バイクに乗る女性は乗らない女性よりも充実している

女性ライダー

アメリカのLIZ JANSEN氏が2013年にオートバイに「乗る女性・乗らない女性」それぞれ1000人にアンケートを取った結果、面白い結果が出ていました。

参照:Why More Women are Riding(英文)

そのアンケート結果がコチラです。(元データを翻訳しています)

女性ライダーアンケート

アンケート結果を見れば分かる通りバイクに乗る女性のほうが乗らない女性よりも生活が充実し、自分に自信を持てていることが分かると思います。

さらに続けてこういう調査結果も。

バイクが女性に与える影響

日本ではまだまだ女性ライダーというのは非常に少ないですが、アメリカではどんどん増えており、4人に1人は女性となる日も近いそうです。

この様にバイクが女性に与える影響の大きさは非常に大きいというのが分かります。これは「バイク豆知識:バイクはアンチエンジング(脳に与える影響)」とも関係があるんではなかろうかと思います。

男性の方も無関係ではなく、もし恋人や奥さんとの関係が上手くいってない、もっと関係を深くしたいと思った場合、バイクという手段がある事を覚えておいてください。

また「日々の生活にメリハリが無い」とか「自分に自信が持てない」とか「異性と上手くいかない」とか悩んでる女性がいたら、こういう調査結果があるみたいだよと教えてあげてバイクの世界へ誘ってあげましょう。

タンデム

恋人なんて居ないと嘆いてる方はコチラを参考にされてください。>バイク豆知識:タンデムはバイク乗りの武器~何故バイク乗りはモテないのか~

バイクメーカーの自転車がある

バイクメーカーの自転車を紹介しようと思います。

「スズキとかヤマハのだろ」

って思ってる人も多いでしょうが、それだけじゃなくオチもあるので少しお付き合いを。

YAMAHA

PASとYPJ

利便性のPASシリーズだけでなくスポーツのYPJシリーズなど多種多様な自転車を売っているのはご存知の方も多いかと。

フレームはブリヂストンでパワーユニットをヤマハという共同開発体制です。もっと辿るとモーターはサンヨー製なんだとか。

ヤマハのバイク

ちなみにそんなヤマハが最初に自転車を造ったのは1974年ごろ。

モトバイクという名称でMB1/MB2というBMXの様なキッズバイクを出し、その後フルラインナップへ。

この頃はPEUGEOTの自転車も取り扱ってたので、恐らくプジョーに造らせたんでしょうね。

SUZUKI

スズキラブ

スズキはラブシリーズ、いわゆる電動ママチャリを取り扱っています。

1952年にパワーフリー号で鮮烈デビューを飾ってから半世紀以上、それが今ではこれってのが時代を感じさせますね。

スズキの自転車

まあこれ実はパナソニックからのOEMなんですけどね。

ちなみに最初に紹介したヤマハのモトバイクに対抗してスズキも1975年に自転車を出しています。

ヤンクル・バンクル

ヤンクルとバンクル。

ヤンクル

イメージが無いからギャグみたいに聞こえますね・・・・スズキだけに。はいスイマセン。

KAWASAKI

カワサキの自転車

ライムグリーンボディのMTB。

厳密に言うとライムグリーンではなく『チームグリーン(国内ワークスチーム)』というバイク好きの中でもレース好きにしか伝わらないであろう細かいアピールポイント。

車名も『KDX526』と、バイク乗りならその名を聞くだけで腰が引けてしまうナンバリング。

まあ真面目に説明すると、これはジャスコなどの量販店で発売されたモデルでカワサキは名前を貸しただけ・・・でも明らかに狙った色と名前ですよね。

DUCATI

ドゥカティの自転車

ドゥカティも実は自転車を数年前からずっと売っています。

ただこれもドゥカティが造っているわけではなく、ビアンキという本格メーカーが造ってるもの。同郷のよしみという事なんでしょうね。

ラインナップ

これまたラインナップも充実していて、ロードやMTB、電動やママチャリなどほぼフルで展開しており値段もピンきり(60万円~5万円前後)。ただ残念なことに日本では正規取扱はしていない模様。

ちなみにこの補助輪が付いた子供用の自転車の名前はMonster。

モンスター16

フレームもちゃんとトラスになっています。

BMW

BMWの自転車

お次はBMWの自転車ですが、実はBMWは名前を貸しているだけではなく自分のところ(BMWデザインワークス)で設計までしています。

しかし立ち位置はファングッズまたはアクセサリー的なもので、BMWオーナー向けの期間限定(受注生産)だったり車の購入特典だったり。

一部の国では普通に買えたりするみたいですがソコはBMW。結構いい値段がする。

BMWのクルーズバイク

これ以外にも電動式のMTB(約30万円)もあるようです。

ちなみにこれは車のMテクノロジーを用いて造られたというカーボンモデル。

Mカーボンレーサー

カッコいいけど目立つからおいそれと乗れませんね。

と思ったら情報提供により別のタイプの自転車が・・・

Mカーボンレーサー

なんとテレレバー仕様。

バイク乗りなら思わず反応してしまう如何にもBMWらしい自転車ですね。しかも折りたたみ式。

Harley Davidson

ハーレーの自転車

VELOという自転車メーカーがハーレーから名前の使用許可を得て1999年に造ったバイク。

だからハーレーは関わっていないんですが、ティアドロップタンクやメッキフェンダーステー、サドルバッグなどスポーツスターらしさがとても良く現れている非常にユニークな自転車。

次が最後でこの豆知識のオチ。

HONDA

RN01

ツインチューブセミダブルクレードルにテレスコピックとモノサス・・・自転車というよりエンジンが付いてないモトクロッサーと言ったほうが正しい気がするホンダの『RN01』というMTB。

リスボン ダウンタウンレース

これはダウンヒルやUCIといった世界MTBレース用にホンダのレース部門であるHRCが手掛けたレースモデル。

2004年から参戦し、2年連続でチームタイトルを獲得しました・・・が、世界的な不況により2007年をもって活動を終了。

ホンダRN01

朝霞研究所とHRCで進めていた市販車『RN01G』計画もお蔵入りとなってしまいました。

社外マフラーにすると低速トルクが無くなる理由 ~排気慣性効果とは~

社外マフラー

「マフラー変えたら低速トルクが無くなった」

というのを身をもって経験した人、または耳にしたことがある人も多いと思います。

それが何故かというと

「マフラーの抜けが良くなりすぎるから」

と言われますし、なんとなく分かるかと。

ではどうしてマフラーの抜けが良くなると低速トルクが無くなるのか、それについてスリップオンに焦点を絞ってザックリ説明していきます。

そもそもマフラーが何のためにあるのかというと一つは消音するため。そしてもう一つは排気ガスをスムーズに大気に放出するためで低速トルクが無くなるのはこれが関係しています。

純正マフラー

排気ガスはエンジンが吐き出すわけですが

「エキパイを外すとまともに走らない」

と言われる通り排気というのはピストンの力だけで排出しているわけではなく排気系の助力が必要不可欠なわけです。

これは吸気にも言える事でエンジンがパワーを出すにはエンジンだけでなく吸気と排気が大事になる。

「良い吸気・良い燃焼・良い排気」

と言われているようにこの三要素がスムーズに流れ作業をすること、三位一体となる事でパワーが出る。

流れ作業

つまり『良い排気』にあたる部分であるマフラーを変えるとそのバランスが崩れて流れ作業に支障が出るから低速トルクが無くなるんです。

じゃあなにが崩れるのかと言うと

『排気慣性効果』

というやつ。

これは凄くザックリ言うとシリンダー内の排気ガスを導く流れを作ってスムーズな排気を手助けする事で、この流れはそのまま吸気にも影響します。

排気の流れ

ではどうしてマフラーを変えるとこれが崩れるのかというと言うと、その流れの速さを示す

『排気流速』

が抜けの良いマフラーにした事による排気ラインの背圧(排圧)低下で稼げなくなってしまうからです。

排気の流れその2

圧力が高いほうが流速が稼げるとか言われても意味不明ですよね。

でもこれは誰もが知らず知らずのうちに応用している事だったりします・・・それは洗車などで使う水道ホースです。

ホース

蛇口を少し捻って水を出しても水はゆっくりチョロチョロとしか出てこないですよね。

じゃあチョロチョロの水を勢いよく出すにはどうするかって言ったらホースを潰す。こうするとホースの中の圧力が高まり同じ水量でも勢いのある水が出てくる。

水道ホース

背圧や排気流速というのはこれと同じ。

つまり抜けが良いマフラーにするとエキゾースト内の背圧が下がってしまいユックリ(低回転)時の排気の流れを上手く作れなくなる。

結果として上でいったように排気の後に来る混合気の流れの足をも引っ張る形となり燃焼効率が悪化、更に排気が掃けないという事はシリンダー内の圧力も落ちにくいのでピストン運動による排気に余計なエネルギーが必要(損失)となり低速トルクが落ちるというわけ。

「じゃあなんで馬力は上がるの」

という話ですが、これは高回転まで回すと排気がドンドン勢いよく出てくるので

『排気流速』

よりも

『排気流量』

といってどれだけ”速く”排気を導けるかではなく、どれだけ”多く”排気を導けるかが大事になってくるから。

つまり高回転になると良い排気のバロメーターが『抜けの速さ』から『抜けの良さ』に変わるから社外マフラーにすると回転数とトルクの掛け算である最大馬力が上がるんです。

まとめると低速トルクを取るなら流速重視の絞ったマフラーが良くて、最大馬力を取るなら流量重視の開いたマフラーが良いという事。

排気流速と排気流量

だから必ずしも抜けが良い方が正義ではないという事で、加えて言うならば昨今の主流であるダウンショートマフラーがわざわざタコ足の様にエキゾーストマニホールドを這わせて距離を稼いでいるのも限られたスペースで背圧を稼ぐ為なんです。

