繋がっているKとK

フライングK

バイク乗りでKと聞けばKAWASAKIですね。

しかしIT業界でKといえばといえば筐体数864台、CPU9万個を並列に連結しているスーパーコンピューター京。

スーパーコンピューター京

1秒間に1京回の計算をする事から

「京(K computer)」

と名付けられました。

家庭用のハイスペックパソコンで200年以上かかる計算を1日でやってのけるんだとか。

そんな京がカワサキとどう繋がるのかって話ですが、スーパーコンピューターという事で計算速度はもちろん消費電力も桁違い。

京はフルロードさせると最大で約1万3000kwも必要になる。約4,500世帯分の電力。

そんな膨大な電力の半分は関西電力から、そしてもう半分を担っているのが実は川崎重工のガスタービンなんです。

PUC60

6000kW級の発電機を二つ。

節電と片方が切れても大丈夫なようにこうしてるわけですが、凄いのはそれだけじゃない。このガスタービン、UPS(無停電電源装置)も備えているんです。

万が一、何らかの理由で電力が届かなくなってもカワサキのガスタービンがフル稼働して保護。最悪の場合このガスタービンだけで運用できる様に備えているというわけ。

「バイク関係ないじゃん」

と痛いところを突かれそうですが、実はそうでもないようなんです。

スーパーコンピューター京は2012年から共用運用、つまり

「本当に京の力が必要なら公募してね」

という感じ。何処の誰でも使えるわけではありません。

そんな中で京の発電部を担ったコネを活かしたのか、川崎重工は見事に選定。

そこでカワサキが京を使って何をしたかというと

「タービンの気流解析」

です。

究極の空気圧縮機を目指し、通常の何倍もの速さで仕事を熟す京を使ってシミュレーションしている。

羽といえば・・・そう、2016年に登場した市販車初のスーパーチャージャーバイクH2。

これに使われているタービンはもちろん内製、川崎重工業ガスタービン事業部によるもの。

H2の中にはスーパーコンピューター京の力も含まれているというわけ。まさにKKコンビですね。

”単車”と呼ばれる様になった由来

単車と呼ぶゆわれ

よくバイクを「単車」と言う人が居ますよね。

バイクを”単車”と呼ばない人でも「単車」と言われればバイクを指してる事だと理解します。

でもなんで単車なんでしょう?

タイヤは2つ付いてるのに単車、同じタイヤ2つの自転車は単車と呼ばない・・・何故?

調べてみたらちゃんと由来がありました。

もしかしたら暴走族的なイメージを持っている人もいるかもしれませんがそれは違いますよ。

時代は遡ること終戦後1950年前後の頃。

この頃はみな貧しく、GHQの生産規制もあって車なんてものは持っていませんでした。

そこで庶民の足として親しまれ活躍したのがサイドカー付きオートバイ。

側車付きオートバイ

車ほどでは無いにしろ荷物を側車に載せる事が出来る利便性から広く普及しました。

そしてサイドカーの方を”側車”、バイクの方は”本車”と呼び、両方合わせて初めてオートバイと言われるまでに。

しかし時代が進み軽自動車が出始めると荷物を運べるという側車付きのメリットは薄れ使われなくなっていきました。

するともう側車は必要ないので側車を外し、移動手段として本車だけで走る人が増え始めます。

その”側車の付いてない本車”の呼び名が「単車」だったんです。

これが単車と呼ばれる所以だと言われています。

今では側車付きの方が珍しいですが、当時の人から言わせると

そこら辺を走ってるのはオートバイではなく「単車」なんですね。

参照:JAMA

footer.php