GSX-R(GK71A) -since 1984-

GSX-R

「POWER ENDURANCER」

世間がスズキのガンマに一喜一憂していたわずか一年後に出してきた秘密兵器ならぬ秘密バイク第二弾のGSX-R。そして今もなお続くスズキSSの代名詞でもある”GSX-R”という名前が付けられた最初のバイクでもあります。

ちなみにGSXの意味は
G:Grand
S:Sports
X:4Valve

です。

1984

GSX-Rと名前が付くだけあってスペックは申し分ないもの。単体重量でわずか7kgしかないアルミフレームによるクラス最軽量(乾燥重量152kg)に加えクラストップの59馬力を発揮する水冷直四を積んだとんでもない400スポーツ。

GSX-Rメーター

少し前まであった400ccの59馬力規制が生まれたのは他ならぬGSX-Rのせいです。メーターが3000rpmより下が刻まれてない事からも凄さが分かるかと。

そしてキャッチコピーに「POWER ENDURANCER」とある様にこのバイクもレーサーレプリカの類い。元となったのは耐久レースで目覚ましい戦績(1983年のボルドール24時間耐久レース優勝など)を残していたGS1000R。

GSX-Rハーベーカラー

そのGS1000Rと同じカラーリングを施したHBカラーも限定ながら発売。

正に400のスーパースポーツなわけでそれはもう人気を呼びました。400レーサーレプリカの先駆車です。

ところでなんで400という数字が入っていないのかというと

スズキ曰く

GSX-Rカタログ写真

「もはやこれは400ccではない排気量を超えた速さを持っているから」

との事。

翌1985年にはキャブセッティングなどの微調整が入ってます。

主要諸元
全長/幅/高 2090/710/1185mm
シート高 780mm
車軸距離 1425mm
車体重量 152kg(乾)
燃料消費率 45.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 18.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 398cc
最高出力 59ps/11000rpm
最高トルク 4.0kg-m/9000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/90-16(54H)
後110/90-18(61H)
バッテリー YB10L-B2
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
C8HSA
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.0L
スプロケ 前15|後46
チェーン サイズ525|リンク114
車体価格 629,000円(税別)
系譜図
GSX-R 1984年
GSX-R
(GK71B)
GSX-R400 1986年
GSX-R400
(GK71F)
GK73A 1988年
GSX-R400/R/SP
(GK73A)
GK76A 1990年
GSX-R400R/SP/SP2
(GK76A)

「GSX-R(GK71A) -since 1984-」への3件のフィードバック

  1.  懐かしく拝見いたしました。
     この車が発売された時は度肝を抜かれましたね〜。
     速かったのは当然ですが、もう、メチャクチャ格好よかったですから。
     ガソリンタンクの形状、ハーフカウル(これがミソ!)から覗き見え流れるようなフレームワーク。灯火類もほぼ完璧な2眼ヘッドライトや前後ビルトインウインカーに少しだけ縦長のテールライト等など。
     どうしちゃったの“SUZUKI”さん(失礼!)って当時、ビックリしたもんです。
     マフラーのロゴとバックミラー形状はちょいと残念でしたけど・・・
     また乗りたい名車です。

  2. 30年ほど前にお世話ななった小さな中古屋の店長。
    その昔SUGOでチェッカー振ってたらしいのですが、このバイクが発売される前にSUGOでプロレーサー達による試走会があったそうです。
    その際、最終コーナーからの立ち上がりの上り坂にかかるとこで皆「バキッ」というフレームが割れる音を聞いたそうです(笑)
    (※確か400の話だったと思いますがもしかしたら750の話だったかもしれません)

  3. 400の59馬力規制GSXーR。250の45馬力規制はRG250γ。原付の7.2馬力規制はRG50È。ヨーロッパの300キロ規制はハヤブサと。ほとんどすべての規制はスズキのせい・・・。

コメントを残す