
250TRと同じようにFI化されたエストレヤのFIモデル。モデルの一本化で実質的にRSの一択になりました。厳密に言うと先代エストレヤの生産終了から少しだけブランクがありました。
さて、SR400やST250EもそうですがクラシックにとってFIというのは最大の敵というかハードルなわけです。何故ならFI化するということはバイクを電脳化しないといけないから。
そしてもう一つ、それは振動。
空冷シングルというのは(Vツインなんかもそうだけど)振動も大事な要素なわけです。
本当はメーカーもドコドコ言わせたい。でも五月蝿いと規制に通らない。そういったジレンマというか難問も抱えてるわけです。

幸い、エストレヤは今時珍しいバーチカル(垂直)エンジンなのでかなり残せてる方です。
ルックスの方もシリンダー周りが少し変わったものの全体的なシルエットは変えなかった。キャブトンマフラーもそのまま。
この”変えずに変える”ってのが難しいんだよねえ。評価も注目もされないし。

細かいことを言うとメーターがタコメーターまで付いた二眼タイプになり、ウィンカースイッチがプッシュキャンセル式に。さらにイラズラ防止機能付きイグニッションスイッチにシート形状も見直されて座り心地が向上しました。
主要諸元
| 全長/幅/高 | 2075/755/1030mm |
| シート高 | 735mm |
| 車軸距離 | 1400mm |
| 車体重量 | 146kg(乾) |
| 燃料消費率 | 41.0km/L ※定地走行テスト値 |
| 燃料容量 | 13.0L |
| エンジン | 空冷4サイクルSOHC単気筒 |
| 総排気量 | 249cc |
| 最高出力 | 20ps/8000rpm |
| 最高トルク | 2.0kg-m/6500rpm |
| 変速機 | 常時噛合式5速リターン |
| タイヤサイズ | 前90/90-18(51P) 後110/90-17(60P) |
| バッテリー | YTX9-BS |
| プラグ ※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価 |
DR8EA または X27ESR-U |
| 推奨オイル | カワサキ純正オイル または SE~SG級SAE10W40 |
| オイル容量 ※ゲージ確認を忘れずに |
全容量2.0L 交換時1.8L フィルター交換時2.0L |
| スプロケ | 前15|後38 |
| チェーン | サイズ520|リンク102 |
| 車体価格 | 518,000円(税別) |