エキゾーストレイアウト

しかしそうなると疑問が出ますよね。

「何故トルク重視(流速重視)の絞った社外マフラーが無いのか」

という事。

これは抜けの良いマフラーにしたほうが音も大きくなるし、最大馬力が上がるからというセールス面が第一にあると思いますがそれだけじゃない。

というのも低回転時の流速不足がトルク低下を招くわけですが、反対に高回転時に必要な流量が不足してしまった場合どうなるかというと・・・エンジンが壊れるんです。

水道で蛇口を最大まで開けて水をガンガン流している状態でホースの出口を指で絞ったらどうなるか。

どんどんホース内の圧が高くなって最後には蛇口の方から漏れてきますよね。

臨界背圧

『臨界背圧』

と呼ばれる逆流現象なんですがこれがエンジンでも起こる。排気ガスがシリンダーから排出されるどころか圧力に負けて逆流してしまうんです。

熱々の排気ガスがシリンダーに充填されそのまま圧縮されると当然ながらノッキングとなりエンジンブローとなる。マフラーに雪を詰めたらエンジンが壊れるというのもこれが理由。

だから純正より抜けの良いマフラーを造ることは出来ても、純正より絞ったマフラーを造るのは非常にリスキーで難しいという話。

スズキの排気試験

これは逆に言うとメーカーの純正マフラーというのはそんな低速トルク(排気流速)と最大馬力(排気流量)という相反する要素の最大公約数を取った非常によく考えられたマフラーなんです。

ちなみに排気デバイスという物が誕生したのもこの流速と流量が関係しています。

排気デバイス

要するに流速と流量の最大公約数を更に高くするためで、人間がホースを指で抑えて水圧をコントロールするのと同じ様に出口を絞ることで背圧を可変式にしたもの。

なんだか純正マフラー推しな内容になってしまいましたが、もちろん社外マフラーが駄目というわけではなく軽量化などの恩恵もあります。

純正サイレンサー

ただ断っておきたいのは純正マフラーは

「消音特化マフラー」

ではなく、ベストなバランスになるようにパーシャルからフルスロットルまで、アイドリングからレブリミットまであらゆる領域でベストな流速と流量になるように計算された凄いマフラーという事です。

※余談

今回はスリップオン(サイレンサー)に限定した話なので背圧が影響する『排気慣性効果』に焦点を当てた話でしたが排気には『排気脈動効果』というものもあります。

これは排気の流れ(反射)によるエキゾースト内の負圧を利用した掃気効果の事なんですが、何故省いたのかというと面倒臭かったから・・・というわけではなく排気脈動はエキゾーストパイプ(の長さや太さ)が大きな要因でスリップオンではほとんど影響がないから。

「スリップオンでは大して変化はないけどフルエキゾーストだと大きく変わる」

と言われるのはこのためです。

20年で半減したガソリンスタンドの原因と課題

ガソリンスタンドの問題点

皆さんガソリンスタンド(正式名称サービスステーション)がものすごい勢いで減ってるのをご存知でしょうか。

資源エネルギー庁の調査によると2010年前後が一番酷く

『一日あたり4店が閉店または廃業』

という恐ろしいペースで、現在も歯止めがかからず2019年には遂にピークだった1994年の半分以下にまで減りました。

ガソリンスタンド数の推移

いち消費者の立場からすると

「テレビCMもやってるインフラ事業なのに何故」

と思うところですが、それについて時系列でザックリ簡単に調べ上げた事を元に解説していきたいと思います・・・結構長いです。

『1.キッカケは規制緩和』

規制緩和

ガソリンスタンドの減少が始まったのは1990年代半ば。精製から小売まで支配下においていた日本政府が

・1990年 SS建設指導と転籍ルールの廃止

・1996年 特石法廃止(輸入ガソリン解禁など)

・1997年 供給元証明制度の廃止

・1998年 セルフスタンドの解禁

・2001年 石油業法(政府による需要調整)の廃止

などなど国の手から離す規制緩和、簡単に言うと民営化みたいな事を約10年かけて行いました。

これは鎖国的な姿勢を国際エネルギー機関IEAに怒られた事もあるんですが

「消費者のために競争市場にしよう」

という狙いが主な理由。

その狙い通りガソリン市場は外資系の輸入ガソリンとセルフ解禁を主体として競争が起こったんです・・・が、その競争が政府の目論見を超えるほど小売間で激化。

それまでガソリンスタンドは1L辺り20円前後の利益(粗利)を得ていたんですが、競争により僅か数年で半分に下がり終いには

『1L辺り3円以下の利益』

という通常の小売業ではありえないほど異常な薄利になってしまった。

小売マージンの平均

この原因は商品がガソリンという横並びな物である事にあります。

「一番良いガソリンを入れたい」

なんて思う人はあまり居ないですよね。

「一円でも安いガソリンを入れたい」

と思う人が大半でしょう・・・だって違いなんてほとんど無いんだから。

ガソリンスタンドアンケート

よく言われるコモディティ化(横並びによる価値の低下)の典型なんですが、その結果がこの異常な価格競争とそれに伴う収益の悪化を招いた。

この煽りを最も受けたのが全ガソリンスタンドの半数以上を占めていた1~2箇所での小規模経営をしていた元売系列ガソリンスタンド。

『三者店』

と業界用語で言われている系列末端の小規模販売店になります。

※元売というのはガソリンスタンドに大きく掲げられていたり、テレビCMでよく見かける誰もが知る企業のこと。バイクで例えるとメーカー。

小さいガソリンスタンドは販売量も少ないので仕入れは元売からではなく各地方に全体の20%ほどいる

『二者店』

と呼ばれる特約店、バイクで例えるところの正規ディーラーみたいな所からガソリンを仕入れるようになっている。これは元売が小さい所の面倒を特約店に委託しているような形だからなんですが、当然ながら三者店は特約店(二者店)のマージンも課せられてしまう。

小売マージンの平均

しかも特約店は何店舗も自社スタンドを経営しているのが当たり前なので、価格勝負が過熱するほど小さい販売店は当然ながら勝てない。

これが結果として

消費者「小さいガソスタは高いなあ」

販売店「特約店と同値にしたら大赤字」

という形を生み出してしまい小規模のガソリンスタンドはどんどん廃業に追い込まれていく事になったという話。

『2.命綱が切れる』

それでもなんとか踏み留まっている小規模のガソリンスタンドもありました。そういう所がどうやって食いつないでいたかというとガソリン以外の商品。

タイヤやバッテリーや洗車などカー用品を始めとしたガソリン以外の商品を売ることでなんとか持ちこたえていた。

洗車機

持ちこたえていたというかガソリンスタンドにおける売上高の20~40%ほどを占めており

「これが小規模ガソリンスタンドの命綱」

と言っていいくらいの状態でした。何故なら何度も言いますがガソリンを売っても儲からない時代になったから。

洗車やコーティングの大きな看板を掲げてわざわざ人目に付く場所で作業をやってるガソリンスタンドが多かったり、ATフルードや水抜き剤などの押し売りをされた事がある人も多いかと。

ガソリン以外の商品

それにはこういうガソリンスタンドなりの背景があったからなんですね。

「うちはガソリンスタンドだけどガソリン以外の商品買って」

という何とも言えない環境なんですが、無情にも2000年代に入るとそれすら崩壊する。

競合の登場

『大手カー用品店やネットショップの台頭』

です。

これらの登場により多くのガソリンスタンドが命綱だった油外商品の売上を失ってしまった。

『日本のガソリンスタンド数減少の要因分析|桐野裕之さん(京都大学)』

の論文によると、このガソリンスタンドの油外商品売上低迷はガソリン利益の低下よりも多くのガソリンスタンドを閉店や廃業に追い込む事になったという話。

更に近年はリース会社や自動車ディーラーがメンテンスパックを用意しているのが当たり前なのでますます厳しい。

「うちが整備してるから勝手に触るな」

というシールが給油口やボンネット内に貼られてたりするパターンもあるんだとか。

『3.看板に潰される』

看板に潰される

儲からないガソリンを売って何とかするしかない状況になったガソリンスタンドなんですが、その話をする上で欠かせないのが

『業転物』

という業界用語と存在。

これは簡単にいうと元売各社の精製によって出た”余剰ガソリン”と海外から入ってくる”輸入ガソリン”の事。

品質に問題はないもののノーブランドの余り物みたいなガソリンなので卸値が相場より10円前後安いという一見するとガソリンスタンドにとってはありがたいと思える存在なんですが

「これが系列ガソリンスタンドを苦しめる諸悪の根源」

になります。

何故なら系列のガソリンスタンドはガソリンの価格競争が激しいにも関わらず業転玉より高い

『系列玉』

という元売が系列向けに精製したガソリンでの競争を余儀なくされていたから。

系列玉と業転玉

どうして系列店は業転玉を仕入れないのかといえば

「系列店は元売から看板を借りてる立場だから」

です。

つまり余り物である業転玉の方を仕入れると元売からの印象が悪くなってしまうので

・系列玉の卸値を上げられる

・認定店(検査免除)の優遇措置から外される

・最悪お店の看板を取り上げられる

などの恐れがあった。

もちろん全く仕入れていないのかというとそうでもなく少し業転玉を入れて系列玉を薄める”浮気買い”という行為をしているところもありましたが

「所属する系列の業転玉を仕入れる事はご法度」

でした。

じゃあ業転玉は主に何処に流通しているのかというと、元売の看板を借りていないプライベートブランドや無印のガソリンスタンド。

ガソリンの流通経路

JAやコストコが有名ですね。こういう所が自ら業転玉を買い付けたり燃料商社から買い付けたりして販売している。

これらのガソリンスタンドが安いのはこういうカラクリがあるからで、その安さと規制緩和を武器にPBや無印といった非系列ビジネスが活発化し2010年代ごろには一大勢力に急成長。

