水牛であり闘牛である GT750(GT750J~N)-since 1971-

スズキ GT750

「大いなる余裕。男の王座―――」

1971年の東京モーターショーにて登場したスズキ初のナナハンとなるGT750。

ツルツルなエンジンを見てもらうとわかる通り、この時代としては非常に珍しく、国産車としては初となる水冷エンジンを搭載しているのが特徴です。

ナナハンという言葉を生みだしたCB750FOURから2年後の話といえばどれだけ最先端だったのかが分かるかと。ちなみにGT750の販売価格はフォアと同じ385,000円と、バチバチな感じでした。

スズキ GT750

そんなGT750ですが

『2st/水冷3気筒/738cc』

という要素を見ると、さぞやとんでもない速さだったのだろうと思うわけですが、実際は最大トルクを5500rpmで発揮しつつ67馬力となっている怒涛のトルク型で、比較的重めの車重も相まってドッシリ威風堂々と走るビッグネイキッドらしいモデルでした。

そんな性格な事に加え、水冷エンジンということから

「ウォーターバッファロー」

という愛称で呼ばれていた事をご存じの方も多いと思いますが、この愛称はアメリカで付けられたもの。オーストラリアではウォーターボトル、そしてイギリスでは

ケトル

「ケトル(やかん)」

という愛称で呼ばれていました。それだけ水冷が珍しかったという話ですね。

そもそも何故このバイクを造ることになったのかというと、時代を少し遡った1960年代後半。この頃、スズキのフラッグシップとして君臨していたのは2stツインのT500というモデルでした。

T500

レーサーとして活躍していたT20のレプリカ的な立ち位置で最高時速180kmオーバーの超スポーツモデル。性能への疑いが一切無いことから北米を中心に海外で大ヒット。

そんな中でナナハンが登場したもんだから

「対抗すべく新型を投入しなければ。もちろんウチは2st、今度は水冷に挑戦しよう。」

とスズキの顔としてお馴染みの横内さんが考えていた時にスズキの二代目社長だった鈴木實次郎さん、のちに三代目社長になる鈴木修さんの叔父(義姉の夫)だった社長が

「T500にもう一気筒足せ。そうすればナナハンになる。」

という単純明解なアイディアを出した事で、水冷&トリプルというGT750の開発がスタート。※紺碧の天空を仰いで横内悦夫・回想録より

GT750透視図

しかし前代未聞のコンセプトだったので当然ながら開発は難航。何が一番大変だったかといえばもちろん水冷システム。

何度もいうように当時はまだ水冷の量販車がほぼ存在しない時代。塩梅など全くわからない状態だった。

そんな中で水冷開発において最も重視されたのが

「冷却水沸騰による噴き出しを絶対に防ぐ事」

でした。

ご存じの方も多いと思いますが、冷却水がエンジンの熱を奪って温まり膨張するんですが、それを閉じ込めることで圧力を高めるようになっている。そうすることでキャビテーション(気泡)や沸点上昇による外気との温度差などを利用して冷却性能を高めるわけですが、圧力が掛かっているので一歩間違うと熱い冷却水が噴射してしまう恐れがある。

GT750にはそれを防ぐための配慮がこれでもかというほど込められているんです。

例えばラジエーターの蓋であるプレッシャーバルブですが、並列エンジンを積んだバイクのラジエーターキャップはアクセスしやすいようにサイドに付いているのが一般的なのに対し、GT750はなんと車体のセンター、タンク前方に付いている。

ラジエーターキャップへのアクセス

「そこにはフレームがあるので」

と思うんですが、クレードルフレームに穴を設けてホースを貫通させる形で備え付けられており、更にその上からタンクカバーで蓋をしている。

ラジエーターキャップの位置

ここまでしている理由は転倒によるキャップ破損を防ぐため。

さらに注がれる冷却水にも余念がない。

何度も言いますが水冷が珍しい時代ということで当然ながらクーラント液というものもそうそう売ってない。そのため水道水前提で開発されていたのですが、アメリカなど海外の水道水を入れると塩素や不純物によりアルミラジエーターに腐食や溶解が起こる事が発覚。

蒸留水

そこで急遽サービスマニュアルに蒸留水、国によってはタンクシールに

「Drink water」

と記載する事に。

そして極めつけはGT750のトレードマークでもある立派なガードまで付いている超巨大なアルミラジエーター。

GT750カタログ

現代からすると明らかにオーバーサイズでGT750のトレードマークとも言えるわけですが、これほどのモノを備えたのももちろん冷却の沸騰を起こさせない為。

100度を超えると更にセーフティとして水冷ではお馴染みの電動ファンも付けました・・・が、ラジエーターがこれほどのサイズだったため、どれだけ炎天下で走ろうともファンが回らない(100度以上にならない)という圧倒的な冷却性能となりました。

ちなみにこれはアメリカでのテストで判明したものの、それでも念のためラジエーターファンは備え付けられる事に。

ただしあまりにも回らなかった為かL型(3型)にてファンは撤去されました。

さて、3型という言葉が出てきたのでここでちょっとGT750のモデルチェンジ史を簡単におさらいしたいと思います。

1972年 GT750J型(1型)

初期型GT750

タッチがグニャグニャで当たり調整が難しいバイク屋泣かせの2リーディングWドラムブレーキが特徴。

1973年 GT750K型(2型)

GT750B1

通称えんぴつマフラーの最終モデルで、フューエルタンクの開閉をキー式に変更。さらに量販車初となるダブルディスクブレーキを搭載しているのが特徴。そう・・・何を隠そうWディスクの始まりは実はGT750なんですね。

1974年 GT750L型(3型)

GT750B3

負圧キャブと新型マフラーを採用しレスポンスを向上。回らないラジエーターファンが外されたのもこのモデルから。

1975年GT750M型(4型)

GT750B4

吸排気と圧縮比を見直した事で3馬力アップ。

1976年GT750N型(5型)

GT750B5

ガソリンタンクおよび上部カバーの形状を変更

などなどとなっています。ちなみにGT750は北米など海外の一部では

『GT-750 Le Mans』

という名前で販売されていました。

GT750ル・マン

グランツーリスモ感を出す狙いがあったかと思われます。

そんな水牛ことGT750ですが、日本ではそれほど知名度が無い一方、欧米では今でも一部に根強い人気があり、旧車イベントなどでは必ずと言っていいほど愛好家によるモデルが飾られたりします。

何故か・・・それには2stビッグツアラーという顔に加え、もう一つの顔があったから。

こう見えて(というと失礼ですが)GT750はT50の後継ということで、シリンダーピッチを詰めるなど市販車レースまで考えられて開発されたモデルなんですね。そして中でも狙いを定めていた本命レースは当然ながらメイン市場でもあるアメリカ最大のレースDaytona200マイル。

GT750B5

『TR750 XR11』

GT750デビュー翌年の1972年に参戦。先に紹介したT500のレーサーモデルTR500のボディに、フルチューンされたGT750のエンジンを積んだ形。

その速さは凄まじく、Daytona200では最高時速280kmという圧倒的な最速を記録しました・・・が、とてつもないパワーにタイヤが耐え切れずバーストを起こしリタイアが続出。

最終的にレギュレーションの翻訳・解釈ミスもあり、唯一4位という好成績で完走したグラントというライダーも失格扱いに。

しかし翌年には欧州始まった200台以上生産されたバイクのみで行われるフォーミュラ750にも参戦。そのレースで見事初代チャンピオンになりGT750ともども有名に。

バリーシーンとGT750

ちなみにその時のライダーは、後にWGP500でもスズキを優勝に導くバリーシーン。

しかしこれだけで終わる単純な話じゃない。

バリーシーンとGT750

スズキはDaytonaレースに挑むプライベーター用にKITを用意していました。さらにイタリアではそのポテンシャルを見込んで市販車レース向けに輸入を請け負っていたSAIADという業者がそれらKITを組み込んだコンプリートマシンを発売。

GT750S

『1973~ GT750S VALLELUNGA』

大きなアッパーフェアリングとシングルシートでとてつもなく速く、そしてオシャレになったGT750。ちなみにヴァレルンガというのはイタリアにあるサーキット場の名前です。

このように欧米でレースを視野に入れたGT750レース仕様が出たんですが、あまりのパワーに、チェーンが切れるわ、フレームが負けるわ、重量配分が難しいわで、バリーですら苦戦を強いられ終いには強烈なハイサイドを起こして九死に一生を得るクラッシュを起こすなど凶暴な代物だった。

バリーシーンとXR11

ここまで来るともはや水牛というより闘牛と言ったほうが正しいような大艦巨砲主義だったものの、そんな姿にもまた心を奪われる人が増え、いつしかTR750はGT750とはまた別の愛称

「Flexi-Flyer(簡単に吹っ飛ぶやつ)」

と呼ばれるようになり、今もなお

「2stレーサーといえばGT750(TR750)」

と言われるほど歴史に名を刻む結果となりました。

スズキGT750

その後の市販車レースは1976年にはスズキの代名詞でもあるGSという4stモデルにバトンタッチする事となり、そちらがレースでも大いに活躍した事から日本では記憶に残っている人も少ないGT750。

しかし当時を知る人にとっては2stなのにドッシリ乗れるグランドツアラーとして、またある人にとっては乗り手を振り落としにかかるレーサーとして今もなお鮮明に記憶として残っている。そんなモデルでした。

主要諸元
全長/幅/高 2215/865/1125mm
シート高
車軸距離 1470mm
車体重量 214kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 17L
エンジン 水冷2サイクル三気筒
総排気量 738cc
最高出力 67ps/6500rpm
最高トルク 7.7kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25-19-4PR
後4.00-18-4PR
バッテリー YB14L-A2
プラグ B-7ES
または
W22ES
推奨オイル
オイル容量 全容量1.8L
スプロケ 前15|後47
チェーン サイズ530|リンク106
車体価格 385,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

