単槍匹馬のラストDT LANZA (4TP) -since 1997-

ヤマハ ランツァ

「SUPER TRAIL」

1997年にヤマハから登場したDT230 LANZA/4TP型。

このモデルはDT200Rのエンジンをベースに新設計の鍛造ピストンとシリンダーにより224ccまで拡大したロングストロークなものを、軽量コンパクトなセミダブルクレードルフレームに搭載している2stオフローダーになります。

ランツァ赤

サスペンションもストローク量を前250mm/後240mmと少し短めにすることで乗車時のシート高が820mmと抑えていることに加え、ポジションも起き気味で楽ちん。

加えて多機能デジタルメーターだけでなく、なんとセルモーターまで付いてデザインも大人しめという2stオフらしからぬ優しさに包まれたモデルとなっているのが特徴。

コンセプトスケッチ

これはヤマハ内で

「足付きが良くてセルも付いた2st版セローを造れないか」

という話が持ち上がった事がキッカケにあります・・・と書いても当時の状況を知らないと何故そんな考えに至ったのか理解しづらいと思うので少し説明させてもらいます。

90年代のオフロードバイクはまだ2stと4stが混在していたんですが、1980年代後半から始まった林道ブームなどによる全盛期も終わりを迎えていた頃でどちらもかなり煮詰まったモデルになっていました。

どう煮詰まっていたのか簡単に言うと、2stのオフロードバイクはパワーと軽さを稼げる事からモトクロッサー(ナンバーが取れないレーサー)に負けないポテンシャルを持つ

『勝ちにこだわったオフロードバイク』

という立ち位置で一時代を築いていた。

一方で4stは低中速から粘りのあるパワーが出せる事を武器に林道から街乗りやツーリングまで使える

『使い勝手にこだわったオフロードバイク』

という立ち位置、ヤマハでいうところのトレール路線で一時代を築いていた。

だから同じオフロードモデルでも2stと4stには良くも悪くも大きな隔たりというか少し誇張して言うと”似て非なるもの”という常識があり

「色んな事に使いたいから4st」

「最強最速のオフが欲しいから2st」

「そこまで腕に自信がないから4st」

という感じでバイクもライダーも棲み分けのようなものが生まれていた。

2stと4stの壁

その趣向を示す最も分かりやすい部分がいま話したセルモーター。

2stは軽さを追求するため付いていないのが(キックスターが)当たり前で、反対に4stは利便性のために付いているのが当たり前だったわけです。

そして話を再びランツァへ戻すと

「足付きや優しいポテンシャルそしてセルを付けた2stオフ車」

・・・そう、ランツァはこの隔たりとも固定概念とも言える部分に向けて作り出されたモデルなんです。

ランツァの立ち位置

両極端な形になっていくオフロードバイクを見て林道向けがおざなりになっている

「林道などを気軽に楽しくスポーツ出来るモデルが無くなっている」

ということに気づいたというか危惧したんですね。

だからこそ2stが持つ軽さという武器を速さではなく、気軽さと楽しさに繋げる形でこのランツァを生み出した。

ランツァの広告

40馬力というスペックを見ると分かるように2stだからこそ出せるパワーはそのままに振り回せる楽しをとことん追求。

そのために採用されたのが時代的にもジャンル的にも非常に珍しかったトラクションコントロールシステム。

ランツァのトラクションコントロール

何故わざわざこんなものを付けたのかというと、単純に速く走るためや滑って怖い思いをしないためじゃない。

遅角制御によってスライドを消すのではなく穏やかに猶予を延ばすことで

「オフロードの醍醐味の一つであるカウンターステアによるバランス取りも気軽に楽しめるように」

という考え、要するにこれも気軽に振り回すために備え付けられた装備なんです。

そんな何よりも気軽に楽しめる事に重点を置いて開発された2stオフロードのランツァですが、わずか1年にはマイナーチェンジが入りました。

ランツァ後期モデル

オイル消費量を抑えるYCLSとアルミスイングアームという贅沢な変更。シルバーモデルに至ってはリムにブラックアルマイトのまで奢られました。

ランツァシルバーモデル

一般的に4TP2型または後期型と言われています。

ちなみに1997年の第32回東京モーターショーでは

『ランツァ スーパーバイカーズ』

というモデルも参考出品されていました。

ランツァスーパーバイカーズ

倒立フォークと17インチのオンロード仕様、さらにアップチャンバーにショートフェンダーなどイケイケなモタード。残念ながらこれが市販化される事はありませんでしたが、17インチホイールはオプションで用意されモタード仕様に出来るようになりました。

これらを見てもヤマハがランツァに力を入れていたのは明白なんです・・・が、残念ながらランツァは2年間しか販売されませんでした。

これはコンセプトが理解されなかったわけではなく、1998年に排ガス規制という今でこそ当たり前なものが初めて設けられることになったから。2stはこれにより販売することが厳しくなったんですが、それはランツァも例外ではなかったという話。

それにしてもトレールというジャンルを生み出したオフロードバイク界のパイオニア的な存在でありオフロードにも一番精力的だったヤマハが、迫りくる排ガス規制という名の2st終焉を迎える最後の最後に出した公道向け2stオフロードバイクがモトクロッサー顔負けの高性能モデルではなく

ニュースリリース

「オフロードを楽しむ事を最重視したモデルだった」

というのは本当にカッコいいし本当に相応しいと思います。

何故ならこのランツァのコンセプトはヤマハトレールの出発点であるDT-1が評価されていた要素

『絶対的な速さではなく絶対的な軽快さ』

を再び突き詰めた形だから。

ランツァのコメント

最後のDTであるDT230 LANZAが最初のDTであるDT-1を彷彿とさせるコンセプトっていうのはロマンとしか言いようがない。

でも更にカッコいいのはそんなDTというブランドネームを押し出さなかった事。

これは市場に蔓延っていた

「2stオフローダーは玄人向け」

「2stオフローダーは速さが全て」

という先入観や固定概念で判断して欲しくなかったからでしょう。

ランツァのカタログ写真

歴史あるブランドネームよりもオフロードスポーツの面白さ、振り回す楽しさを知ってほしいという思いが上回ったから

『ランツァ(スペイン語で槍)』

という名前になったんじゃないかと。

主要諸元
全長/幅/高 2140/800/1200mm
シート高 865mm
車軸距離 1410mm
車体重量 130kg(装)
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 11.0L
エンジン 水冷2サイクルクランク室リードバルブ単気筒
総排気量 224cc
最高出力 40ps/8500rpm
最高トルク 3.7kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前3.00-21(51P)
後4.60-18(63P)
バッテリー GT6B
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR9ES
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量1.3L
スプロケ 前16|後55
チェーン サイズ428|リンク132
車体価格 435,000円(税別)
[449,000円(税別)]
※[]内は後期/4TP2
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

泥遊びなら任せろ DAX (ST50/ST70/AB26) -since 1969-

1969DAX

「気軽に気ままに、自由自在。」

ホンダが1969年に発売した特徴的な原付であり、1970年代レジャーバイクブームの火付け役でもあるDAX/ST50Z。

名前の由来は細長い胴回りが特徴のダックスフンドというドイツの犬から。

AB26カタログ

だからダックスって説明は言うまでもないと思いますが細かいことを言うと正確には

『ダックスホンダ』

といって名前も微妙に掛かったものになっています。

あと意外と知られていないんですがダックスはハンドル分離機能も備えていました。DAXの積み込み

HONDA1300(を始めとした車)に載せる事が出来ますと当時のカタログでもアピール。

「なにこれモンキーと一緒じゃん」

という話ですが、それもそのはずDAXは約2年前に出て(主に海外で)思わぬヒットを飛ばしたモンキーに続けと開発された第二弾なんですね。

ただダックスの場合この取り外し機構が無いバージョンを始め多彩なモデル展開&併売していた歴史があり、語る上でも欠かせない要素なので最初にザックリですが歴代の系譜をご紹介しようと思います。

【1969年】
ST50Z/ST70Z
(通称I型)

初代DAX

フロント取り外し機能を持ったダックスの初代モデル。

・大きなフェンダー(通称カブトフェンダー)
・モナカマフラー(通称ツチノコマフラー)
・HONDAの立体エンブレム

が特徴。

【1969年】
ST50EX・Z/70EX・Z
ST50EX/70EX
(通称II型)