対して元売系列店は割高な系列玉という割高なガソリンでの価格対抗を余儀なくされ利益が更に低下。特約店マージンまで加えられてしまう系列末端の販売店に至っては

「うちの卸値より安値で売ってるよ・・・」

という始末で完全に白旗状態。

PBブランドの台頭

その結果がこの元売系列の一人負けグラフ。

正規店なのに卸値が相場より高くまた特約店によって卸値が違う(他所の卸値が分からない)不公平感と、業転玉は元売や元売系特約店が睨んでるので仕入れられないという状況から

「看板(所属する元売)に潰される」

なんて皮肉になってない皮肉が言われ、元売看板を下ろす(業転玉メインの無名になる)販売店も続出しました。

もちろん系列しか得られないメリットもあります。

代表的なのが

『バーター取引』

というやつで、異なる元売同士で共同油槽所を用意しておりガソリンを融通し合う仕組み。

バーター取引

これにより確かな品質のお墨付きガソリンが安定して供給される。

売るものが無くなったりするのはもちろん間違えて紛い物を売って消費者の車を壊す信用問題に発展する絶対にあってはならないですからね。

そして万が一そうなった時に

「怪しい業転玉入れて薄めてたでしょ」

と消費者だけではなく元売からも過失を問われたりするから。だから系列店側も渋々ながら系列玉を入れている面がある。

さて・・・ここまで読まれて恐らく多くの人が

「元売が諸悪の根源なんだな」

という考えを持たれていると思います。

何故ならこの問題の原因は系列玉と業転玉の価格差であり、それらを流してるのが何処かといえば元売(精製)だから。

業転玉の横流し

つまり元売が業転玉を出さないようにすればこの問題は収まる・・・けど、そう簡単にいかないからこんな事態になってる。

日本における元売は精製も兼ねているのが一般的なんですが、原料である石油はガソリンだけではなくアスファルトからLPガスまで同時に様々な石油系製品が生成される連産品という特性がある。

石油精製フロー

そのため

「ガソリンだけ精製する、精製しないという制御が出来ない」

という問題があるんです。

どうしてもガソリンを筆頭に余ってしまう石油製品が出てきてしまう。

精製割合

そしてこれを保管しようにも廃棄しようにも莫大なコストが掛かってしまうので安値で商社に引き取ってもらうしかなく、それが業転玉になってしまうという話。

さらに元売各社は高度経済成長の波に乗って官民一体で大規模な設備増強をしており、それを維持するため生産を絞り辛いという問題を抱えています。(稼働率低下は業績悪化に直結するため)

石油コンビナート

系列玉で業転玉に価格対抗しないといけない系列小売側の言い分である

「過剰供給を止めない元売が悪い」

という意見もごもっともなんですが、元売側もこういう止むに止まれぬ事情がある。

その証拠に儲かってないのは小売だけではなく元売もそうで、元売も売上高はとてつもなく高いんだけど利益率は悪い。だから赤字を叩くのが珍しくなく、同じインフラであるコンビニや携帯大手三社なんかとは比べ物にならないほど厳しい世界なんです。

しかし流石にこれでは共倒れになってしまうという事で政府が元売に設備のスリム化を働きかけました。

元売の合併

その流れで起こったのがこの大規模な合併。

かつて15社以上あった元売が合併や提携を繰り返し、今では3社ほどにまで減ったのはこの過剰供給是正による市場保護が大きな狙い。

中でも生産力はあっても販売力が無かったことから燃料商社に輸入ガソリン(つまり業転玉)をガンガン流していた某外資系元売が国内元売に吸収される形で手を引いた事が大きいという話があります。

こうして2010年代になると業転玉の流通量が減った事で不当廉売に近かった状態も

『1L辺り10円前後』

にまで利益が回復し安定化。

ただこれにより業転玉をメインに売っていた非系列スタンドは仕入れることが難しくなった事で頭打ちになり閉店や廃業という別の理由で減っていきました。

さらに加えて公正取引委員会が2014年に

「自系列の小売が業転玉を仕入れても文句言うな」

と元売に釘を指したことで”一応”系列も業転玉を仕入れる事が可能になったため、系列と非系列の卸値差も縮まった。

これでめでたしめでたし・・・とはならず、これが新たな火種になってしまった。

【4.元売と小売の亀裂】

2020年時点でどうなっているのかというと・・・相変わらずガソリンスタンドは苦境にあります。

その要因の一つは業転玉をメインに売っていたPBや無印に代わる強力なライバルが現れたから。

元売直系店

『元売直営店』

です。

精製と卸をメインにしていた元売が自分たちでガソリンスタンド運営を手広くやるようになってきた。

直営店の台頭

少し古いデータですが価格競争が激しい都市部では既に約半数が元売直営ガソリンスタンドとの事。

自分で精製して自分で売るという系列店や販売店からするとたまったもんじゃない話なんですが、何故こういう事をやるようになったのかというと上で話した

『系列店も業転玉を仕入れる事が可能になった』

という事が要因の一つにあります。

何度も言いますが業転玉というのはあくまでも余り物なので系列玉と業転玉の供給バランスがコロコロ変わって不安定になる。

そうすると元売としては

「自社ブランドの安定供給先として信用ならない」

となるわけですが、しかし系列店に業転玉を入れるなと強く言えない。

じゃあどうするか・・・直営すればいい。直営なら100%系列玉に出来て需要も供給も安定するからです。

しかし普通にやっても採算は取れないから大量に需要がある大都市部に大規模な形で建つようになり、それが特約店や販売店を脅かすようになったという話。

ちなみに元売が安定供給先を強く求める理由にはガソリン需要の減少も大きく関係しています。

ガソリンの主な需要である車がHVを始め低燃費車が当たり前になったことでガソリン消費量は2005年をピークに減少の一途を辿っています。

ガソリン需要の見通し

昨今ではそれに加え全くガソリンを使わないEVまでもが存在感を高めつつありガソリンの需要が増える事は先ずない。

つまり元売としては減っていくパイの中において確実かつ安定的な供給先が欲しいわけで、そうした場合に間違いないのが自分自身がそうなるということ。

これに関連する形で現在業界で大問題になっているのが

『発券店値付けカード』

というやつ。

これは主に法人向けなどにカード会社やリース会社が発行するもので、このカードを出すと系列が同じなら何処で入れても同じ値段で入れる事が出来るカード。

発券店値付けカード

このカードで給油するとガソリンを売ったのはガソリンスタンドではなくカード発行会社となり、給油したガソリンスタンドには給油代行手数料が入る仕組み。

問題となっているのはその給油代行手数料でこのカードを出されたガソリンスタンドは有無を言わさず

「5~7円/Lの利益」

という1990年代に起こった過剰競争によるマージン急落時と変わらない薄利になってしまう事。

これの一番最悪なパターンはいつも利用してくれていた太客が

「リース会社からこれで入れるようにしろと言われた」

とこのカードを使うようになるパターン。

それをされると今まで頻繁に来てお金を落としてくれていた優良客が一転してお金は落とさないのに頻繁に来る劣悪客になってしまうんですね。販売店は絶望するしか無い。

なんで元売はカード会社と結託してそんな事をするのかといえば、これも先にも言ったとおりガソリンの需要が減少の一途を辿っており顧客の囲い込みが最重要目標になっているから。

石油プラント

日本の元売は精製も兼ねているので販売力が落ちると自社が抱える大規模な設備に潰されてしまうから

『販売力の維持(供給量の維持)』

に血眼にならざる得ない面があり、こうなっているという話。

ただしこれ以上は直営店も増えないだろうとは言われています。理由は何度も言いますがガソリン需要は減る一方で、これ以上増やすと大きな負債となってしまうから。

最後に簡単に纏めると

1990年代
規制緩和による競争激化でガソリンの利益が低迷

2000年代
大手カー用品店や通販の台頭で油外商品の利益が低迷

2010年代
業転玉スタンドとの価格競争でガソリン利益が低迷

2020年代
低燃費車の普及でガソリン消費量が低迷

法律で義務化されている地下タンクの修繕費を払えない、赤字続きなどの理由で閉店や廃業するガソリンスタンドが続出

という感じ。

端的に表すと

「薄利多売と需要減少が原因で、元売も小売の面倒を見る余裕が無くなったから」

といえるかと。

※上記の話は分かりやすくするため省略している部分がありこれが全容ではない点は断っておきます

【余談 これは他人事じゃない】

「消費者としては安くガソリン買えるなら良いじゃん」

と思ってしまうところなんですが、ガソリンスタンドの場合ちょっと話が変わってる。

『給油難民』

という問題が出てきているからです。

ガソリンスタンドがどんどん減った事でいま自治体にガソリンスタンドが無い、もしくは1~2件しかないガソリンスタンド過疎地が全国各地に現れ始めてる。

「遠くまでガソリンや灯油を入れに行くのが大変な田舎のお年寄りの話ね」

とか思ってるなら大間違いですよ。

自分の地域で地震や台風などの災害が起こった時、近所のガソリンスタンドで長蛇の列が出来ていなかったですか。

ガソリン難民

国が危機感を持っているのはどちらかというとこっちの方。これも立派な給油難民の図なんです。

そしてガソリンスタンドが減っていく未来しかない以上、この問題は年を追うごとに酷くなるのが避けられない。

ガソリンを始めとした石油は国民のライフラインなので政府や自治体と元売や石油協会が一体となって改善を図っているものの、ガソリンスタンドはあくまでも民間企業なので限界がある。

『石油精製・流通研究会議事録|経済産業省』

を始めとした資料の意見を読むに、ガソリンスタンドの収益向上はこれから先も見込めない事が確定しておりコストコやコンビニに代表されるような経営モデルが存続の道として期待されています。