雪辱のSSその名はシービー CB92 -since 1959-

CB92

「快走する”メカニズム”」

1959年にホンダが発売したベンリィスーパースポーツCB92。略してベンスパという愛称を持っています。

いきなりこんな古いバイクを出されてもピンと来ない人が多いと思うので最初に説明しておくとこのモデルは

「一番最初にCBと名付けられたバイク」

になります・・・そう、FOURはもちろんCB-FやCBRなど今も続くホンダ車の代表的な名前”CB”の始まりとなるのがこのモデル。

CBブランド

ということで

「このモデルが何のために造られたのか」

という歴史的な話を割愛しつつ長々と。

ホンダは1949年にペダルのない正真正銘のオートバイを初めて開発しました。それがドリームD型(98cc)と呼ばれる2サイクル単気筒のバイクです。

ドリームD型とE型

更に1951年には2サイクルが主流だった中で信頼性のある4サイクルなうえにいち早くOHVとミッション一体型クランクを取り入れたハイテクマシンE型(146cc)を投入。

E型は堅牢で性能も良かった事からホンダ初のロングセラー車となり派生モデルも多く登場しました。ちなみに開発者は後に二代目ホンダ社長となる河島さんです。

そんなE型の成功で高性能オートバイメーカーの仲間入りを果たしたホンダだったんですが1954年に鼻をへし折られる出来事が起こります。

1954サンパウロレース

ブラジルのサンパウロで行われる国際オートレースにメグロと共に出場することになったんですが、ホンダは自慢のE型をベースにしたR125というマシンで出場したもののコテンパンにやられてしまったんです。

完走こそすれどモンディアル・ドゥカティ・NSUなど欧州メーカーの前にはOHV125ccで6馬力足らずだったR125は明らかに性能負けしていた。

ホンダR125

この欧州メーカーとの性能差は同年に欧州視察の一環でマン島TTを見物した本田宗一郎も痛感。

それにより有名なマン島TTレース(世界最高峰レース)出場宣言をするんですが、まずは量販車を何とかしないといけないとしてホンダは翌1955年にドリームSA(246cc)とドリームSB(344cc)とよばれるモデルを新たに開発しました。

ドリームSA

最大の特徴は性能を上げるため珍しかったOHVをやめ更に珍しかったOHCにした事。

これにより大幅なパワーアップに成功。※当時はサイドバルブが基本

このモデルが誕生した背景には上記の海外勢との性能差が一番にあるんですが、同時に国内事情も大きく関係しています。

ドリームSA/SBが発売された年というのは国内初の大規模レースが開催される年でもあったんです。

1955浅間高原火山レース

『全日本オートバイ耐久ロードレース』

群馬県と長野県にかかっている浅間高原の道路をコースに見立てたレースで

『アサマレース』

とか

『浅間高原火山レース』

という呼ばれ方もしている日本小型自動車工業会主催のレース。

参加条件は国内メーカーによる国産車であることで、クラス分けは125cc、250cc、350cc、500ccと世界レースに準拠。

狙いは国内産業の発展という正にマン島TTと同じで、技術競争はもちろん最高の宣伝にもなる事からホンダも出場しました。

※レース全体を書くと収拾がつかなくなるので125クラスに絞って書きます

1955年の記念すべき第一回にホンダは自社製125を象徴する名前でもあったベンリィ号を改造したファクトリーマシンで挑戦することを決めました。

1955ベンリィ号ポスター

補足しておくと当時のホンダ車は125がベンリィ、250がドリームという感じです。

この頃には既にE型の成功やドリームSA/SBで有名メーカーだったので

「ホンダかトーハツが勝つだろう」

と誰もが予想していた・・・ところがそうはならなかった。

結局125クラスで勝利を収めたのはホンダでもトーハツでもなくヤマハ。そう、赤とんぼで有名なYA-1です。3万人を超える観衆が居る中で1~3位独占という快挙を成し遂げ一躍して時のメーカーに。

対して世界レース参戦を4年後に控えていたホンダは足元をすくわれる結果となってしまった。

ホンダはこの敗戦に加え2stメーカーが二気筒化による性能向上を始め(特にスズキが)驚異になりだした事もあり、世界レースのために開発していた技術を国内モデルにも注ぐ事にし手始めに開発されたのがドリームC70(247cc)というバイク。

C70

本田宗一郎監修の神社仏閣デザインである事が有名なモデルですが、同時に2気筒OHC247ccのエンジンを積んだハイスペックモデルでもありました。

このモデルをベースに2年後の1957年に開催された第二回全日本オートバイ耐久ロードレース250クラスを戦ったわけですが、同時に125クラスでもこのエンジンを半分にした

『ベンリィ C80Z』

というファクトリーマシンを開発しリベンジに燃えた・・・が、またもや勝てなかった。

過度なチューニングによってオーバーヒートを起こしてしまいリタイヤ。再びヤマハに負けるという屈辱的な結果に終わります。

まさかの二連敗を喫してしまい三度目の正直となるはずだった翌1958年開催予定の第三回全日本オートバイ耐久ロードレースは不運なことに開催で折り合いがつかず翌年に延期。

ただし代わりに開催される事となったのが

『全日本モーターサイクルクラブマンレース』

というアマチュアレース。

第一回クラブマンレース

もともと行われていた全日本オートバイ耐久ロードレースは

「メーカー競争による技術向上」

が狙いだったのでメーカー(ファクトリー)の参加しか許されていなかった。今風にいうと全日本版MotoGPみたいな感じ。

そこで新たにクラブ会員(メーカーに従事していない人)だけが量販車で競い合う

『みんなの耐久ロードレース』

を開催しようとバイク愛好家たちが中心となり発起。今風に言うとスーパーバイクレースを新たに開設したわけです。

そんな記念すべき第一回クラブマンレースにはもちろんホンダ車で挑む人たちもいた。125クラスで目立ったのは同年に発売され人気だった二気筒SOHC125のベンリィC90をベースにしたマシン。

C90

しかし出場する人のベンリィをよく見てみるとフレームが量販車の鋼板プレスではなく、見たことが無い特注のパイプフレーム(恐らくバックボーンフレーム)に変更されていたりした。

「特注フレームってそれファクトリーマシンでは」

という話ですが、案の定そういうクレームというか正論が巻き起こり他の参加者たちが怒ってボイコットを宣言したためレギュレーション違反扱いとなり敢えなく失格。

ただ少し擁護しておくとこの様に一般人を装ってファクトリーマシンで参戦という手段を取ったメーカーは他にもいたため急遽

『クラブマン模擬レース』

という実質全日本オートバイ耐久ロードレース枠が設けられ、そちらで走ることになりました。非公式なので記録は無いものの実質ファクトリー対決なので凄く盛り上がった模様。

ここまでホンダとは思えないほど良いとこ無しな状況が続いたわけですが、その汚名返上となるのが世界レースに参戦した初年度でもある1959年の第三回全日本レースと第二回クラブマンレース。

この年は全日本とクラブマンが併催という形になったんですが、負けが込んでいたホンダはもう本当に後が無かったのかファクトリー対決となる全日本125クラスにとんでもないマシンを投入します。

RC142

なんと世界レースで入賞を果たしたばかりファクトリーマシンRC142を投入したんです。

しかもちゃんとコースに合わせたアサマチューンを施してライダーも同じという本気度120%状態。

そしてもう一つの量販車によるレースであるクラブマンレースも失格となった前回の反省を活かし

『クラブマンレースのための量販車』

として世界レースにも持っていた別のレーサーを販売することで合法化。そのマシンこそがこのページの主役でもあるこれ。

当時のカタログ

『Benly Super Sports CB92』

ベンリィC90にセルモーターを付けた後継C92をベースにクラブマンレース用として開発したマシンだからベンリィスーパースポーツCB92。略してベンスパ。

豆知識の方で

「CBのBはCLUBMANのB」

という話を書いたのですが、その意味もこれでわかると思います。

※正確に言うと最初にクラブマンレース用として発表したのはCB90だったものの実際に販売&出走したのはCB92

CB92はファクトリーマシンRC146ですら18馬力程度だった中で、15馬力という負けない馬力を量販車ながら兼ね備えていたまさにモンスターマシンでした。

さらに

・マグネシウム大径ドラムブレーキ(初期型のみ)

・アルミタンク&フェンダー(初期型のみ)

といった贅沢な軽量化にも余念がないうえに

・ハイコンプピストン

・専用バルブスプリング

・メガホンマフラー

・専用シングルシート

などなどレースのための部品もあった。

通称『Y部品』と呼ばれる今でいう所のレースキットで、ホンダはそれらの部品や組み付けられた車体を”特定の参加者のみ”に配りました・・・そうなんです。

このCB92は直々の参加(ワークス参戦)が禁じられていたクラブマンというレースで必勝するため、ホンダの息がかかっているクラブやショップにのみ卸し、代わりに戦ってもらうという手段を取ったんです。

『CB92レーサー(社内コードCYB92)=CB92+Y部品(レースKIT)』

その結果このCB92は遂に、念願のクラブマンレース125クラス優勝を果たしました。

CB92サイドビュー

でもCB92が凄かったのはここから。これがCBブランドが繋がる。

クラブマンレースで優勝したライダー及びマシンはそのままメーカー(ワークス)だけの全日本へ出走が許されるルールになっていたため、クラブマンレース125で優勝した若干19歳の北野選手が乗るCB92も全日本にそのまま出走。

CB92と北野選手

そしたら全日本の方でもライバルはおろか世界レース用のファクトリーマシンRC142をも抑えて勝っちゃったんです。

喉から手が出るほど欲しかった全日本125のタイトルをCB92で取ってしまった。まさかのWタイトルを達成。

この結果に日本中のバイクファンが驚きました。

そりゃそうですよね量販車がファクトリーマシンに勝ったんだから。今で言えばMotoGPレースに飛び入り参加したCBR1000RRがRC213Vに勝つようなもの。

この結果、クラブマンレースに出走させるための名目量販車でレース終了後に回収して終わるはずだったCB92の購入を希望する人たちが殺到。

そこでホンダも細部を変更しつつも本当にCB92を量販車として販売することに。

CB92のカタログ

更にそのCB人気に押されるように翌年には250版もCR71からCB72へと変更され、それも同じく非常に高性能で人気を博したことからクラブマンレース用でしかなかったはずの名前であるCBはいつしか