ダックスエキスポート

初代の半年後に追加で登場したスクランブラー(エクスポート)スタイルのダックス。

・アップフェンダー
・アップマフラー
・プリントエンブレム

を採用しているのが特徴。

恐らく多くの人が思い浮かべるであろうダックスのスタイルはこれじゃないかと思います。ちなみに末尾にZが付くEX・Zはフロント取り外し機構付きで、付かないEXはそれをオミットしたモデル。

※これをIII型としている場合もある

【1970年】
ST50T/ST70T
(通称III型)

ST50T

ハンドル非分離のエキスポートモデルEXをベースにしたトレール版ダックス。

・4速MT
・タイヤサイズを3.50から4.00に変更
・ブロックタイヤの採用
・リアキャリアを標準装備
・バー付きアップハンドル
・ブラックアップマフラー
・フレームエンブレムをDaxに変更

などの変更が施された初のマニュアルクラッチモデル。一年足らずしか併売されず公式にも載ってない界隈では有名な幻のダックス。

【1971年】
ST50SPORT-I/ST70SPORT-I(通称IV型)

ST50-4

上記トレールモデルの後継(別称)に当たるモデルで

・ハンドルロックの機能
・ウィンカーの変更

などの変更が加えられたスポーツ版モデル。

【1972年】
ST50SPORT-II/ST70SPORT-II(通称V型)

ST50-5

SPORT-Iをベースに

・オイルダンパー式フロントフォーク
・エンジンガード
・別体式スピードメーター

を装備した上位版スポーツモデル。

1976年:ST50/ST70(通称VI型またはVII型)

DAX/ST50M

ノーマルモデルであるI型の実質的な後継(マイナーチェンジ)になるVI型とVII型。

・可変式フェンダー
・スクランブラースタイル
・エンジンプロテクター
・油圧フロントフォーク

などエキスポートに対してメッキが控えられている分、キャリアやガードなどのオプションパーツを装備しているのが特徴。

ノーマル版のVI型が自動遠心クラッチの三速仕様で、VII型がマニュアル四速仕様でした。

ここまでが第一世代DAXなんですが、混乱している人も多いと思うので端的に纏めると

『ノーマル(自動遠心3速、後に4速も登場)』
『エクスポート(スクランブラー)』
『スポーツ1(ハンドル非分離のスポーツ)』
『スポーツ2(スポーツ1の上位グレード)』

という大きく分けて4バリエーション展開を行なっていました。

ダックスファミリー

ちなみにシリーズの中で人気だったのが一番左のホワイトダックスというやつで、これは1971年からのエキスポートモデルとスポーツモデルに用意された花柄シートなどが特徴のスペシャルカラーバージョン。

ホワイトダックス

公式カタログいわく『フランス仕込み』なんだとか何とか。※上の写真は海外仕様

【1979年】
ST50M/C(通称M型またはC型)

ST50M

70が廃止され50のみになった第二世代ダックス。
・段付きシート
・プルバックハンドル
・ロングストロークフォーク
・メガホンマフラー
・透過式メーター
・DAXロゴを変更

などなど大幅な改良でアメリカンスタイルなのが特徴。人によってはコッチのほうがピンとくるかもしれないですね。

M型はマニュアル四速の正立フォーク、C型は自動遠心クラッチ三速の倒立フォークとなっています。

【1981年】
ST50M/Cの販売終了

【1995年】
ダックス(通称AB26型)

AB26

再販を望む声に応える形で14年ぶりに復活した初代デザインの第3世代ダックス。

・名前をダックスホンダからホンダダックスに変更
・MFバッテリー
・12V/CDIマグネット点火

など電装系の現代化が行われているのが主な特徴。

フレームから何から変わっており実質的に歴代とは全く別物なものの、見た目も寸法も限りなく近づけており復刻魂を感じるモデル。ミッションは自動遠心クラッチの三速リターン式のみ。

【1999年】
ホンダダックスの販売終了

だいぶ飛ばし気味に書きましたがこれが大まかですがダックスの系譜()になっています。※マイティとノーティを除く

「ダックスってこんなに歴史と系譜があったんだな」

と思ってもらえたなら幸いなんですが、もう一つダックスについてどうしても知ってほしい事があるので書いていきます。

DAXのカタログ

そもそもなんでこんないっぱいバリエーションが出たのかというと

「国内のみならず世界中で大ヒットしたから」

というのがあります。

ダックスは日本だけではなく欧米にも50と70が主に輸出され、特に70の方が絶大な人気を獲得しました。

海外向けST70

そのおかげで第一世代(約10年)だけで累計72万台という驚異的な生産台数を記録する事になった。

この人気は現在進行系で国内外問わず今でも非公開ファンクラブやミーティングがあるほど人気のミニバイクなんですが

「じゃあダックスの何がそんなにウケたのか」

という話をすると既存のバイクとは、それこそ先輩であるモンキーとも決定的に違う部分があったから・・・それが何処か分かりますか。

CT-70H

正解はガソリンタンク。バイクの顔と呼ばれる部分をダックスは持っていなかったんです。

これはガソリンタンクをフレームに被せるのではなく、フレームの中に隠すという通常とは真逆の思い切ったレイアウトによるもの。

ダックスのタンク

「そんな勿体ぶって言うほどの事か」

とお思いかもしれませんが後に出てくるライバル勢を見てもこの要素が非常に重要なのは明白。バイク乗りからするとなかなか理解できない話なんですが、バイクにそれほど高い関心といいますか見慣れていない人にとってタンクは邪魔な異物でしかなくそれが躊躇や窮屈さを生むという話。

モンキーとダックス

こうやってモンキーと並んでいる姿を見ると志向の違いが分かりやすいですね。

小さいサイズでバイクっぽい雰囲気を出してマニアを唸らせたモンキーに対し、ダックスは小さいサイズでバイクっぽさを消した。どちらかというと小径ホイールの折りたたみ自転車に近い雰囲気を出して既存とは違う層を唸らせた。

だからモンキーという存在が居るにも関わらず成功し共存することが出来たという話。

DAXコンセプトデザイン

犬猿の仲ならぬ犬猿のデザインといったところですかね。

ちなみにこれは上のコンセプトデザインはもちろん検討段階のデザイン案などを見ても最初からそれを狙ってた意図が伝わってくる。

DAXのボツ案

どれもこれもガソリンタンクが何処にあるのか分からないバイク乗りからすると違和感すらあるデザインばかり。

これがダックスの肝であり知って欲しかった事・・・じゃない。

やっぱりダックスっていうとどうしてもその愛くるしいデザインの話題になりがちなんですが、個人的にダックスについて本当に知って欲しい事というか本当に偉大な事は別にある。

現代においてダックスというと有り余ったスペースに物を言わせてカスタムする4miniの代表格というイメージを持たれている人が多いと思います。

実際そういうカスタムに最初に火を付けたのもダックス。理由は横型エンジンながら70モデルが登場した事にあります。

72ccエンジン

・72ccのピストン&シリンダー
・4速ミッション
・大径バルブヘッド
・二枚クラッチ

などなど70という名の純正強化横型エンジン。

これはモンキーやダックスなどの横型50cc乗りにとって見ればほぼ入れ替えるだけで耐久性を犠牲にすることなく大幅強化になるキットパーツみたいなもの。使わない手は無いですよね。

実際そういうカスタムが流行し、これが4miniカスタムという文化の始まりになったという話。

でもですね一番紹介したい事、ダックスがどう人気だったかっていうのは別にあります。

DAXエクスポート

「多くの人が思い浮かべるダックスはこれ」

と最初に書いた系譜でスクランブラースタイルのエクスポートを紹介した通り、ダックスはスクランブラースタイルが人気だった・・・その理由は

『庶民派レジャー原付』

と評判だったからです。

トレールミニバイク

DAXが出た1970年頃は高度経済成長末期。国民がどんどん豊かになった事でレジャー産業の需要が強くなっていました。

ツーリングというバイク乗りなら誰もが知る移動を楽しむ文化が国内で根付いたのもこの頃。これは道路の舗装がバンバン進んでいた事も関係しています。

とはいえコンクリートやアスファルトでバッチリ舗装された道路というのは都市部の幹線道路くらいで全国の舗装率は国道を含めても僅か15%程度の時代。

だから少し道を外れたら砂利道やあぜ道や草道がそこら中に広がっていた。

ホンダスクランブラーシリーズ

そういう背景があったからホンダで言えばCLシリーズのようにトレールバイクの前身ともいえる

『スクランブラータイプ(未舗装路も走れるオンロードバイク)』

がこの頃は人気カテゴリだったんですがそんな中で出てきたのが
・ノーヘルで乗れた原付
・ミニバイクらしく車重は60kgちょっとで足ベタベタ
・カブエンジンで燃費も馬力も十分
・前後にサスペンションが付いている
・サイズの割に車軸距離が長く挙動が穏やか
・10インチながらブロックタイヤ装備

