スーパーカブの系譜

カブ号F号
-since 1952-

カブF型

「白いタンクに赤いエンジン」

一番初めにCUBという名が付けられたカブF号。

当時は自転車に後からエンジンを組み込むのがメジャー、敗戦で麻痺した状況においてバイクといえばこれ。

ちなみにカブという名前の由来というか意味は

「クマやライオンなど猛獣の子ども」

という英語から来ています。小さいけどパワフルという事をアピールするためこの名前に。

創業間もない1940年頃のホンダはまだ何社もいた弱小アセンブリーメーカー(組立屋)の内の一つで、エンジンは旧日本軍の払い下げ品である無線機用発電エンジンを三國商店(現ミクニ)から買って改造し売る程度の規模。

バタバタ

これがその横流し品でホンダが一番最初に作った通称バタバタ。

しかし高まる需要に対しミクニからの供給は他社との争奪戦。

「こうなったらエンジンを一から自分達で作ろう」

となったのがホンダの始まり。

エンジンを作ったり売ったりしている同業者は既に大量に居たんだけど、そんな中でホンダのカブ号F号が大ヒットとなったのはエンジンレイアウトにあります。

HONDA A型 このティアドロップタンクがカッコいいバイクはホンダ初の自社製エンジンを積んだA型なんですが、写真のように股下にエンジンがあるのが当たり前だった。ちなみにタンクを作ったのは遠州軽合金、ホイールで有名なエンケイの前身です。

しかし股下にあるとまだまだ精度が高くない2stエンジンだったのでオイルや煤が飛んで来て汚れるし、熱によって火傷を起こすのが当たり前だった。

F型

その問題を解決するために本田宗一郎はエンジンをリアタイヤの側に、そしてその上に燃料タンクを持ってくるという、アイデアでこれを打開。

汚れない&火傷しないという事から大好評で月産1万台という空前の大ヒット。

200社以上いたバイクメーカーの一つでしかなかったホンダが全国に名を広めたのはこのF号の功績。

カブモーター

同業他社からも

「ホンダに続くのはウチだと」

言われるようになりました。

主要諸元

全長/幅/高 -
シート高 -
車軸距離 1180mm
車体重量 6kg(エンジン単体)
燃料消費率 -
燃料容量 3.2L
エンジン 空冷2ストローク単気筒
総排気量 49.9cc
最高出力 1ps/3600rpm
最高トルク 0.33kgf-m/8000rpm
変速機 バリアブル一速
タイヤサイズ -
バッテリー -
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
-
推奨オイル -
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
-
スプロケ -
チェーン -
車体価格 25,000円
※スペックはカブF号

系譜図

カブ号F型 1952年
カブ F号
初代スーパーカブC100 1958年~
スーパーカブ
C100
1964年式スーパーカブ 1966年~
スーパーカブ
C50/65/70/90
1971年式~スーパーカブ

1971年~
スーパーカブ
C50/70/90

1980年式~スーパーカブ

1980年~
スーパーカブ
50/70/90

2000年式スーパーカブ 1997年~
スーパーカブ
50/90
2008年式スーパーカブ

2008年~
スーパーカブ/110
(AA01/JA07)

2012年式スーパーカブ50/110 2012年~
スーパーカブ/110
(AA04/JA10)
2017年式スーパーカブ50/110 2017年~
スーパーカブ/110
(AA09/JA44)