「CB=ホンダの凄い量販車を示す名前」

という認識まさにCBブランドとなり、CB750FOURやCB750FそしてCBR1000RR-Rと60年以上経った今も続いている・・・というお話でした。

【参考資料】

オートバイの光芒|百年のマン島|世界MC図鑑|日本の自動車アーカイブ|その他

【関連ページ】
最も危険で最も崇高なレース マン島TT諸説あるホンダ”CB”の語源CB1300の系譜

主要諸元
全長/幅/高 1875/595/930mm
シート高
車軸距離 1260mm
車体重量 110kg(乾)
燃料消費率 60km/L
※定地走行燃費
燃料容量 10.5L
エンジン 空冷4サイクルOHC2気筒
総排気量 124cc
最高出力 15ps/10500rpm
最高トルク 1.06kg-m/9000rpm
変速機 前進4速リターン
タイヤサイズ 前2.50-18
後2.75-18
バッテリー  
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量1.2L
スプロケ
チェーン
車体価格 155,000円
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

Twist and Shaft WING (GL400/500) -since 1978-

ウィングGL400

「Vツインの鼓動。個性の走り。」

ホンダが1978年に出した誰がどう見ても普通じゃない形をしているGL500と半年後に登場したGL400。

このバイクを知ってる人は少ないし、知っていても

「1981年に出たCX500TURBOのベース」

というイメージがあるかと思いますが、それ以外でもアメリカンやヨーロピアンなど色々なモデルが出ています。

GL400カスタム

最初にそこら辺のモデルチェンジ歴について書くと

1977年:GL500
1978年:GL400(400版)
1979年:GL400/500CUSTOM(アメリカン版)
1981年:CX500TURBO
1982年:CX-EURO(ヨーロピアン調にした400後継)
1983年:CX CUSTOM(アメリカン版)

という形になっています。

少しややこしいのが海外では最初からCXという名前だったこと。

海外向けGL500

これは向こうではGL1000 GOLDWINGのミドルスポーツ版という立ち位置だったから。

対して日本はナナハン規制でGLが無く、これに国内版GOLDWINGの役割も担わせる狙いがあったから最初はGLだったというわけ。

ホンダCX400

ただ1982年のヨーロピアン調とアメリカン調にモデルチェンジされた事を機に世界共通のCXに改められました。

話を巻き戻すとGOLDWINGの役割も担っていた事からGL400/500は

『WING(ウィング)』

というホンダを象徴する大層な和名を与えられており、またその名に恥じないホンダ初のVツインにふさわしいモデルでした。

GL500エンジンコンセプト

そう、実はホンダ初のVツイン(というかV型)なんですこのバイク。

このWINGが登場するまでホンダはFOURを除くと日本のライバルメーカーと同じくCB360TやCB500TそしてCB400Tホークなど並列二気筒がメインでした。もちろんV4(レーサーNR)もまだ開発中で公にされていない時期。

CX500エンジン

では何故ここに来て唐突にVツインを出したのかというと社内で次世代のミドルエンジンについて議論されたから。

1970年代に入ると今も続く騒音規制が世界中で設けられる様になったんですが、その事からホンダは

「大排気量バイクは廃れ中排気量が主流になる」

という結論に至り、じゃあ中排気量にとっての理想のエンジンは何か議論した末に

・並列二気筒(バランサー付き)

・V型二気筒

の2案に絞られ両方のエンジンを搭載したバイクを製作し皆で試乗。

CB200Vツイン

すると多くの人から

「Vツインには他にはない面白みと深みがある」

という声が上がった事からVツインの開発が始まったというわけ。

こうして完成したVツインなんですが実にホンダらしいというか何というか、お手本の様な形ではなく独創性の塊の的なエンジンでした。

ホンダウィングGGL400

見てもらうと分かる通り巨大なラジエーターが正面にドカンと鎮座し、両脇からシリンダーが突き出る様に伸びている縦型の形。

横ではなく縦を選んだ理由はシャフトドライブの採用が決められていたから。

GL500クレイモデル

開発にあたってアメリカで調査を行ったところ

「チェーンなら1万マイル(16000km)だがシャフトドライブなら8万マイル(128000km)もノーメンテで走れるから最高だ」

と向こうの雑誌の読者コーナーで絶賛されていたのを目にしてからシャフトドライブは必須となった。そしてその場合、駆動が縦を向く縦型の方が都合が良かったんですね。

動力の向き

もちろんそれ以外にも全高を抑えつつ真ん中のスペースを空けることが出来るのでエアクリーナーボックスを始めとした吸気系に余裕ができるメリットもあります。

ただし縦型にするとヘリコプターの車体がプロペラと反対方向に回ってしまうのと同じ横方向のトルクリアクション(反力)が発生する。

反力

だからWINGもアクセル開けると少し右に傾いちゃったりするんだけど、大質量のクラッチとドリブンギアを反対方向に回転させる事で気にならない程度に抑えてある。

もう一つ問題として全高は抑えられるものの全幅が広がるのでバンク角やニーグリップで干渉問題が出てくるわけですが、それを解決するためにホンダが取った方法がそれまた独創的で面白い。

上から見た図

まずエンジンのバンク角(シリンダーの開き角)を振動を抑えられる90度ではなく、振動がそれほど問題にならないギリギリの80度にし更にシリンダーヘッドを22度捻るという手法を採用したんです。

こうやって吸気~燃焼室~排気の流れをV字型にすることで直線のまま腹下をスリム化する事に成功。

インテーク

ただしこうするとガソリンを燃やしてグルグル回るエンジン下部のクランクから動力を拝借する必要がある上部のカム角度がズレてしまうのでチェーンやギヤで繋ぐのが非常に難しくなる。

22度エンジンヘッド

そこでホンダが取り入れたのがハーレーなどクラシックなバイクでお馴染みプッシュロッドと呼ばれる棒でバルブを小突く様に開け締めするOHV式。

バルブ開閉の精密さを上げるためOHVに代わるように生まれたSOHC、そしてそこから更に発展したDOHCが出回り始め称賛されていた時代にまさかの旧世代バルブ機構。

OHV

こうして完成したのが効率よりもスリムさを取った独創的な

『ツイステッドVツイン』

なんですがこう聞くとスポーツ性があまり高くないように思いますよね・・・でもそうじゃないのがWINGの凄い所。

当時は『リッター換算100馬力』がハイスペックの証でした。じゃあWINGはどうなのかというと

WINGパワーカーブ

『496cc/48馬力(396cc/40ps)』

なんとリッター換算100馬力のハイスペッククラス。

どう考えてもパワーを絞り出すには向いていないエンジンで何故これほどのパワーを出せたのかと言うと、一つは水冷化によって圧縮比をレギュラーガソリンながら10:1と非常に高く出来たから。

GL500エンジンカタログ

そしてもう一つは”超”を飛び越えて超々ショートストロークエンジンだったから。

GL500は【78.0×52.0】とスーパースポーツも裸足で逃げ出すほどのショートストロークなんです。奇しくもこれとほぼ一緒。

RA300

これだけでどれだけ異常か分かるかと。ちなみに400もスケールダウンしているものの圧倒的な超々ショートストローク。

そんなF1マシンから二気筒だけ切り取ってきたかの様なエンジンのヘッドを22°捻って疑似空冷フィンすら設けないゴリゴリの水冷化をし、ステータスだったDOHCではなくSOHCどころか一昔前のOHVバルブ駆動で12000rpmまで回りリッター100馬力を叩き出すシャフトドライブのバイクがこのWING。

ホンダGL400

「一体なにを考えて造ったの」

って話ですよね。

ちなみに高回転が苦手なはずのOHV機構で何故ここまで回せるのかというと、潜水艦に使われる特殊ステンレス鋼のプッシュロッドを採用して熱膨張によるクリアランス誤差を無くし精度を限界まで高めたから。

CX500のブローシャー

もちろんフライホイールマスを増して緩やかな回転にしているから7000rpmまでは意外とジェントルだし乾燥重量でも218kgだからビュンビュン走るバイクでない。

ただ高回転になると超々ショートストロークエンジンが本領を発揮し・・・当たり前のように20km/L切る。

そんなもんだからレーサーNS750のベースエンジンにも選ばれました。

NS750

GL500のエンジンを縦置きチェーンドライブ化したアメリカのダートトラックレーサーでライダーはかの有名なフレディ・スペンサー。

NS750エンジン

縦型ツイストVツインっていう・・・ちなみにここから発展した最終形がアフリカツインになります。

GLとアフツイの関係

GLとアフツイの意外な繋がりでした。

話を戻すと、いくら新世代ミドルとはいえ初っ端から飛ばし過ぎだろと思うんですがこれには最初に上げた

『次世代ミドル』

とは別にもう一つ並列する形で行われていた別の議論が関係しています。

それは

「コンベンショナル(枠に嵌った形)のままではバイクの未来は無い」

という議論。

この頃もう既に日本メーカーが世界に大躍進していたんですが、ホンダに限らずどのメーカーも並列エンジンを直線基調のボディに積んだいわゆるジャパニーズネイキッドばかりな状況だった。

確かにそれはそれで好評だったんですが一方で

「遠くから見ると全部同じに見える」

と揶揄する声も少なくなかった。この事にWINGの車体デザインする事になった宮智主任も危機感を抱いていた。

コンセプトスケッチ

そこで出てきた話が次世代ミドルとしてVツインを出すという話。

つまり

・新世代のVツインミドル

・没個性への危機感

この2つ要素が奇跡的に重なった事でWINGの開発(開発車名イーグル)が本格始動したんです。

GL500のデザインプロセス

『他にはない次世代の指標にもなれるセニア向けバイク』

というテーマのもと社内コンペを行いデザインコンセプトを決めた後も、角目から丸目への変更やバネ下重量軽減のためにリアをドラムに変更など3年もかけて何度も手直し。

その中でも象徴的なのがやはりエンジン。

GL500エンジンコンセプト

初期案の頃は疑似フィン付きでVバンクも浅いものでした。

これは当時まだ水冷もVツインもメジャーではなく市場から拒絶されていたから。だから空冷並列二気筒に見えるようにしたデザインしたんです。

しかしそういう現在の市場に媚びる形では次世代の指標にはなりえないという事で、水冷Vツインはありえないと言われていた時代にも関わらず

『水冷Vツインを恥じるどころか誇った姿』

にした。これこそがWINGのコンセプトを象徴するものであり魅力なんですね。

ウィング400

じゃあこれ売れたのかというと・・・実はかなり売れた。

モーサイの調査によるとGL400は29,492台で歴代400クラスで10番目と、車体価格が高かったにも関わらずなんとホークより売れた。海外でも(正確な台数は分かりませんが)特集などが組まれ好き嫌いがハッキリ分かれる話題性と人気があったよう。