というスクランブラー要素をそれなりに兼ね添えた形のダックス。

Trail70

つまり当時のダックスっていうのはオシャレな原付という意味も勿論あったんだけどそれと同時に

『スクランブラーの超々エントリーモデル』

という存在でもあったんです。

もちろんオフロード性能は決して高いわけじゃない。でも軽くて小さくて上のクラスに比べれば安い原付だったから多少の無理も無茶も笑ってやり過ごせる”ゆとり”みたいなものを持っていた。

ダックススポーツ

だから当時多くの若者がダックスで土手を無駄に登り下りしてひっくり返ったり、砂地でズリズリやって転けたり、段差を飛んで強打したり、農道でスタックして泥だらけになったりする

『高度経済成長期らしい庶民派バイクレジャー』

を楽しんでいたんです。

これがダックスの本当に知ってほしい事であり本当に偉大なこと。

ダックスっていうのはお金がない多くの若者にオフロードというツーリングとはまた違う走る楽しさを手軽さと気軽さを武器に教え広めたバイクでもあるんです。

1970年代後半から起こったオフロード(トレッキング)ブームは間違いなくこのダックスが、ダックスでオフロードの楽しさを知った若者のステップアップが絡んでる。

走って転けて泥をかぶるミニトレールの草分け的な存在として多くの若者に重宝されたのがダックス。

DAX初代カタログ

ダックスフンドが本来は狩猟犬だったように、ダックスホンダもただの愛玩として生まれ人気犬になったわけじゃないんですね。

主要諸元
全長/幅/高 1510/580/960mm
{1610/705/1005mm}
<1510/590/980mm>
シート高
車軸距離 1035mm
{1085mm}
<1045mm>
車体重量 64kg(乾)
{73kg(乾)}
<75kg(乾)>
燃料消費率 90.0km/L
<80.0km/L>
※定地テスト値
燃料容量 2.5L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 49cc
[72cc]
{49cc}
<49cc>
最高出力 4.5ps/9000rpm
[6.0ps/9000rpm]
{4.1ps/8000rpm}
<2.6ps/7000rpm>
最高トルク 0.37kg-m/8000rpm
[0.51kg-m/7000rpm]
{0.37kg-m/6000rpm}
<0.29kg-m/4500rpm>
変速機 常時噛合式3速
{常時噛合式4速/3速}
<常時噛合式3速>
タイヤサイズ 前後3.50-10-2RP
{前後4.00-10-2RP}
<前後3.50-10-51J>
バッテリー 6N2A-2C-3
[6N2-2A-8]
<FT4L-BS>
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
C5HSA
{C6HA}
<CR6HSA>
推奨オイル <ホンダ純正オイル ウルトラU>
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量0.7L
<全容量0.8L
交換時0.6L>
スプロケ 前15|後41
[前15|後38]
<前15|後41>
<前14|後40>
チェーン サイズ420|リンク90
[サイズ420|リンク88]
{サイズ420|リンク90}
<サイズ420|リンク88>
車体価格 66,000円(税別)
[69,000円(税別)]
{120,000円(税別)}
<198,000円(税別)>
※スペックはST50Z
※[]内はST70Z
※{}内はST50M/C
※<>内はAB26
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

混ぜるなキケン 75MT/KV-75 (KV075A) -since 1971-

75MT

「DYNAMITE BABY」

このモデルを知ってる人は相当な通じゃないかと思う75MTとKV-75というモデル。

車名が二車種ありますが先に出たのは1970年の75MTというモデルの方で

・2st/73cc/4.3ps

・三速ミッション

・バックボーンフレーム

・テレスコフォーク&スイングアーム

・8インチホイール

・最高時速40km

・折りたたみ式ハンドル

という70年にしては非常に高性能なミニバイクでした。ただこれはアメリカ向けに開発されたモデルで日本国内では売っていません。

「big is biggerのアメリカで何故こんなミニマムバイクを」

と意外に思うかも知れませんが当時アメリカでこういったミニバイクが流行っていたんです。

アメリカのミニバイク

もともと向こうでは60年代から上の写真のような鉄パイプフレームに汎用エンジンを積んだだけの『ミニバイク(ミニサイクル)』という

・子供のオモチャ

・ゴルフカートの代わり

・AGI(農作業)バイク

などの用途に適した乗物が存在しており、カワサキも(米カワサキ主導で)1969年にコヨーテという正にそれ向けのモデルを出していました。

カワサキコヨーテ

ちなみにこっちは汎用エンジンな事もあり4st/132cc/3.4psというスペック。

あくまでも下駄中の下駄なのでライトも何も付いておらずスペックもこれくらいがメジャーでした。

カワサキコヨーテ

しかし75MTが取り入れている折りたたみ式ハンドルというギミックからも察せる通り、ホンダが『MINI TRAIL(モンキー)という汎用ではなくちゃんとバイクになってるミニバイクを1967年から本格的に販売を始めるとミニバイク人気が急上昇。

その需要に向けてカワサキが造ったのが1970年からの75MTという話。

この頃のカワサキはバイク事業を軌道に乗せるため何が何でもアメリカで成功を収める必要があった事もののZ1すらまだの時代だった事もあり、ミニバイクとは思えないほど宣伝に力を入れていました。

75MT-パーネリカワサキジョーンズ

『75MT Parnelli “Kawasaki” Jones』

なんだかよく分からない名が入っていると感じるかも知れませんが、このパーネリ・ジョーンズというのはトランザムレース(アメ車のストックレース)や佐藤琢磨さんで有名な世界三大レースのインディ500などで優勝されたアメリカレース界におけるレジェンドの名前。

パーネリジョーンズ

ミニバイクを売るため、そしてカワサキというメーカーを広く認知してもらうために名前まで抱き合わせるように起用したんですね。サイドデカールも単純なフライングKではなくPJを織り交ぜたオリジナルの物でした。

パーネリカワサキジョーンズ

実際これアメリカでどうだったかというと、クラスの中でも元気ハツラツだったことや知名度が結構あること、そして10年近く販売が続いた点から見ても結構人気だったみたいです。

さて、そんな75MTの登場から約6年後となる1976年に国内仕様が登場します。

それが

『KV-75/KV075A』

という日本向けのモデル。

KV075A

75MTとの違いとしては

・スプリング内蔵フォーク(75MTも72年に同変更)

・キャブレターを変更

・キャリアの装着

・オイルタンクガードを兼ねたゼッケンプレート

・ロングフェンダー

などなど変更が加えられています。

遅れるというかだいぶ経って国内に投入したのはアメリカに続くように日本でもレジャーバイクのブームが起こったから。

これは社会史の話になってしまうんですが簡単に説明すると、1970年代に入ると高度経済成長の影響も相まって多産多死の戦後家族モデルが終わりを告げ、現在の形に近い集団よりも個を尊重する少産少死な家族モデルの社会へ変化。

その影響で若者感でファッションを中心に多様化や個性化が起こりました。

カタログ写真

これは1970年の国鉄CMなんですがオシャレな格好をした若者が蒸気機関車に乗るっていう。それほど当時の若者はファッションに対する価値観が尖ってたんですね。

そんな個を大事にする若者たちにとってはバイク(原付)も例外じゃなかった。

『原付もファッションの延長線上にある個性を主張するもの』

と考える若者が増えたから見た目がオシャレだったり遊び心に溢れていたりするレジャーバイクが人気になったという話であり、カワサキもアメリカ向けだった75MTをわざわざKV-75として国内に投入したという話。

カタログ写真

・・・だったんですが、KV-75という車名からも分かる通りアメリカと同じ73ccのままだった。

当時は既に今でいう一種と二種で別れている時代。車の免許さえあれば誰でも気軽に乗れるというレジャーバイク最大の武器ともいえる要素を持ってない致命傷ともいえる欠点があった。

