戦争とバイク ~第二次世界大戦編~

第二次世界大戦のバイク

皆なにかしらで勉強していると思われる代表的な戦争である第一次世界大戦と第二次世界大戦。

今回は第二次世界大戦が与えた影響というか翻弄されたバイクメーカーについて。
>>第一次についてはこちら

第二次世界大戦でも第一次世界大戦と同様にトライアンフやインディアンそれにハーレーなどのバイクが活躍しました。

恐らく一番有名なのはハーレーダビッドソンのWLAというモデルじゃないかと思います。

HD WLA

1942年から終戦後もしばらく製造された全長2270mm、750ccフラットヘッドエンジンを積んだ走破性重視の小柄なハーレー。

WLシリーズのアーミー仕様だからWLA。ピンとこない人もこれなら見たことあるんじゃないかと。

鳥山明WLA

ちなみにこの小柄なWLシリーズを発展させる形で誕生したのがKモデル、今ではおなじみスポーツスターの始祖になります。

ただこれら戦勝国メーカーは第二次世界大戦で激変したかというと微妙な所。特にこの頃は軍事用は軍事用として専門化が進んでいた事やジープの登場などでバイクのポジションは第一次世界大戦ほど高くはなかったようです。

第二次世界大戦で大きく激変する事になったのはどちらというと戦後というか敗戦国の軍事産業メーカー。その中でも最も影響を受けたバイクメーカーといえばやはりここ。

1st BMW

バイエルン発動機製造株式会社、通称BMWですね。

BMWの歴史というのは古くまた複雑なんですが長くなるので怒られそうなくらい端的に言うと

「1916年にラップという元ダイムラー社員が航空機エンジン製作会社を立ち上げたのが始まり」

になります。第一次世界大戦の真っ只中に誕生してる・・・もうこの時点で色々と察してしまいますね。

このBMWが創業して間もない1917年に開発製造した『BMW IIIa』という航空機用6気筒エンジンは後に

「第一次世界大戦を代表する名機」

と称されるほど非常に良く出来た戦闘機(フォッカーD.VII)に採用され、目覚ましい活躍をしたことから戦時中の時点でBMWの名は世界中に知れ渡る事になりました。

フォッカーD7

しかしそんな健闘もむなしく1919年の休戦協定によりBMWは航空機用エンジン製造を禁じられてしまいます。

この時BMWは既に従業員が3500人以上いる巨大企業でした。そんな中で稼ぎ頭というか一本柱だった航空機エンジンを取り上げられたので当然ながら一気に経営危機に。

とにかく何か売らないといけないということで

・鉄道のブレーキ
・農機具
・オフィス家具

などなど航空機のエンジンを造っていた会社とは思えない仕事にまで手を出して何とか食い扶持をつないでいたんですが、そんな中で舞い込んだのがイギリスのバイクメーカーであるビクトリアへのバイク用エンジンの供給。

久しぶりのエンジン製作に会社は大いに湧き、航空機エンジンのノウハウを注入し造り上げたのがM2B15またの名を

ビクトリア KR1

『バイエルン・クラインモトール』

というエンジンです。

二機のシリンダーが水平に付いている非常に珍しく・・・また既にBMWらしさ溢れるエンジンで航空機エンジンについでこちらも

「20世紀を代表する傑作エンジン」

と後に称される事になります。

その完成度の高さから他のバイクメーカーも挙って買うようになりBMWの財政は改善。そしてこの一件でBMWはバイクの自社生産を決意。

M2B15エンジン

最初ダグラスというイギリスメーカーのライセンス生産した後、1923年に完全自社製のバイクR32を発売。

ボクサーエンジンに世界初のシャフトドライブ、そして120kgという圧倒的な車重の軽さで世界中から称賛され3年で累計3090台を売り上げるヒットとなりました。

1923 R32

更に同年ついに販売こそしていなかったもののコッソリ開発し続けていた航空機エンジンの開発が解禁。バイクもOHVモデルや単気筒モデルなど幅広い展開をし自動車への参入も果たすなどでBMWは大忙し状態に。

これにて一件落着めでたしめでたし・・・とはならないのがBMWというかドイツというか。

1933年にナチスドイツが誕生すると経済政策と軍拡によりBMWは空軍用の航空機エンジンなどで莫大な利益を上げるようになりました。

軍拡の影響はバイクにも及びBMWは1941年に最初から軍事かつサイドカー前提のバイクを開発。

1941 R75

それが最初に紹介したWLAと双璧を成す第二次世界大戦を代表するモデル

『BMW・R75』

です。

OHVエンジンを採用した高性能モデルR66をベースに745ccまでスケールアップさせ補助変速機4速ミッションで後輪二輪駆動。タイヤも16インチのシールド形ドラムブレーキに揃える事でパンク対策し、水中走行を考えてエアクリーナーはタンクを貫通し上部に。

