第四世代 -since 1990年代-

90年代を代表するバイクといえば先ず真っ先に上がるのは何と言ってもZZR1100でしょうね。

ZZR1100
-since 1990- 「最高速度280km/h」

147馬力で最高速はメーター読みで290kmとツアラーな外見とは裏腹な性能でGSX-R1100に奪われた「世界最速」の座を見事に取り返したZZR1100。

最初は皮肉にもレプリカブームを止めたゼファーに人気を取られ全く注目されなかった。
でも海外での絶賛っぷりとその性能からジワジワと人気が出始め、二年後には供給が追いつかず増産に踏み切るほどの人気っぷりに。

70年代の公称200kmから始まった最高速も年々高くなり、遂にメーターには320kmまで刻まれるようになった。
もう時速300kmという世界レースでもない限り到達できなかった領域に達するのも時間の問題で、その時速300kmマシンを「カワサキがいつ出してくるのか?」という話題で持ちきりになった。>>ZZRの系譜

そしたら今まで沈黙を守っていたホンダが重い腰を上げたからみんな驚いた。

CBR1100XX SuperBlackBird -Since1997- 「最高速度290km/h」

ZZR1100を超える164馬力というモンスタースペックに空力を強く意識したエアロフォルム。メーターもZZR1100より10km/h高い330kmメーター(初期型)

ZZR1100が持っていた世界最速の称号を同じ1100で奪うだけでなく扱いやすさや乗り心地など、カワサキに対し技術力の差を見せつけるかの如く全ての面でZZRを上回る完成度だった。

時速300kmというと後に紹介するギネスメガスポを誰もが思い浮かべるけど「メーター読み時速300km超」を最初に達成したのはこのCBR1100XX。

でもCBR1100XXはあくまでも最高速を目指したわけではなく全ての面で優れた性能がコンセプトだった。
もしホンダが少しでも最高速を視野に入れ、メーター読みでなく実速で時速300kmを超えていたら歴史は少し変わってたかもしれない。CBR1100XXの系譜

単槍匹馬のラストDT LANZA (4TP) -since 1997-

ヤマハ ランツァ

「SUPER TRAIL」

1997年にヤマハから登場したDT230 LANZA/4TP型。

このモデルはDT200Rのエンジンをベースに新設計の鍛造ピストンとシリンダーにより224ccまで拡大したロングストロークなものを、軽量コンパクトなセミダブルクレードルフレームに搭載している2stオフローダーになります。

ランツァ赤

サスペンションもストローク量を前250mm/後240mmと少し短めにすることで乗車時のシート高が820mmと抑えていることに加え、ポジションも起き気味で楽ちん。

加えて多機能デジタルメーターだけでなく、なんとセルモーターまで付いてデザインも大人しめという2stオフらしからぬ優しさに包まれたモデルとなっているのが特徴。

コンセプトスケッチ

これはヤマハ内で

「足付きが良くてセルも付いた2st版セローを造れないか」

という話が持ち上がった事がキッカケにあります・・・と書いても当時の状況を知らないと何故そんな考えに至ったのか理解しづらいと思うので少し説明させてもらいます。

90年代のオフロードバイクはまだ2stと4stが混在していたんですが、1980年代後半から始まった林道ブームなどによる全盛期も終わりを迎えていた頃でどちらもかなり煮詰まったモデルになっていました。

どう煮詰まっていたのか簡単に言うと、2stのオフロードバイクはパワーと軽さを稼げる事からモトクロッサー(ナンバーが取れないレーサー)に負けないポテンシャルを持つ

『勝ちにこだわったオフロードバイク』

という立ち位置で一時代を築いていた。

一方で4stは低中速から粘りのあるパワーが出せる事を武器に林道から街乗りやツーリングまで使える

『使い勝手にこだわったオフロードバイク』

という立ち位置、ヤマハでいうところのトレール路線で一時代を築いていた。

だから同じオフロードモデルでも2stと4stには良くも悪くも大きな隔たりというか少し誇張して言うと”似て非なるもの”という常識があり

「色んな事に使いたいから4st」

「最強最速のオフが欲しいから2st」

「そこまで腕に自信がないから4st」

という感じでバイクもライダーも棲み分けのようなものが生まれていた。

2stと4stの壁

その趣向を示す最も分かりやすい部分がいま話したセルモーター。

2stは軽さを追求するため付いていないのが(キックスターが)当たり前で、反対に4stは利便性のために付いているのが当たり前だったわけです。

そして話を再びランツァへ戻すと

「足付きや優しいポテンシャルそしてセルを付けた2stオフ車」

・・・そう、ランツァはこの隔たりとも固定概念とも言える部分に向けて作り出されたモデルなんです。

ランツァの立ち位置

両極端な形になっていくオフロードバイクを見て林道向けがおざなりになっている

「林道などを気軽に楽しくスポーツ出来るモデルが無くなっている」

ということに気づいたというか危惧したんですね。

だからこそ2stが持つ軽さという武器を速さではなく、気軽さと楽しさに繋げる形でこのランツァを生み出した。

ランツァの広告

40馬力というスペックを見ると分かるように2stだからこそ出せるパワーはそのままに振り回せる楽しをとことん追求。

そのために採用されたのが時代的にもジャンル的にも非常に珍しかったトラクションコントロールシステム。

ランツァのトラクションコントロール

何故わざわざこんなものを付けたのかというと、単純に速く走るためや滑って怖い思いをしないためじゃない。

遅角制御によってスライドを消すのではなく穏やかに猶予を延ばすことで

「オフロードの醍醐味の一つであるカウンターステアによるバランス取りも気軽に楽しめるように」

という考え、要するにこれも気軽に振り回すために備え付けられた装備なんです。

そんな何よりも気軽に楽しめる事に重点を置いて開発された2stオフロードのランツァですが、わずか1年にはマイナーチェンジが入りました。

ランツァ後期モデル

オイル消費量を抑えるYCLSとアルミスイングアームという贅沢な変更。シルバーモデルに至ってはリムにブラックアルマイトのまで奢られました。

ランツァシルバーモデル

一般的に4TP2型または後期型と言われています。

ちなみに1997年の第32回東京モーターショーでは

『ランツァ スーパーバイカーズ』

というモデルも参考出品されていました。

ランツァスーパーバイカーズ

倒立フォークと17インチのオンロード仕様、さらにアップチャンバーにショートフェンダーなどイケイケなモタード。残念ながらこれが市販化される事はありませんでしたが、17インチホイールはオプションで用意されモタード仕様に出来るようになりました。

これらを見てもヤマハがランツァに力を入れていたのは明白なんです・・・が、残念ながらランツァは2年間しか販売されませんでした。

これはコンセプトが理解されなかったわけではなく、1998年に排ガス規制という今でこそ当たり前なものが初めて設けられることになったから。2stはこれにより販売することが厳しくなったんですが、それはランツァも例外ではなかったという話。

それにしてもトレールというジャンルを生み出したオフロードバイク界のパイオニア的な存在でありオフロードにも一番精力的だったヤマハが、迫りくる排ガス規制という名の2st終焉を迎える最後の最後に出した公道向け2stオフロードバイクがモトクロッサー顔負けの高性能モデルではなく