ウィング400広告写真

ただし同時に人気も決して長くは続かなかった。

一つはホンダがGPレース復帰を表明し、同時に時代がレーサーレプリカブームに流れていった事。

そしてもう一つが何にも属さず媚びず、新しいのか古いのかさえ分からなくしてしまうほどの圧倒的な個性で定義(立ち位置)が難しく理解されにくかった事。

色んな姿かたちのバイクやジャンルが生まれては消えていった現代ならWINGがどういうバイクなのか定義づけるのは簡単なんだけどね。

GL400/GL500カタログ写真

WINGを定義づけるとしたらそれはもちろん・・・ロックでしょ。

参考文献:モトライダー1978/2

主要諸元
全長/幅/高 2185/865/1175mm
シート高
車軸距離 1455mm
車体重量 218kg(乾)
燃料消費率 30km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 17.0L
エンジン 水冷4サイクルOHV2気筒
総排気量 496cc
[396cc]
最高出力 48ps/9000rpm
[40ps/9500rpm]
最高トルク 4.1kg-m/7000rpm
[3.2kg-m/7500rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25S19-4PR
後3.75S18-4PR
バッテリー YB14L-A2
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
D8EA
または
X24ES-U
推奨オイル SAE 10W/30~20W/40
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.0L
交換時2.5L
スプロケ
チェーン
車体価格 448,000円(税別)
[438,000円(税別)]
※[]内はGL400
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン 250-A1/SAMURAI -since 1967-

250A1SAMURAI

「世界最速の250cc」

『サムライ』というペットネームでもお馴染みのカワサキ2stスポーツの250-A1(北米名250SAMURAI)。

今ではすっかりお馴染みとなったライムグリーンが生まれるキッカケとなったバイクになります。

このバイクが登場した1967年というのはカワサキがメグロを吸収した頃、つまり有名なZもマッハもまだ存在しておらずメグロから引き継いだ650W1(通称ダブワン)がフラッグシップモデルだった時代。

旧エンブレム

カワサキは元々メイハツ(明石工業)というバイクメーカーを新たに造り、そこに川崎重工(当時は川崎航空機工業)製のエンジンを卸すという形で携わっていたのですが、1961年からその体制をやめ川崎重工の名でB7(125cc)という完成車を売り始めました。

125B7

しかしこれがフレームが折れるなどクレーム&返品の嵐で初っ端から撤退が検討される事態に。

そこで新たに川崎重工とメグロの技術で車体から全てを造ったB8/S(125cc/150cc)というモデルを開発し1962年から販売。しかし既にB7によって評判は最悪だったので払拭するためにも地元のモトクロス大会に出場。

B8兵庫杯レース

そこで1~6位を独占という快挙を達成。

そこから更に全国の大会で成績を残したことで

「カワサキというメーカーのバイクは凄い」

と口コミが広がり人気に。それどころか赤ヘルブームまで巻き起こすほどの人気となりました。

B8レーサー

なんで赤かというと当時のカワサキは赤いタンクと赤いヘルメットがファクトリーのイメージカラーだったから。

今では信じられない話ですが当時カワサキはまだ関東圏では無名だったので、その神出鬼没な感じもウケたんでしょうね。

カワサキはこの成功を足がかりに

「次は北米も意識したオンロードスポーツを」

となり開発されたのが250-A1(北米名250SAMURAI)になります。

250サムライ

既にライバルメーカーは世界(北米)に打って出て人気だった時代。

この差を詰める為にも同じ様に世界に打って出るのは必然だったわけですが、無名で後発なカワサキがそんな中に切り込んでいくにはライバルに勝る性能が必須なのはカワサキ自身もわかっていた。

そこで考えられたのが

「国内レース向けに開発していたバイクをそのまま公道仕様にすること」

1966A1R

そう、正にレーサーレプリカの発想。

カワサキは本格始動してレースマシンを造って走り出したかと思ったら直ぐにその公道向けレプリカを造ったんですね。

2st250ccとしては初となるファクトリーマシン譲りの並列二気筒エンジンでクラストップの31馬力。

サムライのフレーム

更にレーサー並の剛性を持った質実剛健なダブルクレードルフレーム。

圧倒的な速さと安定性を持っていたことから日本でも話題となりました。

250-A1のカタログ

ちなみにトリプルツインというのは

・2シリンダー

・2ロータリーディスクバルブ

・2キャブ

というW要素を3つ備えている事を表した言葉。

北米に至ってはもっとシンプルに

250A1のカタログ

『31ps/ゼロヨン15.1sec』

というタイムを大々的に打ち出し、さらにボンネビルアタックにも挑戦し

『ノーマルで最高時速154km/h』

という250ccクラス最速記録を叩き出す事でハッタリではない事を証明。

これに頭のネジが外れている人が多い北米で注目の的となりバイク誌も大絶賛。

1967年当時のロゴ

「日本で戦闘機を造っていたメーカーらしい」

という納得の事実と認識が広まりカワサキの北米進出計画の初陣は見事に成功を収めました。

ここで北米市場へ切り込む事が出来たカワサキはその後スクランブラータイプのA1SSや350cc版のA7などを相次いで投入。

A1/A1SS/A7

更にはマッハ3そしてZ1と大型バイク市場でも成功を収め世界のカワサキへと急成長していく事になります。

ちなみにこのA1も1970年からはマッハデザインに変更されています。

A1サムライ後期モデル

「いや赤じゃん、緑はいつ登場するんだよ」

って話ですが、250-A1で北米進出に成功したカワサキはさらなるアピールの場として鈴鹿8耐の北米版ともいえる

デイトナ200マイルレース

『デイトナ200マイル』

への参戦を計画。

A1ベースのファクトリーマシンを発売翌年の1968年から製作し始め、次の年にあたる1969年に完成させ出走。

その時の写真がこれ。

1969年デイトナ

緑を纏ったA1ベースのファクトリーマシンに乗るカワサキ軍団。

この1969年デイトナ200マイルがライムグリーンの発祥になります。

これがお披露目された時はザワザワしました。というのもこの緑というのは欧米では不吉な色とされているから。

1969A7RS

縁起を担ぐ事が多いロードレースにおいて、すこぶる縁起が悪い不謹慎とも言える行為。

これの狙いは宣伝の意味合いが強いデイトナ200で

「何処よりも目立つため」

です。

赤は既にホンダやBSAなどが使っており埋もれてしまうから絶対に被らない色として緑が選ばれたんですね。

しかしこれが意外と好評で話題になり、カラーリングの発案者だったアメリカの有名なペインターのモリーはバイク業界で引っ張りだこに。

ペイントバイモーリー

その結果3年後にあたる1972年にはケニーロバーツのバイクもデザイン・・・実はライムグリーン(正確には緑/白)とイエローストロボは同じ人が手掛けたものなんですね。

KR1000

ちなみにカワサキのロゴとしてお馴染み『フライングK』もここが始まりとされており、これにも関わっていた模様。

もう一つ補足すると日本ではA1Racerがライムグリーンの始まりとされていますが、北米カワサキではF21Mがライムグリーンの始まりとされています。

F21M

F21Mというのはカワサキ初の市販モトクロッサー。

どうして日本と違うのかというと日本では赤タンク仕様だけで緑は無かったから。

話を戻すと緑のインパクトは非常に強烈でそれと同時に怪物を連想させる色という事でカワサキのファクトリー軍団はいつしか

「グリーン・モンスター」

と呼ばれる様になりました・・・が、実はこのグリーンモンスターというのは

「緑色の凄いやつら」

という称賛だけの意味ではないんです。

カワサキは70年代頃からレースでも目覚ましい活躍をし始めたんですがレース結果はいつも

「優勝かリタイア」

だった。

ハマれば速いけど基本リタイアという大穴的な存在で、いつも何か起こす波の荒さも含めてグリーン・モンスターと言われていたんです。

KR1000

とはいえ戦績は素晴らしくWGP250/350部門で1975~1982年には緑色の怪物KR250/KR350により4連覇と2連覇。

1981~1983年には世界耐久選手権をKR1000でマニュファクチャラー3連覇。

KR1000

アメリカの方でもZRXでお馴染みKZ1000によりAMA(アメリカの市販車レース)を1981~1982年と2連覇を達成。

KZ1000SR

その後も全日本選手権やモトクロスまで様々なレースで緑色の怪物として暴れまわりました。

そんなライムグリーンが登場してちょうど半世紀になる2019年。

スーパーバイクや耐久レースで再び歴史に名を残す快挙を現在進行系で残しています。

2019鈴鹿8耐優勝

鈴鹿8耐も26年ぶりの優勝を飾りましたね。

そんな半世紀の活躍によって今では緑色のバイクを見ても誰も縁起の悪い色だなんて思わない。

KRTエディション

それどころか誰もがカワサキといえばライムグリーン、そしてファクトリーカラーであるKRT(Kawasaki Racing Team)をカッコいいと思ってる。

これ本当に凄いこと・・・冷静に考えてみてください。

ブリティッシュグリーンならまだしもこんな鮮やかなライムグリーンが人気なんて四輪を含め世界中探したってカワサキ以外は存在しない。

じゃあなんでカワサキだけ許されているのかといえば半世紀に渡って一貫して使い続け築き上げて来たから。だからこそ当たり前に使えて、当たり前に受け入れて、当たり前に町中を走ってる。