コンビニ複合型ガソリンスタンド

「商品一つとしてガソリンを売る小売業」

というアメリカやイギリスなどが既に取り入れてるスタイルです。給油に来たついでに店のレジに座ってる店員と一言二言やり取りする洋画あるあるを見たことがある人も多いかと。

そのために消防法の規制緩和も行なったのですが、政府が期待するほど普及していないのが実情。

・需要が増えることは絶対に無い

・初期投資と維持費に莫大な費用がかかる

・ガソリンという危険物

などの問題点から担い手として大きく手を上げる巨大民間企業はまだ居ないからです。

「過疎を起こしている全市町村にジャスコ作れ」

って話ですからそりゃ無理ですよね。

何故いまこれを取り上げたのかと言えば2020年初頭に起こったコロナによる連休需要の空振りで辛うじて生き残っていた多くのガソリンスタンドが大打撃を受けたから。この影響でガソリンスタンド過疎問題が10年加速したと言われています。

ガソリンスタンドが無くなる

いつでも何処でも待ち時間ゼロで給油できる環境が当たり前と思っているけど、このままいくとそうじゃなくなる日が遠くない未来に必ず来る。

そう考えると内燃車を終わらせるのはEVやFCVの台頭ではなく、このガソリンスタンド減少かもしれない。

※おまけ

既に起こっている給油難民問題について今できる対策として満タン運動とかやってたりするんですが、バイクの系譜としては当たり前のように燃費が50km/L越えて細い道でも走れる原付二種、二輪免許を持っていないならそれ以上の燃費を叩き出す原付一種(50cc)を

「下駄車ではなく防災グッズとして買っておく」

という方法をオススメします。

【参照】
経済産業省|資源エネルギー庁|石油連盟
踏み留まっている販売店経営者様のお話

どんなバイクもタイヤ次第

ビバンダム君

みなさんは今なんのタイヤを履かれてますか?

よもや銘柄は愚か愛車のタイヤサイズすらよく分からないという方はいないと思いますが、心当たりのある方は今すぐ愛車の空気圧と溝とヒビ割れがないかをチェックしましょう。

ダンロップの安全点検調査2013によるとおおよそ10台に1台が整備不良との調査結果が出てました。ちなみに一番多かったのはヒビ割れだそうです。

タイヤが駄目だと簡単に転んでタイヤ代より高くつきますのでタイヤとチェーンはマメなチェックを。ネンオシャチエブクトウバシメです(最近聞かないな)

説教はこのくらいにして本題。

S1000RR

「次は何のタイヤにしようかな~?扁平率変えようかな~?ワンサイズ幅の違うタイヤにしようかな~?」

なんて悩む人は多いと思います。

メトリック表記

ご存知のようにサイドウォールに刻まれているのがタイヤサイズ表記、専門用語でメトリック表記といいます。

例えば標準が190/55R17なら200/55R17も履けるし180/55R17も履けますね。

「そんなの知ってるよ」

って人は多いでしょう。じゃあ何でそうなのか知ってますか?

それはメーカーが干渉しないようにクリアランスに少し余裕を持たせてるからです。

なんでそんなクリアランスを持たせてるのかといえば、それは(安全性の問題もありますが)タイヤサイズがメーカーによってバラバラだから。

銘柄も対象車種も多いメジャーなサイズとしては600SSやビッグネイキッドが履いている120/70R17&180/55R17でしょうか?

このサイズ表記ですがコレを実寸だと思ってる人は多いと思います。

でも実は違うんです。これ極端に言ってしまえばただの”目安”みたいなもの。

実際のサイズはメーカーによってバラバラです。

じゃあどのくらいバラバラなのか各社のタイヤ幅を少し比べてみましょう。

※全て180/55R17&指定空気圧のカタログ値参照

銘柄|タイヤ幅

ブリヂストン

RS10|183mm

BT023|183mm

ダンロップ

α-13|187mm

roadsmart|182mm

ミシュラン

POWER SS|178mm

PILOTROAD3|178mm

ピレリ

ROSSO2|180mm

ANGEL ST|178mm

とまあ見事にバラバラ。ダンロップのα-13(187mm)なんてそれもう190だろって話です。

こんなバラバラでいいの?と思うかもしれませんが、JIS規格で10mmまでの誤差は認められてる。

更に「タイヤ(ゴム)は生き物」と言われるように空気圧や気温など環境によっても幅が変わってしまうのです。

タイヤ工場

これは幅だけでなく高さも同様。

ついでに言うなら個体差もあるので、銘柄が同じタイヤですら全て同寸法のタイヤはありません。

つまりメーカーはこれらの事を考慮し左右5mm以上のクリアランスを取っているというわけなんですね。

「少し幅の太い(細い)タイヤにしたい!」

と思う方は安易にタイヤ幅をワンサイズ変える前に実寸のタイヤ幅を調べて同サイズ表記ながら大きめのタイヤをチョイスしたほうが、安上がりで干渉の心配も無く余計な出費を抑えられて良いかもしれません。

dunlop

それにワンサイズ違うタイヤを履いたにも関わらず

「思ったほど変わってなってない・・・」

なんて失敗をせずに済みますよ。

特にサイズ違いのタイヤを履くとリム幅の違いにより形状が少し変わってしまうので注意です。

さて、そのタイヤの幅がバラバラな問題ですが、これは品質や性質の問題だけではありません。

どちらかというとメーカーそれぞれが考えるプロファイル形状のため。

バイクにとってはこれがとっても大事なんです。

エンジェル

タイヤは大きく分けてツーリングタイヤ、スポーツタイヤ、ハイグリップタイヤがあります。

タイヤ銘柄一覧

タイヤを選ぶとき、どうしても基準となるのはトレードオフの関係にあるライフとグリップのバランス。

まあ高い消耗品なので当然な話です。

pirelli

しかしハッキリ言って四輪はそれだけ考えてればいいですが、バイクのタイヤになるとちょっと違います。

バイクのタイヤは四輪と違いトレッド面(設置する面)が大きくRを描いてるのが特徴的。
これはバイクはキャンバースラストとコーナリングフォースで曲がってるから・・・が、まあこんな難しい話は割愛。要するに寝かせて曲がってるってことです。

ちなみにこのRの角度の事をブリヂストンはクラウン、他のメーカーはラジアスと呼んでいます・・・ってまあこれも割愛。

タイヤ

ザックリ簡単に言ってしまうとバイクのタイヤはスポーツ志向が強くなるほど尖り、ツーリング志向になるほどタイヤは丸くなる傾向にあります。

これは

タイヤを尖らせると寝かし込みが軽くなり、寝かせた時のグリップ面が稼げる。

タイヤを丸くすると安定性が増し、疲労を軽減できる。

ということから。

もちろん形状だけではなく、コンパウンドや構造も関わってきますが、まあなんとなく想像つくと思います。

CB1300とCBR600RR

例えば同じ120/70R17と180/55R17でもヒラヒラ系なCBR600RRと、ドッシリ系のCB1300SF。

普通はその通りなんですが、もしCB600RRがツーリングタイヤを履き、CB1300SFがハイグリップタイヤを履いた場合、どっらがヒラヒラ感じるかといえばCB1300SFで、どちらがドッシリ感じるかといえばCBR600RRだったりします。

少し極端な例えですが、要するにヒラヒラ系でもツーリングタイヤを履けばツアラーの様になれるし、ドッシリ系でもハイグリップやスポーツを履けばヒラヒラになれるということです。

それくらいバイクにとってタイヤというのはとても、とーっても重要なファクターなんです。

どんなバイクもタイヤ次第です。愛車に変化を望むならどんなパーツよりもまずタイヤ。

確かにタイヤは高いですが、費用対効果で見たらこれほどコストパフォーマンスに優れるパーツはありません。

更にタイヤメーカーによっても味付けが異なるも非常に面白いです。
メーカーの特徴(信念)を簡単に説明すると

ブリヂストン|コンパウンド命の考えでガチガチ剛性

ダンロップ|自然なフィーリングを大事にする考えで出しゃばらない

ミシュラン|タイヤもサスの一部と考えで軽く柔らかい

ピレリ|剛性を低くしタイヤを潰してグリップを稼ぐ考え

とまあこんな感じになってます。まあ銘柄によって違いますし参考までに。

バイクタイヤ

最後に重ねて言いますがどんなバイクもタイヤ次第です。

愛車の方向性は貴方のタイヤ管理とタイヤチョイスに全てかかっているんです。大げさでもなんでもなく。

だから是非とも次にタイヤを選ぶ際は”冒険”してみることをオススメします。

CBR1000RRとブリヂストン

愛車がまるで別のバイクになったように感じること間違いなしです。

一本サスの原付二種が増えている理由

スクーターのサスペンション

近年14インチオーバーの大径ホイールを履きつつもリアサスペンションが片側にしか付いていない原付二種スクーターが結構出ていますよね。

一見するとただケチってるだけの様に見えますが、決してコストカットだけが狙いではありません。

シングルサスペンション

先に答えを言ってしまうとこれはアジア市場への配慮の形です。

ただ日本も全く関係ないという話でもないので書いていこうと思いますが、これにはまずスクーターの構造を交えつつ長々と。

一般的にスクーターと呼ばれる乗り物はバイクとは違い『スイングユニット式』とよばれる形を採用しています。

スイングユニット式

凄く乱暴に言うとスイングアームにエンジンと駆動が直接付いている様な形。

ここで重要なのがスイングユニット式というのはいわゆる片持式と同じ様な構造をしている事。

スイングユニット式イラスト2

ということで本来ならばサスペンションを付ける箇所は左側にしかしかないからサスが一本になるのは実は合理的な話。だから50ccの一種などは基本的に左にしか付いていない。