ミニバイクが好きな人は

「小さくて元気な二種のレジャーバイクとか最高じゃん」

と思うかも知れない。確かにそうなんですがKV-75はそんなミニバイク好きすら躊躇させる特徴があった。

左レバー

少しわかりにくいんですがKV-75には左ハンドルにレバーが付いています。

「クラッチがどうかしたのか」

と思われるでしょう・・・でも違うんです。これリアブレーキなんです。

KV-75はKSRと同じ自動遠心クラッチ。そこまでで止めておけばいいのに何故か空いた左手にリアブレーキを持ってきてる。だから後から手動クラッチ化とかも出来ない。

一方でギアチェンジはシーソー式やロータリー式ではなく一般的なMTバイクと同じリターン式という本格的仕様。

だから知らない人が乗ったら間違いなくギアチェンジで左手にあるリアブレーキレバーを思い切り握って大惨事を招くを起こす。

たとえその構造を理解してもいざ運転すると違和感が凄い。ギアチェンジの度に左手がソワソワする、気分はまるでクイックシフター。

カワサキKV75

「あれクラッチじゃなくてリアブレーキなんだぜ」

「えーっ」

っていうやり取りが間違いなく全国各地で繰り広げられたであろう、スクーターのハンドブレーキとMTバイクのギアチェンジが混じってるレジャーバイクでした。

主要諸元
全長/幅/高 1390/610/890mm
[1348/600/873mm]
シート高
車軸距離 950mm
車体重量 59kg(乾)
[55kg(乾)]
燃料消費率 76.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 3.0L
エンジン 空冷2サイクル単気筒
総排気量 73cc
最高出力 4.3ps/5750rpm
[4.2ps/6200rpm]
最高トルク 0.59kg-m/2000rpm
変速機 常時噛合式3速リターン
タイヤサイズ 前3.50-8(2PR)
後3.50-8(2PR)
バッテリー
プラグ B7HS
推奨オイル
オイル容量 全容量1.1L
スプロケ 前13|後33
チェーン サイズ420|リンク88
車体価格 104,000円(税別)
※スペックはKV-75
※[]内は75MT-1
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

ツールドジェベル DJEBEL250/XC/GPS (SJ44A/SJ45A) -since 1992-

DJEBEL250/SJ44A

「進路は、自分で決める。」

スズキの4stオフ車の中でも有名な方というか人気があった1992年からのDJEBEL250/SJ44A型。

最初にDJEBELという名前の意味を説明すると、これはアラビア語で”山”を指す言葉。

DJEBELの由来

一時期ネタで言われていましたがドジェベルではなく”ジェベル”です。
※ネイティブ的にはジャベル

そんなジェベルですが、こはDR250Sというモデルがベースにあります。

DR250S

4st/250ccオフでスズキらしく一次バランサー付きの油冷OHC単気筒でメインフレームをオイルタンクにしたドライサンプもので、飛躍的な性能向上を果たしたモデル。

これはアル・ベイカーというMUGEN取扱&スーパークロスディレクターのアメリカ人(全米モトクロス界のレジェンド)とスタッフを引き抜いて開発に関わらせた事が要因だったりします。

アルベイカー

ちなみにこのDR250Sはそんなアルベイカーさんの遺作でもあります。というのも残念な事にアルベイカーさんはDR250Sの発売前に飛行機事故に見舞われ亡くなられてしまったからです。

意外なバックボーンだと思うんですが、話を戻すとそんなDR250Sをベースに

・正立フロントフォーク
・ガード付き丸目ヘッドライト
・ハンドガード
・フラット形リアキャリア
・ギア比をロングに
・キャスター角を27°から28°に

などなど少し落ち着きを持たせる変更を加える事でツーリング等にも使えるようし、併売という形で登場させたのがDJEBEL250/SJ44A型というわけ。

このDR250S/DJEBEL250(SJ44A型)といえばチラチラ見えている変な形をしたスイングアームが特徴的なんですが、これはボルトと接着剤で2つのパーツを結合してるから。

SJ44Aカタログ写真

強度と重量のバランスを考え鋳造のボディと鍛造のアームに分けて製造されているんです。決して飾りではありません。

しかし・・・恐らく多くの人はそれよりも

SJ44Aカタログ写真

「DJEBEL250ってこんな形だったっけ」

と思われているんじゃないかと思います。

皆が思うDJEBEL250は4年後の1996年に登場した次のモデルからになります。

DJEBEL250XC

『DJEBEL250XC/SJ45A』

先に紹介したDJEBEL250の元となっているDR250Sがクラストップのスペックを誇るDR250Rへとモデルチェンジした事で、それに引っ張られる形で新しくなったジェベル。

だから同じDJEBEL250といえど実はかなり別バイクというか、変更点も相まって性格は大きく違います。

DJEBEL250の系譜図

それを象徴するのが車名末尾に新たに付けられた

『XC(クロスカントリー)』

という記号で、これが非常に評価されたから根強い人気を獲得する事に成功。力を入れている割に今ひとつパッとしなかったスズキオフにおいて2008年まで発売され続けるというロングセラー車となりました。

じゃあ具体的にDJEBEL250XCの何が評価されたのかというのをザックリご紹介。

【1.驚異の17Lガソリンタンク】

17Lタンク

そこら辺のオンロードモデルを鼻で笑える驚異的な大容量ガソリンタンクを装備。

航続距離はカタログ読みで驚異の799km。もちろんスムーズな体重移動とニーグリップも考慮し、シート側は大きく絞られた形。

DR-Z400SとDJEBEL250XC

そしてそのシートも三角木馬(写真左)で定評があるスズキとは思えぬ柔らかさとフラットさで乗り心地もクラスにしては上々なものだった。

【2.もはやオーパーツ多機能デジタルメーター】

多機能デジタルメーター

一見するとただのデジタルメーターかと思いきや

・スピードメーター
・オドメーター
・時計
・トリップメーター
・ストップウォッチ
・減算タイマー機能

と、本来ならばこれはGSX-Rに付けるべきではないかと思うほど多機能なものを装備。

ジェベル250GPS

更にXCから2年後となる1998年には二輪史上初となるGPSを搭載したDJEBEL250GPSver.まで発売。

従来の多機能デジタルメーターの上に目的地までの方角(道順ではなく方角)とおおよその距離を示すGPSディスプレイを搭載。

17Lタンク

「逆に迷う」

「山に入ると見失う」

などなど大きな反響をよびました。

【3.大きすぎて特注になった200mmヘッドライト】

200mmヘッドライト

丸目ヘッドライト好きすら閉口してしまうほどの大きさを持ったアルミガード付きヘッドライトを装備。

バッテリーを吸い尽くすほどの大発光面積&大光量により暗いのが当たり前というオフロードの常識を払拭。

「これだけ大きいとハンドリングに悪影響が・・・」

と思いきや大きすぎて特注になってしまった超薄型樹脂レンズによりギリギリまで軽量化、更にハンドルにベタ付けするほど近づける事で操舵慣性モーメント(ハンドリングが鈍くなる)問題も解消。

【4.トコトコ系と思いきやビュンビュン系】

公式ジェベル250画像

ハード系であるDR250R譲りな事からも分かる通り、走行風に完全依存する空冷ほど熱にシビアではなく、水路と水が必要な水冷ほど重くならない油冷DOHCエンジンのおかげで31ps/8500rpmというパワフルさに加え、これだけのクロカン装備を兼ね備えて置きながら乾燥重量でわずか119kg。

足回りもカートリッジ式フロントフォークとリンク式リザーブタンク付きリアサスというオーバークオリティなものを備えていたので走りも良好。

などなど少しおふざけが入りましたが、要するにクロスカントリーらしく長距離走にも耐えられるようになっているのはもちろん、単純なポテンシャルも高かった事からストップアンドゴーの街乗りなどの短距離走もイケる性能も持っていたからDJEBEL250XCは人気になったという話。

ジェベル250XCカタログ写真

DJEBEL250XCがこれほどまでの完成度を誇っていたのはDR250Rという優秀なベースがあった面も当然あるんですが、こういうタイプのモデルはDJEBEL250が最初じゃないからという面もあります。