ライムグリーン

カワサキだけが凶ではなく吉として使える色。

それがライムグリーンであり、その始まりがこの250-A1/SAMUARAIという話でした。

主要諸元
全長/幅/高 1995/810/1075mm
シート高
車軸距離 1295mm
車体重量 145kg(装)
燃料消費率 42.0km/L
※50km/h走行時
燃料容量 13.5L
エンジン 空冷2サイクル二気筒
総排気量 247cc
最高出力 31.0ps/8000rpm
最高トルク 2.92kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.00-18-4PR
後3.25-18-4PR
バッテリー
プラグ B10HS
推奨オイル
オイル容量
スプロケ
チェーン
車体価格 187,000円(税別)
※スペックは250-A1
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

原点進行形 YAMAHA125 (YA-1) -since 1955-

ヤマハYA-1

「赤とんぼ」

ヤマハの第一作目として有名なYAMAHA125ことYA-1。

Y=YAMAHA

A=125

1=第一号

という事でYA-1という名前なんですが実はこれヤマハ発動機になる前、俗にいう楽器のヤマハ時代に造られたバイクという事はあまり知られてないかと思いますので

「何故ヤマハがバイクを造り始めたのか」

という歴史を簡単に交えつつ長々と・・・。

ヤマハの創始者は他ならぬ山葉寅楠(やまは とらくす)という方。この方がアメリカから輸入されていた高級オルガンの修理をした際に

山葉寅楠

「自分たちで造ればもっと安く造れる」

と考えて始めたのがキッカケ。

そして見事に日本人として初めてオルガンの製造に成功し1889年に設立されたのが

『山葉風琴製造所(やまはふうきん)』

という会社。ちなみに風琴というのはオルガンという意味。

出資の関係で解散となったものの1891年に河合喜三郎という理解者(援助者)を得たことで

『山葉楽器製造所』

となり1897年に

『日本楽器製造株式会社』

に改組。これが現在のヤマハの始まりになります。

1989年のロゴ

これは当時のロゴ。

ここからオルガンだけでなくピアノなどの製造も始め事業は順調に伸びていったのですが、その卓越した木工技術に目をつけた国から戦闘機のプロペラの製造を要請され、製造と開発をしていました。

キ48 ヤマハ

終戦を迎えると再びピアノを始めとした楽器の製造を1947年から開始し、楽器屋の道を歩み始めたヤマハだったのですが1950年に転機が訪れました。

賠償指定として取り上げられていた佐久工場の工作機械が

「平和産業のためなら使っていいよ」

というお許しが出たんです。

そこで四代目ヤマハ社長だった川上源一は工作機械を活かすには何が良いか色々と考えた末に

川上源一

「バイク用のエンジンを造ろう」

となった。

これがヤマハとバイクの始まりなんですが、どうして川上がバイクを選んだのかと言うと・・・バイク好きだったから

「自分たちの造ったバイクで走りたい」

という至極単純な理由だったりします。

そうして工作機器が返還された翌年の1951年から浜北工場にてバイク事業が極秘裏にスタート。

まずは重役を強豪ひしめくヨーロッパへ長期派遣し多くのメーカーの製品や工場を視察。

そうして参考にすべき車両だと上がったのがドイツのアウトウニオン(アウディの前身)が造っていたDKW RT125というバイク。

DKW RT125

見ても分かる通りYA-1と通ずる所がありますよね。

「赤トンボはコピーバイクだったのか」

と思うかも知れませんがそれは少し早計。

このDKW RT125は戦前から名機として有名だったのですが、連合国による戦後賠償の一環として権利放棄されたモデルなんです。

いわば著作権フリーな名車で

・BSA

・BMW

・ハーレー

・アグスタ

・メイハツ

などもRT125を参考に造ったモデルが存在します。

ハーレー製RT125

この様に戦後は名車を参考にしたバイクを売る事が国内外問わず当たり前でした。

しかしそんな中でヤマハだけは一線を画していた。だからこそ一時期は200社近くいたバイクメーカー戦国時代を生き抜くことが出来たんです。

端的にいうと

YA-1カタログ写真

「名車RT125より凄いバイクだったから」

の一言に尽きると思います。

まず外見から説明していきます。

当時バイクは黒塗装が絶対と言える時代でした。これは当時はまだ仕事道具または移動手段というツール面が強かったから。だから丈夫に見える黒が人気でどのメーカーも黒一色だった。

YA-1の配色

しかしヤマハはあろう事かマルーンとアイボリーというド派手なツートンで販売。

シートとハンドルグリップもグレーと本当に当時としては有り得ない配色だった。

他にもフェンダーのナンバープレートなど余計なアクセサリーを取り、フットレストやシフトペダルの形状も変更、そしてタンクの曲率を独自のものに変えるなど様々な意匠が散りばめられていた。

ステップ周り

何故こんな奇抜な事をしたのかというと、川上社長が松下電器の社長と海外視察に行った際

「これからの時代はデザイン性が大事だ」

と考えたから。

そこで頼ったのがデザイン会社という当時としては異例な会社だったGK(Group of Koike)デザイン。

グループオブ小池

バイクに限らずあらゆる物においてデザインのデの文字も無かった時代でGKデザインも創設されて間もない会社でした。

にも関わらずヤマハはデザインに大きなウェイトを置いたから凄い。

ただしYA-1が凄いのは外見ではなく中身も凄かった。

まず第一にミッションを当時としては異例の四速ミッション化。

更に画期的だったのが『プライマリーキック』とよばれる仕組みを造ったこと。

キックスタート

それまでキックスタートの仕組みはこうなっていました。

チェーンを回すアウトプットを経由してクランク(エンジン)を回す形。しかしこれだとニュートラルにギアを入れないとキックできない。

何故ならこの方法は押しがけと同じでギアが入ったままキックすると後輪も回ってしまうから。

そこでヤマハが考えYA-1に採用したのがプライマリーキックシステム。

プライマリーキックギア

早い話がミッションを介して回すのではなくキック用のプライマリーギアを設けてエンジン(クランク)を直接回す形。

こうすることで万が一のエンストした時いちいちギアをニュートラルに入れずともクラッチを切ればキックで掛けられるようになった。

今では当たり前とも言えるこのキックシステムを生み出しのは他ならぬこのYA-1なんですよ。

YA-1タンク

ただしYA-1の一番凄いところはこれまた別にある。

「レースで下馬評を覆すデビュー・トゥ・ウィンを飾った」

という事が凄いんです・・・有名ですね。

1955年2月に発売されたYA-1は

「楽器屋のバイクだからドレミファって鳴くのか」

と最初は大いに馬鹿にされました。

ヤマハ125

デザインまで拘った事で一作目ながら他所よりも1割ほど高い車体価格(138,000円)だったのも反感を買うには十分な要素でした。

※大卒の初任給が1万円程の時代

発売して間もない頃のカタログをよく読んでみるとその状況が分かります。

「次にお求めの際は・・・」

という何とも弱気なキャッチコピーが書かれているんです。

YA-1ポスター

これはYA-1を完成させ大々的に発表&発売したはいいものの、バイクにデザインなんて求められていない時代だったことで割高感が強く市場の反応が冷ややかなものだったから。

加えて見てほしいのが販売所の一覧。

バイク屋も得体の知れないメーカーの得体の知れないバイクを取り扱おうとする所は無かったんです。だからYA-1は発売当初バイク屋ではなく日本楽器や山野楽器といった楽器屋でしか売る事が出来なかった。

YA-1のチームスタッフ

そんな正しく評価されない状況を何とかするためにヤマハが考えたのが日本最古の伝統レースである第三回富士登山レースへの出場。

レース開催の2ヶ月前という有り得ない土壇場での参戦表明。

時間も経験も伝手も全く無い中でもう既に二強状態だったホンダとスズキに勝つなんて誰もが無謀だと思いました。

しかしヤマハにはもう後がなかった。

YA-1レーサー

そのためヤマハは何処よりも富士登山レースに注力。

絶対優勝という命を受けたライダーとメカニックは山に籠もって毎日タイムを上げるに試行錯誤に明け暮れる日々。

ちなみに

『ヤマハ発動機』

という会社が設立されたのもこの時で1955年7月1日・・・なんとレースの僅か10日前の発足なんです。山籠りしていた関係者が知ったのはレース3日前だったそう。

富士登山レースYA-1

何処よりもレースで勝つ事に執着し、社運を掛けて挑んだかいあってヤマハ/YA-1は見事に125cc部門で優勝。

下馬評を覆す事となりヤマハ発動機そしてYA-1の名が全国に轟きました。

YA-1のポスター

更に畳み掛けるように同年もう一つの国内レースだった浅間高原レースにも出場し今度は表彰台を独占。

「ヤマハ発動機のバイクが一番優れている」

という事をまざまざと見せつける結果となり、それまでの世論が嘘のようにYA-1を求める人達が殺到。

これがYA-1の一番凄いところ。

『処女作ながら圧倒的な速さだった』

という事が凄かったんです。

YA-1メーター周り

ヤマハはこのYA-1で確かな一歩を踏み出し、以降も慢心すること無くYC-1(250cc)など上にクラスにも出場し見事に勝利。

更にどのメーカーよりも早く海外レース(米カタリナGP)にも打って出るなどレースに挑み続けた事で今のポジションを獲得するに至りました。

終わりに・・・

ヤマハそしてYA-1が成功した理由を改めて振り返ると今もその精神は変わっていない事が分かります。

「ヤマハの歴史はレースにあり」

と言われるようにヤマハ今もずっとレースに挑み続けています。

レースのヤマハ

ヤマハはバイクが基軸なので売上高で見ると皆が思っているほど大きな会社ではありません。

にもかかわらず勝ってもそれほど話題にならない。

でも負けると

「何をやってんだよヤマハ」

と言われる。

これが何故かと言えばヤマハはYA-1からずっとレースに挑み続けたから。

ヤマハWGP500勝

レースに勝った事で踏み出した一歩をレースで勝つ事でもう一歩踏み出す。

ヤマハはこれをYA-1の頃からずっと続けている。

そしてその事を皆も潜在的に分かっているから、ヤマハが居ないレースなんて有り得ないと考えているからそう言われる。

そしてもう一つ。

デザインのヤマハ

デザインのヤマハと言われるようになったのもYA-1で大事にされたデザイン性をずっと守って来たから。

例えばヤマハはレイヤードカウルという重ね合わせる様な凝った外装をやっています。

レイヤードカウル

エンジニアとしては本当はこんな事はやりたくないのが本音。

YZF-R1/4C8のPLを務められた西田さんも

「覆ってしまえばどれほど楽か・・・。」

と仰っていました。

でもデザインの重要性を分かっているから、YA-1からずっと決して軽視しない。

その姿勢を貫き続けてきたからいつしか消費者から

「デザインのヤマハ」

と評価されるようになった。

最後にもう一つオマケ。

YA-1は今もヤマハコミュニケーションプラザの一等地に飾られているんですが、ここでも実にヤマハらしいエピソードがあります。

ヤマハコミュニケーションプラザ

このYA-1は現役時から展示用として保管されていた物ではなくレストアされたもの。

当然ながら当時の部品なんて無いのでブッシュやラベル一つに至るまでワンオフでレストアされているんですが、ヤマハらしいというのはワンオフで揃えた事だけではなく装着されているタイヤにあります。