じゃあなんで二本サスの原付二種が幅を利かせているのかというと、一番は乗り心地を良くするため。

SH125

スイングユニット式というのはバネ下重量が激重なのでサスペンションは非常に大変。

だから二本サスにしてあげて一本あたりの負担を減らす事で柔らかくして乗り心地を改善しているというわけですね。

ただし重ねて言いますがスイングユニット式というのはタイヤを挟むようにスイングアームが伸びている一般的な両持ちと違って右側にはなにもない。

スイングユニット式イラスト

つまりサスペンションを設ける事がそのままでは不可能なわけです。

じゃあ右側にサスペンションを付けるためにどうしているのかというと、新たにアームを足しています。

スイングユニット式イラスト3

こうやって両持ちの様にすることでサスペンションを二つ付けられる様にしている。

ちなみにこのアームはリアの剛性を上げる補剛材という狙いやディスクブレーキ化のステー代わり等の狙いもあるんです・・・が、これはこれで問題がある。

シグナスのスイングユニット

それはタイヤを外すのが非常に手間になるという事。

一般的な片持式スクーターのリアタイヤを外す場合の手順は大体こんな感じです。

片持式のアクセス方法

(1)エキパイのジョイントナットを外す
(2)サイレンサーのボルトを外す
(3)アクスルナットを外す

この3ステップで基本的にリアホイールは外せます。

場合によってはマフラーを触らずともタイヤを外せる様になっている車種もあります。

それに対してカバーを付けて両持ちにしているスクーターだと・・・

両持ち式のアクセス方法

(1)エキパイのジョイントナットを外す
(2)サイレンサーのナットを外す
(3)アームに付いたリアサスを外す
(4)アクスルナットを外す
(5)アーム本体を外す

となる。

想像しただけでも伝わると思いますが、非常に手間が掛かって面倒臭い。もしもブレーキキャリパーが付いていたらそれを外す手間まで増える。

自分で外してみた事がある人はいま凄い勢いで頷いてくれていると思います。

つまりサスを一本にしているのは単純なコストカットだけではなくリアタイヤを簡単に外せるようにするためなんですが・・・

ブルーコアエンジン

「そんな頻繁に触る部分じゃないのに」

と思われるかと。

でもそれは舗装が行き届いている日本に居るからそう思う話で、メインターゲットのアジアでは事情が変わってくる。

アジアというのは都市部の幹線道路こそ舗装はそれなりにしっかりしているものの、少し外れたり農村部まで行くと鋭利な石や釘などが当たり前のように落ちているのでパンクやバーストが日常茶飯事なんです。

インドのパンク修理屋

特にその傾向が強いのが最大市場であるインドで、パンク修理で生計を立てている人達も大勢居ます。

また実は日本など先進国で回収された廃タイヤの大量輸入もしており再利用なども活発に行われてる。

こういう状況があるからそれを鑑みて一本サスにしている狙いがあるんですね。

ちなみに・・・

ホンダCD110

「アジアといえばコレ系だろ」

と考えてる人も多いかと思います。

実際今まではその通りで、大きいシートで大人数や大荷物を載せられる事が求められた為にそういうビジネスバイク需要が大きかった。

しかし近年の目覚ましい経済発展によってバイクを買えなかった人、そして何より女性の進出が大きく進展。要するに一人一台の時代になってきたんです。

そしてそんな人達の足として好まれているのが一般的なビジネスバイクではなく、メットインスペースがあってATで運転も楽ちんなスクーター。

パッソルカタログ

1970年代後半に女性の社会進出によってパッソルやラッタッタなどのファミリーバイクが人気になった日本とほぼ同じ状況にあるという事ですね。

ただ何度も言いますがパンクやバーストが日常茶飯事なので、運転だけでなくタイヤ交換も楽な一本サスのスクーターが都合がいい。

インドのストリート

というのが増えている理由というか背景です。

「じゃあ国内で乗る分には二本サスでいいな」

と思うのもごもっともな話ではあるんですが・・・脱着の面倒臭さが違うのでキッチリしたショップなら工賃が違う場合もある。まあ変わっても数百円程度の差でしょうけど。

整備性の一本サス、乗り心地の二本サスという感じですね。

復刻が望まれるバイクTOP10

参照:バイク王 バイクライフ研究所

第十位 ZEPHYR400/χ (ZR400C)

2008年に強化された排ガス規制に対応できないとして2008年に生産終了
(規制強化前に大量生産しストックしていたため販売は2009年まで)

>>ゼファーの系譜

第九位 GPZ900R(ZX900A)

GPZ900R

ロングセラーの後に需要を満たしたとして2003年に生産終了

>>ZX-14Rの系譜

第八位 ZEPHYR1100(ZR1100A)

ZEPHYR1100

400と同じく強化された排ガス規制に対応できない為2007年をもって生産終了

>>ZEPHYR1100|系譜の外側

第七位 GB250クラブマン(MC10)

クラブマン

ラインの整理により1997年に生産終了

>>GB250CLUBMANの系譜

第六位 RZ250/RZ350(1AR~51L)

RZ250

後継のR1-Zへ道を譲る形で1989年に生産終了

>>TZR250の系譜

第五位 CBR400RR(NC23/29)

CBR400RR

スポーツバイクブームの低迷による販売台数の不振により2000年をもって生産終了

>>CBR400の系譜

第四位 500SS MACHIII(H1)

500SS

4st直四バイクの人気に押し出される形で1977年に生産終了

>>H2の系譜

第三位 900Super4/750RS(Z1/Z2)

Z1は77年にZ1000へ、Z2は76年にZ750Fourへモデルチェンジし生産終了。

>>Z1000の系譜

第二位 NSR250R(MC16~28)

NSR250R

排ガス規制及び、レプリカブームの終息により1999年をもって生産終了

>>NSR250Rの系譜

第一位 GSX1100S KATANA(SZ~SY)

GSX1100Sカタナ

栄えある第一位は今でも話題に上がるGSX1100S KATANA
販売台数の低迷と、発売20周年を迎えたことを機に生産終了

カタナは系譜を見てもらうと分かる通り、何度も生産終了しては再販を繰り返した歴史を持っている。

その事が再販を望む声を今でも多く生んでる要因の一つでしょうね。

>>GSX1100S KATANAの系譜

バイクのリサイクル率は0.3% ~再資源化率97.5%では見えない中古車事情~

バイクリサイクル

経産省の調査によると54.5%の人しか知らないようですが、バイクは基本的に無料でリサイクルに出すことが出来ます。

車に詳しい方なら

「自動車リサイクル法か」

とピンと来るかもしれませんがそれとは別。実はバイクは自動車リサイクル法の対象外なんですね。

自動車リサイクル法は対象外

理由は車検の有無からも分かるように排気量によって管轄がバラバラでお手上げ状態だから。

でもそれじゃダメだよねと霞が関がメーカーを睨んだのかは分かりませんが、国内大手4社が中心となって2004年に法律改定による特例認定のリサイクル共同事業を自主的に設けました。

自動車リサイクル法が使えるメーカー

予めリサイクル費用(4000~6000円ほど)を車体価格に加える形で予算を捻出しており、このおかげで2011年10月以降ここ書かれたメーカーのバイクは原則として指定取引所に持っていけば無料でリサイクルに出すことが可能となっています。

※部品取り後など一部のみの引き取りは不可

※廃車が確認できる書類(廃車受付書や返納書)が必要

リサイクル費用

もしも指定取引所に持っていけない場合は全国15,000店以上ある取扱業者(要するにバイク屋)に頼む事も可能ですが、その場合は運搬料を請求される可能性がありますのでご注意を。

つまりバイクをリサイクルに出そうと思ったら

【手段1】取引所に直接持っていく

【手段2】バイク屋に持ち込んで代行してもらう

【手段3】バイク屋に取りに来てもらって代行してもらう

の3つの手段があるわけです。大物家電と一緒ですね。

リサイクルのマテリアルフロー

そうやって出されたバイクは材質ごとに分解/分別/破砕されることで

『再資源化率97.5%(※川崎重工業2019環境報告書より)』

と非常に高い効率でリサイクルされるわけです・・・が、ここからが本題。

粉砕によるリサイクル

上の写真を見て勿体ないと感じるバイク乗りが多いように

「リサイクルに出すくらいなら売るわ」

と思われる人が大半かと思います。

実際のところ、この二輪リサイクルはほとんど活用されていません。

2017年度を例に上げると約60万台ほどの使用済みバイク、分かりやすく言うと

「ナンバープレートを返納した廃車」

が出ました。

内約は少し古い2002年資料なので現在は原付一種が減って原付二種以上がもう少しあるかと思います。

廃車の割合

それで2017年度に出た使用済みバイク60万台のうち何台が再資源化つまりリサイクルされてたのかというと・・・たったの1719台。

リサイクルされた件数

わずか0.3%ほどしかリサイクルされてないんです。

ちなみに車(乗用車)は年間400万台ほどの使用済み自動車が出て約300万台ほどがリサイクルされている。

どうしてバイクはここまで極端に低いのかというと、我々が廃車にするのは勿体ないと考えるように業界の人間も勿体ないと考える人が圧倒的に多いから。

ユーザーがバイクを手放すとなった時、基本的にバイク屋や買取業者に依頼すると思います。

そうしてドナドナされたバイクは店頭に中古車として並ぶか業者オークションに流され、違うバイク屋を経由して新しいオーナーの元へ行く。

中古バイクの流れ

いわゆるリサイクルではなくリユースの流れですね。

しかしこのリユースの循環に乗れる廃車は極わずかで、60万台中2万台ほどとされています。(正確な中古台数は把握されてない)