ブームと言えるほどではないものの90年代に入ってオフロード人気が再燃し始めたんですが、

「走破性を上げてナンボ」

という80年代初期のオフロードブームとは傾向が違い

「マルチに便利な乗り物として」

という傾向が生まれ強くなっていた。

分かりやすいのがセルモーター付きが当たり前になった事なんですが、その延長線上で

「苦手な長距離や夜間も走れるオフロード車」

としてビッグタンクや強化ヘッドライトなどラリーレイド感を出した派生モデルみたいなものが各社から出ていた。

200mmヘッドライト

DJEBEL250XCはそんなジャンルに向けて出されたどちらかというと後追いに近いモデル。でもだからこそここまでのモデルが造れたんだろうなとも思うわけです。

タンク、ヘッドライト、メーター、スペック、いま紹介してきたように様々な要素でクラストップや最大という言葉が並ぶ事が何よりの証拠で

「これくらいでいいだろう」

という要素が見て取れないどころか、やり過ぎのようにも感じるクロカン要素の最大化がオフロードの懸念点を分かりやすく払拭する形となった。

DJEBEL250XCが多くの人に認められた魅力というのはそういう

『加減を知らない安心感』

だったんじゃないかと。

SJ45Aカタログ写真

だからこそクラスとして2008年の最後まで唯一生き残ったモデルとなったし、復活を希望する声は今も聞こえてくる。

特に近年のキャンプブームを見るたびこのバイクを思い出す人は少なくないんじゃないかと思います。星空を探しに行くのに最高のバイクでしたからね。

主要諸元
全長/幅/高 2230/885/1250mm
[2230/890/1220mm]
(2205/890/1180mm)
シート高 880mm
<[885mm]>
(845mm)
車軸距離 1445mm
[1450mm]
(1435mm)
車体重量 116kg(乾)
[118kg(乾)]
<119kg(乾)>
燃料消費率 50.0km/L
<[47.0km/L]>
※定地走行燃費
燃料容量 9.0L
<[17.0L]>
エンジン 油冷4サイクルOHC単気筒
<[油冷4サイクルDOHC単気筒]>
総排気量 249cc
最高出力 29ps/8500rpm
<[31ps/8500rpm]>
最高トルク 2.5kg-m/7000rpm
<[2.8kg-m/7000rpm]>
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前80/10-21
後110/90-18
<[前3.00-21-51P
後4.60-18-63P]>
バッテリー YTX7L-BS
<[YTX5L-BS]>
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR9EA-9
<[CR9E]>
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量2.3L
交換時1.7L
フィルター交換時1.9L
<[全容量1.6L
交換時1.1L
フィルター交換時1.3L]>
スプロケ 前14|後42
チェーン サイズ520|リンク108
車体価格 439,000円(税別)
[499,000円(税別)]
<539,000円(税別)>
※[]内はXC
※()内は低車高仕様
※<>内はGPS
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

本当の名前は ARTESIA (4DW) -since 1991-

4DW1

「コンチネンタルトレール」

ヤマハが1991年から1995年まで発売したアルティシア(XT400E)/4DW型。

TT250Rやランツァとかならまだしもアルティシアのリクエストが結構あってて何事かと思って調べたら名探偵コナンで登場したんですね。

名探偵コナンアルティシア

世良真純(せらますみ)という登場人物が乗ってるらしい・・・まんまセイラ(アルテイシア)さんネタだなって話なんですが、一応説明しておくとヤマハが出したアルティシアの名前の由来は違います。

これはフランス北部のアルトワ地方に住む自由奔放な人々を指す言葉で自由人という意味。そして細かい事を言うとアルティシアのイは小さいィです

アルティシアポスター

アルテイシア・ソム・ダイクンから取ったわけではないです。

それでこのバイクがどういうモデルか入ると、見て分かるように400トレールで一年先に出ていた欧州向けXT600Eの日本版。実質的な先代にあたるXT400とXT600(SRX4とSRX6)の関係から続いていた流れですね。

アルティシアポスター

中身を具体的にいうと

・SRX4譲りのバランサー&セル付きエンジン

・点火タイミングを変更しクランクマスを軽量化

・キャブを小径化などで非常に緩やかなトルクフィール

・前後ディスクブレーキ(フロントは大径267mmに2ポット)

・ハンドルガード

・ロングシート

・高剛性ダイヤモンドフレーム

・リンク式モノクロスサスペンション

・フロント21インチ

・フロント225mm/リア200mmnのロングストロークサス

・ハンドルが近くて高いオフロードスタイル

などなど分かりやすく言うと少し乱暴ですが400版セローという感じ。

コンチネンタルトレール

この頃ミドルアドベンチャーが欧州で人気を呼んでいて、その流れで日本国内でも400にスケールダウンしたモデルが各社からチラホラ出ていました。

アドベンチャーというと道なき道をゴリゴリ突き進むイメージが湧くかも知れませんが欧州でも基本的に高速道を含むオンロードが主体で、オフロード性能は舗装路と舗装路の間に稀にある砂利舗装などの軽微なグラベルをやり過ごせる程度でよかった。ここら辺は日本と同じですね。

だからオンとオフという両立できない要素の振り分けではどのメーカーも基本的にオンロードが主体でオフロードはおまけ程度なのが当たり前でした。防風性を考えたカウルが付いていたりするのがその象徴。

しかしそんな中でアルティシアだけは明らかに違った。

コンチネンタルトレール

上記したようにオンロードでの走行も考えてはいるもののオフへの振り幅が大きく、オンとオフが50:50に近かった。

これはオフロードライクな見た目からも分かるかと思います。

翌92年モデルでは

・サスペンションのセッティング変更

・アルミリムの採用

・可倒式ブレーキペダル

・機能重視キャリアやキックセット(OP)

などのマイナーチェンジも加わっています。ちなみに世良ファンのために説明するとモデルになってるのはこの1992年モデル(4DW2)です。

1992アルティシア

そんなオフを妥協しなかったアルティシアに対する反応がどうだったかというと、兄貴分にあたるXT600Eは欧州だけで10年間92,000台超の登録という爆発的な人気を記録。

しかし一方で国内では

『車検がある400ccのトレール』

という不人気クラスだった事もあり最初こそ話題になったもののロングセラーにはなりませんでした。

このクラスが売れない事はヤマハ自身も分かっていたと思うんですが、じゃあなんで出したのかという話というか考察。

アルティシアが出る少し前にあたる1980年代後半といえばレーサーレプリカブームですが、一方でそこまでではないもののオフロードの人気も今よりは高かった。

その皮切りとなったのはご存知セローなんですがヤマハはさらに畳み掛けるように

・DT50/125R

・TT250R

・TW200

・TDR250

など色んな角度のオフロードバイクを出すだけではなく、初心者にオフロードの楽しさを知ってもらうための体験イベントなども精力的に開催していました。

ヤマハYRS

正直ここまでの攻勢を仕掛けていたメーカーはヤマハくらい。

理由はもちろんトレールという言葉を生み出した事からも分かる通り、オフという楽しみを大衆に開拓した歴史を持つのがヤマハだから。

ただもう一つ重要な要素が当時ヤマハは

『レーサーレプリカの次に来るのはオフロード』

と捉えてる節があった事。

レーサーレプリカという競争に疲弊する人達が続出するのはどのメーカーも分かっていた。各社がレーレプブーム真っ只中に外したバイクを出したりしたのもそのためで、結果的にオールドスタイルのネイキッドが次のブームを担う存在になったのは周知の事実かと思います。

そんな中でヤマハは明らかにオフロード推しというか呼び寄せる気満々でした・・・だからニューモデルを次々と投入していったわけですが、そうした時に競争疲れを起こしたオンロードユーザーをいきなりオフの世界へ引っ張るのではなく、マイペースで入ってこれるように用意したのが舗装も未舗装も決して速くはないけど熟せるアルティシアだったのではないかと。

アルティシアのカタログ写真

XT400Eではなく

『ARTESIA(アルティシア)』

という名前を掲げた理由もここにあると思います。

XTというブランドネームは強みな一方でオフロード色が強く、先入観や固定概念を生んでしまう。これではオンもオフも捨てていないXT400Eの魅力を見えにくくしてしまう。

4DW2

だからこそXTという本当の名前ではなくアルティシアと、オンオフ縛られずまた競わない自由奔放を意味する名前を与えられたのではないかと。

主要諸元
全長/幅/高 2225/830/1240mm
シート高 860mm
車軸距離 1445mm
車体重量 155kg(乾)
燃料消費率 52km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 13.0L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 399cc
最高出力 31ps/7000rpm
最高トルク 3.3kg-m/6000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前90/90-21(54S)
後120/90-17(64S)
バッテリー YTX9-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR8EA-9
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量2.6L
交換時2.5L
フィルター交換時2.6L
スプロケ 前15|後45
チェーン サイズ520|リンク106
車体価格 449,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