YA-1が標準装着していた当時のタイヤはもう存在しないし造れない・・・そこでヤマハがどうしたか

ヤマハ赤トンボ

ブリヂストンに特別に用意してもらった無地タイヤに当時のパターンを手彫りで再現したんです。

この手間も惜しまないのが実にヤマハらしい。

ヤマハはバフ掛けされたアルミパーツやサンバースト塗装や真鍮音叉など、職人の手で一つ一つ造る部品を数多くのバイクに採用しています。

真鍮音叉

生産も市場縮小を逆手に取って国産は流れ作業で組まれるライン生産ではなく数人で全てを組む手組みに近いセル生産。

ここまで来ると工業製品というよりもはやクラフト、工芸品と言っていい。そんなバイクをヤマハは当たり前の様に造り・・・そして当たり前の様に売っている。

『レーシングスピリット』

『デザインセンス』

『クラフトマンシップ』

ヤマハが今も持ち続けているこの武器であり精神は全部この赤とんぼに繋がっている。

YA-1モザイクアート

原点にして現在も現すYAMAHA125/YA-1。

正にヤマハの化身ですね。

主要諸元
全長/幅/高 1980/660/925mm
シート高
車軸距離 1290mm
車体重量 93kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 13L
エンジン 空冷2サイクル単気筒
総排気量 123cc
最高出力 5.6ps/5500rpm
最高トルク 0.96kg-m/3300rpm
変速機 常時噛合式4速リターン
タイヤサイズ 前後2.75-19
バッテリー
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
スプロケ
チェーン
車体価格 138,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

復刻ではなく集大成 ZEPHYR750/RS (ZR750C/D) -since 1990-

ZR750C

「美を極め、風を継ぐ。」

ゼファーシリーズの第二弾として登場したZEPHYR750/ZR750C型と、96年から追加されたスポークホイールのZEPHYR750RS/ZR750D型。

ZR750D

言ってしまえば文字通りZEPHYRのナナハン版なんですがデザインの完成度が高く・・・というかZルックで非常に人気がありました。

これに大きく貢献しているのはエンジン。

Zエンジン

ZEPHYR750のエンジンはザッパー(GPz750F+GT750)から来ているものなんですが見た目はザッパーよりZに近い形。

これはもちろんZを彷彿とさせる事が狙いがあったから。そしてこのおかげで750はZEPHYRシリーズの中で一番Zルックな佇まいとなり、非常に高く評価されたわけです。

ゼファー750

以上がZEPHYR750の紹介・・・オーナーの人には申し訳ないんですがZEPHYR750はこれと言って書くことが無く苦しいです。

2001年にカムチェーンの改良が加わったくらいで特に色々と述べる事がない。開発期間も一年足らずだったですし。

という事で少しコラム的な話をします。

カワサキZEPHYR750

「昔の形で出せ」

という声を口にしたり耳にしたりした事がある人は多いと思います。

実はそういった声はメーカーの中からも日常茶飯事に聞かれたりするわけですが

「ではなぜ復刻しないのか」

というと生産設備の問題があるからです。

モデルを新しくする(進化させる)ということは生産設備も新しくする(進化させる)事でもあり製法も変わっていく。するとどうしても切り捨てなければいけなくなる。

部品の欠品が出てしまう事や、生産終了となってしまうもこれが理由。

そして”今ある物で造らないといけない”ということは即ち

「オリジナルと同じものは造れない」

という事。どうやったってオマージュにしかならない。

Z1

だから昔の形で出すというのはほぼ不可能なんです・・・が一番の問題は別にある。

昔の形で出す事の本当の難しさは

『エンジニアのプライドにある』

と個人的に考えています。

例えばヤマハTDM850のPLだった根岸さんは昔の形について

「我々にとって開発中のモデルというのは寝食を共にする女房みたいなもの。そんな女房を別れた女に近づける様な事はしたくない。」

と仰っている。

また2012年からのスーパーカブのPLだった今田さんも

「エンジニアはどうしても自分のアイデンティティを出したいと考えてしまう。」

と。

要するに昔の形で出すコピーというのはるエンジニア魂が許さないという話。

ゼファー750魂

「じゃあ完成度が高いとはいえZの復刻版であるZEPHYR750に魂は込められてないのか」

というとこれまた違うというか、ZEPHYR750は本当に例外。

どうしてZEPHYR750がこれほど綺麗にまとめ上げられたのかというと、これには明確な要因があります。

ZEPHYR750の開発をされた

・デザイナーの栗島さん

・エンジン設計の麻生さん

・車体設計の下森さん

この方々は30年以上に渡ってZやザッパーに携わり続けた、Zマニアの方なら一度は耳にしたことあるであろう方々なんです。

ゼファー750ファイナルエディション

だから一年足らずで開発されたモデルにも関わらず、見た目もハンドリングもエンジンフィールも高い次元で完成されたZEPHYR750が出来た。

知らない人は意外に思うかもしれませんが、ZEPHYR750は純粋にネイキッドとしても良く出来ていたバイクだったんですよ。

それが何故かといえばもちろん

『30年間以上に渡って培ったZのノウハウ』

を元に造っているから。

ゼファー750

つまりZEPHYR750というバイクは確かにZの復刻でもあるんだけど、同時に

『Zの集大成モデル』

でもあったんです。

主要諸元
全長/幅/高 2105/770/1095mm
シート高 780mm
車軸距離 1450mm
車体重量 201kg(乾)
204kg(乾)※01年以降モデル
206kg(乾)※06年以降モデル
[209kg(乾)※RS]
燃料消費率 34.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 17.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 738cc
最高出力 68ps/9500rpm
68ps/9000rpm※01年以降モデル
最高トルク 5.5kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70-17(58H)
後150/70-17(69H)
バッテリー YB10L-A2
プラグ DR8ES(現DR9EA)
または
X27ESR-U
推奨オイル カワサキ純正オイル
オイル容量 全容量3.6L
交換時3.0L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前16|後42
前16|後37※01~03年モデル
前16|後36※04年~モデル
チェーン サイズ525|リンク106
車体価格 659,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

軽く見られた軽いやつ SDR (2TV) -since 1987-

SDR/2TV

「PURE SPORT」

レーサーレプリカ熱が高まっていた中で登場したSDR/2TV型。

125かと思うほど非常にシンプルで細く小さいのが特徴ですが、これは車名にもなっている

『Slim×Dry×Rich』

がコンセプトだったから。

細く軽くするためにステムから迷いなくストレートに伸びているトラスフレームとスイングアーム。更にエアクリーナーボックスは剛性メンバーとして活用するためアルミ製にして車体の中心に配置。