他にも排気ガスをハンドルに持ってきて手を温めるグリップヒーターならぬハンドヒーターのような機能まで搭載。

BMW R75

後にコピー車が大量に生まれるほど走破性はもちろん快適性や耐久性まで徹底的に磨かれた憧れの軍用バイクで、戦時中だけで約1.8万台が生産されました。

何故こんなモデルを造ったのかというと極寒のソ連戦線でも灼熱の北アフリカでも使うため。BMWはその要求に応えるために造ったんです。

「BMWとナチスドイツはベッタリだったのか」

と思うかも知れませんが当時は親衛隊の人間が会社に常駐し方針から生産まですべてが監視されBMWがどうこう出来る話ではなかった。

ただそんな中でも実はBMWには反抗した歴史があります。BMWはポップという人物がずっと経営を担っていたんですが1942年に解任されてしまう・・・理由が親衛隊に歯向かったから。

当時ナチスドイツは航空機の製造を第一に考えていた。だから車やバイクを造っていたBMWに

「それらを全部やめて航空機だけに専念しろ」

と命令してきた。

これに対してポップは表向きでは従いつつも誤魔化しつつ離れた工場でバイクや車を作り続けた。理由はアメリカの参戦でドイツは負けると悟ったからです。

R32を製造中の工場

だから航空機エンジンの一本柱で危機に陥った第一次世界大戦後の二の舞にならないように、第二次世界大戦後も会社を存続出来るようにバイク事業を途切れさせたくなかったんですね。

しかし現実とは残酷なもので第二次世界大戦後のBMWを待ち受けていたのは第一次世界大戦後よりも酷いものでした。

多くの工場は爆撃で破壊され、残った工場も民需産業への転換で本来ならばエンジンに使う部品を叩いてコップや鍋を造らされるように。

更に悲惨だったのが奇跡的に助かった自動車とバイクのためにあったアイゼナッハという工場の方。

アイゼナッハ工場

なんとソ連の占領下になってしまったんです。

このせいでソ連がBMWの自動車やバイク(R35とR75)を終戦の後に勝手に製造し始めた。しかもEMWと社名を改めてロゴをソビエトカラーにするっていう。

EMW R35

しかし敗戦国の企業だったBMWにはそれを止める権利すら無かったため黙って受け入れるしかなかった・・・なかなかの屈辱ですよね。

ちなみにウラルや長江といったBMWそっくりのサイドカー付きバイクもこの関係で誕生したモデルです。

ところでドイツといえばVW(ポルシェ博士)も有名ですがこちらは

「大した脅威も価値もない」

という事で連合軍からの収奪を回避し、戦後復興需要により1947年には自動車を1万台販売と驚異的な回復を見せました。

もう一つ有名なのがベンツですが、こちらも工場がほぼ西側にあり自動車用のジンデルフィンゲン工場(フランス管轄)が奇跡的に無傷だったため戦後すぐに自動車の事業を再開。

その一方でBMWはソ連に自動車工場とそれに纏わる知的財産という片翼をもがれてしまい、残されたもう片翼である航空機を始めとした本社も

「BMWはヤバいから収奪」

とアメリカにもがれ、結局両翼とも失い何も残らないという散々な状況だったので復興は遅かった。

そのため本格的な再建の始まりは敗戦から3年後なる1948年。

BMW R24

『BMW・R24』

というモデルを250ccまでのバイクを売る許可を得えた事から発売した所からになります。

1950年には500ccまで許可が拡大した事から戦前のBMWを象徴するボクサーツインのエンジンを搭載したモデル

『R51/2』

も発売。

BMW R51/1

発売年だけ見ても復興が遅いのは分かるかと思うんですが問題はそれだけじゃない。

それを象徴するのがこのR51/2で、このモデルは戦前にも生産していたR51がベースなんですが、何故そのままの名前ではなく2という文字が付いたのかというと

「戦前と同じクオリティで造ることが出来ず変更を加えたモデルだから」

です。

そのためこのモデルはBMWにあるまじき低品質だと批判される結果となった。それくらいBMWは5年経った頃ですらこれが精一杯で設備も物資も何もかも不足し形だったんです。