ニュースリリース

「オフロードを楽しむ事を最重視したモデルだった」

というのは本当にカッコいいし本当に相応しいと思います。

何故ならこのランツァのコンセプトはヤマハトレールの出発点であるDT-1が評価されていた要素

『絶対的な速さではなく絶対的な軽快さ』

を再び突き詰めた形だから。

ランツァのコメント

最後のDTであるDT230 LANZAが最初のDTであるDT-1を彷彿とさせるコンセプトっていうのはロマンとしか言いようがない。

でも更にカッコいいのはそんなDTというブランドネームを押し出さなかった事。

これは市場に蔓延っていた

「2stオフローダーは玄人向け」

「2stオフローダーは速さが全て」

という先入観や固定概念で判断して欲しくなかったからでしょう。

ランツァのカタログ写真

歴史あるブランドネームよりもオフロードスポーツの面白さ、振り回す楽しさを知ってほしいという思いが上回ったから

『ランツァ(スペイン語で槍)』

という名前になったんじゃないかと。

主要諸元
全長/幅/高 2140/800/1200mm
シート高 865mm
車軸距離 1410mm
車体重量 130kg(装)
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 11.0L
エンジン 水冷2サイクルクランク室リードバルブ単気筒
総排気量 224cc
最高出力 40ps/8500rpm
最高トルク 3.7kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前3.00-21(51P)
後4.60-18(63P)
バッテリー GT6B
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR9ES
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量1.3L
スプロケ 前16|後55
チェーン サイズ428|リンク132
車体価格 435,000円(税別)
[449,000円(税別)]
※[]内は後期/4TP2
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

ツールドジェベル DJEBEL250/XC/GPS (SJ44A/SJ45A) -since 1992-

DJEBEL250/SJ44A

「進路は、自分で決める。」

スズキの4stオフ車の中でも有名な方というか人気があった1992年からのDJEBEL250/SJ44A型。

最初にDJEBELという名前の意味を説明すると、これはアラビア語で”山”を指す言葉。

DJEBELの由来

一時期ネタで言われていましたがドジェベルではなく”ジェベル”です。
※ネイティブ的にはジャベル

そんなジェベルですが、こはDR250Sというモデルがベースにあります。

DR250S

4st/250ccオフでスズキらしく一次バランサー付きの油冷OHC単気筒でメインフレームをオイルタンクにしたドライサンプもので、飛躍的な性能向上を果たしたモデル。

これはアル・ベイカーというMUGEN取扱&スーパークロスディレクターのアメリカ人(全米モトクロス界のレジェンド)とスタッフを引き抜いて開発に関わらせた事が要因だったりします。

アルベイカー

ちなみにこのDR250Sはそんなアルベイカーさんの遺作でもあります。というのも残念な事にアルベイカーさんはDR250Sの発売前に飛行機事故に見舞われ亡くなられてしまったからです。

意外なバックボーンだと思うんですが、話を戻すとそんなDR250Sをベースに

・正立フロントフォーク
・ガード付き丸目ヘッドライト
・ハンドガード
・フラット形リアキャリア
・ギア比をロングに
・キャスター角を27°から28°に

などなど少し落ち着きを持たせる変更を加える事でツーリング等にも使えるようし、併売という形で登場させたのがDJEBEL250/SJ44A型というわけ。

このDR250S/DJEBEL250(SJ44A型)といえばチラチラ見えている変な形をしたスイングアームが特徴的なんですが、これはボルトと接着剤で2つのパーツを結合してるから。

SJ44Aカタログ写真

強度と重量のバランスを考え鋳造のボディと鍛造のアームに分けて製造されているんです。決して飾りではありません。

しかし・・・恐らく多くの人はそれよりも

SJ44Aカタログ写真

「DJEBEL250ってこんな形だったっけ」

と思われているんじゃないかと思います。

皆が思うDJEBEL250は4年後の1996年に登場した次のモデルからになります。

DJEBEL250XC

『DJEBEL250XC/SJ45A』

先に紹介したDJEBEL250の元となっているDR250Sがクラストップのスペックを誇るDR250Rへとモデルチェンジした事で、それに引っ張られる形で新しくなったジェベル。

だから同じDJEBEL250といえど実はかなり別バイクというか、変更点も相まって性格は大きく違います。

DJEBEL250の系譜図

それを象徴するのが車名末尾に新たに付けられた

『XC(クロスカントリー)』

という記号で、これが非常に評価されたから根強い人気を獲得する事に成功。力を入れている割に今ひとつパッとしなかったスズキオフにおいて2008年まで発売され続けるというロングセラー車となりました。

じゃあ具体的にDJEBEL250XCの何が評価されたのかというのをザックリご紹介。

【1.驚異の17Lガソリンタンク】

17Lタンク

そこら辺のオンロードモデルを鼻で笑える驚異的な大容量ガソリンタンクを装備。

航続距離はカタログ読みで驚異の799km。もちろんスムーズな体重移動とニーグリップも考慮し、シート側は大きく絞られた形。

DR-Z400SとDJEBEL250XC

そしてそのシートも三角木馬(写真左)で定評があるスズキとは思えぬ柔らかさとフラットさで乗り心地もクラスにしては上々なものだった。

【2.もはやオーパーツ多機能デジタルメーター】

多機能デジタルメーター

一見するとただのデジタルメーターかと思いきや

・スピードメーター
・オドメーター
・時計
・トリップメーター
・ストップウォッチ
・減算タイマー機能

と、本来ならばこれはGSX-Rに付けるべきではないかと思うほど多機能なものを装備。

ジェベル250GPS

更にXCから2年後となる1998年には二輪史上初となるGPSを搭載したDJEBEL250GPSver.まで発売。

従来の多機能デジタルメーターの上に目的地までの方角(道順ではなく方角)とおおよその距離を示すGPSディスプレイを搭載。

17Lタンク

「逆に迷う」

「山に入ると見失う」

などなど大きな反響をよびました。

【3.大きすぎて特注になった200mmヘッドライト】

200mmヘッドライト

丸目ヘッドライト好きすら閉口してしまうほどの大きさを持ったアルミガード付きヘッドライトを装備。

バッテリーを吸い尽くすほどの大発光面積&大光量により暗いのが当たり前というオフロードの常識を払拭。

「これだけ大きいとハンドリングに悪影響が・・・」

と思いきや大きすぎて特注になってしまった超薄型樹脂レンズによりギリギリまで軽量化、更にハンドルにベタ付けするほど近づける事で操舵慣性モーメント(ハンドリングが鈍くなる)問題も解消。

【4.トコトコ系と思いきやビュンビュン系】

公式ジェベル250画像

ハード系であるDR250R譲りな事からも分かる通り、走行風に完全依存する空冷ほど熱にシビアではなく、水路と水が必要な水冷ほど重くならない油冷DOHCエンジンのおかげで31ps/8500rpmというパワフルさに加え、これだけのクロカン装備を兼ね備えて置きながら乾燥重量でわずか119kg。

足回りもカートリッジ式フロントフォークとリンク式リザーブタンク付きリアサスというオーバークオリティなものを備えていたので走りも良好。

などなど少しおふざけが入りましたが、要するにクロスカントリーらしく長距離走にも耐えられるようになっているのはもちろん、単純なポテンシャルも高かった事からストップアンドゴーの街乗りなどの短距離走もイケる性能も持っていたからDJEBEL250XCは人気になったという話。

ジェベル250XCカタログ写真

DJEBEL250XCがこれほどまでの完成度を誇っていたのはDR250Rという優秀なベースがあった面も当然あるんですが、こういうタイプのモデルはDJEBEL250が最初じゃないからという面もあります。