RALLYってしまった原付 TDR50/80(3FY/3GA) -since 1988-

TDR50

「シティ・ランナバウト」

レーサーレプリカブーム真っ只中にわずか一年ちょっとだけ登場したTDR250の原付版といえるTDR50/3FYとTDR80/3GA。

当時ブームの熱が原付にも飛び火してミニバイクレースが活発化していた事から生まれた背景があり、販売と同時に各地でスーパーバイカーズ風(オンオフ混成)のワンメイクレースを開催するなど肝いりで登場したモデルだったりします。

TDR80

車体の方もちゃんとそれに合わせてRZ50/RD80の水冷2stピストンリードバルブをベースに専用シリンダーとピストンを装着した7.2/10.0馬力のビュンビュン走るエンジン。

足回りも

・12インチキャスト

・チューブレスタイヤ

・前後ディスクブレーキ

・アルミ大径アウターチューブのフロントフォーク

・現代的なド カルボン式のリアサスペンション

・前140mm/後130mmのホイールトラベル

などなど突貫マルチパーパスとして登場した兄貴分TDR250の原付版として恥じぬ本格的な仕様。

TDR250とTDR50

オンもオフも考えられているからハイグリップを履かせればサーキットもイケるし、オフタイヤを履かせたら林道だってトラックだってなんのその。

ただそんな中でTDR50/80の最大の特徴であり重要なポイントは別の所にあります・・・それは車格とポジションです。

TDR80

TDRはもともと

『ファラオ・ラリーのレプリカ』

というバックボーンがある事からこの50/80もクラスとしては比較的大柄でポジションもかなり起きてユッタリしたものになっている。

これがどうして重要なのかというと

TDR50表紙

「大人が乗っても窮屈にならない程よい12インチスポーツ」

という事に繋がっているからです。

ミニバイクというのは文字通り小さいのでどうしてもポジションが窮屈になる他のバイクとはちょっと違う問題がありがちなんですが、TDR50/80にはそれが無かった。

だからこそ街乗りでも林道でもサーキットでも何にでも臆することなく使えた。

TDR50

本当に文字通り

『マルチパーパス原付』

と呼べる代物だったわけです。

しかし・・・残念な事にヤマハの力の入れようとは裏腹に全くと言っていいほど人気は出ませんでした。

理由はひとえに見た目が独創的過ぎたから。

ヤマハTDR50

当時はレプリカブームでレーサーなカウルが付いててナンボの時代。

そんな時代にもともとラリー文化が希薄な国でラリーレプリカなんて出しても

「野暮ったい変な形をした原付」

としか思われなかった事が要因かと。だってバイク本来の性能は文句のつけようが無いわけですから。

TDR50オプション装備

そのため僅か一年でカタログ落ち・・・で済めばまだ良かった。

見た目が受け入れられなかったと言い切れる理由はもう一つあります。

TDR50/80は悲しいことに『速いけどダサいワゴンセールの常連』という存在になりました。

TDR80カタログ

その一方で一度はTDR50/80に叩き出されたもののKSR(Z125のご先祖さま)としてリベンジ復活した唯一のライバルはスーパーバイカーズレプリカ、のちのモタードを全面に押し出すデザインで大人気となり値落ちとも無縁な存在に。

その結果どうなったか

『安いTDR50/80を買ってKSRっぽくカスタム』

が一部で流行ったんです・・・これ以上の屈辱はないでしょう。

ヤマハはレーサーレプリカの次に来るミニバイクはマルチパーパスだと読んだけど実際に来たのはミニモタードだった。

TDR50

「どうしてラリーレプリカにしてしまったのか」

もしもDTやYZ風のミニバイクとして出ていたら間違いなくこんな結末にはなっていなかった。

結果論と分かっていてもそう言いたくなってしまうくらい本当によく出来ていた本当に勿体ないミニバイクでした。

主要諸元
全長/幅/高 1695/720/1045mm
[1720/720/1045mm]
シート高 745mm
車軸距離 1135mm
[1130mm]
車体重量 80kg(乾)
燃料消費率 80.0km/L
[62.0km/L]
※定地走行時
燃料容量 8.0L
エンジン 空冷2サイクル単気筒
総排気量 49cc
[79cc]
最高出力 7.2ps/10000rpm
[10.0ps/8500rpm]
最高トルク 0.58kg-m/8000rpm
[0.88kg-m/7750rpm]
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前1.50-12-2PR
後110/90-12(48J)
バッテリー 6N4B-2A
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR7ES/BR8ES
[BR8ES/BR9ES]
推奨オイル オートルーブ
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量0.8L
スプロケ 前14|後46
[前16|後38]
チェーン サイズ428|リンク106
[サイズ428|リンク102]
車体価格 229,000円(税別)
[249,000円(税別)]
※[]内はTDR80
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

冒険という感動創造トレール250DT1(214/233) -since 1968-

ヤマハDT-1

「NEW STANDARD TYPE」

当時の人なら知らぬものは居ないヤマハトレール250DT1またはDT-1(海外名)でお馴染みの名車。

この頃の日本というのはオフロードという概念が無い時代で、未舗装路向けと言えばオンロードベースにマフラーを打たない様に上げてブロックタイヤを履かせた俗に言うスクランブラーしかありませんでした。

DT-1

そんな中でDT1は

「未舗装路を思いっきり走れるバイク」

として登場したからわけで、それはそれは話題になりました。

DT1が誕生するキッカケとなったのはアメリカにあります。

アメリカでは当時ISDT(International Six Days Trial)というトライアルレースが人気で、その真似事をする若者が多く居ました。それを見た現地法人のYIC(北米ヤマハ)が

「公道も未舗装路も走れるバイクを造ってくれ」

と要請した事からDT1(デュアルパーパス トレール)は誕生したんです。

250DT1

ただし、最初にも言った通り当時の日本というのはまだオフロードというバイクについて全く理解がない状態だったから何をどう造ればいいのかチンプンカンプン。

そこでアメリカに

「要望を数値化してくれ」

と言ったらホイールベースからシート高から細かく数値化された要望が届いた。

DT-1プロトタイプ

それを元に開発が始まったわけですが、偶然なことにヤマハはその頃YX26というレース専用モトクロッサーの開発を始めていました。

YX26

これはオンロードレースで勝ったので、次はモトクロスで勝って更に知名度と技術力をアピールしようという狙いから。

処女作であるYA-1(通称 赤とんぼ)がそうだった様に、レースで勝つことで成り上がったヤマハらしい考えですね。

そしてその狙い通りYX26でヤマハはトライアル選手権を圧倒的な速さで優勝。

鈴木忠男

ちなみにその時のライダーは鈴木忠男さん。

SP忠男ってメーカーの名前を聞いたことがあると思いますが、その創業者です。他を寄せ付けないテクニックで天才ライダーと言われていました。

つまりアメリカからの要望が偶然にもYX26の開発と重なったおかげで、DTはオンロードベースのスクランブラーという存在から完全に脱却し、モトクロッサーベースのオフロード車(ヤマハ的にはトレール)として誕生する事が出来たというわけ。