HD WLA

そんなどん底状態だったのでBMWは1950年代に幾度もの倒産危機を迎えるんですが、なんとか乗り越えつつ這い上がっていきて今に至るというわけ。

ちなみに問題のアイゼナッハ工場はベルリンの壁が崩壊しても結局帰ってこずオペル(GM)の工場になりました。

BMWだけで話が長くなってしまったのですが、そんなBMWと似たような背景を持つのがNinjaやZでお馴染み川崎重工業ことKAWASAKI。

カワサキ

KAWASAKIは川崎正蔵という海運業を営んでいた人が1878年に

「海難に強い安全な船が必要だ」

と決意し川崎築地造船所を開設したのが原点。そこから後を継いだ松方が鉄道や自動車そして飛行機など経営の多角化をしたのが現在のKAWASAKIの始まりになります。

川崎正蔵

KAWASAKIは1922年に飛行機の製作に成功すると、それまでの海軍だけではなく陸軍とも関係を持つようになります。

その流れが大きくなったのが1937年からの日中戦争で、海軍だけでなく航空戦力の増強が急務だった陸軍からもせっつかれる形で戦闘機(屠龍・飛燕)の開発のため工場をどんどん拡大。

1941年に太平洋戦争が勃発すると軍からの要求は更に無理難題なものになり1944年だけで1万台以上を製造。しかしそれでも軍が掲げた要求の60%以下で、物資も人材も不足していた事から品質は落ちる一方だった。

川崎重工の戦闘機

そして翌1945年1月に明石工場が空襲を受け壊滅した事がトドメとなり操業停止からの終戦。

工場を失っただけでなく航空開発が以降7年に渡り禁止にされ、業務がほぼ陸軍への戦闘機製造だったKAWASAKIはほぼ全てを失う形になり一時は解散も検討されますが民需産業への転換の道を選びます。

工場(グループ会社)は全国に12あったものの仕事がなにもない状態からだったので事業もバラバラ。

・セメントローラーを造りはじめた工場

・弁当箱を造り始めた工場

・炭鉱夫用の酸素呼吸を造り始めた工場

・農機具を造り始めた工場

・化学繊維機械を造り始めた工場

などなどBMWと同じくあの手この手だった。

そんな中でも順調だったのが播州歯車工場という航空機の歯車をメインに造っていた工場。戦後の主役となりつつあった三輪車やトラックに活かせると営業を駆けたことで

・東洋工業(マツダの前身)

・ヂーゼル自動車工業(いすゞの前身)

からの受注を獲得し成長。

そうして落ち着いた頃に、庶民たちの間で自転車にエンジンを積んだモーターバイクと呼ばれる乗り物の特需が起こっていた。

これに航空機の技術が活かせると思ったKAWASAKIは自社生産で一度失敗した後にメイハツにエンジン供給という形で参戦。最初は順調にいっていたもののメイハツが競争に負けてしまった事からそれを掬い上げるような形でバイク事業に完成車メーカーとして参入。

これがKAWASAKIと戦争そしてバイクの流れになります。

だいぶ長くなったのでサクサク行きますがYAMAHAもこれに近いです。

YAMAHAと戦争

YAMAHAも戦時中は木製プロペラを造っていたものの敗戦でその事業は禁止された。しかし1950年に工場は無事に返された事で

「この工場と設備で何を造ろうか・・・バイクにしよう」

という流れでバイク事業への参入を極秘で計画。

社長の川上源一が無類のバイク好きだったというか、自分たちのバイクを造って乗りたかったという事が動機なんだとか。

お次はSUZUKI。

スズキと戦争

KAWASAKIやYAMAHAと違ってあまり戦争との結びつきが無いように思えるSUZUKIですが実際は関与しています。

大工だった鈴木道雄という人物(鈴木修会長の祖父)が自動織機を発明した豊田佐吉(TOYOTAの創始者)を見て、自分もと発明し1909年に鈴木織機を設立したのが始まり。

鈴木織機

そこから更に自動車産業への参入を目論みオースチンを輸入してトレースコピーの製造でノウハウを学び、自動車業界への参入を控えていた所で日中戦争及び太平洋戦争が勃発。

オースチンで学んだ技術を活かし、軍用車のクランクシャフトやピストンさらに戦車砲や砲弾なども製造し陸軍や海軍に供給していました。

SUZUKIの工場は浜松の離れた所にあったため幸いにも空襲を受けることはなく戦後すぐに織機事業を再開。しかし労働闘争に加え繊維価格が暴落した事で織機が売れなくなり経営が傾いてしまいます。

そこで目をつけたのがKAWASAKIと同じモーターバイク。息子で釣り好きだった取締役の鈴木俊三(鈴木修会長の義父)が

「釣りに行くのに最高の乗り物だ」

と乗り気だった事もあり1952年からバイク製作を開始し参入。最初からトップパフォーマーに拘った商品を展開し急成長となりました。

そしてHONDA。

ホンダと戦争

HONDAも戦争とはあまり関係ないイメージがあると思いますが実際はそんな事もない。

HONDAというか本田宗一郎は

「簡単に作れないピストンリング造れば儲かる」

と考えて本当に開発に成功しTOYOTAや中島飛行機に納入する東海精機という会社を営んでいたんですが、太平洋戦争が勃発すると国の方針によりTOYOTA資本が入り社長の座を出向してきた人間に取られてしまう。

