~125ccの規制緩和(取得時間の短縮)が物議を醸していますが、昔は考えられないくらい緩かったり二転三転したりしていました。
「限定解除」
とか
「昔の人は大型二輪免許が付帯されてる」
とか聞いた事があると思いますが、それらはそんな二転三転した免許改正が大きく影響しているわけです。
今の運転免許に近い形の制度が最初に創設されたのは1933年のこと。
「普通」「特殊」「小型」の三種類。
この頃はまだ二輪免許というものは無く、車に付帯する形。
そしてバイクに乗ることに必要だった免許は一番下の小型で、当時は戦争の影響もあり15歳から申請だけで試験もなく取得可能でした。
とは言うものの、この頃は車自体が珍しい時代でバイクに至ってはホンダはおろかメグロすら存在しない。
日本内燃機(後に日産へ吸収)や宮田製作所(現:消防車シェア1のモリタ宮田工業)がトライアンフをモデルとしたバイクを少し作ってたくらい。
翌年の1934年に陸王から日本初となるナナハン陸王タイプRが発売されますが、庶民がおいそれと買えるような乗り物じゃなかった。
話が反れてました今回は免許の話。
次に改正されたのは日本国憲法が制定された1947年。
小型免許が一種~四種と4つに細分化し、取得可能年齢を満16歳に引き上げ。
・小型三種(無制限)
・小型四種(4st:~150cc|2st:~100cc)
という日本で初めてとなる二輪免許が誕生。
この改正以前に小型免許を取得していた人は三種が自動的に付帯。
流石に戦時中のように申請だけではなく試験があったものの、ほぼ口頭による面接試験だけだった模様。
三種持ちは自動二輪を、四種持ちは軽二輪に切り替え。名称の変更は道路交通取締法という道路交通法の前身の法制度が出来たことから。
そしてここから運転免許に有効期限が設けられ、今と同じような更新制になりました。
原付が初めて登場したのは1953年の事。
それまでは軽二輪免許が必要だったんですが、届出(審査)式による許可制として創設。要するに申請すれば誰でも4st:90cc|2st:60ccまで乗れました。
これはホンダのカブを始めとしたモペットが庶民の足として広く普及し始めた事からです。
そしてその原付の一つ上にある軽免許ですが、これは車の免許。
4st:360ccまでの軽自動車を運転できる免許を取得すると4st:250cc|2st:150ccまでのバイクにも乗れたんです。
申請だけでいい原付といい、車の免許で250付帯といい、今では考えられない制度ですね。もしまた車の免許で250まで乗れるようになったら、ただでさえ熱い250市場がとんでもない事になりそう。
原付が一種許可と二種許可に分けられ4st/2stによる排気量制限を廃止。
更に6年後の1960年には道路取締法が道路交通法へと改められ、原付も免許制度(許可から免許)になり試験を受けて合格しないと乗れなくなりました。
二輪と原付だけという一番シンプルだった時代。
昔の人(軽免許・軽二輪・原付二種所持者)が繰り上げで自動二輪(現:大型自動二輪)を貰えたのはここまで。
【その他の二輪に関する法改正】
1965年:高速道路走行でのヘルメット着用義務化
〃 :高速道路の二人乗り禁止
※高速道路でオートバイの多重事故が発生し多数の死者が出た事から
自動二輪のみだった二輪免許に~125ccまで運転可能な小型限定を創設。
後に小型二輪から小型限定へと名称を改めますが基本的に一緒。いま非常に人気のある免許ですね。
【その他の二輪に関する法改正】
1972年:自動二輪のヘルメット着用義務化
当時を知らない人でも知っているであろう限定解除という言葉を生む元となった制度。
ナナハンで暴走運転する輩が非常に多かった事から設けられた制度だったりします。
今のように教習制度ではなく一発試験で厳しかったため合格率は1%と非常に低かった。今は緩くなったのか皆ネットで下調べしてから行くためか10%弱あるようですね。
【その他の二輪に関する法改正】
1975年:小型二輪のヘルメット着用義務化
1976年:自動二輪180km/h自主規制
1983年:排気量別自主馬力規制
1985年:初心者の二人乗り禁止
〃 :原付の二段階右折導入
1986年:原付のヘルメット着用義務化
1988年:750cc自主規制撤廃
1989年:8月19日を「バイクの日」に制定
普通自動二輪と大型自動二輪に改められ、大型も教習所で取れるようになりました。
これは大型バイクしか売っていないハーレーなどの海外メーカーから
「これは非関税障壁だ」
と怒られて緩和された背景があります。国内メーカーは結構否定的でした。今トランプさんが軽自動車に同じことを言ってますね。
そしてそれまで中型免許所有者が大型バイクに乗っても(眼鏡の掛け忘れと同じ)条件違反で2点の違反点と6000円の罰金で済んでいたのが問答無用で無免許運転扱いになりました。
【その他】
2000年:高速道路の法定速度を80km/hから100km/hに
2005年:高速道路の二人乗り禁止を廃止(満20歳以上かつ取得後3年以上に限る)
2005年に自動車で普及していたAT限定を二輪にも創設。クラッチの無いバイク限定の免許です。
しかしながら二輪は嗜好性が強くMTが大半占めているので普通・大型のAT限定を取る人は全体の1%以下。しかも大型でも~650ccまでという排気量制限が何故か課せられている。これは当時650cc(スカイウェイブ650)以上のATバイクが存在しなかったからと言われていますが・・・はてさて。
一方で小型は実用性が強くAT(クラッチレス)のスクーターが多い事から実に約70%もの人がAT限定を取得しているそうです。
【その他の二輪に関する法改正】
2006年:路上駐車法の対象に二輪を追加
2019年:AT限定大型自動二輪免許の排気量上限が撤廃
【関連ページ】