250DT1カタログ写真

とにかく幅を抑えるため単気筒のピストンバルブ方式を採用したYX26ベースの頑丈かつ18.5馬力と強力なエンジン。

当時としては非常識なまでに長いストロークを持たせ底付きしないサスペンションと走破性を考えた4.00インチというトラック並の極太タイヤ。

高めの最低地上高にアンダーガードやマフラーガード、更にハンドルテンションバーも装備し、車重も徹底的な軽量化で乾燥重量はわずか112kg。

DT-1カタログ

本当に完璧な、今から見れば初めて正解と言えるオフロード市販車でした。

ただし何度も言いますが、当時はオフロードの存在も市場規模も未知だった。

だからヤマハも年間4,000台と想定していたのですが、いざ発売してみるとその三倍となる12,000台もの注文が全米から殺到。

全くもって生産が追いつかず納車一年待ちという事態になり、ここで初めてオフロード需要の高さを世界が知る事となったんです。

トレールDT1

もちろんそれは日本でも同じで、爆発的な人気と納期に悶々とする人が続出しました。

そんな他の追随を許さない圧倒的な走破性能で大きく話題となったDT1ですが、更に恐ろしいことに

『GYT(General Yamaha Tuning)』

と呼ばれるKITパーツが用意されていました。

これは早い話が今でいうフルパワー化みたいなものなんですが、変えるのは

・ピストン

・シリンダー

・キャブ

・マフラー

・スプロケ

たったこれだけ。

DT-1GYT

誰でも簡単に出来る変更にも関わらず、これだけで一気に30馬力にまでアップ。

このKITを組んだらもう本当にファクトリーモトクロッサー顔負けの鬼に金棒状態で、案の定モトクロスレースはDT1のワンメイク状態に。

モトクロスレース

もちろん人気上昇中だった全日本モトクロスレースでもDT1が優勝。

ちなみにこの時のライダーも鈴木忠男さんです。

正にイケイケとなったヤマハだったんですが、ここで手を緩める様なことはせず100や125のトレールも展開しオフロードの世界を拡充。

更にはオフロードの楽しさを体感してもらおうと全国各地でトレール教室を開催。

トレール教室

多くの者にDT1の魅力を理解してもらう狙いだったのですが、免許も車両も不要だった事から大人気となりトレールブームを巻き起こす事態にまで発展しました。

DT1が名車と言われるのはこのオフロード文化を開拓した事にあるわけですが、一方で人気となった理由はそれだけじゃない。

DT1が爆発的な人気となりトレールブームを巻き起こしたのは性能に負けずとも劣らないデザインを持っていたから。

250DT1コンセプトデザイン

開発は軽量化を筆頭とした機能最優先で数々の制約や修正があったものの、流石ヤマハとGKというべきか機能とデザインのコンビネーションが素晴らしかった。

特徴的な部分の一つとしてはマフラー。

DT1チャンバー

とにかく細くしたい狙いから、本来なら丸く膨らませないといけないチャンバーを非常識にも押し潰して楕円形状にするという先鋭さ。

そしてもう一つはタンク。

トレールという事からハンドルの切れ角は大きいほうがいいものの、大きくするとハンドルがタンクに干渉してしまう問題があった。

DT-1のタンク

そこでタンク前方のステム部を細めて袖付きにした事で切れ角の問題を解消しつつ独特なタンク形状に。

これらの創意工夫によっていま見てもカッコイイと思えるデザイン、当時としては斬新過ぎるデザインとして若者を中心に大好評となりました。

DT1のポスター

ちなみにこれはそんなデザインを引き立たせた有名なポスター。

見るからにシャレオツなんですが、100円で販売したところ電話注文が殺到したんだそう。

翌1969年にはウィンカーを装備したDT1/233型となり、1970年には7ポートで23馬力にまでアップしたDT250/291へとモデルチェンジ。

ヤマハトレールシリーズ

その後も1973年にはモトクロッサーMX250ベースの21インチホイールのDT250/450型になり、1975年DT250-II/512ではタンクとシート形状の変更。

最終型の1977年DT250M/1N6型では『空飛ぶサスペンション』ことカンチレバー式モノクロスサスペンションを搭載し現代的なオフロード車となりました。

DT250

このトレールブームというかDTブームは日欧米全てで起こった事から、世界的な不況によってライバルたちが減収減益していく中でヤマハだけが増収増益。

このDT1の大成功によりオフロードのヤマハと呼ばれる様になると同時に

『世界のヤマハ』

へと急成長していったわけです。

そんなヤマハなんですが1990年からこんなポリシーを掲げています。

ヤマハ発動機のポリシー

<感動創造企業>

これはヤマハの

「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」

という企業目的を示す言葉なんですが、個人的にこの考えはDT1から来ているんじゃないかと思います・・・何故ならDT1が正にそうだったから。

DT1壁紙

我慢して走り抜けるか迂回するのが当たり前だった『嫌な道』を『ワクワクする道』に変えたバイク。

道なき道を走っていける『冒険』という新たな形を創造し、多くの人に感動を与えたバイクがDT1だからです。

主要諸元
全長/幅/高 2060/890/1130mm
シート高
車軸距離 1360mm
車体重量 112kg(乾)
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 9.5L
エンジン 空冷2サイクル単気筒
総排気量 246cc
最高出力 18.5ps/6000rpm
最高トルク 2.32kg-m/5000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25-19
後4.00-18
バッテリー
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
B8ES
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
スプロケ 前15|後44
※DT250(77~)
チェーン サイズ520|リンク102
※DT250(77~)
車体価格 193,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

聖地突貫ダブルレプリカ TDR250 (2YK) -since 1988-

TDR250

「ROUGH ROADER」

レーサーレプリカTZR250/1KTの45馬力エンジンを積んだデュアルパーパスのTDR250/2YK型。

何故こんなバイクを造ったのかというと、キッカケは前年に行われたファラオラリーにあります。

ファラオラリー

ファラオラリーとはアフリカ大陸の北端にあるエジプト砂漠を11日間4815.64km走る非常に過酷なデザートレースの事。

このラリーに

・冒険家で有名な風間深志さん

・俳優の根津甚八さん

・ミュージシャンの宇崎竜童さん

・YSP等々力の社長だった浅井明さん

この四方が主体となって結成されたMAC(Motorcycle Adventure Club)が参戦。

ファラオラリーTDR

その際に使われた車両がこれで、XT600Ténéréをベースに2st250cc(恐らくTZ250系)のエンジンを積んだ三菱マークが特徴的なTDR(Twin Dirt Racer)というバイク。

浅井TDR250

オンロードでは180km/h、オフロードでも140km/hという速さを誇り、クラス別で優勝する快挙を達成しました。

これを受けて市販化される事になったわけです。つまりTDR250はラリー生まれの成り上がり系。

ヤマハTDR250

とはいうものの、ラリーレイドマシンをそのまま出したワケではありません。

コンセプトこそ引き継いでいるものの、市販車として一般ユーザー向けに一から開発。

TDR250の内部

ダブルクレードルフレームと45馬力2st並列二気筒エンジンというオンロード構造をベースに

・フロントを18インチに上げアルミスポーク化

・最低地上高を稼ぐクロスアップマフラー

・ローギアード化

・オンオフ両対応のバリアブルタッチブレーキ

※マスターシリンダーとホースの間にピストンとバルブを仕込みブレーキのプログレッシブ化

・十二分なホイールトラベル

・ラリー譲りの防風カウルとポジション

TDR250パンフレット

などなどオフロード要素を詰め込んだ形。

ラリーレプリカボディにレーサーレプリカエンジンでWレプリカという面白いパッケージングなんですが、開発経緯もこれまた面白い。

ラフローダーTDR250

開発にあたりまずチームはバイパスやワインディングなどTZR250やRZ250Rが得意とする主要幹線を敢えて苦手なSEROWやDT200Rで走り込みました。

そして今度は逆にSEROWやDT200Rが得意とするダートや林道といった外れた道を敢えて苦手なTZR250やRZ250Rで走り込んだんです。

北海道

まるで罰ゲームのような行為ですが、これは苦手とするシチュエーションを楽しむには何が必要かを自ら体験するため。

そうやって実験を重ねた末に生み出されたのがオンロードベースにオフの要素を詰め込んだTDR250。山に籠もってSEROWを造ったメーカーだけの事はある体当たり開発ですね。

ただ、あまりにも北海道で走り込んだせいか開発者も当時のプレスリリースインタビューで

北海道の風景

「今もTDR250に乗ると北海道の広大さを思い出す・・・。」

とセールストークではなく北海道ロスな心情を語る始末。

そんな楽しんできただけの疑いがあるほどの熱で造られたもんだから、TDR250はバイク乗りの聖地である北海道において、道を選ばず気持ちよく走り抜けられる聖地突貫バイク。

TDR250/2YK

ただラリーレイドレプリカという事から宣伝ではオフ色が強めでした。

このせいで実際はオンロードの方が得意なんだけど、それが伝わらずオン派からは見向きもされず。

かといってオフ派からは

「こんなカッ飛びオフ何処で乗るんだ」

と言われる始末・・・誰もが北海道を走るわけじゃないですからね。

これがTDR250の残念ポイント。

もしも現代のTDR250に対する評価に沿った宣伝をしていたら、もう少し違った結果になったと思います。

TDR250カタログ写真

「楽で便利で速いマルチツールクオーター」

という評価です。

主要諸元
全長/幅/高 2080/785/1215mm
シート高 820mm
車軸距離 1385mm
車体重量 134kg(乾)
燃料消費率 43.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 14.0L
エンジン 水冷2サイクル二気筒
総排気量 249cc
最高出力 45ps/9500rpm
最高トルク 3.6kg-m/8500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/90-18(56H)
後120/80-17(56H)
バッテリー GM4A-3B
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR9ES
推奨オイル オートルーブ
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量1.4L
スプロケ 前14|後45
チェーン サイズ520|リンク108
車体価格 479,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