ブームと言えるほどではないものの90年代に入ってオフロード人気が再燃し始めたんですが、

「走破性を上げてナンボ」

という80年代初期のオフロードブームとは傾向が違い

「マルチに便利な乗り物として」

という傾向が生まれ強くなっていた。

分かりやすいのがセルモーター付きが当たり前になった事なんですが、その延長線上で

「苦手な長距離や夜間も走れるオフロード車」

としてビッグタンクや強化ヘッドライトなどラリーレイド感を出した派生モデルみたいなものが各社から出ていた。

200mmヘッドライト

DJEBEL250XCはそんなジャンルに向けて出されたどちらかというと後追いに近いモデル。でもだからこそここまでのモデルが造れたんだろうなとも思うわけです。

タンク、ヘッドライト、メーター、スペック、いま紹介してきたように様々な要素でクラストップや最大という言葉が並ぶ事が何よりの証拠で

「これくらいでいいだろう」

という要素が見て取れないどころか、やり過ぎのようにも感じるクロカン要素の最大化がオフロードの懸念点を分かりやすく払拭する形となった。

DJEBEL250XCが多くの人に認められた魅力というのはそういう

『加減を知らない安心感』

だったんじゃないかと。

SJ45Aカタログ写真

だからこそクラスとして2008年の最後まで唯一生き残ったモデルとなったし、復活を希望する声は今も聞こえてくる。

特に近年のキャンプブームを見るたびこのバイクを思い出す人は少なくないんじゃないかと思います。星空を探しに行くのに最高のバイクでしたからね。

主要諸元
全長/幅/高 2230/885/1250mm
[2230/890/1220mm]
(2205/890/1180mm)
シート高 880mm
<[885mm]>
(845mm)
車軸距離 1445mm
[1450mm]
(1435mm)
車体重量 116kg(乾)
[118kg(乾)]
<119kg(乾)>
燃料消費率 50.0km/L
<[47.0km/L]>
※定地走行燃費
燃料容量 9.0L
<[17.0L]>
エンジン 油冷4サイクルOHC単気筒
<[油冷4サイクルDOHC単気筒]>
総排気量 249cc
最高出力 29ps/8500rpm
<[31ps/8500rpm]>
最高トルク 2.5kg-m/7000rpm
<[2.8kg-m/7000rpm]>
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前80/10-21
後110/90-18
<[前3.00-21-51P
後4.60-18-63P]>
バッテリー YTX7L-BS
<[YTX5L-BS]>
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR9EA-9
<[CR9E]>
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量2.3L
交換時1.7L
フィルター交換時1.9L
<[全容量1.6L
交換時1.1L
フィルター交換時1.3L]>
スプロケ 前14|後42
チェーン サイズ520|リンク108
車体価格 439,000円(税別)
[499,000円(税別)]
<539,000円(税別)>
※[]内はXC
※()内は低車高仕様
※<>内はGPS
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

本当の名前は ARTESIA (4DW) -since 1991-

4DW1

「コンチネンタルトレール」

ヤマハが1991年から1995年まで発売したアルティシア(XT400E)/4DW型。

TT250Rやランツァとかならまだしもアルティシアのリクエストが結構あってて何事かと思って調べたら名探偵コナンで登場したんですね。

名探偵コナンアルティシア

世良真純(せらますみ)という登場人物が乗ってるらしい・・・まんまセイラ(アルテイシア)さんネタだなって話なんですが、一応説明しておくとヤマハが出したアルティシアの名前の由来は違います。

これはフランス北部のアルトワ地方に住む自由奔放な人々を指す言葉で自由人という意味。そして細かい事を言うとアルティシアのイは小さいィです

アルティシアポスター

アルテイシア・ソム・ダイクンから取ったわけではないです。

それでこのバイクがどういうモデルか入ると、見て分かるように400トレールで一年先に出ていた欧州向けXT600Eの日本版。実質的な先代にあたるXT400とXT600(SRX4とSRX6)の関係から続いていた流れですね。

アルティシアポスター

中身を具体的にいうと

・SRX4譲りのバランサー&セル付きエンジン

・点火タイミングを変更しクランクマスを軽量化

・キャブを小径化などで非常に緩やかなトルクフィール

・前後ディスクブレーキ(フロントは大径267mmに2ポット)

・ハンドルガード

・ロングシート

・高剛性ダイヤモンドフレーム

・リンク式モノクロスサスペンション

・フロント21インチ

・フロント225mm/リア200mmnのロングストロークサス

・ハンドルが近くて高いオフロードスタイル

などなど分かりやすく言うと少し乱暴ですが400版セローという感じ。

コンチネンタルトレール

この頃ミドルアドベンチャーが欧州で人気を呼んでいて、その流れで日本国内でも400にスケールダウンしたモデルが各社からチラホラ出ていました。

アドベンチャーというと道なき道をゴリゴリ突き進むイメージが湧くかも知れませんが欧州でも基本的に高速道を含むオンロードが主体で、オフロード性能は舗装路と舗装路の間に稀にある砂利舗装などの軽微なグラベルをやり過ごせる程度でよかった。ここら辺は日本と同じですね。

だからオンとオフという両立できない要素の振り分けではどのメーカーも基本的にオンロードが主体でオフロードはおまけ程度なのが当たり前でした。防風性を考えたカウルが付いていたりするのがその象徴。

しかしそんな中でアルティシアだけは明らかに違った。

コンチネンタルトレール

上記したようにオンロードでの走行も考えてはいるもののオフへの振り幅が大きく、オンとオフが50:50に近かった。

これはオフロードライクな見た目からも分かるかと思います。

翌92年モデルでは

・サスペンションのセッティング変更

・アルミリムの採用

・可倒式ブレーキペダル

・機能重視キャリアやキックセット(OP)

などのマイナーチェンジも加わっています。ちなみに世良ファンのために説明するとモデルになってるのはこの1992年モデル(4DW2)です。

1992アルティシア

そんなオフを妥協しなかったアルティシアに対する反応がどうだったかというと、兄貴分にあたるXT600Eは欧州だけで10年間92,000台超の登録という爆発的な人気を記録。

しかし一方で国内では

『車検がある400ccのトレール』

という不人気クラスだった事もあり最初こそ話題になったもののロングセラーにはなりませんでした。

このクラスが売れない事はヤマハ自身も分かっていたと思うんですが、じゃあなんで出したのかという話というか考察。

アルティシアが出る少し前にあたる1980年代後半といえばレーサーレプリカブームですが、一方でそこまでではないもののオフロードの人気も今よりは高かった。

その皮切りとなったのはご存知セローなんですがヤマハはさらに畳み掛けるように

・DT50/125R

・TT250R

・TW200

・TDR250

など色んな角度のオフロードバイクを出すだけではなく、初心者にオフロードの楽しさを知ってもらうための体験イベントなども精力的に開催していました。

ヤマハYRS

正直ここまでの攻勢を仕掛けていたメーカーはヤマハくらい。

理由はもちろんトレールという言葉を生み出した事からも分かる通り、オフという楽しみを大衆に開拓した歴史を持つのがヤマハだから。

ただもう一つ重要な要素が当時ヤマハは

『レーサーレプリカの次に来るのはオフロード』

と捉えてる節があった事。

レーサーレプリカという競争に疲弊する人達が続出するのはどのメーカーも分かっていた。各社がレーレプブーム真っ只中に外したバイクを出したりしたのもそのためで、結果的にオールドスタイルのネイキッドが次のブームを担う存在になったのは周知の事実かと思います。

そんな中でヤマハは明らかにオフロード推しというか呼び寄せる気満々でした・・・だからニューモデルを次々と投入していったわけですが、そうした時に競争疲れを起こしたオンロードユーザーをいきなりオフの世界へ引っ張るのではなく、マイペースで入ってこれるように用意したのが舗装も未舗装も決して速くはないけど熟せるアルティシアだったのではないかと。

アルティシアのカタログ写真

XT400Eではなく

『ARTESIA(アルティシア)』

という名前を掲げた理由もここにあると思います。

XTというブランドネームは強みな一方でオフロード色が強く、先入観や固定概念を生んでしまう。これではオンもオフも捨てていないXT400Eの魅力を見えにくくしてしまう。

4DW2

だからこそXTという本当の名前ではなくアルティシアと、オンオフ縛られずまた競わない自由奔放を意味する名前を与えられたのではないかと。

主要諸元
全長/幅/高 2225/830/1240mm
シート高 860mm
車軸距離 1445mm
車体重量 155kg(乾)
燃料消費率 52km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 13.0L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 399cc
最高出力 31ps/7000rpm
最高トルク 3.3kg-m/6000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前90/90-21(54S)
後120/90-17(64S)
バッテリー YTX9-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR8EA-9
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量2.6L
交換時2.5L
フィルター交換時2.6L
スプロケ 前15|後45
チェーン サイズ520|リンク106
車体価格 449,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

