
「ウイニング・テクノロジー」
待ってましたと言わんばかりの登場となったレーサーレプリカ、RモデルのVFR400R。

キャッチコピーにもあるようにこのバイクはTT-F3(400cc国内レース)で1985~86年の優勝マシンRVF400のレプリカモデル。
そのマシンに習い、高剛性のアルミツインチューブフレーム、カムギアトレイン、クランク角を360度から180度へ変更などなどHRC(HONDA RACING CORPORATION)テクノロジー満載のバイク。

ただダブルシートなのを見ても分かる通りこの頃はまだカリカリというわけではなく、速さは持っていたけどポジションは優しかったから改めて見ると、とっても速いV4レプリカツアラーという感じ。
そして合わせて登場したのが一部の人しか知らないけど、知ってる人は絶対に忘れないVFR400Z。
VFR400Z
(NC21)
-since 1986-

VFR400Rのカウルレスネイキッドモデルで丸目二眼が特徴的。
知らないのも無理もない話でV4の400としては最初で最後のネイキッドモデル。Rモデルが一年後にモデルチェンジするんだけどコッチはコッチでマイナーチェンジをし、しばらくは併売していました。
じゃあ知ってる人は絶対に忘れない理由が何かというと、これは教習車としても広く採用されたから。

80年代後半から90年代にかけてCB400SFに置き換えられてるまで教習車といえばコレ(もしくはCBR400K)が多かったんです。
デチューンされているとはいえV4カムギアトレーンの教習車・・・HRCテクノロジーのありがたみが薄れますね。

ちなみに佐藤浩市さんが起用されていた事はあまり知られていない。
主要諸元
| 全長/幅/高 | 2010/705/1125mm [2010/705/1010mm] |
| シート高 | 765mm |
| 車軸距離 | 1375mm |
| 車体重量 | 182kg(装) [178kg(装)] |
| 燃料消費率 | 44.2km/L ※定地走行テスト値 |
| 燃料容量 | 16L |
| エンジン | 水冷4サイクルDOHC4気筒 |
| 総排気量 | 399cc |
| 最高出力 | 59ps/12500rpm |
| 最高トルク | 3.7kg-m/11000rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6速リターン |
| タイヤサイズ | 前100/90-16(54H) 後130/70-18(63H) |
| バッテリー | FB9L-B |
| プラグ ※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価 |
C8EH-9 |
| 推奨オイル | ウルトラGP(SAE10W-40/20W-50) |
| オイル容量 | 全容量3.1L 交換時2.4L フィルター交換時2.6L |
| スプロケ | 前16|後40 |
| チェーン | サイズ525|リンク106 |
| 車体価格 | 659,000円(税別) [629,000円(税別)] |





懐かしいなぁ。これが出てすぐにプロアームのNC24が出たからみんな不満たらたらたったなぁ。
中免時、Kにお世話になりました。初めて実車を見た時「こんなデカいのは無理だ……」と思ったのですが、意外や意外。「なんちゅー乗り易いバイクなんや〜!!!視線の方向にスイスイと曲がってくれる〜!!!」と良い思い出です。