
みなさんは今なんのタイヤを履かれてますか?
よもや銘柄は愚か愛車のタイヤサイズすらよく分からないという方はいないと思いますが、心当たりのある方は今すぐ愛車の空気圧と溝とヒビ割れがないかをチェックしましょう。
ダンロップの安全点検調査2013によるとおおよそ10台に1台が整備不良との調査結果が出てました。ちなみに一番多かったのはヒビ割れだそうです。
タイヤが駄目だと簡単に転んでタイヤ代より高くつきますのでタイヤとチェーンはマメなチェックを。ネンオシャチエブクトウバシメです(最近聞かないな)
説教はこのくらいにして本題。

「次は何のタイヤにしようかな~?扁平率変えようかな~?ワンサイズ幅の違うタイヤにしようかな~?」
なんて悩む人は多いと思います。

ご存知のようにサイドウォールに刻まれているのがタイヤサイズ表記、専門用語でメトリック表記といいます。
例えば標準が190/55R17なら200/55R17も履けるし180/55R17も履けますね。
「そんなの知ってるよ」
って人は多いでしょう。じゃあ何でそうなのか知ってますか?
それはメーカーが干渉しないようにクリアランスに少し余裕を持たせてるからです。
なんでそんなクリアランスを持たせてるのかといえば、それは(安全性の問題もありますが)タイヤサイズがメーカーによってバラバラだから。
銘柄も対象車種も多いメジャーなサイズとしては600SSやビッグネイキッドが履いている120/70R17&180/55R17でしょうか?
このサイズ表記ですがコレを実寸だと思ってる人は多いと思います。
でも実は違うんです。これ極端に言ってしまえばただの”目安”みたいなもの。
実際のサイズはメーカーによってバラバラです。
じゃあどのくらいバラバラなのか各社のタイヤ幅を少し比べてみましょう。
※全て180/55R17&指定空気圧のカタログ値参照
銘柄|タイヤ幅
ブリヂストン
RS10|183mm
BT023|183mm
ダンロップ
α-13|187mm
roadsmart|182mm
ミシュラン
POWER SS|178mm
PILOTROAD3|178mm
ピレリ
ROSSO2|180mm
ANGEL ST|178mm
とまあ見事にバラバラ。ダンロップのα-13(187mm)なんてそれもう190だろって話です。
こんなバラバラでいいの?と思うかもしれませんが、JIS規格で10mmまでの誤差は認められてる。
更に「タイヤ(ゴム)は生き物」と言われるように空気圧や気温など環境によっても幅が変わってしまうのです。

これは幅だけでなく高さも同様。
ついでに言うなら個体差もあるので、銘柄が同じタイヤですら全て同寸法のタイヤはありません。
つまりメーカーはこれらの事を考慮し左右5mm以上のクリアランスを取っているというわけなんですね。
「少し幅の太い(細い)タイヤにしたい!」
と思う方は安易にタイヤ幅をワンサイズ変える前に実寸のタイヤ幅を調べて同サイズ表記ながら大きめのタイヤをチョイスしたほうが、安上がりで干渉の心配も無く余計な出費を抑えられて良いかもしれません。

それにワンサイズ違うタイヤを履いたにも関わらず
「思ったほど変わってなってない・・・」
なんて失敗をせずに済みますよ。
特にサイズ違いのタイヤを履くとリム幅の違いにより形状が少し変わってしまうので注意です。
さて、そのタイヤの幅がバラバラな問題ですが、これは品質や性質の問題だけではありません。
どちらかというとメーカーそれぞれが考えるプロファイル形状のため。
バイクにとってはこれがとっても大事なんです。

タイヤは大きく分けてツーリングタイヤ、スポーツタイヤ、ハイグリップタイヤがあります。

タイヤを選ぶとき、どうしても基準となるのはトレードオフの関係にあるライフとグリップのバランス。
まあ高い消耗品なので当然な話です。

しかしハッキリ言って四輪はそれだけ考えてればいいですが、バイクのタイヤになるとちょっと違います。
バイクのタイヤは四輪と違いトレッド面(設置する面)が大きくRを描いてるのが特徴的。
これはバイクはキャンバースラストとコーナリングフォースで曲がってるから・・・が、まあこんな難しい話は割愛。要するに寝かせて曲がってるってことです。
ちなみにこのRの角度の事をブリヂストンはクラウン、他のメーカーはラジアスと呼んでいます・・・ってまあこれも割愛。

ザックリ簡単に言ってしまうとバイクのタイヤはスポーツ志向が強くなるほど尖り、ツーリング志向になるほどタイヤは丸くなる傾向にあります。
これは
タイヤを尖らせると寝かし込みが軽くなり、寝かせた時のグリップ面が稼げる。
タイヤを丸くすると安定性が増し、疲労を軽減できる。
ということから。
もちろん形状だけではなく、コンパウンドや構造も関わってきますが、まあなんとなく想像つくと思います。