その愛嬌は天然か計算か VINO (SA10J~SA54J/AY02) -since 1997-

1997VINO

「うちから5kmの大冒険」

1997年にヤマハが出した60年代アンティーク風、ジャンル的に言うとレトロスクーターといえるビーノ。

宣伝でPUFFYが乗っていたのを覚えている人も多いのではないかと。

1997VINOカタログ写真

一見するとただオシャレなだけに見えますが、こう見えて20Lものトランク容量と6.3馬力を叩き出すJOG譲りの2stエンジンで実用性もかなり高いものを持っていました。

しかし爆発的な人気となった要因はやはりレトロなデザインで、これが多くの女性のハートを射止め大ヒット。ちなみにデザインはGKデザインではなく子会社のエルムデザイン。

ビーノマーシャルゴールド

ただし一応断っておくとビーノはレトロスクーター勢としては決して第一人者ではありません。同ジャンルで唯一のライバルともいえるホンダのジョルノの方が5年も前となる1992年に登場しているんです。

加えて言えるのがビーノが登場した1997年はヤマハの看板スクーターだったJOGがエンジンもろともフルモデルチェンジした年であるということ。

つまり言葉が悪いんですがビーノというモデルは乾坤一擲のモデルというよりは

『余ったプラットフォームを活用する形』

で造られた原付というのが実情・・・だったんですが、それを補って有り余るデザイン性の高さが潜在需要である女性から大いに評価されたわけですね。

宇多田ヒカルVINO

これはヤマハからすると油田を掘り当てた様なもので、この需要を逃すまいと
『宇多田ヒカル監修モデル(写真上)』
『コラボの鬼ことキティモデル(写真下)』
など女性向け限定カラーを相次いで販売しました。

宇多田ヒカルVINO

結果として2stや4stなどまだまだ色んなモデルがいた原付市場において5年間で約23万台、年間で均等に割ると

「10台に1台ビーノが売れる」

という異常事態ともいえる状況に。

一躍大ヒット原付となったもんだから排ガス規制により2stが難しくなった2004年になると、JOGのお下がり原付だったのが嘘のようにJOGを差し置いて真っ先に新型4stエンジンを積んで登場。

2004ビーノ

通称SA26J型と呼ばれるモデルで3バージョン展開。

【ビーノ】
通常のビーノ

【リモコンビーノ】
・アンサーバック機能
・キーシャッターとホイールロック解除
・シートオープン
が可能なリモコン付き

【ビーノデラックス】
・立体メッキエンブレム
・メッキボディ
・レッグシールドモール

リモコンビーノとデラックス

出世頭とは正にこの事かといえるVIP扱いに。

※ビーノは通称型式(メーカーコード)が多いので認定型式(国土交通省コード)で書いています

ただしここからがビーノの真骨頂。可愛いだけじゃないんですこの原付。

重ねて言いますが人気となった理由は女性にウケたからで、男女比7:3が基本の原付市場においてビーノはヤマハいわく男女比が4:6と女性からの支持が多かった。

ビーノの男女比

しかし逆に言うと4割も男性ユーザーがいることになる。

確かに男性が乗っていても変じゃないオシャレさがあるんですが、デザインとは別にもう一つビーノには隠された魅力があったんです・・・それは走行性能。

YAMAHA VINO

こんな可愛い見た目をしているにも関わらずビーノは眼を見張る性能を持っていた。だから原付スクーターマニア達の間では非常に人気が高く原付スクーターレースなどでも重宝されるほどでした。

具体的に説明すると最初に話した新世代4stエンジンが凄いことが一つ。

3バルブエンジン

ビーノが初めて積んだこのヤマハの新設計4stエンジンは

・吸気2バルブ&排気1バルブの3バルブ
・水冷式を採用
・メッキシリンダー

というジェネシス思想ともいえる豪華なもので馬力も5.2psとクラストップレベル。これは南プロジェクトリーダーいわく2stから4stへの転換において

「2st並の軽快感と機敏性を兼ね備えなければならない」

と考えて開発されたから。

だからこそこれほど贅沢なエンジンが出来たわけですが、合わせて重要なのが

「非常に軽い」

という事。

3バルブエンジン

ビーノは2st時代から装備重量で70kgと軽かったのですが、部品点数が増える事からどうしても重くなってしまう4stまして水冷化されたこのモデルでも78kgと非常に軽い。

どうしてこんなに軽いのかといえば女性をターゲットにしていた事から原付の中でも小ぶりだったから。

つまり見た目を抜きにした場合ビーノという原付スクーターは

『パワーウェイトレシオが優れた原付』

だったんです・・・が、それだけじゃない。

ビーノのフロント

よく見て欲しいんですがビーノはデザインの関係で灯火系がハンドルではなくボディにマウントされており、ハンドルはほぼ剥き出し状態でメーターとミラーが付いているだけ。

結果的にハンドルにかかる重量が減り

『操舵慣性モーメントの軽減』

という操舵の軽さに繋っているんです。

ビーノのハンドル

ビーノのハンドルレイアウトというのは極論するとストリートファイターと同じなんです。タコメーターすら無い分こっちの方が硬派と言えるほど。

そしてもう一つポイントとなるのがデザインを壊さないためにディスクブレーキではなくドラムブレーキを採用していること。

ビーノのブレーキ

ドラムブレーキはディスクブレーキに比べて放熱が苦手でフェード(ブレーキ力の低下)を起こしてしまう問題があります。

しかし原付一種では速度が知れており熱がそれほど問題にならない。そしてドラムブレーキというのは放熱が苦手な代わりにディスクブレーキと違いキャリパーもローターも要らないので軽いというメリットがある。

つまりドラムブレーキを採用したビーノは路面追従性に直結する

『バネ下重量の軽さ』

が非常に優秀という事。

車重も軽い、操舵も軽い、バネ下も軽い、更にはコンパクトでホイールベースも短くクイックで水冷エンジンなので熱ダレにも強い。

だから原付スクーターにうるさい人達はビーノを見て

ヤマハ・ビーノ

「なんて優秀なライトウェイトスポーツなんだ・・・」

と思うわけ。

しかも後にカスタム人気が高いJOGもこのエンジンを使うようになったのでチューニングパーツも豊富というオマケ付き。

これはFI化された2007年からのSA37J型やO2センサーが付いた2015年からのSA54J型以降も同じ。

2016VINO

排ガス規制の強化でただでさえパワー不足なのにさらなるパワーダウンと重量増を余儀なくなされるわけですが、それはビーノに限った話じゃない。

すると更に重要になってくるのが車重やウェイトバランス・・・結果ビーノの輝きが更に増すっていう。

つまり女性向け原付スクーターという立ち位置にも関わらず

2016VINO

「性能にうるさい男性すらも納得させる造りだった」

というのがビーノの隠された魅力だったんですね

しかし2018年になると原付一種市場の低迷で大量生産前提によるコスト削減が難しくなったため、ヤマハはホンダからのOEM供給という手段を取るようになりました。

2019VINO

AY02型と呼ばれるモデルで中身はライバルだったジョルノと同じで外装が違うだけ。

「これで遂にビーノ人気も年貢の納め時か・・・」

と思いきやそうならなかった。

ゆるキャンビーノ

ゆるキャンというアニメで起用されたことで

『ビーノでキャンプ』

というコンテンツがバイクに縁がなかった若者を中心としたアニメ層に流行したことで落ち目の原付市場で需要が急増し一人勝ち状態。

女性とはまた違う油田開発の成功による想定外の需要で生産も追いつかず一時は

「注文しても半年~1年待ち」

という悲鳴があちこちのバイク屋から聞かれ

2018ビーノ

「ホンダはもっとビーノを造れ」

とまで言われる事態に。

どんだけヒットすれば気が済むんだって話ですが、これ恐らく次もヒットする。

というのも原付一種は2025年から排ガス規制強化(一種だけ特例で他は2020年から)が決まっておりEVの流れになると思われるんですが、ビーノはEV版が既にテレビで大々的に宣伝されているから。

