
「Urban Casual Retro-ster」
MT-07のスポーツヘリテイジ(伝承)版となるXSR700。
基本的にはMT-07そのままで、アルミのワイドテーパーハンドル採用でハンドルを手前の高い位置に設定。
シートも質感とボリュームのあるレーザーダブルシートとなりシート高が3cmアップ。

ハンドリングに落ち着きを持たせる為にキャスター角を若干寝かせてあるのでホイールベースも5mmですが伸びています。
見た目の方も各部ステーやカバーをアルミ製、タンクカバーに至っては職人手作業によるバフ仕上げの物を付ける等など

「金が無いぶん知恵を出そう」
というMT-07の裏テーマは何だったのかと思うのような造りに・・・まあその分89万9,640円と20万円近く値段も上がってるわけですが。
ところでXSRもMTと同じように兄貴分のXSR900が居るんだけど、これまた似て非なるヘリテイジに仕上げています。
XSR900がカフェスタイルなのに対し、XSR700はスクランブラースタイル。

というのが公式の説明なんだけど、正直それほど違いが・・・でも似て非なるのは確かです。似て非なるのは見た目ではなく中身のほう。
これはベースのMTに依存している事が由来なんだけど、XSR900は見た目に反してアルミフレームにトラコンやモード切り替え等の最先端技術が散りばめられた俗にいうネオレトロ。

対してXSR700はMT-07を見ても分かる通り、特に変わった物は付いておらず何の変哲も無いスチールフレームというオーソドックスな作り。
これが何を意味するのかというと
「カスタムベースにもってこい」
ということ。
だからメーカーも色々と考えて造っているんですね。その最もたる部分がシートフレーム。

メインフレームが中途半端な所で終わっており、シートフレームを被せるようにボルトオンする形になっている。これはMT-07にも付いていないXSR700だけの構造。
何でわざわざこんな事をしているのかというと、カスタムの定番ながら後には引けなくなるシートフレームのぶった斬りをしなくてもいいように。

つまりシートフレームが脱着式になってるんです。
XSR700は見た目だけでなく中身までもヘリテイジであり、カスタム事情に最大限配慮した最新カスタムベースというわけ。
主要諸元
全長/幅/高 | 2075/820/1130mm |
シート高 | 835mm |
車軸距離 | 1405mm |
車体重量 | 186kg(装) |
燃料消費率 | 23.9m/L ※WMTCモード値 |
燃料容量 | 13.0L |
エンジン | 水冷4サイクルDOHC二気筒 |
総排気量 | 689cc |
最高出力 | 73ps/9000rpm |
最高トルク | 6.9kg-m/6500rpm |
変速機 | 常時噛合式6速リターン |
タイヤサイズ | 前120/70ZR17(58V) 後180/55ZR17(73V) |
バッテリー | YTZ10S |
プラグ ※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価 |
LMAR8A-9 |
推奨オイル | ヤマルーブ プレミアム/スポーツ/スタンダードプラス |
オイル容量 ※ゲージ確認を忘れずに |
全容量3.0L 交換時2.3L フィルター交換時2.6L |
スプロケ | 前16|リア43 |
チェーン | サイズ525|リンク108 |
車体価格 | 833,000円(税別) ※国内モデルは18年から |