
「語りつがれ、受けつがれているロードスター」
W1を更に煮詰めた形となる650-RS通称W3。
良くも悪くも荒々しかったW1とは打って変わり、品質も特性も大きく向上したことで非常に評価が高かったモデル。

その中でも度肝を抜いたのがダブルディスクブレーキを搭載した事。
当時ダブルディスクブレーキなんてものは本当に限られた一部のバイクにしか付いておらず、カワサキのバイクとしては初となります。
ちなみに先に出ていたフラッグシップモデルであるZ1ですらシングル。それだけで豪華さがわかるかと思います・・・が、そうZです。
国内向けZである750RS(ゼッツー)が発売となったのはW3と同年同月。

750RSと650RSのWロードスター展開・・・漂う男の体臭って。
当然ながら多くの大型ライダーは市販車初となるDOHC直四のZに目が行きOHVのパラツインはこの時点で時代遅れ扱いに。

しかも排気量は向こうが上でセールスでもカワサキオリジナルバイクという事からZ2推し。
まだまだクラシックなんて文化が根付いていない70年代だから仕方なかったといえば仕方のない話なんですけどね。
大型バイクの象徴だったWシリーズはZに株を奪われる形となり1975年をもって生産終了となり、四半世紀もの空白が空くこととなりました。
ところで・・・
「W1→W3ってW2は?」
と思われる方も居るかもしれないので念のために説明するとW2もありました。

W2はW1の翌年から発売された完全輸出向けの名前で日本でいえばW1Sがそれに当たります。
W2はスクランブラータイプのW2TTといった派生モデルまでありました。

このスクランブラータイプもいま見るとオシャレだから復活させたら需要ありそうですよね。
主要諸元
| 全長/幅/高 | 2150/860/1120mm | 
| シート高 | – | 
| 車軸距離 | 1425mm | 
| 車体重量 | 215kg(乾) | 
| 燃料消費率 | – | 
| 燃料容量 | 15.0L | 
| エンジン | 空冷4サイクルOHV2気筒 | 
| 総排気量 | 624cc | 
| 最高出力 | 53ps/7000rpm | 
| 最高トルク | 5.7kg-m/5500rpm | 
| 変速機 | 常時噛合式4速リターン | 
| タイヤサイズ | 前3.25-19-4PR 後4.00-18-4PR | 
| バッテリー | YB7L-B | 
| プラグ | B7ES | 
| 推奨オイル | – | 
| オイル容量 | 全容量3.0L | 
| スプロケ | – | 
| チェーン | – | 
| 車体価格 | 363,000円(税別) | 
 
	