EVビーノ番組

出川さんがやっている『出川哲朗の充電させてもらえませんか』でEVビーノの認知度は既に物凄く高い。

まだ大々的に売っておらずEV需要があるわけでもない現段階でもう土台がどんどん出来ている。

デザイン性で女性を、デザイン性が生んだ性能で男性を、そしてデザイン性が生んだアニメ起用というコトで若者を虜にし、ついでにEVへの備えもバッチリ。

2019ビーノ壁紙

もはや敗北という文字を知らない常勝原付といえるビーノ。

果たして何処までが計算内で何処からが偶然なのか、愛嬌ある姿がそれを分からなくさせる・・・もしやそれすらも計算のうちなのか。

主要諸元
全長/幅/高 1620/630/1005mm
{1665/630/1005mm}
[1675/630/1005mm]
<1650/670/1015mm>
シート高 715mm
車軸距離 1150mm
{[1160mm]}
<1180mm>
車体重量 70kg(装)
{78kg(装)}
[84kg(装)]
《80kg(装)》
<81kg(装)>
燃料消費率 47.0km/L
{70.0km/L}
[66.0km/L]
《68.3km/L》
<80.0km/L>
※定地走行テスト値
燃料容量 6.0L
{4.5L}
[4.4L]
<《4.5L》>
エンジン 空冷2サイクル単気筒
[{《<水冷4サイクルSOHC単気筒>》}]
総排気量 49cc
最高出力 6.3ps/7000rpm
{5.2ps/8000rpm}
[4.2ps/6500rpm]
《4.5ps/8000rpm》
<4.5ps/8000rpm>
最高トルク 0.67kg-m/6500rpm
{0.47kg-m/6500rpm}
[0.40kg-m/6500rpm]
《0.43kg-m/6500rpm》
<0.42kg-m/6000rpm>
変速機 Vベルト無段階変速
タイヤサイズ 前後80/90-10(34J)
{前後90/90-10(50J)}
[《前後90/90-10(41J)》]
<前後80/100-10(46J)>
バッテリー GT4B-5
{[GTX5L-BS]}
《YTX5L》
<GTZ6V>
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BPR6HS
{[《CR7E》]}
<CPR8EA-9>
推奨オイル オートルーブ
{[《SAE 10W-40》]}
<SAE 10W-30>
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量1.3L
{[《全容量0.8L
交換時0.78L》]}
<全容量0.7L
交換時0.65L>
Vベルト 4JP-17641-00
{[《5ST-E7641-00》]}
<B3K-17641-00>
車体価格 169,000円(税別)
{159,000円(税別)}
[184,000円(税別)]
《189,000円(税別)》
<185,000円(税別)>
※スペックはSA10J(~2003)
※{}内はSA26J(2004~)
※[]内はSA37J(2007~)
※《》内はSA54J(2015~)
※<>内はAY02(2018~)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

オシャレは我慢 SW-1 (NJ45A) -since 1992-

SW-1

「ヒューマンウェア」

スズキが1992年に発売した一風変わった見た目をしているSW-1/NJ45A型。

NJ45A

最初に名前の由来について話すと

『Water Design』

というデザイン会社(坂井直樹氏)とタッグを組んだことから

「”S”uzukiと”W”aterdesignの”1″号機」

という頭文字を取ってSW-1。

ちなみにWater Designは日産のクルマ(Be-1、PAO、Figaro、Rasheenなど)もデザインされた会社です。

ウォーターデザインのクルマ

言われてみれば通ずる所があるような・・・

そんなSW-1が始めて公の場に出たのは1989年の東京モーターショー。ここに出展されたのが始まりで反響が良かったことから市販化される事になりました。

SW-1コンセプト

ただ実際に市販化されたのは結構遅く、ショーから約3年後となる1992年の事。これはコンセプトモデルの時には本当に外見だけで市販化に向けた開発は一切していない状態だったから。

恐らくショー限定モデルとして用意したもののレトロブームも相まって反響があったから市販化にGOサインが出たというのが実情かと。

SW-1リア

つまりSW-1はマーケット需要から入る事が多いスズキとしては非常に珍しいデザイン先行モデルなんですね。

ではこのモデルに一体どのようなコンセプトや狙いが込められていたのかというと

『懐かしさと安らぎを感じるバイク』

・・・という見た目通りの話なんですが、それだけではアレなので具体的な話を少し。

SW-1は剥くと分かるように本来ならばベースにもなっているGN250やDR250などと同じシングルスポーツです。

SW-1ディメンション

しかし覆い隠すようなトランク付きカウルでそれを感じさせないようにしている。カウルを付けるために異様なほど伸ばしたシートフレームがデザイン最優先を物語っていますね。

走行性能に関する方も静音性に優れるベルトドライブや、靴を汚さないシーソー式(N-1-2-3-4-5-6)シフト。

SW-1のドライブユニット

エンジンもキャブレターを変更するなどしてかなり大人しめのセッティングにされている。

これはSW-1で大事にされたのがメカメカしさや走行性能といった非日常的な魅力ではなく、自分を高めてくれるファッションの一部として日常的に付き合ってもらえる様にと考えたから。

ヒューマンウェアというキャッチもここから来ており公式曰く

『ワードローブ(衣装ダンス)の一環』

という狙いがあったわけです。

これはコンセプトの段階からそうで、コンセプトモデルでは鏡面仕上げのKTC工具(ネプロスの前身だったミラーツール)を備え付けてアピールしていました。

SW-1の車載工具

実際に出たSW-1でもメッキ加工されたスパナやプライヤーや専用工具など、ここまで揃った車載工具は早々ないほど豪華なもの。

これも小物として日常での美を演出し守るため。

つまりSW-1はバイクが自分の中で一番にある人たちよりも、洋服やアクセサリーと同様に捉えるバイクの重要性が必ずしも高くない人に向けて造った潜在需要を掘り起こす為のモデルだったんです。

スズキSW-1

だから販売面でもバイク屋だけではなく西武百貨店などファッションに気を使ってる人たちが多い場所での販売もしていました。

簡単に言うと1980年前後にママチャリ奥様に向けてスーパーなどで売っていたファミバイ(原付)のリッチ版という話ですね。

ただし車載工具まで追求したのが祟ったのか688,000円とガンマよりも高い高額車となり、しかも普二輪が必要という敷居の高さから人気は出ず僅か2年ほどでカタログ落ちに・・・悲しいことですが。

出た時期がちょうどバブル崩壊という最悪のタイミングだった事もありました。何年も掛けて造ってやっと完成したと思ったらリーマンショックに直撃してしまったB-KINGに通ずる部分がありますね。

トランクボックス

これがSW-1の当時の経緯。

バイクというよりもファッションの一環として売り出したけど失敗したという話なんです・・・が、最近になってオシャレだと再評価の流れがありますね。

停まってる姿はもちろん走ってる人たちを見てもオシャレな人たちが多い。

スズキSW-1

じゃあどうしてSW-1がそんなオシャレに見えるのかという話ですが、これは形が特異だからという単純な理由では無い。

SW-1がオシャレに見えるのは

「色々と我慢しないといけないから」

です。

オーナーには大変失礼な話ですが、SW-1はデザイン最優先で造られているのでお世辞にも性能は良いとは言えません。

ポジション

リアヘビーなうえに小径ホイールを採用しているから間違ってもスポーツ走行なんて出来ないし、シフトチェンジもシーソー式でハンドルもアメリカンのようにワイドだから250なのに必然的にゆっくりした走りになるというかそう走らざる得ない面が強くある。