いつまでも問題なく乗れて値も付くバイクなど存在しない事を考えればわかると思いますが、じゃあ大半は何処にいってるのかという話。

まず一番最初に行われる可能性がある事としては引き取ったバイク屋がバラして部品需要に切り替えるという行為。

部品化

旧車や事故車などそのままで売るよりも部品単位にしたほうが売れる、バッテリー買取や部品流用した方が儲かると判断されるとバイク屋で分解され部品となって消えます。

しかしこれも全体から見ると本当に極わずか。

では多くのバイク屋が廃車をどうしているのかというと・・・実は消費者と同じ様に買取業者に売るんです。

キャリアカー

こういうキャリアカーにバイクを積んでる風景をバイク屋で見たことがある人も多いのではないかと。

ちなみにこの買取業者というのは我々が知るバイク王などの買取業者ではなく、業者オークション関係が行っている出張買付の業者。バイク屋に出向いて不要なバイクを買い取りそれを業者オークションに出品するわけです。

「なぜ自ら出品しないのか」

と思うかもしれませんが、大した値がつかない車両をわざわざオークション会場まで持っていって出品しても手間賃と手数料で採算割れを起こすから。

だから買付にくるオークション買取企業に複数台を纏めて買い取ってもらうというわけ。

これとは別に輸出関連買取業者による買取もあります。

こちらも同様に大量に買い付けるんですが、出す先は業者オークションではなく輸出するんです。(個人を相手にしている所もある)

中古車の業者間の流れ

つまりこの時点で1/5ほどの中古車がリサイクルに回されずアジア市場に消えている事になる。

しかしこれで終わらないからリサイクルがほとんど行われない。

2017年度におけるオークション出品数は全てを合算すると約45万台ほどで、そのうち約40万台が落札(成約)された。

一体だれがこのバイクを買っているのかと言うとバイク屋・・・じゃないんです。結局これも大半は輸出業者なんです。

中古車の業者間の流れ2

どうしてそれほどまでにアジアに輸出されるのかと言うとアジアで需要があるから。

アジアでは日本における大物家電と同じ様に

「日本車が間違いないのは分かるけど、中国車やコピーバイクの安さも魅力的」

という背に腹は代えられない考えを持って居る人が多い。

そこで注目されるのがジャパニーズバイクでありながら比較的安い古い中古の日本車というわけ。

アジアへの輸出

国内では需要がない車両でも値が付くためリサイクルに回されず、買い取られて輸出されていくという話。

ちなみにこれは不動車や部品取り後のジャンクに近い状態でも同様。部品単位ですら需要があるから輸出されているのが現状なんです。

要するに我々が

「リサイクルに出すくらいなら売るわ」

と思うように中古車業界の人も

「リサイクルに出すくらいなら売るわ」 

という考えがあるからリサイクル率が0.3%という圧倒的に低いものとなり、同時にものすごい勢いで中古車が輸出され無くなっていってるというわけ。

ちなみに2000年代は原付がほぼ全てを占めており輸出率も50%だったものの、2010年代になると経済発展の影響か上のクラスまで需要が広がり今では全体の90%が輸出されています。

これは国内に置けるリサイクル環境も影響しています。

最初に言った様にバイクにリサイクルはメーカーによる自主取り組みなので、勝手に解体してはいけないという決まりがある自動車リサイクル法が適用されない。

しかもフロン(エアコン)やエアバッグなど特別な許可が必要な物もほぼ備えていない。

自動車のリサイクル

つまり誰もが本当に気軽に取り扱えて、売買出来る資源という扱いになってるわけです。

そのためバイクの解体を生業としてる業者はほぼ居らず、またリサイクルに出しても手間賃が掛かるだけで何の旨味も無いので持っていくようなことはしない。

そのためか2020年をもって多くの海外メーカーがリサイクルの共同事業から撤退する旨の発表がありました。

2020年からの二輪リサイクルメーカー

「リサイクルされないなら取り組まなくてもいいじゃん」

という事なのかは定かではありませんが、ただ一方で日本メーカーは継続する意思を示しています。

その理由はアジアの経済発展と生産設備の向上で

「いずれアジアへの輸出も出来なくなる」

と考えているから。

中国がプラスチックゴミの輸入を止めた途端に国内の焼却施設がパンクしたのが記憶に新しいと思いますが、バイクで同じ様な事態にならないように今のうちから備えてるという話。

まとめると中古車の大まかな流れは現状こうなっている。(画像クリックで拡大)

中古バイクの全行程

「最終地点がリサイクルではなく輸出になっている」

というのがバイクがリサイクルされない最大の要因。

良く言えばどんな状態になっても価値があることからリユースネットワークが徹底している。悪く言えば資源が海外に流出しているというお話でした。

参照
自動車リサイクル促進センター
二輪リサイクル取り組み実施報告書(経済産業省/JAMA)
二輪リサイクルの進化/中古二輪のフローに関する一考(廃棄物資源循環学会誌)
その他聞き取りなど

夢じゃないダウンサイジングターボバイク

スズキEX7

スズキが2015年のモーターショーでEX7というターボ付きの二気筒エンジンをモーターショーに出展したことで再びターボの時代が来ると話題になりましたね。

スズキのアナウンス曰く

「中速域からトルクフルで扱いやすい今までとは違うターボ」

ということでした。これは最近クルマの方で流行ってるダウンサイジングターボというやつに近い構想かと思います。

スズキリカージョン

最新のダウンサイジングターボについて調べてみると、排気量を落とす事でエンジン全体のフリクションロスを減らし燃費を向上させ、排気量ダウンにより落ちた分の力(トルク)はターボで補うという考え。

※元々750Turboの系譜に載せる予定だった考察に近い内容なのですが長くなりすぎたのでコッチに書いてます。だからちょっと重複してしまう部分がありますがご了承ください。

boschターボチャージャー

ターボというのは排気ガスでタービンというプロペラを回し、反対側に付いているコンプレッサーというプロペラを共回りさせ吸気された空気を圧縮する仕組み。正確に言うとコンプレッサーが先が細くなっていく経路に空気を強制的に送る事で圧縮しています。

スズキリカージョン

そうすることで本来なら1000ccしか吸えないエンジンが、(1000ccまで圧縮された)1500cc分の空気を吸えて1500cc並の燃料を吹いて燃焼出来るからパワーが出せる。ただ勘違いされがちですがターボの燃費が悪いのはこのクラス以上の燃料を吹いてるからではありません。

このダウンサイジングターボはVWが最初に思いついたようですが、これを実現できたのはターボの課題だった”ノッキング”と”ターボラグ”の大幅な改善に成功した事が大きいです。

ターボ問題その1:ノッキング(自然着火)

空気は圧縮されるほど熱を持つ性質があるのでターボで圧縮すると熱くなる。だからターボで圧縮された空気は一度インタークーラーと呼ばれる部分で冷やすんだけど、最後の燃焼時には更にピストンで圧縮するわけなので凄い熱になる。

するとプラグによる点火を待たず勝手に着火してしまう。これがノッキングの原因で、重ねて言いますが圧縮された空気を更に圧縮するターボはノッキングが起こりやすい。

圧縮比

最悪の場合エンジンを壊してしまう恐れのあるノッキングですが、これを避ける方法は主に二つあります。

一つはガソリンを大量に吹くこと。

FI

ガソリンによる気化潜熱(液体が気体に変わるときに周りから奪う事)を利用するため大量にガソリンを吹く。ターボの燃費が悪い理由はコレです。

そしてもう一つはノッキングが起こらない程度まで圧縮比を下げること。

圧縮比というのはガソリンと空気の混合気をどれだけ圧縮して点火させるかという数値で、エンジンの性能を見る一つのバロメーターでもあります。

750ターボ

例えば先に取り上げた750turboを例に上げると、ベースとなったZ750FXの圧縮比が9(1/9まで圧縮)なのに対し750turboは7.8(1/7.8まで圧縮)と圧縮比をかなり落とされてる。

こうすることでノッキングを回避してるわけです。昔のターボ車はだいたいコレくらいの圧縮比。

ただし圧縮比を落とすということは仕事量、つまり取り出せるトルクも落ちるということ。

圧縮比

昔のドッカンターボ車が

「ターボが掛かるまでは遅くてダルい」

とか言われるのはこれが主な理由。ターボが掛かるまでは効率の悪いポンコツエンジンなわけです。

ターボ車にハイオク指定が多いのはハイオクが自然着火し難い(対ノッキング性が高い)燃料だから。

ちなみにスーパースポーツなど高性能バイクがターボじゃないのにハイオク指定なのも、トルク(仕事量)を稼ぐため圧縮比を(13前後と)凄く高くしてるからです。

念のために言っていきますが今のエンジンはリタードといって点火時期を遅角(実質的な低圧縮比)させる自己防衛機能がありますので、高圧縮比だからといってノッキングによるエンジンブローを心配する必要はありません。

さて、じゃあダウンサイジングターボ車の圧縮比はどうなってるのか見ると”10″もあります。従来のターボ車の圧縮比が8弱なのを考えるとかなり高いですね。

これが可能となったのは超高圧で燃料を燃焼室に直接噴射する直噴FIシステムの寄与が大きいです。

直噴インジェクション

熱い燃焼室に直接ガソリンを噴射することで先に言った気化潜熱の効果を高めることができ、圧縮比を大きく上げることが可能になった。

吸気中にガソリンを吹き、圧縮中(点火寸前)にもう一度ガソリンを吹くという面白い出し方をしてる場合もあります。

さすがに自然吸気エンジンほどの圧縮比は難しいですが、これでターボ車の低圧縮比問題は改善しました。

ターボ問題その2:ターボラグ

コレについては可変範囲広く中間ロックが可能となったVVT(可変バルブ)が大きく貢献。

ターボは吸気を圧縮して送る事から吸気側が排気側よりも高圧になる特性がある。これを利用して排気が弱い低回転域では吸排気バルブのオーバーラップ(両方開いているタイミング)を大きく取って、排気ガスを差圧によるスカベンジング(掃気効果)で積極的に追い出す事で排気を稼いでる。

