バイクトリビア

バイクの世界への巧みな誘い方

バイクの誘い方

バイク乗りにとってバイクというのはコレ以上の物は無いと言えるほど楽しい乗り物。

その溢れんばかりの熱中っぷりに、バイクに乗らない(興味がない)人へ魅力を力説して煙たがられるのをよく目にします。

「翼が生えた気になれる」

「四季を感じ取れる」

「魂が揺さぶられる」

等など、表現力が乏しいのに無理に例えようして何かの宗教勧誘の様に・・・経験がある人も多いでしょう。

乗ってみたら一発なんですが、車と違い簡単には試乗できないのが現実。

モンキー

このサイトを始めたキッカケもそうなんですが

「バイクの魅力を多くの人に分かってもらうにはどうすれば」

と常日頃考えていて様々な本や資料を読み漁り至った考えというか、巧みなバイクの誘い方を書いていきたいと思います。

 

まずバイク乗りの多くの方に理解してもらいたい事があります。

それはバイクに乗っていない人の多くにとってバイクというのは

バイクは危ない

「危ない乗り物」

という認識が圧倒的に占めているという事。

ヤマハの調査でも82.4%の人間が

「転倒が怖い」

と答えています。

 

マーケティングでロイヤリティ分布図というものがあります。簡単に言うと印象分布図。

自動車のロイヤリティ

多くの人に生活必需品として普及している車の場合はこう。ポジティブでもネガティブでもない人が大多数。

しかし市民権を得ていないバイクは全く違います。

バイクのロイヤリティ

車とは正反対でポジ/ネガ両極端で歪な形。

そして問題は私達バイクに乗るポジティブ側の人間がバイクに乗らない人を大きく勘違いしている事。

バイクのロイヤリティ分布図

アンケート結果からも分かるように、バイクに乗らない人の多くは±0ではなくマイナス側に居る。

この状況でどんなにバイクの魅力を伝えようとも

「でもバイクって転倒するし」

というネガが解決されるわけではないので通らない。

 

最近ホンダが倒れないバイクを出したのを覚えているでしょうか。東モ2017ではヤマハも出してきました。

自立型バイク

このバイクが世間を賑わすビッグニュースとなったのは我々ポジティブ層(バイク乗り)ではなく、圧倒的多数派のネガティブ層(非バイク乗り)が考える

「バイクは転倒するから危険」

というネガティブ要素を解消したバイクだったからです。

ネガティブトレール

ちなみに倒れない仕組みはトレール量をネガティブ側(マイナス側)にすることで起こる復元力で。

ネガティブにすることでネガティブ層にアピールという何とも面白い話。マイナス同士をかけるとプラスになるとは正にこの事ですね・・・はい、すいません。

 

ただまあ何年先の話になるか分からないので現代に話を戻します。

重ねて言いますが自発的にバイクに乗らない人というのは

"ポジティブ面を知らないわけでなくネガティブ面が勝っている"

です。

 

そんな人に使える有効な手段として考えられるのが

「ネガティブ要素も言う」

という手段。

 

【片面提示】と【二面提示】という交渉術があります。

片面提示というのはポジティブな事しか言わないこと。

両面提示はネガティブな事も言うこと。

交渉術

片面提示はポジティブ側に居る人(バイクでいえば乗る気満々の人)に使える交渉術。

しかしバイクに乗らない多くの人は"転倒"というネガティブ要素を知るネガティブ側の人間。

そういう人にネガティブな要素を一切言わずにポジティブな事だけ言っても信用されません。

しかし反対にネガティブな要素も言う二面提示をすると信頼性と説得力が増します。

アドバイス

注意点は

「ネガ要素を先に言う」

という点。

「バイクは楽しいけど危ないよ」

「バイクは危ないけど楽しいよ」

どちらが好印象かと言えば後者でしょう。

 

以上の事を踏まえた上でツイッターを例に挙げてみます。

ツイート例

例えばこういうツイートをしたら"いいね"は貰えるかもしれないけど、バイクへ興味を示してくれる人が居るかというと微妙な所。

ネガティブに触れていないからです。だから例えばこうする。

ツイート例2

いいねを貰える確率は下がるかもしれませんが、その代わり間違いなくバイクに乗らない人からの反応は上がる。

説得力が違うのが分かると思います。

 

更に極端な言い方をするとこう。

ツイート例3

バイクは危ないから乗らないという考えを逆手に取って

「お前らは止めとけ」

と我慢を強いるような印象を与えるわけです。

これは禁止されると興味を持ってしまう

【カリギュラ効果】

という心理現象を狙っての事。

ダチョウ倶楽部さんのネタである

「絶対に押すなよ!」

や、鶴の恩返しで覗くなと言われたのに覗いてしまった話と一緒。

鶴の恩返し

まあこれは少し極端で意地悪なのでオススメしません。

 

要するに多くのバイク乗りがバイクを勧めて煙たがられるのは、ポジティブ要素しか言わないから。

「ネガ要素を最初に言う」

これだけ守って下さい。ネガ要素を隠したり否定したりしない。

バンバン

「夏は暑くて冬は寒いけど、楽しい乗り物なんだよ」

というようにポジティブ面だけでなくネガティブ面も

"バイクを謳歌している自分から言う事”

これが大事。

 

 

【関連ページ】

バイクはアンチエイジング

タンデムはバイク乗りの武器~何故バイク乗りはモテないのか~

バイクに乗る女性は乗らない女性よりも充実している

 

更新は基本的にTwitterでのみお知らせしています。