国産ハーレー『陸王』とは

陸王号

名前くらいは聞いたことがある人も多いと思われる和製ハーレーとして有名な『陸王』

一体なにがどうなってハーレーなのか、そしてどうして終わったのかという歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。

日本では1910年代(大正)の頃からハーレーダビッドソンが既に僅かながら高性能車として輸入販売される状況にありました。

しかし当時は家が買えるほどの値段だったので一般人とは無縁な代物で、軍や大きな企業向けに改造された三輪車だけ。

ハーレーダビッドソン三輪車

そこから時代が少し進み1930年代に入るとインディアンやBSAなどハーレー以外の輸入車や三輪車も珍しくなくなり競合が始まっていたんですが、そんな時代の中で

『日本自動車株式会社』

というハーレーの輸入販売権を所有していた会社が大日本帝国陸軍への売り込みに成功。

更に陸軍から印象も良かった事でハーレー本社は日本の製薬会社だった三共(現:第一三共)と手を組んで

三共ハーレー

『三共株式会社・日本ハーレーダビッドソン販売所』

を1931年に設立。

陸軍に対し積極的なアプローチと課せられた基準をクリアすることで正式採用を勝ち取ると共に、その実績を武器に全国展開し

『購入後も面倒を見るアフターサービス』

という当時としては画期的だった付加価値サービスで富裕層への販売も開拓していきました。

九七式側車付自動二輪車

しかしそんな中が陸軍が三共に対して

「ハーレーの国産化」

を打診します。

これは

・国内産業保護政策

・世界大恐慌によるドル円格差の拡大

・米国との関係悪化

などの理由から

「ハーレーの供給が途絶えてしまうのでは」

という危機感を陸軍が持ったから。

幸いなことに当時ハーレーは(サイドバルブからナックルヘッドへの)世代交代を計画していた事に加え、自身も世界恐慌で業績が悪化していたこともあり

『輸出しない事』

を条件としたライセンス契約と共に前(サイドバルブ)世代の製造設備を三共に丸ごと売り払う事に。

こうして1935年にライセンスのみならず設備まで買い取る事で国産化の目処が立ち、その際に設立されたのが

『三共内燃機株式会社』

というバイク製造メーカーであり、その会社が造った国産型ハーレーが

陸王

『陸王』

というわけ。翌1936年には社名も三共内燃機から陸王内燃機に変更されました。

ちなみに陸王という名前の由来は一説では1927年に作曲された慶應義塾大学の応援歌『若き血』からといわれています。

慶応と陸王

肝心のラインナップはサイドバルブVツインの排気量違い

『VF系:1200cc』

『R系:750cc』

の2種類だったんですが、戦争の関係で97式側車付など陸軍向けがメインでした。

陸王カタログ写真

ではなぜ陸王は無くなってしまったのかという話ですが、これは戦争が終わると同時に逆風が吹いたからです。

日本は敗戦により

・軍事需要の消滅

・富裕層の激減

・ハーレーダビッドソンの輸入再開

という状況になった上に

『メグロやキャブトン(みずほ)など高性能バイクメーカーの躍進』

がありました。

ハッキリ言ってしまうと陸王の性能はお世辞にも優れているとは言い難いものだった。

本家ハーレーですらトライアンフやBSAといった欧州車に性能面で負けている事に危機感を持ち、ナックルヘッドやモデルK(スポーツスターの前身)を計画していた時代。

陸王エンジン

そんな驚異を持った欧州車のコピーを造るメーカーがゴロゴロ居た日本で、改良を重ね続けたとはいえハーレーから買い取って戦前から酷使しているボロボロになった設備による信頼性も性能も低い旧世代のサイドバルブエンジンだけだった陸王が勝てるわけがない。

まして高級路線には再び輸入されるようになった本家ハーレーがいる。

・安くて速い後発メーカー

・高くて速い本家ハーレー

この板挟みにより陸王はその存在がボヤケてしまったわけです。

ただ陸王を少し擁護しておくとサイドバルブエンジンに拘ったのは国産化の際に陸軍から

「海外資源を使わずに造れ」

という無理難題を命じられたことが大きく影響してるのでちょっと不幸だった面もあります。

この事で陸王内燃機は1949年に業務を停止しますが、翌1950年に昭和飛行機が権利を買い取り陸王モーターサイクルとして復活。

陸王モーターサイクル

BSAやトライアンフの流れを組んで人気だった中排気量の後発メーカーに対抗し、BMW/R25を模範したとされるOHV単気筒350ccのヨーロピアン溢れるスポーツバイク

『陸王グローリー号』

を発売しました。

陸王350グローリー

恐らく陸王のイメージと大きくかけ離れているとは思いますが、ロータリーチェンジ式や国産初のスイングアーム式など最新の性能を兼ね備えたモデルで当時は人気を呼びました。

これを足がかりに9年後の1959年には更に下のクラスとなる250cc版を開発し発売したのですが・・・もうその頃には皆が知るあのメーカーが頭角を現していた。

「ホンダ、ヤマハ、スズキ」

ですね。

ホンダヤマハスズキ

スーパーカブで王者に上り詰めていたホンダ、スポーツとデザインに秀でていたヤマハ、最初からコスパが異常だったスズキ。

自分達を追いやったメグロやキャブトンすらも追いやるほどの技術と勢いを持ったメーカーの前にはさすがの陸王も対抗することが出来ず。

結果1959年に生産がストップし1960年に倒産。こうして陸王の系譜は終わりを迎える事になりました。

※文献:国産オートバイの光芒

【余談】

九三式側車付自動二輪車

恐らく陸王を実際に見たことがある人はほぼ居ないと思います。

これは部品が既に無いことから置物化しているという事が第一にありますがそれ以外にも幾つか理由があります。

まず一つとして陸王は晩年モデルを除きほぼ

右手:アクセル

左手:ハンドシフトと進角調整&オイルポンプ(手動式)

右足:フットブレーキ

左足:フットクラッチ

という忙しない運転方式で本当に休む暇がなく危険な事と、そこまでしても現代の車やバイクの流れに付いていくことが難しい走行性能だから。

そしてもう一つは1941年に制定された『金属類回収例』

金属類回収例

戦時中、物資の不足を補うために行われた金属類の強制回収。

陸王も例外ではなく全国にあった車両が片っ端から国に回収されてしまった歴史があります。

そして最後はコレクターの存在。

九七式側車付自動二輪車

陸王は歴史からも分かる通り大日本帝国陸軍のバイクというイメージが強いため極一部の少し怖い人達に絶大な人気があり、元々の所有者が亡くなると同時に何処からか嗅ぎつけて因縁を付けられ半ば強引に持っていかれて闇に消えるという事が結構あったんだとか。

まあレア車あるあるですね。

「国産ハーレー『陸王』とは」への2件のフィードバック

  1. 今は無いけど 地元の解体業者の事務所の隅に長い間置いてありました。ブルーのタンクでした。間違いなく不動車だったと思います。事業所移転の後は行先は解りません。

  2. 昔、友人の祖父が乗り回してました。
    車検は通してないけど、自分で整備して私有地で使っていたようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です