最初で最後のフルスペック DR-Z400S/SM (SK43A/SK44A) -since 2000-

SK43A

「GO TO THE TOP」

水冷400オフロードではスズキ唯一の車種となるDR-Z400S(SK43A)

このモデルは2stモトクロッサーRM250の4st版というコンセプトで作られた経緯があります。

RM250

そしてもう一つ大事なのは保安部品やセルが無いエンデューロレーサーDR-Z400(写真下:DK42A)との共同開発だった事。

DR-Z400

これは欧州を中心にして始まったエンデューロレースに合わせたもの。

・大口径バルブ
・鍛造ピストン
・メッキシリンダー
・マグエンジンカバー

を採用し40馬力を発揮する単気筒エンジンはもちろん、フレームもクロモリ鋼管製ダブルクレードルにアルミアーム。

他にも大径49mmで圧側14段・伸側18段調節可能な正立カートリッジタイプとアルミガードにアルミペダル等など本当に余念がない豪華な作り。

DR-Z400S

DR-Z400SはそんなDR-Zの公道版モデル。

だから400最速クラスであると同時に628,000円(税別)とクラス最高値の高級な部類でもありました。

DR-Z400S公式フォト

DR-Z400Sは油断すると簡単にウィリーするほど明らかにとてつもないパワーを持っていました・・・が、だからこそ手に余ると考る人達が続出した。

これはエンデューロレーサーレプリカだったからです。

レーシングポテンシャルDR-Z400S

タンクが10Lだったり、一部で三角木馬と揶揄されるほど固く薄く細いシートだったのもそういう事から。

ただシートに関しては足つきを考えて日本仕様はローシートを標準にしたのもあります。

DR-Z400S後期

一方、オフロード大国でガタイがいいアメリカやオーストラリアの人はナンバー付きのエンデュランスとして大歓迎。

向こうでは2017年時点で継続販売されており、オーストラリアに至っては陸軍にも採用されるほど。

ちなみに日本では発売されていませんが、向こうでは緑バージョンも存在しました。

KLX400R

カワサキへOEM供給されたDR-Z400Sその名もKLX400。2002年から2年間ほど売っていた様です。

しかし驚くのはまだ早い。

これのお返しとして用意されたのがLT-Z400というバイク・・・じゃなくてATV。

LT-Z400

若干傾斜していますが何処からどう見てもDR-Z400のエンジンですね。

ちなみにこっちはカワサキバージョンのKFX400。

KFX400

GSX250FX/BALIUS2やD-TRACKER/250SBといった一時期やっていたOEM提携ですが、海外でもこういう事をやっていたわけです。

DR-Z400のエンジンがタフだと言われる事や、ヨシムラがフルチューンしたのも頷ける話。

M450R

これはヨシムラが手掛けたスーパーモタード仕様のM450R。

限定13台で198.8万円(SPEC3)という超高級DR-Z400Sです。

話を戻すと・・・日本ではあまりのスペックから躊躇されたDR-Zですが、2004年から発売されたDR-Z400SM(SK44A)の方は有名じゃないかと思います。

DR-Z400SMカタログ

モトクロッサーRM用の大径倒立フォークに17インチスポークホイール。スイングアームも専用のアルミ製という相も変わらず贅沢な仕様。

DR-Z400Sがピカイチな速さを持っていた事は誰もが知っていたので、そのオンロード仕様ということで

「これなら自分でも乗れる」

と東京モーターショーで大反響を獲得しました。

DR-Z400SMz

これはブルーアルマイト加工されたホイールやハンドルバー、カシマコーティングされたフロントフォーク等を装備した限定300台の特別仕様DR-Z400SMzです。今となっては超希少・

言い忘れていましたがDR-Z400は水冷400エンデュランスとして、DR-Z400SMは水冷400モタードとして国産車初であり最後でもあるモデル。

一体なぜ続かなかったのかというとレギュレーション(クラス上限)が450ccにアップされたから。

DR-Z400SMファイナル

上で紹介したM450Rが449cc化されているのもそのためで、要するに該当するクラスがすぐに無くなってしまった。

非常に残念な事でもあるんですが、これがDR-Z400S/SMを唯一無二に近い存在にしている事でもある。

DR-Z400S/SMはスペックが凄い・・・何故そうなのか。

DR-Z400SMファイナル

「日本の免許事情に奇跡的にマッチしたフルスペック400だから凄い」

という話。

だから、ある人はレース用の450ccモトクロッサーとの勝負に用い、またある人は排気量の規格がない無差別級なジムカーナでストリートファイター達との勝負に用いる。

それだけのポテンシャルを持っていたからこんな飛び級のような事が出来た。

SK44A

普通二輪で乗れるチャンピオンイエローに恥じぬ公道最速クラスの400。

「もう二度と出ないであろうフルスペック400」

それがDR-Z400/SMというモデルでした。

主要諸元
全長/幅/高 2310/875/1235mm
[2225/870/1195mm]
シート高 895mm
[870mm]
車軸距離 1475mm
[1460mm]
車体重量 129kg(乾)
[133kg(乾)]
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 10.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC単気筒
総排気量 398cc
最高出力 40ps/7500rpm
最高トルク 4.0kg-m/6500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前80/100-21(51P)
後120/90-18(65P)
[前120/70-17(58H)
後140/70-17(66H)]
バッテリー YT7B-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR8E
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量1.9L
交換時1.7L
フィルター交換時1.8L
スプロケ 前15|後43
[前15|後41]
チェーン サイズ520|リンク110
車体価格 628,000円(税別)
[698,000円(税別)]
※[]内はDR-Z400SM

01年:各種ガード追加と小変更

03年:カムチェーンテンショナー見直し

04年:Sモデルのスプロケやマフラー形状の変更

06年:イグニッションスイッチやキーの変更、レンサルファットバーとアクスルスライダーを装備(SMのみ)

07年:フューエルコックの負圧化

08年:モデルをもって排ガス規制により生産終了

系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

DUKE250 -since 2015-

duke250

390が出て一年経った頃に急に出てきた次男坊の250。

250が出たって事はDUKE200はお払い箱になるのかな?って思ったらそうじゃなかった。

この250は390をベースに作られたDUKE。対して200は125をベースに作られたDUKE。

10kg軽い200、5馬力高い250と言えばわかりやすいかな・・・いやよく出来てる。

話のネタも無いのでちょっと足回りのお話。

このスモールデュークシリーズが世界で評価され人気が出ている一番の理由は足回りにあります。

WPとBybre

スモールデュークシリーズはWPというメーカーのサスペンションとBybreというブレーキメーカーの物を使用しているわけですが・・・恐らくほとんど皆さん知らないと思います。

まずWPですがBMWにも使われてたりするサスペンションメーカーでKTMのグループ会社になります。本当はホワイトパワーって名前らしいんですけど政治的な問題でWP(ダブリューピー)になったとか何とか・・・日本人には想像が付かない問題ですね。

そしてブレーキの方のByBre(バイブレ)

何か胡散臭い名前だなと思う事なかれ。実はこれブレンボなんです。

ブレンボがアジア向けに作った廉価ブランドで「By Brembo」から取ってByBre。せめて金色に塗ってくれと思いますが、まあ大人の事情ってやつです。

更にABSも有名なBOSCH製の物を使ってたりと足回りには良いもの使ってる。実に欧州らしく、こういうところが評価されているんでしょうね。

デューク

国内メーカーには無いハッチャケ感と足があって(値段がちょっと高い事を除けば)遊びバイクとしては文句なしのレベルなスモールデュークシリーズ。

遊び倒すなら持ってこいです・・・遊び倒すならですよ。多少のトラブルを気にしたら負けです。

最後になりますがスモールDUKEシリーズを買う時は

「絶対に正規代理店またはレッドバロンで買うこと」

これは絶対です。

目先の数万円をケチって先に泣きを見ないためにも必ず守りましょう。

エンジン:水冷4サイクルDOHC単気筒
排気量:248.8cc
最高出力:
31ps/9000rpm
最大トルク:
2.44kg-m/7250rpm
車両重量:139kg(乾)

系譜図
KTMとDUKEについて

KTMについておさらい

デューク125

2011年

DUKE125

デューク200

2012年

DUKE200

デューク390

2014年

DUKE390

デューク250

2015年

DUKE250

【関連車種】
GROMの系譜YZF-R125/MT-125の系譜ST250/グラトラの系譜Ninja250/Z250の系譜