その新社長と意見が合わなかったようで本田宗一郎は持っていた東海精機の株を全て手放し退社。

1年間のニート生活でお金が尽きるとスクラップを漁って便利な道具を発明する本田技術研究所を設立し、そこで生まれたのが戦時中に使われていた通信機器用の小型エンジンを自転車に搭載したA型(通称バタバタ)というモーターバイク。

ホンダと戦争

立て続けに出したカブF型も大ヒットしたことで事業を拡大し株式会社として発足されたのが本田技術工業いまのホンダになる・・・というのは有名な話ですが、これだけじゃない。戦時中『隼』という戦闘機を造っていた中島飛行機が関係している。

ホンダが急成長を遂げた背景には影の本田宗一郎こと藤沢武夫という方が神がかり的な経営手腕をカブF号から発揮した事によるものも大きいんですが、この方は中島飛行機へ工具を納入する会社を経営していた。

そこで

「ピストンリングを納めてる本田宗一郎という面白いやつが居るぞ」

という話を小耳に挟んでいた。当時の時点で本田宗一郎は昭和のエジソンとして地元で有名な存在だったんです。

そこで終戦後、中島飛行機にいた竹島弘に紹介してもらうと意気投合。1949年ホンダへ迎え入れられる事になったという話。

本田と藤沢

そしてもう一つ。

中島飛行機は1950年に占領軍により解体され、民需産業として新たに誕生したのがSUBARUというのは有名な話だと思いますが、実際はHONDAも中島飛行機の元従業員を多く呼び込んでいるんです。中島飛行機の失業者数は約25万人ですからね。

代表的な人物がF1の監督も務めた中村良夫さん、他にも名前こそ不明ですがスーパーカブの製造を始めた大和工場の現場監督なども中島飛行機から人達が起用されていたとの事。

そのため1950年代以降HONDAが他を寄せ付けない技術力を手に入れたのは中島飛行機の技術者を多く引き入れたからとも言われている。もしかしたら1958年に誕生したスーパーカブの開発にも中島飛行機のエンジニアが関わっているのかもしれない。

肝心の陸王については別のページで既に書いているので割愛させていただくとして、最後に紹介したいのが忘れてはいけないイタリアが世界に誇るバイクメーカー。

戦争とDUCATI

DUCATIです。

なんで最後にDUCATIを持ってきたのかというとDUCATIは他のメーカーとは少し流れが違うから。

DUCATIは1926年にドゥカティ兄弟がラジオブームに乗じてラジオ工場を作ったのが始まりの電機メーカーでした。だから軍用バイクを造ったなどの記録は無い。イタリアの軍用バイクはMoto Guzziなどが造っていました。

じゃあ一体どう関係しているのかというと第二次世界大戦のイタリア指導者であるベニート・ムッソリーニの行動に関係している。

ムッソリーニは晩年に戦局悪化によりクーデターを起こされ逮捕&幽閉。イタリアは和平の道へと舵を切る事になるものの、それでは困るナチスドイツがムッソリーニを救い出しイタリア社会共和国という新しい徹底抗戦国家(実質ドイツの防波堤)を1943年イタリア北部に建国させます。

ボローニャへの空爆

このムッソリーニの行動のせいでイタリアが二分化しただけでなく戦線がボローニャの目と鼻の先まで北上。

更にボローニャはドイツの重要拠点でもあった事から連合軍は二度の空爆を実行。これによりボローニャは壊滅的な被害を受けます。

ボローニャの空爆

その被害を受けた中の一つがDUCATIだった。

イタリア社会共和国はわずか1年ちょっとで終わるのですが、ムッソリーニが帰ってきたせいで全てを失ってしまったDUCATIは当然ながら立ち行かなくなり戦後始まったIRI(イタリア産業復興公社)に救済してもらう道を選択。

そうしてカメラの生産を開始するのですが敗戦による傷で写真どころではなかった社会では売れなかった。

その一方でトリノにあるシエタという自動車会社が開発したクッチョロというエンジン付き自転車、つまりHONDAやSUZUKIと同じモーターバイクが庶民の移動手段として人気で生産が追いつかなくなっている事をIRIが知り、DUCATIにもエンジンをOEM生産させるよう1946年に取り計らった。

ドゥカティ クッチョロ

するとそのエンジンが非常に好評で噂を聞きつけたシエタ以外のメーカーからも注文が入るようになり業績が回復。

この事からバイク事業へ大きく舵を切ることになった・・・というのがDUCATIのバイク事業の始まりでした。

参考資料

BMW物語|アスペクト

WORLD MC GUIDE DX|ネコ・パブリッシング

メーカー公式ほか

コメントを残す