スカベンジング

排気(流速)を稼げるということはそれだけタービンも回りやすくなる。BOSCHによると、こうすることで低域でのターボ効果によるトルクが50%も増えるそうです。

アトキンソンサイクルにする為のVVTでもありますし、他にもウェイストゲートバルブが電動式になった事もありますがもうシンドいので割愛します。

つまりスペースやコストの問題を無視した場合

・圧縮比を高める為の高圧直噴FI

・低域での排気流速を稼げる可変バルブ

この二つを取り入れればバイクでも全く違和感の無いダウンサイジングターボは可能と思われます・・・思われますが、バイクに合ってるかというと多分合ってない。

スズキがターボコンセプトを出した時に

H2

「次期ハヤブサはターボに!!」

みたいな煽る記事やコメントが多く見受けられたんですが、恐らく無いと思います。

ターボというと多くの人が「一クラス上の動力性能」という認識かと。400が600並に、600なら750並に、1300なら・・・などなど夢が広がりますね。

しかしながら今流行っているダウンサイジングターボというのはそのイメージとは全く違うんです。分かりやすいのが軽自動車のターボエンジン。

Nシリーズ出力特性

これはホンダの軽自動車Nシリーズの物。左がNA(自然吸気)、右がターボモデル。

トルクカーブを見てもらうと分かる通り、ターボモデルは低回転域から強靭なトルクを発生させている一方、高回転になるとガクッと落ち最高出力(最高馬力)はNAとそんなに変わらない。

これが何故かと言うとターボが効いてないからです。何でターボ効いていないのかって言うと、ダウンサイジングターボというのは弱い排気でも簡単に回る小さいターボ(小さいタービン)を積むことが大前提だから。

簡単に回る=低回転域からターボが効く。しかし一方で小さいターボ(タービン)というのは仕事量の限界も低く、高回転で勢いよく出てくる排気を捌ききれなくなる。

ターボによる排圧問題

そうなると排気の邪魔をする足枷にしかならないので、上で言った”高圧な吸気側”と”低圧な排気側”の差圧による掃気効果が逆転してしまい、熱い排気ガスが燃焼室から抜けきらず残留ガスとして残り、次の圧縮でノッキング(自己着火)を起こしてしまうからNAに比べエンジンの回転数を上げる事が出来なくなる。

最先端過給テクノロジーの詰まったカワサキのH2が排気で動くターボチャージャーでなく、クランク動力で動く過給圧が低いスーパーチャージャーを採用したのは応対速度に遅れが出るターボラグもだけど、この抜けが悪くなる排圧問題もあったかと。

H2

スーパーチャージャーなら排気回りは基本的に自然吸気エンジンと同じだからターボだと使えない排気脈動という排気を促進する掃気効果を活用できる。

じゃあ大きいターボ(タービン)を積めばいいと思われるかもしれませんが、大きいタービンだと簡単には回らないのでドッカンターボになる。直線番長ならいいかもしれませんがスポーツ走行は難しい。

それにどう足掻いても圧縮比はNAよりも落とさないといけないので、常用域における燃費やレスポンスがガタ落ちします。

ツインスクロールターボ

最近はツインスクロールターボといって排気の道を太い一本ではなく細い二本に分割することで排気干渉を防ぎ排気流速を稼ぐターボが出てきていますが、結局コレも回るのは小さいタービンだから多少の改善こそあれど下から上までフルブーストとはいかない。

しかも排気経路を二つ用意する必要があるからコストとスペースの問題が大きい。

ツインターボ

他にはツインターボといって大きいターボと小さいターボの両方を積んで使い分けるタイプもありますが、これはツインスクロールの比じゃないコストとスペースそして重量の問題が出る。今時これを積んでるのは高級車やスーパーカーくらい。

結局のところ一般的なターボがいう”ワンクラス上の動力性能”というのはターボが効いている美味しい領域での話であって、それはターボが効かない領域の犠牲の上に成り立ってる事。

極論するとダウンサイジングターボというのは低捨高取だったのが、低取高捨になっただけの話・・・というと怒られるかな。

あとバイクの場合はCVTやATが基本の車と違い、MTが基本なのでその制御問題もあります。シフトチェンジのタイミングは十人十色だから。

いい加減まとめると

ダウンサイジングターボバイクは可能。でも中低域のトルクが大事なクルーザーやビジネスバイクには向いているけど、馬力が求められるスポーツバイクには向いていない。

つまりダウンサイジングターボは夢じゃないけど、夢のようなターボでもないということ。

ハヤブサメーター

タコメーターが8000rpmまでしか刻まれておらず、高回転が美味しくないのにNAより割高なハヤブサなんて誰も欲しくないでしょ。

戦争とバイク ~第二次世界大戦編~

第二次世界大戦のバイク

皆なにかしらで勉強していると思われる代表的な戦争である第一次世界大戦と第二次世界大戦。

今回は第二次世界大戦が与えた影響というか翻弄されたバイクメーカーについて。
>>第一次についてはこちら

第二次世界大戦でも第一次世界大戦と同様にトライアンフやインディアンそれにハーレーなどのバイクが活躍しました。

恐らく一番有名なのはハーレーダビッドソンのWLAというモデルじゃないかと思います。

HD WLA

1942年から終戦後もしばらく製造された全長2270mm、750ccフラットヘッドエンジンを積んだ走破性重視の小柄なハーレー。

WLシリーズのアーミー仕様だからWLA。ピンとこない人もこれなら見たことあるんじゃないかと。

鳥山明WLA

ちなみにこの小柄なWLシリーズを発展させる形で誕生したのがKモデル、今ではおなじみスポーツスターの始祖になります。

ただこれら戦勝国メーカーは第二次世界大戦で激変したかというと微妙な所。特にこの頃は軍事用は軍事用として専門化が進んでいた事やジープの登場などでバイクのポジションは第一次世界大戦ほど高くはなかったようです。

第二次世界大戦で大きく激変する事になったのはどちらというと戦後というか敗戦国の軍事産業メーカー。その中でも最も影響を受けたバイクメーカーといえばやはりここ。

1st BMW

バイエルン発動機製造株式会社、通称BMWですね。

BMWの歴史というのは古くまた複雑なんですが長くなるので怒られそうなくらい端的に言うと

「1916年にラップという元ダイムラー社員が航空機エンジン製作会社を立ち上げたのが始まり」

になります。第一次世界大戦の真っ只中に誕生してる・・・もうこの時点で色々と察してしまいますね。

このBMWが創業して間もない1917年に開発製造した『BMW IIIa』という航空機用6気筒エンジンは後に

「第一次世界大戦を代表する名機」

と称されるほど非常に良く出来た戦闘機(フォッカーD.VII)に採用され、目覚ましい活躍をしたことから戦時中の時点でBMWの名は世界中に知れ渡る事になりました。

フォッカーD7

しかしそんな健闘もむなしく1919年の休戦協定によりBMWは航空機用エンジン製造を禁じられてしまいます。

この時BMWは既に従業員が3500人以上いる巨大企業でした。そんな中で稼ぎ頭というか一本柱だった航空機エンジンを取り上げられたので当然ながら一気に経営危機に。

とにかく何か売らないといけないということで

・鉄道のブレーキ
・農機具
・オフィス家具

などなど航空機のエンジンを造っていた会社とは思えない仕事にまで手を出して何とか食い扶持をつないでいたんですが、そんな中で舞い込んだのがイギリスのバイクメーカーであるビクトリアへのバイク用エンジンの供給。

久しぶりのエンジン製作に会社は大いに湧き、航空機エンジンのノウハウを注入し造り上げたのがM2B15またの名を

ビクトリア KR1

『バイエルン・クラインモトール』

というエンジンです。

二機のシリンダーが水平に付いている非常に珍しく・・・また既にBMWらしさ溢れるエンジンで航空機エンジンについでこちらも

「20世紀を代表する傑作エンジン」

と後に称される事になります。

その完成度の高さから他のバイクメーカーも挙って買うようになりBMWの財政は改善。そしてこの一件でBMWはバイクの自社生産を決意。

M2B15エンジン

最初ダグラスというイギリスメーカーのライセンス生産した後、1923年に完全自社製のバイクR32を発売。

ボクサーエンジンに世界初のシャフトドライブ、そして120kgという圧倒的な車重の軽さで世界中から称賛され3年で累計3090台を売り上げるヒットとなりました。

1923 R32

更に同年ついに販売こそしていなかったもののコッソリ開発し続けていた航空機エンジンの開発が解禁。バイクもOHVモデルや単気筒モデルなど幅広い展開をし自動車への参入も果たすなどでBMWは大忙し状態に。

これにて一件落着めでたしめでたし・・・とはならないのがBMWというかドイツというか。

1933年にナチスドイツが誕生すると経済政策と軍拡によりBMWは空軍用の航空機エンジンなどで莫大な利益を上げるようになりました。

軍拡の影響はバイクにも及びBMWは1941年に最初から軍事かつサイドカー前提のバイクを開発。

1941 R75

それが最初に紹介したWLAと双璧を成す第二次世界大戦を代表するモデル

『BMW・R75』

です。

OHVエンジンを採用した高性能モデルR66をベースに745ccまでスケールアップさせ補助変速機4速ミッションで後輪二輪駆動。タイヤも16インチのシールド形ドラムブレーキに揃える事でパンク対策し、水中走行を考えてエアクリーナーはタンクを貫通し上部に。