寸法

そしてトドメは一人乗り専用設計でメーターもスピードメーターだけという潔さ。

ちなみにこのシングルメーター国土交通省からダメ出しされたものの、何とか懇願して認可してもらった拘りのメーターだったりします。

SDRメーター

この様にSDRは本当にスパルタンというかストイックというか・・・言うなれば断捨離バイク。

もちろんただ省いただけではなく

「シンプルでありながらも存在感のある質感」

という狙いもあったので

・ハンドル

・ハンドルクラウン

・フートレスト

・チェーンケース

・タンクキャップ

数々のパーツを贅沢にもアルミ化。

そして特徴的なフレームとスイングアームは質感と耐蝕性を兼ね備えたTCメッキ(ニッケル・スズ・コバルトの三元素メッキ)加工。

SDR200ブラック

「本当に必要な物にお金を掛けて、不要なものは一切付けない」

という信念の元に造られているわけです・・・が、鋭い人は

「SRXと同じ信念だな」

と思われたかと。

SRXとSDR

それもそのはず、実はこのSDRの開発責任者だった間渕さんはSRXの開発責任者も務められた方。

同じコンセプト、同じ匂いがするのは偶然ではないんです。

しかしじゃあ『SRXの2st版』と片付けて良いのかというとそうでもない。

SDRカラー

確かにSRXとSDRはコンセプトもパッケージングも通ずるエンスー臭プンプンなバイクなんですが、SDRの場合は走りに強烈なウェイトが置かれています。

『34ps/9000rpm/105kg(乾)』

という中々の物を持っているんですが、走りというのはこのカタログ値の事ではありません。

SDRが目指した走りというのは

『常用域での速さと楽しさ』

です。

2stになったのは開け始めからグイグイとトルクが出るのが2stだったから。

そしてこれがSDRの凄い所。SDRはデザインばかりが評価されがちなんですがコッチが素晴らしい。

SDR200/2TV

何が素晴らしいって決してピークを上げる事をしなかった事。

本当はもっと高回転にして馬力を上げる事はできた。というか高回転型にすればパワーバンド手前を排ガス測定域にすることができるからむしろ楽。

SDRリア

でもそうするとトルクが薄まってしまい”常用域での速さと楽しさ”を損なってしまう。

だから社内で疑問視する声が聞こえようと、上から何を言われようと決して屈しなかった。レーサーレプリカ真っ只中でカタログスペックが大正義だった時代にも関わらずです。

そうして出来上がったのがこのバイク。

カタログ写真

見栄も張れない小さく軽い車体に、時流に粗ぐわぬカウルレスで馬力が飛び抜けているわけでもない。

でもそのかわり常用域での速さと楽しさを何よりも持っている2stシングルスポーツなのがSDRというわけ。

これは

「モーターサイクルの楽しさの原点を、もう一度呼び起こすモデルをつくろう」

という考えを開発チーム全員で共通していたから可能だった事で、プレスリリース時に開発責任者の間渕さんは

プレスリリース当時

「SDRを通じてモーターサイクルの造詣や思いの強い真のライダーが一人でも多く育って欲しい」

とSDRに込めた思いを語っておられました。

実際これが出た時は間渕さんのいうマニアなライダー・・・じゃなくて真のライダーには非常に好評でした。

レースキットも発売されワンメイクレースレースまで開催。

SDRレース

しかし多くのライダーを育てたかというと、やはりレプリカブームという大波には勝てず三年余りでカタログ落ちとなってしまいました。

これについて間渕さんは

「250で出せていれば・・・」

と悔やまれていました。

というのも実はSDRはモトクロッサーYZ250のエンジンを積んで出すつもりだったんです。

YZ250

しかしその意見が通らずに開発中だったDT200のエンジンを使う事になった。

この事を悔やまれていたんです。

ちなみにそのYZ250はなんと今でも現役で好評販売中。

2ストYZ250

なんでもYZの開発責任者である櫻井さん曰く数年前から軽くてシンプルという2stの武器が再評価されているそう。

まあこれはモトクロッサーの話なんですが

「FIやYPVSや触媒で排ガス規制を何とかしてSDR250を」

とも思うわけですが・・・それは無理な話か。

最後に小ネタを一つ。

SDRカタログ写真

これブラックじゃないですよ、深緑(メルティンググリーン)です。

主要諸元
全長/幅/高 1945/680/1005mm
シート高 770mm
車軸距離 1335mm
車体重量 105kg(乾)
燃料消費率 58.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 9.5L
エンジン 水冷2サイクル単気筒
総排気量 195cc
最高出力 34ps/9000rpm
最高トルク 2.8kg-m/8000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前90/80-17(46S)
後110/80-17(57S)
バッテリー GM3-3B
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR8ES/BR9ES
または
W24ESR-U/W27ESR-U
推奨オイル オートルーブ
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量0.9L
スプロケ 前16|後43
チェーン サイズ428|リンク132
車体価格 379,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

単気筒 X4 (SC38) -since 1997-

X4

「トルクアート」

ホンダが1997年に発売した未知なる四気筒をX4(エックスフォー)/SC38型。

ローロングなボディにショートデッキシートなど見ても分かるようにワルキューレの流れを組んだアメリカン・・・ではなくドラッガー。

コンセプトスケッチ

このX4のプロジェクトリーダーはBIG-1ことCB1000SFを造った原さんという方なんですが、最初はリアタイヤを230にしようとしたんだとか。

ただこの頃はそんなサイズ無かったから当時としては最大となる190をチョイスした経緯があります。

まあこれのおかげでX4はドラッガーなんだけどワインディングもソコソコ楽しめるバイクになったと考えるとそれで良かったと思いますが。

X4が誕生するキッカケはCB1000SFが大きな理由です。

コンセプトスケッチ

世間を大きく賑わせたCB1000SFだったんですが、絵に書いたようなビッグバイクだった事もあり非常にシートが高く(シート高800mm)乗りたくても乗れない人たちがいるという声が販売店から多く上がってた。

X4ポジション

そういう声に応える大型バイクという事でプロジェクトがスタートした経緯があります。

だからシートが低い事が特徴であるドラッガースタイル(シート高730mm)になっているわけで、2000年からのX4Type LDでは足回りの強化に加え、更にローシート(シート高720mm)となりました。

X4タイプLD

X4にはそういう背景というか経緯があったわけです・・・が、じゃあ

「X4はシート高が低いBIG-1」

と言えるのかというとコレがまた違うんですよ。

ホンダのX4というと世間では決まって

「ホンダのVMAX」

または

「VMAXの直四版」

と言われますよね。

確かにパッケージングはドラッガーだから間違いではないです。

ZONE-X

でもこれ個人的に言わせてもらうとドラッガーじゃないんですよ・・・そこら辺を少し話させてもらいます。

このX4のエンジンはCB1000SFのエンジンを元にしつつも大きく変更したほぼ新設計のエンジン。

約300ccも排気量を上げたわけですが、その内約はボア1mmに対しストロークを13.6mmとほぼストロークに全振り。

これはプロジェクトリーダーだった原さんが

「12kg-mを3000rpmで発揮するエンジン」

という条件を課した事が理由。

パワーカーブ

どうして3000rpmなのかというと公道において一番使われる回転数だから。

つまり公道で最高の直四トルクを味わえるバイクにしたい狙いがあったんです。

でもこれだけだと加速を楽しむドラッガーですよね。

X4が本当に凄い理由、ドラッガーじゃないという理由はココから。

X4の直四エンジンにおいて大事にされたのは”アンチリニア”である事でした。

一般的に直四というとバランスの良さから何処までも回るモーターの様な印象がありますよね。でもX4はそうじゃない正反対の直四を目指した。

X4エンジン

具体的に言うとX4はCB1000SFに対してクランクを40%、フライホイールを30%も重くして慣性モーメントを”わざと”大きくしています。

簡単に言うと重くする事で回り辛くしているわけです。原さんいわく世界中の直四でも最高レベルなほどの重さにしたんだとか。

つまり例えるなら腰が重く回りたがらないエンジンを、ロングストロークの強大なトルクに物を言わせてゴリゴリと回すような形。

だからX4はアクセルを開けても直ぐには応えてくれず

「どっこいしょ」

とワンテンポ置いてグンッと来るマルチよりもシングルやツインに近い特性になっているんです。

SC38

何故こうしたのか・・・それは感じ取れる直四にしたかったからです。

軽く回らないからこそ感じ取れるエンジンの回転、日常域にピークがあるからこそ感じ取れる点火、強大なトルクで回すからこそ感じ取れるクランクの捻れ。

本来ならば分かりにくい直列四気筒の

『エンジンのフィーリング』

をハッキリと伝えるためにこうしてあるんです。

X4

だから直四というよりまるで単気筒が四つ付いているかの様なエンジン。

それを表す言葉がトルクアートであり、X4/SC38型の魅力というわけです。

文献:RIDERS CLUB (ライダースクラブ)1997年10月号 No.282

主要諸元
全長/幅/高 2330/745/1140mm
[2330/745/1130mm]
シート高 730mm
[720mm]
車軸距離 1650mm
[1645mm]
車体重量 270kg(装)
燃料消費率 21.6km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1284cc
最高出力 100ps/6500rpm
最高トルク 12.3kg-m/5000rpm
変速機 常時噛合式5段リターン
タイヤサイズ 前120/70-18(59W)
後190/60-17(78W)
バッテリー 6V-4Ah
プラグ DPR8EA9(標準)/DPR9EA9
または
X24EPR-U9(標準)/X27EPR-U9
推奨オイル ウルトラU(10W-30)
または
ウルトラスーパー8(10W-40)
オイル容量 全容量4.6L
交換時3.7L
フィルター交換時3.9L
スプロケ 前18|後41
チェーン サイズ530|リンク数122
車体価格 890,000円(税別)
※[]内はType LD(Low Down)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

小さく見えるか大きく見えるか Z650 (KZ650B) -since 1976-

Z650

「Z1ジュニア」

説明不要の名車Z1のジュニアというコンセプトで誕生したZ650。

最近になってZのリメイクともオマージュともいえるZ900RSが登場し、飛ぶように売れている事でZ熱が再び高まりつつ有るような・・・無いような。

しかしそういった場合の『Z』というのはZ1/Z2であって、このZ650ではないですよね。

ザッパー

でもですね・・・空冷Zの系譜というか国内におけるZ史を支えたのはZ1でもZ2でもなくこのZ650なんですよ。

そこら辺を掘り下げて書いていこうかと思います。

Z650が登場したのはZ1から4年後となる1976年の事。

Z1とZ650

カワサキのZ1は北米戦略車として造られた経緯があり、その狙い通りに成功を納め、後継も順調に出ていました。

しかしライバルだったCB750FOURに完全に勝っていたかと言うとそうでもなく、取り回しの軽快さなどはCB750FOURの方が優れている面があった。

だからそれに対抗できる車種

「ライトウェイトスポーツなZでZ1と挟撃をしよう」

と考え造られたのがZ650というわけです。

Z650カタログ写真

Z1がニューヨークステーキ作戦(開発コード103)と呼ばれていたのに対し、Z650はサーロインステーキ作戦(開発コード202)。

全体的にコンパクトに絞り、エンジンも最高速を狙ったものではなく軽い吹け上がりなどのレスポンス重視したもの。

そしてその狙いはメイン市場だった北米を中心に見事に当たり

「ナナハンより優れたロクハン」

と高い評価と人気を呼び、リアを16インチにしたF/SRやカスタムモデルなどバリエーションが展開されるまでに至りました。

ちなみにこれは余談なんですがZ650と並行する形でもう一つ開発を進めていたZがあります。

それは開発コード0280と呼ばれていたZで、なんと2stスクエア4エンジンを積んだモデル。

0280

しかしオイルショックなどの影響でお蔵入りとなり4stであるZ650で行くことに。

こんなのZでもザッパーでも無いですよね・・・説明し損ねましたがザッパーというのは

「風を切って軽快に走るカワサキのスポーツバイク」

という意味です。

正確に言うとZ650やその系譜を言い表す言葉ではないんですが、まあ細かい事はいいでしょう。

話を戻しますが、何故Z650の評判がこれほど良かったのかと言うと、見た目こそZ1の流れを組んでいるものの

”Z1の縮小版”

ではなくZ1の問題点を解消するために

”時代を先取りした設計”

