
「美しい、フォース。」
ミドルV4の最後を飾るRVF/NC35型。
エンジンこそ先代VFR400R(NC30)をベースにしているものの、ファクトリーレーサーであるRVFの名を冠するだけあり倒立フォークやそれに合わせた新設計フレーム、そして前後17インチ化によるハンドリングの向上など余念のない改良が施されています。

ヘッドライトもそれまでの丸目からツインフォーカスヘッドライトに変更。
先代NC30が兄貴分のRC30のレプリカだったのに対し、NC35とRC45は共同開発(RVF DIRECT BROTHER)だったからそこまで似せなくてもいいという判断だったんでしょうね。アッチはRC30をそのまま大きくしたような丸目二眼です。

他にもブレーキやら何やら書ききれないほどの変更が入っていますが、それよりも書くべきことがあります。
このRVF/NC35はワークス直系でヘッドライトが暗いことを除けば文句なしのV4レーサーレプリカで78万円(当時)でした。これは決して高すぎる値段とは言えないどころか兄貴分のRVF750/RC45が200万円という事を考えれば破格の値段・・・でも売れなかった。

これが出た1994年にはレーサーレプリカブームがとっくに去っていたから。53馬力という自主規制もそれに拍車をかけたのもあると思います。
そしてTT-F3という400レプリカ競争を加熱させた400レースも人気低迷から91年に廃止。つまり世界選手権を睨んで作られたRVF750/RC45と違ってこのNC35は出れるレースが既に無かった状況だったんです。

レースでも市場でも需要のないバイクを一体どういう意図でホンダが出したのか正確な回答はありませんが、恐らくTT-F3で培ったレース技術の市販車へのフィードバックというNR750から続くV4のコンセプトを忠実に遂行したんだと思われます。
そしてコレが最後のミドルV4レーサーになることも分かっていたから”RVF”というワークスの冠も付けたんじゃないかと。

「RVF、この名がすべてだ。」
もう誰も見ていなかった4st400ccレーサーレプリカという舞台において、最後のウイニング・ランを飾ったのは間違いなくこのRVF/NC35。
主要諸元
| 全長/幅/高 | 1985/685/1065mm |
| シート高 | 765mm |
| 車軸距離 | 1335mm |
| 車体重量 | 183kg(装) |
| 燃料消費率 | 30.0km/L ※定地走行テスト値 |
| 燃料容量 | 15L |
| エンジン | 水冷4サイクルDOHC4気筒 |
| 総排気量 | 399cc |
| 最高出力 | 53ps/12500rpm |
| 最高トルク | 3.7kgf-m/10000rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6速リターン |
| タイヤサイズ | 前120/60-17(55H) 後150/60-17(66H) |
| バッテリー | FTX7A-BS |
| プラグ ※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価 |
ER9EH/ER10EH または Y27FER/Y31FER |
| 推奨オイル | ウルトラU(SAE10W-30) または ウルトラGP(SAE20W-50) |
| オイル容量 | 全容量3.0L 交換時2.4L フィルター交換時2.5L |
| スプロケ | 前15|後38 |
| チェーン | サイズ525|リンク102 |
| 車体価格 | 780,000円(税別) |






