他の250では当たり前に出来ることがSW-1では出来なかったりする・・・でもだからこそオシャレに見える。

SW-1がオシャレに見えるのは単純にオシャレな形に造っているからじゃない。

オシャレのために色んなものを犠牲にし、またそれを痩せ我慢して乗るからこそオシャレに見えるんです。

NJ45A

「オシャレは我慢」

というファッションの常識を本当にそっくりそのまま反映してる。だからこそオシャレに見えるダンディズムとも呼べるものを宿したバイクでした。

主要諸元
全長/幅/高 2105/840/1095mm
シート高 770mm
車軸距離 1380mm
車体重量 168kg(乾)
燃料消費率 50.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 10.0L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 249cc
最高出力 20ps/8000rpm
最高トルク 2.1kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前110/80-16(55S)
後140/70-15(64S)
バッテリー FTX9-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DR8EA
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量2.2L
交換時1.5L
フィルター1.6L
ドライブベルト 27611-37D00-133
車体価格 688,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

氷河期 of Liberty V-TWIN MAGNA (MC29) -since 1994-

Vツインマグナ

「Do you want PARADISE?」

1994年に登場した250ccアメリカンを代表する車種であるV-TWIN MAGNA/MC29型。

このバイクは400ccクラスでスティードが成功しアメリカンブームが巻き起こった事から

「エントリー層向けの250も作ろう」

となって開発された経緯があります。

括りとしてはV4で登場していたマグナの始まりであるVF750MAGNA(V45 MAGNA)の250cc版という形で1993年の東京モーターショーに

『V25 MAGNA』

という名前で出品されたのが始まり。

コンセプトデザイン

ちなみにマグナと聞くとたくましいイメージがありますがラテン語で

「偉大(女性形)」

という女神的な意味だったりします。

そんなVツインマグナはカスタム(マッスル系)がテーマだったんですが、それに一役買っているのが最大の特徴でもあるディッシュリアホイール。

キャンディワインベリーレッド

名前の由来である”皿”感をものの見事に表現している完璧な一枚物。純正でこんなホイールを付けたバイクは早々なく国産車では初。

どうしてディッシュを何処もやらないのかというと、横風に煽られるからという事もありますがもう一つ問題となるのが引っ掛かる部分がないディッシュホイールにするとホイールバランスの為のウェイトを付けるのが難しくなるから。

だからマグナでも本当は採用を見送るハズだったんですが窪島デザイナーが

MC29コンセプト

「これだけは絶対」

と譲らなかったため切削精度をとことん上げて

『ウェイトが不要な高精度バランスのディッシュホイール』

にする事でなんとか実現させた250らしからぬ非常に手の込んだホイールだったりします。

Vツインマグナカタログ写真

そんなこだわりもありVツインマグナはデビューと同時に人気を呼び(ちゃんとした数字を覚えて無くて申し訳ないのですが)95年度には年間販売台数1万台オーバーでトップセールスを記録しました。

更に二年後の1996年には

・ハザードランプ

・アジャスター付きブレーキレバー

・荷掛けフック付きグラブバー

など使い勝手を向上させるマイナーチェンジと共にSモデルを追加。

VツインマグナS

・フロントもディッシュホイール化

・各部メッキパーツ

・立体エンブレム

などなどカスタム感を更に高めたモデルとなっています。

その後は1999年に排ガス/騒音規制に対応、2004年には強化キーシリンダーや直結防止でセキュリティ強化など小変更のみ。

Vツインマグナ最終モデル

生産終了となる2007年まで大きく形を変えることなく続いたモデルとなりました。

さてさて・・・重ねて言いますがこのVツインマグナはそれはそれは人気でした。

ではその人気の秘訣が何かといえば一つは最初に話した通りアメリカンブームが起こっていたことがあります。

ただそんな中でマグナが一番人気になれたの理由はもちろん

マグナ250カタログ写真

「カッコよかったから」

ですね。

・400並の専用設計ロー&ロングボディ

・ドッシリ座れる440mmの広いシート

・V45と同径の太いフロント

・大きく寝ている前後サスと唯一無二のディッシュホイール

などなど本当にアメリカンの本流デザイン。

マグナ250各部

・・・と思いきや実はそうでもない。

マグナはアメリカンとして基本は抑えつつも随所が少し本流から外れています。

例えば短くカチ上がったダブルショットガンタイプという非常に攻撃的な形をしたマフラー。いくらカスタム系とはいえ純正でこの形はかなり独創的なもの。

マグナ250のマフラー

ちなみにこれはデザイン性だけでなく厳しい騒音規制をクリアしつつも排気音をライダーに積極的に聞かせたいという狙いも含まれており、実際このノーマルマフラーは機能美として非常に好評でした。

もう一つ上げるとエンジン。

Vツインマグナエンジン

VツインマグナはVバンク(前後のシリンダーの開き)が90度と大きく開いてるVツインを搭載しています。

これはベースとなっているのがVT(正確にはXELVIS)のエンジンで、スポーツ性を上げる場合90度が振動面で有利だからなんですが、これがアメリカンとなると話が変わってくる。

アメリカンは振動を良しとされているし何より『塊感』を出すためにこの角度は可能な限り狭くするのが基本だから。

マグナ250のバンク角

だからスティードなんかでも52度と非常に狭くなってるわけですがVツインマグナでは兄貴分がそうだったように90度と大きく開いてて少し変わってる。

その代わりに中身的な事をいうと名車と名高いVT系のエンジンだから走りが良いし、そのままというわけではなくクランクを重くして中低速の厚みを持たせるなどの改良も施されています。

この様にVツインマグナは明らかに要所のデザインが本流から外れている・・・にも関わらず何の違和感も無い。

キャンディフェニックスブルー

奇跡かと思うほど何の違和感もなく纏まってる。

これこそが多くの人の心を掴んだVツインマグナの凄いところであり魅力なんですね。

ただ人気が出たのはそれだけではないと個人的には考えています。

マグナdesign

そもそもなんでアメリカンブームが巻き起こったのかという話。

俗にいうアメリカンという乗り物は名前や皮切りとなったイージーライダー、それにオリジナリティあふれるカスタムをしてナンボという文化からも分かる通り社会や権威への対抗や反抗を示す

『自由を象徴する乗り物』

もっとストレートに言うと

『アウトロー』

という意味合いやイメージが強く、社会に対してそう考える人が増えるたびに人気となる他のバイクとは少し違う特殊な需要があります。

だからメーカーも

『シャドウ(ワイルド)』

『エリミネーター(排除)』

『サベージ(野蛮)』

『ドラッグスター(ドラッグレースカー)』

『レブル(反抗)』

『イントルーダー(侵入者)』

などなどそんなイメージを補強する攻めた名前を付ける。

ではアメリカンブームが巻き起こった90年代に社会で何があったのかといえば

バブルの崩壊

『バブル崩壊』

ですね。

それまで当たり前だったと思っていた社会が揺らぎ、就職すらままならず見捨てられ絶望する若者が続出した。

そんな時代に現れたのが自由を象徴する本格的なアメリカンでありながら個性的でもあったV-TWIN MAGNA。

マグナ250パンフレット写真

こんな社会から逃れて自由になりたいと思う一方で、そんなフリーダムは存在しない事も分かっていた多くの若者にとって

『郷に入るも郷にひれ伏していない自由な姿』

は250ccという身近なクラスでありながらも眩しいほどに大きく輝いて見え、これを所有し乗るという行為が自分が手にする事が出来る最大限の自由”リバティ”だと思えた。