だったからです。

KZ650BE

Z650がZ1/Z2と大きく違う部分はフレームもそうなんですが一番はエンジン、その中でも特筆すべきはクランクシャフトです。

Z650は現代の主流であるメインジャーナルやクランクピンなどが一体成されている一体型(一本物)と呼ばれるものになっています。

対してZ1/Z2は組立式といって一つ一つがバラバラでプラモデルのように組み立てて一本にするタイプでした。

Z1クランクシャフト

本当はZ650もこの組み立て式クランクで行く予定だったんです。

しかしZ1に引き続きエンジン設計担当となった稲村さんは組立式クランクの重量増とノイズを嫌い、一体型にしたいと考えていた。

上からはZ1で培った組立式で行くように再三に渡って言われるも、稲村さんが全く聞き入れず両方造って一体型の方が優れていることを実証することで一体型に決まったそう。

Z650が軽快で軽い吹け上がりを持つライトウェイトスポーツになれたのは、この擦った揉んだありつつも一体型クランクを採用できた事が大きいわけです。

Z650カタログ写真

そして最初にも言ったように一体型クランクというのは現代ではメジャーになっているものだから、この先見の明があったZ650エンジンはその後、排気量を上げてZ750FX-IIに積まれる事になったのを始め、Z750GPやGPz750、果ては750Turboにまで使われる事に。

750ターボ

ちなみにターボ化のキッカケも一体型クランクを譲らなかった稲村さん。

「ターボ積んでリッターと張り合えるナナハンにしたら面白いんじゃない」

と言い出したのが始まりなんだそう。

そんな名機として数々のナナハンZを生み出すことなったZ650の系譜の最後を飾ったのは、系譜の外側でも紹介しているZR-7と・・・

ゼファー750

これまた有名なZEPHYR750ですね。

実に30年にも渡りザッパーの系譜は時代に流される事なく続きました。

Z650の開発陣たちもまさかこれほど続くとは夢にも思ってなかったそう。

Z650シャツ

あまりの名機っぷりに海外ではエンジンがTシャツとして売ってる始末です。

最後に・・・

繰り返しになりますが、ここまで系譜を築くことが出来たのはZ650が単にZを縮小しただけだけのバイクではなく

『守る部分は守り、攻める所は攻めたZだったから』

KZ650B

知らない者には小さく迫力がないように見えるけど、知る者には大きく威風凛々として見えるZ。

それがZ650/KZ650Bというバイクなんです。

文献:別冊 MOTORCYCLIST (モーターサイクリスト) 2007年3月号

主要諸元
全長/幅/高 2170/850/1145mm
シート高
車軸距離 1420mm
車体重量 211kg(乾)
燃料消費率 48.5km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 16.8L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 652cc
最高出力 64ps/8500rpm
最高トルク 5.8kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H-19(4PR)
後4.00H-18(4PR)
バッテリー YB10L-A2
プラグ B7ES
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40から20W-50
オイル容量 全容量3.5L
スプロケ 前16|後42
チェーン サイズ530|リンク102
車体価格 435,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

決めつけられたシングルの正解 Goose250/350 (NJ46A/NK42A) -since 1991-

グース

「SINGLE SUPER SPORTS」

スズキが1991年に出したGoose350/NK42Aと、その一ヶ月遅れの1992年に出したGoose250/NJ46A。

250と350の違い

倒立フォークやオイルクーラー、アルミサイドプレートの有無が250と350の分かりやすい見分け方です。

ちなみにガチョウ(Goose)という車名の由来は単にガチョウから取ったわけじゃありませんよ。

グースネック

マン島TTレースの名所、Rも勾配もキツく、ガチョウの首の様な事から”Gooseneck”と命名されたコーナーの形にサイドプレートが似ていた事からグースと名付けられています。

グースネックとグース

グースは単気筒ということからノスタルジーなバイクというイメージを持っている人が多いと思いますが、スズキが自負している様にスーパースポーツバイクです。

エンジンはオフロードモデルであるDR250/350の物がベースなんですが、油冷や三軸三角形レイアウトを見れば分かる通りGSX-R750の技術を盛り込んだ当時としては最先端エンジン。

グースのエンジン

つまりそのままでも十二分なエンジンなんだけど

ソコから更に

・吸気ポートとキャブの大径化

・吸気のハイカム化

・シリンダーヘッドの冷却フィン拡大

などなどヘッド周りに大きく手を加え、上を伸ばす改良が入っています。

グース350エンジンの線画

ちなみにこの変更点もGSX-R750技術の流用。

つまり上も下もGSX-R750直系のシングル版GSX-R750みたいなもの。

何故そう言い切れるのかというと、このエンジンを造ったのは清水さんという方なんですが、実はGSX-R750のエンジンも造った方だから。

「10000rpmまでストレスなく回せるようにした」

と自信満々に語っていました。

そしてそんなエンジンが積まれるフレームは綺麗な形をしたダイヤモンドトラス。

グース350

「マスプロダクションからの脱却」

というコンセプトを象徴する綺麗なフレームですが・・・ここでちょっと補足。

実はGooseには似ているバイクがあります。それはGooseが出る4年ほど前に出たイタリアジレラのサトゥルノというバイク。

ジレラ サトゥルノ

これは当時行われていたマン島TTシングルクラスを睨んで出されたバイク。

そしてこのサトゥルノを開発したのはアマチュアながらレースで活躍していた萩原さんという日本人。

彼がジレラのエンジンを欲した事を伊藤忠の人間が耳に挟んだことがキッカケで、サトゥルノの開発まで話が発展したわけです。

その後、再び日本国内でレース活動をしていた時に、今度は別の人が声をかけました。

POP吉村さんです。

マシンとエンジン音を聞いただけで萩原さんの技量を見抜き

「凄いやつが居るぞ」

とスズキに持ちかけたんです。

そして萩原さんの考えるシングルスポーツの考えと、サトゥルノと違い筑波を意識したコンセプトがスズキに入ってきた。

グースの始まりはここになります。

しかし・・・当時スズキはNZ250(1986~)というシングルスポーツを出して大コケしていました。

NZ250/S

この一件がトラウマとなりスズキは

「シングルスポーツの需要は無い」

と結論づけていたんです。

ところが萩原さんのコンセプトに対し

「こうしたらもっと良くなるんじゃないか」

と自分の考えを持ち寄るスズキ社員が後を絶たなかった。

そうやって社内で熱が高まって行き、遂には形となってしまい

NK42A

「これは絶対に出すべきだ」

という市場からの要求ではなく、社内からの要求で市販化という異例な経緯を遂げる事となったんです。

そんなスズキ社員達の熱意が分かりやすく現れている部分があります。

グースのフレーム

それはSマークが入ったアルミピボットプレート。

サーキットすらも走り切れる剛性と強度を持たせたいとして肉厚にし、またピボットアクスルを貫通式ではなく分割のボルトオンにすることでナットの飛び出しを抑えた。

もちろんメインフレームの高剛性化もそうだし、GSX-R750の流れを組む高回転型油冷エンジンも同じスズキの熱意の現れ。

じゃあスズキが訴えたかった事が何かと言えば

”シングルエンジンの可能性”

です。

グースのシリンダー

シングルのバイクといえば誰もが低回転からドコドコ回り、厚いトルクとゆったりポジションでのんびり走れる事が魅力だと勝手に決めつけている。

でもそうじゃない。

高回転エンジン&高剛性フレームでコーナーに臆することなく突っ込み、立ち上がりでは競走馬のように鞭を打って加速する魅力もシングルにはある。

スズキグース

「シングルの正解は一つじゃない」

スズキのエンジニア達はこの事を訴えたかったわけであり、それを形にしたのが

”単気筒スーパースポーツ Goose”

というわけです。

余談

グースの開発チームが発売と同時に手掛けた公式カスタムモデルがあります。

『Goose350R ※40馬力レース仕様』

グース350R

凄く弄っている様に見えますが、実はロケットカウルとカウルステー以外は流用が多いライトカスタム。

参考にしたい人がいるかも知れないので変更点を書くと

・エアクリーナーとファンネルの撤去

・メインジェット#125→#150

・ニードルジェットのブリードを塞ぐ

・250Γ-SP用とのニコイチ前後サス

・シリンダーヘッド0.4mm面研で圧縮比+0.5

・レーシングプラグR017-10

・放熱量を上げたオイルラジエター

・GSX-R750のKIT用バルブスプリング

・オリジナルイグナイターで+1000rpm

・トルクリンクとマフラーブラケットのアルミ化

・バッテリー小型化

・コブラのブレーキキャリパー

・ステンブレーキホース

・チタンエキゾースト

・R750のKIT用サイレンサー

・リアタイヤを150/60R17に

などなど。※全てではありません

ただ開発チームによるとエンジンを弄っても劇的な変化は無く、リアサスをGSX-R400やRG250Γ向けの社外品にするだけ(※要調整)でもかなりレベルアップするとの事。

反対にフロントフォークは下手に弄らない方がいいそうです。

ちなみにGoose350Rに乗ったバイクジャーナリスト達は

「これほど面白いシングルは無い」

と口を揃えて大絶賛しています。

そしてプロジェクトリーダーの松村さんの発言からしても、恐らくこのGoose350RがGoose350/250の理想形。

グースのカタログ写真

「モデルチェンジで更に走りに磨きを掛けたい」

と意気込んでいました・・・が、カタログ馬力で多気筒に引けを取ってしまう事や、決めつけられたシングルバイク像では無かった事などで人気は出ず、モデルチェンジの機会を与えられる事もなく生産終了。

開発チームの”訴え”も”願い”も聞き届けられる事はありませんでした。

主要諸元
全長/幅/高 1995/710/1350mm
シート高 770mm
車軸距離 1350mm
車体重量 139kg(乾)
[145kg(乾)]
燃料消費率 50.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15.0L
エンジン 油冷4サイクルSOHC単気筒
総排気量 249cc
[348cc]
最高出力 30ps/9000rpm
[33ps/8000rpm]
最高トルク 2.6kg-m/7500rpm
[3.3kg-m/6500rpm]
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前110/70-17
後130/70-17
[前110/70-17
後140/70-17]
バッテリー YTX9-BS
[YTX12-BS]
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR8EK
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量2.2L
交換時1.7L
フィルター交換時1.9L
スプロケ 前14|後44
[前14|後36]
チェーン サイズ520|リンク106
[サイズ520|リンク102]
車体価格 499,000円(税別)
[569,000円(税別)]
※[]内はGOOSE350
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)