例えば同じ120/70R17と180/55R17でもヒラヒラ系なCBR600RRと、ドッシリ系のCB1300SF。
普通はその通りなんですが、もしCB600RRがツーリングタイヤを履き、CB1300SFがハイグリップタイヤを履いた場合、どっらがヒラヒラ感じるかといえばCB1300SFで、どちらがドッシリ感じるかといえばCBR600RRだったりします。
少し極端な例えですが、要するにヒラヒラ系でもツーリングタイヤを履けばツアラーの様になれるし、ドッシリ系でもハイグリップやスポーツを履けばヒラヒラになれるということです。
それくらいバイクにとってタイヤというのはとても、とーっても重要なファクターなんです。
どんなバイクもタイヤ次第です。愛車に変化を望むならどんなパーツよりもまずタイヤ。
確かにタイヤは高いですが、費用対効果で見たらこれほどコストパフォーマンスに優れるパーツはありません。
更にタイヤメーカーによっても味付けが異なるも非常に面白いです。
メーカーの特徴(信念)を簡単に説明すると
ブリヂストン|コンパウンド命の考えでガチガチ剛性
ダンロップ|自然なフィーリングを大事にする考えで出しゃばらない
ミシュラン|タイヤもサスの一部と考えで軽く柔らかい
ピレリ|剛性を低くしタイヤを潰してグリップを稼ぐ考え
とまあこんな感じになってます。まあ銘柄によって違いますし参考までに。

最後に重ねて言いますがどんなバイクもタイヤ次第です。
愛車の方向性は貴方のタイヤ管理とタイヤチョイスに全てかかっているんです。大げさでもなんでもなく。
だから是非とも次にタイヤを選ぶ際は”冒険”してみることをオススメします。

愛車がまるで別のバイクになったように感じること間違いなしです。
自分の愛車に装着しているタイヤのサイズと荷重指数をしっかりチェックして、各メーカーのホームページであーだこーだ吟味すれば楽しい時間が過ごせますよ。
ラジアルとバイアスを履き比べてみるのもまた一興かと。
ついつい色々なパーツに手を出しがちですが、先ずはタイヤとチェーンをしっかり管理して、安全快適で楽しいバイクライフを過ごそうじゃありませんか。
“チェーンはチューンでチャーン”もぜひ御一読あれ。
サーキットでカチコチに硬化したタイヤから、
ピレリのロッソコルサに履き替えたときの感動はビックリだったなあ・・・接地感ってこういう事言うんだなってホンキで思った。
タイヤの重要さがほんとに身にしみてわかった。
「愛車の方向性は貴方のタイヤ管理とタイヤチョイスに全てかかっているんです。大げさでもなんでもなく。」
と仰っているのに、
「だから是非とも次にタイヤを選ぶ際は”冒険”してみることをオススメします。」
に、繋がるのがちょっと理解できません。
ハズレ引いたら(自分が嫌いなフィーリングのタイヤを引いたら)、一年以上苦手なフィーリングで過ごす事になるわけで、ヤバいじゃん。
もう少しタイヤに対して具体的な内容を書いた上での提言ならまだしも、ちょっと無責任すぎです。
いやいや、このサイトでの指南・提言や他の人が言った事、雑誌のインプレッションなどはあくまでも「参考」。
自分の命を預ける自分のバイクなのだから、人のせいにせず自分で吟味して自分の責任で選択して下さいよ。
もし自分の好みに合わない物を選んでしまったとしても、それはそういう経験ができたという勉強代。
我慢して1年近く使い続けなくてもさっさと交換していいんです。
「余計な出費になるじゃないか」と言いたい気持ちも分かりますが、それが「趣味」というヤツなんです。
返信いただき申し訳ない。
ちょっと言葉足らずでした。
筆者も物書きをやってるのと、前職が販売だったので、こういう「人を促す提案をする」のであれば、「それなりの責任を持って情報を掲示する」までがワンセットだと思っちゃうんですよ。
おっしゃる通り「買うか買わないかは読んだ方の選択」なんですけど、自分の記事を読んで信用して行動しようと思った人に対して、自分の持ち得る情報を伝えるのは「提案した側の責任」なんじゃないかと。
自分が店員として販売してて「タイヤめっちゃいいよ!変えなよ!銘柄は自分で調べて決めてね!」って言われたら、「無責任すぎ」と思いません?
もしくは友達からタイヤを熱弁されて「じゃあ具体的にどうなの?」って聞いたら「それは知らん。自分で調べて」と言われたらどうでしょう?
別に販売してないし、友達ですらないのでアレですけど、人に変えることを促すのであれば、それなりの指針まで掲示するのはコミュニケーションとしては「普通だと思う」んですよね。
「そこまで人に求めるな!」と言われれば「まあそうですよね」なんですけど、自分としては「色々納得できなかった」ので、コメントを書いた、と。
リアルではこういう人には話しかけもしないし、深くコミュニケーションを取ろうともしないと思います。
ちゃんと言葉に責任持って、信用できる提案してくれる人もいっぱいいますので。
次からは、リアルのように対応するようにします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ここに辿り着く読者は、ある程度の知識と経験のある方が多いと思いますし、Aと言いながらBなんて理解できん なんて挙げ足を取るような事を言う人は、筆者の伝えたい事を想像できない少数派だと思いますのでそこまで気になさる必要はないと思います。
私スキーのレッスン系YouTubeをよく観るのですが、ある動画では、爪先に荷重しろ と言い、別の方の動画では、踵に荷重したほうがいい と言います。 スキーは初心者→中級者→上級者と、少なくとも3回滑り方が変化しますので、どのレベルの方が観るかで内容も変わります。 どのレベルの方が観るかわからないYouTubeやこのブログなどは、こういった問題が起こりやすいのでしょう。 ですので、運営者さんは全く気にする事はないと思います。