タンブリーニの離脱 -1980年代前半-

モーリ

bimotaはそのフレーム技術の高さから市販車だけでなくレースでも活躍していました。

PATON社のDOHC二気筒用のフレームや、アエルマッキHD500といった完成車メーカーのワークスマシンのフレームまで手掛け、世界GP250/350チャンピオン獲得に大きく貢献。

しかしそれはあくまでもレース界での話で、市販車を出したとはいえワークスマシンのフレーム屋という立場上まだまだ知る人ぞ知るメーカーでした。

そんな状況を大きく変える事となったのが、先のページで紹介してたレースマシンYB1のVer.3となる1980年のYB3。

YB3

bimotaが手掛けたこのマシンで戦っていたジョン・エケロルドというライダーが世界GPで遂にチャンピオンを取ったんです。

このとき初めて

『bimota』

というメーカーの名前が世界中に広まる事になりました。

そしてその効果は絶大で、GSX1100のエンジンを搭載したSB4、Z1000のエンジンを搭載したKB3、CB900F/1100Fのエンジンを搭載したHB2/3などを相次いで発売し、全部で1000台以上となる台数を捌きました・・・。

共通フレーム

捌きました・・・が、この事で二人三脚だったモーリとタンブリーニに意見の相違が生まれます。

実はこの三シリーズはフレームを始めとした各部が共有化されたモデル。

これはモーリが

「価格を抑えてもっと多くの人にビモータを」

と考えたからなんですが、タンブリーニは違った。

タンブリーニは

「それぞれに合ったオーダーメイドフレームを」

と考えていた。

更にエンジンも自分たちで造ろうと考えたモーリに対し、タンブリーニは日本メーカーと関係を築くべきだとしてここでも対立。

ビモーター

結局モーリの意見にタンブリーニは賛同することが出来ずbimotaを去り、CAGIVAに行くことになりました。

ちなみにタンブリーニはその後CAGIVAであの916を設計する事になります。

系譜図
HB1

bimotaの生い立ち

SB2

悲願だった初の市販車
-1970年代-

KB2

タンブリーニの離脱
-1980年代前半-

db1

塗り変えたマルティーニ
-1980年代後半-

TESI

意欲が招いた倒産
-1990年代-

DB5

フレーム屋に立ち返ったbimota
-2000年代~現在-

ビモータの全モデル

補足
bimotaの全モデル

コメントを残す