MC29カタログ写真

多くの若者から絶大な人気と支持を得た理由はここにある。

社会から見捨てられた若者を照らした女神・・・それがV-TWIN MAGNAというバイクでした。

主要諸元
全長/幅/高 2315/845/1055mm
[2330/745/1065mm]
シート高 690mm
車軸距離 1620mm
車体重量 183kg(装)
[184kg(装)]
燃料消費率 34.0km/L
[36.0km/L]
※定地走行テスト値
燃料容量 11L
エンジン 水冷4サイクルDOHC二気筒
総排気量 249cc
最高出力 27ps/10000rpm
最高トルク 2.3kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5段リターン
タイヤサイズ 前120/80-17(61S)
後150/80-15M/C(70S)
バッテリー YTX7L-BS
プラグ CR8EH9(標準)/CR9EH9
または
U24FER9/U27FER9
推奨オイル ウルトラU(10W-30)
または
ウルトラSUPER8(10W-40)
オイル容量 全容量2.4L
交換時1.9L
フィルター交換時2.1L
スプロケ 前14|後38
チェーン サイズ520|リンク数110
車体価格 539,000円(税別)
[545,000円(税別)]
※[]内は99年以降モデル
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

RでもFでもない RF400R/RV (GK78A) -since 1993-

スズキRF400R

「TOUR de FORCE」

1993年にスズキから登場したRF400R/GK78A型。

GSX-R400(Bandit400)をベースとした今でいうスポーツツアラーなんですが、あまりの不人気さからよく250のアクロスと混同されたりしていますね。

人気が出なかったのはネイキッドブームだった事が一番にありますが

『RF』

というピンと来ないスズキっぽくない名前も一因だったかと。

このモデルはもともと欧州向けスポーツツアラーのRF600Rが基軸にあります。

RF600R写真

車体も共有なので400ccとして大きめな事もあり

「バンディットにカウル被せたツアラー」

とか

「GSX-R400をツアラーにしたバイク」

と言われがちですが中身も結構変更されておりコンセプトからいっても単純にツアラーと片付けられるモデルではありません。

RF400R

Bandit400からの主な変更点は

・スプロケの丁数変更

・キャブの小径化

・カムやクランクマスの変更

などなどで中速を強化。

更にスズキ初の一体プレス成型で剛性を大きく上げつつ10%の軽量をした鮮やかなスチールフレームや、オイル容量アップの為にエキパイを左に寄せて備え付けられた専用オイルパン。

ディメンション

そして400として異例なラウンド(湾曲)型の水冷オイルクーラーなどかなり贅沢な装備の数々。

もちろん元々GSX-R400Rというバリバリのレーサーレプリカエンジンがベースなので当然ながら良く回るし速い。

見た目の方もサイドカウルに入ったスリットなどで見た目のパンチも十分。

サイドのエラ

「テスタロッサみたい」

とか言われていますね。

テスタロッサ

念のために断っておくとRF400Rのモチーフはテスタロッサではなく魚の『エイ』です。

「そう言われると確かにエイに見える」

と思うのではないでしょうか。

RF600R顔

ちなみにこのRF400Rはジブリの『耳をすませば』に登場したことで有名ですが、もう一つ実写で登場した作品があります。

その名も

カクレンジャーRF400R

『忍者戦隊カクレンジャー』

よりにもよってNinja・・・しかもエイなのにサメになってる。

各々のカラーに塗装されたカラフルなRF400Rが用意されブラック役に至ってはケイン・コスギさんだった模様。

なんてネタ話はこれくらいにして話を戻すと、1995年にはBanditに習って可変バルブを備えたVCエンジンモデルも登場しました。

カタログ写真

GSX-R400Rというお世辞にもツアラー向けとはいえない低速トルクがスカスカのエンジンがベースなので中低速を底上げする可変バルブのVC搭載は必然とも言えますね。

RFのエンジン

ただ単純にツアラーと片付ける事が出来ないと最初に言ったのは、この元気過ぎるGSX-R400R由来のエンジンを積んでいる事ではありません。

「ツアラーじゃないなら何なんだ」

と問われたら

「RFです」

と答えるのが正しいかと思います。これは決して馬鹿にしているわけではありません。

そもそもRF400Rが誕生するキッカケとなったのは社内の若手エンジニアたちが

「もう流行を追うのを止めよう」

と考えた事が発端にあります。

なぜそんな事を考えたのかというと開発当時(90年初頭)はレーサーレプリカ一辺倒が嘘のようにネイキッド一辺倒になった時代でした。本当に正に天地が引っくり返った様に市場の売れ筋が大きく変わった時代だったんです。

しかしそのネイキッドブームもレーサーレプリカと同じ様に長くは続かない、そしてそういう流行を追ったバイクを出しても長く付き合ってもらえるバイクには成りえない事が分かりきっていた。

だからレーサーレプリカでもネイキッドでもないバイクを

コンセプトデザイン

「長く愛される為に全てを熟せるバイクを」

と考えて造られたのがこのRF400Rなんです。

そしてそれを表しているのが他ならぬ『RF』というピンと来ない名前であり言葉。

名前の由来

このRFというのはスズキが誇るレーサーレプリカの

『GSX-“R”』

そして同じくスズキが誇るネイキッドの

『GS”F”(Bandit)』

から取っています。

つまりRFというバイクは

カタログ写真

「RでもあるしFでもある。でも決してRだけでもFだけでもないバイク」

という事。

このピンと来ない名前こそRF400Rがどんなバイクかを最も良く表した言葉なんです。

主要諸元
全長/幅/高 2115/720/1180mm
シート高 775mm
車軸距離 1430mm
車体重量 185kg(乾)
燃料消費率 36.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 17.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 398cc
最高出力 53ps/11000rpm
最高トルク 3.8kg-m/9500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70R17(58H)
後160/60R17(69H)
バッテリー FTX9-BS
[FTX7A-BS]
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR7EK/CR8EK/CR9EK
または
U22ETR/U24ETR/U27ETR
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.7L
交換時2.9L
フィルター交換時3.2L
スプロケ 前14|後49
チェーン サイズ525|リンク110
車体価格 649,000円(税別)
[699,000円(税別)]
※[]内はRV
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

復刻ではなく集大成 ZEPHYR750/RS (ZR750C/D) -since 1990-

ZR750C

「美を極め、風を継ぐ。」

ゼファーシリーズの第二弾として登場したZEPHYR750/ZR750C型と、96年から追加されたスポークホイールのZEPHYR750RS/ZR750D型。

ZR750D

言ってしまえば文字通りZEPHYRのナナハン版なんですがデザインの完成度が高く・・・というかZルックで非常に人気がありました。

これに大きく貢献しているのはエンジン。

Zエンジン

ZEPHYR750のエンジンはザッパー(GPz750F+GT750)から来ているものなんですが見た目はザッパーよりZに近い形。

これはもちろんZを彷彿とさせる事が狙いがあったから。そしてこのおかげで750はZEPHYRシリーズの中で一番Zルックな佇まいとなり、非常に高く評価されたわけです。

ゼファー750

以上がZEPHYR750の紹介・・・オーナーの人には申し訳ないんですがZEPHYR750はこれと言って書くことが無く苦しいです。

2001年にカムチェーンの改良が加わったくらいで特に色々と述べる事がない。開発期間も一年足らずだったですし。

という事で少しコラム的な話をします。

カワサキZEPHYR750

「昔の形で出せ」

という声を口にしたり耳にしたりした事がある人は多いと思います。

実はそういった声はメーカーの中からも日常茶飯事に聞かれたりするわけですが

「ではなぜ復刻しないのか」

というと生産設備の問題があるからです。

モデルを新しくする(進化させる)ということは生産設備も新しくする(進化させる)事でもあり製法も変わっていく。するとどうしても切り捨てなければいけなくなる。

部品の欠品が出てしまう事や、生産終了となってしまうもこれが理由。

そして”今ある物で造らないといけない”ということは即ち

「オリジナルと同じものは造れない」

という事。どうやったってオマージュにしかならない。

Z1

だから昔の形で出すというのはほぼ不可能なんです・・・が一番の問題は別にある。

昔の形で出す事の本当の難しさは

『エンジニアのプライドにある』

と個人的に考えています。

例えばヤマハTDM850のPLだった根岸さんは昔の形について

「我々にとって開発中のモデルというのは寝食を共にする女房みたいなもの。そんな女房を別れた女に近づける様な事はしたくない。」

と仰っている。

また2012年からのスーパーカブのPLだった今田さんも

「エンジニアはどうしても自分のアイデンティティを出したいと考えてしまう。」

と。

要するに昔の形で出すコピーというのはるエンジニア魂が許さないという話。

ゼファー750魂

「じゃあ完成度が高いとはいえZの復刻版であるZEPHYR750に魂は込められてないのか」

というとこれまた違うというか、ZEPHYR750は本当に例外。

どうしてZEPHYR750がこれほど綺麗にまとめ上げられたのかというと、これには明確な要因があります。

ZEPHYR750の開発をされた

・デザイナーの栗島さん

・エンジン設計の麻生さん

・車体設計の下森さん

この方々は30年以上に渡ってZやザッパーに携わり続けた、Zマニアの方なら一度は耳にしたことあるであろう方々なんです。

ゼファー750ファイナルエディション

だから一年足らずで開発されたモデルにも関わらず、見た目もハンドリングもエンジンフィールも高い次元で完成されたZEPHYR750が出来た。

知らない人は意外に思うかもしれませんが、ZEPHYR750は純粋にネイキッドとしても良く出来ていたバイクだったんですよ。

それが何故かといえばもちろん

『30年間以上に渡って培ったZのノウハウ』

を元に造っているから。

ゼファー750

つまりZEPHYR750というバイクは確かにZの復刻でもあるんだけど、同時に

『Zの集大成モデル』

でもあったんです。

主要諸元
全長/幅/高 2105/770/1095mm
シート高 780mm
車軸距離 1450mm
車体重量 201kg(乾)
204kg(乾)※01年以降モデル
206kg(乾)※06年以降モデル
[209kg(乾)※RS]
燃料消費率 34.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 17.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 738cc
最高出力 68ps/9500rpm
68ps/9000rpm※01年以降モデル
最高トルク 5.5kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70-17(58H)
後150/70-17(69H)
バッテリー YB10L-A2
プラグ DR8ES(現DR9EA)
または
X27ESR-U
推奨オイル カワサキ純正オイル
オイル容量 全容量3.6L
交換時3.0L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前16|後42
前16|後37※01~03年モデル
前16|後36※04年~モデル
チェーン サイズ525|リンク106
車体価格 659,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

単気筒 X4 (SC38) -since 1997-

X4

「トルクアート」

ホンダが1997年に発売した未知なる四気筒をX4(エックスフォー)/SC38型。

ローロングなボディにショートデッキシートなど見ても分かるようにワルキューレの流れを組んだアメリカン・・・ではなくドラッガー。

コンセプトスケッチ

このX4のプロジェクトリーダーはBIG-1ことCB1000SFを造った原さんという方なんですが、最初はリアタイヤを230にしようとしたんだとか。

ただこの頃はそんなサイズ無かったから当時としては最大となる190をチョイスした経緯があります。

まあこれのおかげでX4はドラッガーなんだけどワインディングもソコソコ楽しめるバイクになったと考えるとそれで良かったと思いますが。

X4が誕生するキッカケはCB1000SFが大きな理由です。

コンセプトスケッチ

世間を大きく賑わせたCB1000SFだったんですが、絵に書いたようなビッグバイクだった事もあり非常にシートが高く(シート高800mm)乗りたくても乗れない人たちがいるという声が販売店から多く上がってた。

X4ポジション

そういう声に応える大型バイクという事でプロジェクトがスタートした経緯があります。

だからシートが低い事が特徴であるドラッガースタイル(シート高730mm)になっているわけで、2000年からのX4Type LDでは足回りの強化に加え、更にローシート(シート高720mm)となりました。

X4タイプLD

X4にはそういう背景というか経緯があったわけです・・・が、じゃあ

「X4はシート高が低いBIG-1」

と言えるのかというとコレがまた違うんですよ。

ホンダのX4というと世間では決まって

「ホンダのVMAX」

または

「VMAXの直四版」

と言われますよね。

確かにパッケージングはドラッガーだから間違いではないです。

ZONE-X

でもこれ個人的に言わせてもらうとドラッガーじゃないんですよ・・・そこら辺を少し話させてもらいます。

このX4のエンジンはCB1000SFのエンジンを元にしつつも大きく変更したほぼ新設計のエンジン。

約300ccも排気量を上げたわけですが、その内約はボア1mmに対しストロークを13.6mmとほぼストロークに全振り。

これはプロジェクトリーダーだった原さんが

「12kg-mを3000rpmで発揮するエンジン」

という条件を課した事が理由。

パワーカーブ

どうして3000rpmなのかというと公道において一番使われる回転数だから。

つまり公道で最高の直四トルクを味わえるバイクにしたい狙いがあったんです。

でもこれだけだと加速を楽しむドラッガーですよね。

X4が本当に凄い理由、ドラッガーじゃないという理由はココから。

X4の直四エンジンにおいて大事にされたのは”アンチリニア”である事でした。

一般的に直四というとバランスの良さから何処までも回るモーターの様な印象がありますよね。でもX4はそうじゃない正反対の直四を目指した。

X4エンジン

具体的に言うとX4はCB1000SFに対してクランクを40%、フライホイールを30%も重くして慣性モーメントを”わざと”大きくしています。

簡単に言うと重くする事で回り辛くしているわけです。原さんいわく世界中の直四でも最高レベルなほどの重さにしたんだとか。

つまり例えるなら腰が重く回りたがらないエンジンを、ロングストロークの強大なトルクに物を言わせてゴリゴリと回すような形。

だからX4はアクセルを開けても直ぐには応えてくれず

「どっこいしょ」

とワンテンポ置いてグンッと来るマルチよりもシングルやツインに近い特性になっているんです。

SC38

何故こうしたのか・・・それは感じ取れる直四にしたかったからです。

軽く回らないからこそ感じ取れるエンジンの回転、日常域にピークがあるからこそ感じ取れる点火、強大なトルクで回すからこそ感じ取れるクランクの捻れ。

本来ならば分かりにくい直列四気筒の

『エンジンのフィーリング』

をハッキリと伝えるためにこうしてあるんです。

X4

だから直四というよりまるで単気筒が四つ付いているかの様なエンジン。

それを表す言葉がトルクアートであり、X4/SC38型の魅力というわけです。

文献:RIDERS CLUB (ライダースクラブ)1997年10月号 No.282

主要諸元
全長/幅/高 2330/745/1140mm
[2330/745/1130mm]
シート高 730mm
[720mm]
車軸距離 1650mm
[1645mm]
車体重量 270kg(装)
燃料消費率 21.6km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1284cc
最高出力 100ps/6500rpm
最高トルク 12.3kg-m/5000rpm
変速機 常時噛合式5段リターン
タイヤサイズ 前120/70-18(59W)
後190/60-17(78W)
バッテリー 6V-4Ah
プラグ DPR8EA9(標準)/DPR9EA9
または
X24EPR-U9(標準)/X27EPR-U9
推奨オイル ウルトラU(10W-30)
または
ウルトラスーパー8(10W-40)
オイル容量 全容量4.6L
交換時3.7L
フィルター交換時3.9L
スプロケ 前18|後41
チェーン サイズ530|リンク数122
車体価格 890,000円(税別)
※[]内はType LD(Low Down)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)