他にも排気ガスをハンドルに持ってきて手を温めるグリップヒーターならぬハンドヒーターのような機能まで搭載。

BMW R75

後にコピー車が大量に生まれるほど走破性はもちろん快適性や耐久性まで徹底的に磨かれた憧れの軍用バイクで、戦時中だけで約1.8万台が生産されました。

何故こんなモデルを造ったのかというと極寒のソ連戦線でも灼熱の北アフリカでも使うため。BMWはその要求に応えるために造ったんです。

「BMWとナチスドイツはベッタリだったのか」

と思うかも知れませんが当時は親衛隊の人間が会社に常駐し方針から生産まですべてが監視されBMWがどうこう出来る話ではなかった。

ただそんな中でも実はBMWには反抗した歴史があります。BMWはポップという人物がずっと経営を担っていたんですが1942年に解任されてしまう・・・理由が親衛隊に歯向かったから。

当時ナチスドイツは航空機の製造を第一に考えていた。だから車やバイクを造っていたBMWに

「それらを全部やめて航空機だけに専念しろ」

と命令してきた。

これに対してポップは表向きでは従いつつも誤魔化しつつ離れた工場でバイクや車を作り続けた。理由はアメリカの参戦でドイツは負けると悟ったからです。

R32を製造中の工場

だから航空機エンジンの一本柱で危機に陥った第一次世界大戦後の二の舞にならないように、第二次世界大戦後も会社を存続出来るようにバイク事業を途切れさせたくなかったんですね。

しかし現実とは残酷なもので第二次世界大戦後のBMWを待ち受けていたのは第一次世界大戦後よりも酷いものでした。

多くの工場は爆撃で破壊され、残った工場も民需産業への転換で本来ならばエンジンに使う部品を叩いてコップや鍋を造らされるように。

更に悲惨だったのが奇跡的に助かった自動車とバイクのためにあったアイゼナッハという工場の方。

アイゼナッハ工場

なんとソ連の占領下になってしまったんです。

このせいでソ連がBMWの自動車やバイク(R35とR75)を終戦の後に勝手に製造し始めた。しかもEMWと社名を改めてロゴをソビエトカラーにするっていう。

EMW R35

しかし敗戦国の企業だったBMWにはそれを止める権利すら無かったため黙って受け入れるしかなかった・・・なかなかの屈辱ですよね。

ちなみにウラルや長江といったBMWそっくりのサイドカー付きバイクもこの関係で誕生したモデルです。

ところでドイツといえばVW(ポルシェ博士)も有名ですがこちらは

「大した脅威も価値もない」

という事で連合軍からの収奪を回避し、戦後復興需要により1947年には自動車を1万台販売と驚異的な回復を見せました。

もう一つ有名なのがベンツですが、こちらも工場がほぼ西側にあり自動車用のジンデルフィンゲン工場(フランス管轄)が奇跡的に無傷だったため戦後すぐに自動車の事業を再開。

その一方でBMWはソ連に自動車工場とそれに纏わる知的財産という片翼をもがれてしまい、残されたもう片翼である航空機を始めとした本社も

「BMWはヤバいから収奪」

とアメリカにもがれ、結局両翼とも失い何も残らないという散々な状況だったので復興は遅かった。

そのため本格的な再建の始まりは敗戦から3年後なる1948年。

BMW R24

『BMW・R24』

というモデルを250ccまでのバイクを売る許可を得えた事から発売した所からになります。

1950年には500ccまで許可が拡大した事から戦前のBMWを象徴するボクサーツインのエンジンを搭載したモデル

『R51/2』

も発売。

BMW R51/1

発売年だけ見ても復興が遅いのは分かるかと思うんですが問題はそれだけじゃない。

それを象徴するのがこのR51/2で、このモデルは戦前にも生産していたR51がベースなんですが、何故そのままの名前ではなく2という文字が付いたのかというと

「戦前と同じクオリティで造ることが出来ず変更を加えたモデルだから」

です。

そのためこのモデルはBMWにあるまじき低品質だと批判される結果となった。それくらいBMWは5年経った頃ですらこれが精一杯で設備も物資も何もかも不足し形だったんです。

HD WLA

そんなどん底状態だったのでBMWは1950年代に幾度もの倒産危機を迎えるんですが、なんとか乗り越えつつ這い上がっていきて今に至るというわけ。

ちなみに問題のアイゼナッハ工場はベルリンの壁が崩壊しても結局帰ってこずオペル(GM)の工場になりました。

BMWだけで話が長くなってしまったのですが、そんなBMWと似たような背景を持つのがNinjaやZでお馴染み川崎重工業ことKAWASAKI。

カワサキ

KAWASAKIは川崎正蔵という海運業を営んでいた人が1878年に

「海難に強い安全な船が必要だ」

と決意し川崎築地造船所を開設したのが原点。そこから後を継いだ松方が鉄道や自動車そして飛行機など経営の多角化をしたのが現在のKAWASAKIの始まりになります。

川崎正蔵

KAWASAKIは1922年に飛行機の製作に成功すると、それまでの海軍だけではなく陸軍とも関係を持つようになります。

その流れが大きくなったのが1937年からの日中戦争で、海軍だけでなく航空戦力の増強が急務だった陸軍からもせっつかれる形で戦闘機(屠龍・飛燕)の開発のため工場をどんどん拡大。

1941年に太平洋戦争が勃発すると軍からの要求は更に無理難題なものになり1944年だけで1万台以上を製造。しかしそれでも軍が掲げた要求の60%以下で、物資も人材も不足していた事から品質は落ちる一方だった。

川崎重工の戦闘機

そして翌1945年1月に明石工場が空襲を受け壊滅した事がトドメとなり操業停止からの終戦。

工場を失っただけでなく航空開発が以降7年に渡り禁止にされ、業務がほぼ陸軍への戦闘機製造だったKAWASAKIはほぼ全てを失う形になり一時は解散も検討されますが民需産業への転換の道を選びます。

工場(グループ会社)は全国に12あったものの仕事がなにもない状態からだったので事業もバラバラ。

・セメントローラーを造りはじめた工場

・弁当箱を造り始めた工場

・炭鉱夫用の酸素呼吸を造り始めた工場

・農機具を造り始めた工場

・化学繊維機械を造り始めた工場

などなどBMWと同じくあの手この手だった。

そんな中でも順調だったのが播州歯車工場という航空機の歯車をメインに造っていた工場。戦後の主役となりつつあった三輪車やトラックに活かせると営業を駆けたことで

・東洋工業(マツダの前身)

・ヂーゼル自動車工業(いすゞの前身)

からの受注を獲得し成長。

そうして落ち着いた頃に、庶民たちの間で自転車にエンジンを積んだモーターバイクと呼ばれる乗り物の特需が起こっていた。

これに航空機の技術が活かせると思ったKAWASAKIは自社生産で一度失敗した後にメイハツにエンジン供給という形で参戦。最初は順調にいっていたもののメイハツが競争に負けてしまった事からそれを掬い上げるような形でバイク事業に完成車メーカーとして参入。

これがKAWASAKIと戦争そしてバイクの流れになります。

だいぶ長くなったのでサクサク行きますがYAMAHAもこれに近いです。

YAMAHAと戦争

YAMAHAも戦時中は木製プロペラを造っていたものの敗戦でその事業は禁止された。しかし1950年に工場は無事に返された事で

「この工場と設備で何を造ろうか・・・バイクにしよう」

という流れでバイク事業への参入を極秘で計画。

社長の川上源一が無類のバイク好きだったというか、自分たちのバイクを造って乗りたかったという事が動機なんだとか。

お次はSUZUKI。

スズキと戦争

KAWASAKIやYAMAHAと違ってあまり戦争との結びつきが無いように思えるSUZUKIですが実際は関与しています。

大工だった鈴木道雄という人物(鈴木修会長の祖父)が自動織機を発明した豊田佐吉(TOYOTAの創始者)を見て、自分もと発明し1909年に鈴木織機を設立したのが始まり。

鈴木織機

そこから更に自動車産業への参入を目論みオースチンを輸入してトレースコピーの製造でノウハウを学び、自動車業界への参入を控えていた所で日中戦争及び太平洋戦争が勃発。

オースチンで学んだ技術を活かし、軍用車のクランクシャフトやピストンさらに戦車砲や砲弾なども製造し陸軍や海軍に供給していました。

SUZUKIの工場は浜松の離れた所にあったため幸いにも空襲を受けることはなく戦後すぐに織機事業を再開。しかし労働闘争に加え繊維価格が暴落した事で織機が売れなくなり経営が傾いてしまいます。

そこで目をつけたのがKAWASAKIと同じモーターバイク。息子で釣り好きだった取締役の鈴木俊三(鈴木修会長の義父)が

「釣りに行くのに最高の乗り物だ」

と乗り気だった事もあり1952年からバイク製作を開始し参入。最初からトップパフォーマーに拘った商品を展開し急成長となりました。

そしてHONDA。

ホンダと戦争

HONDAも戦争とはあまり関係ないイメージがあると思いますが実際はそんな事もない。

HONDAというか本田宗一郎は

「簡単に作れないピストンリング造れば儲かる」

と考えて本当に開発に成功しTOYOTAや中島飛行機に納入する東海精機という会社を営んでいたんですが、太平洋戦争が勃発すると国の方針によりTOYOTA資本が入り社長の座を出向してきた人間に取られてしまう。

その新社長と意見が合わなかったようで本田宗一郎は持っていた東海精機の株を全て手放し退社。

1年間のニート生活でお金が尽きるとスクラップを漁って便利な道具を発明する本田技術研究所を設立し、そこで生まれたのが戦時中に使われていた通信機器用の小型エンジンを自転車に搭載したA型(通称バタバタ)というモーターバイク。

ホンダと戦争

立て続けに出したカブF型も大ヒットしたことで事業を拡大し株式会社として発足されたのが本田技術工業いまのホンダになる・・・というのは有名な話ですが、これだけじゃない。戦時中『隼』という戦闘機を造っていた中島飛行機が関係している。

ホンダが急成長を遂げた背景には影の本田宗一郎こと藤沢武夫という方が神がかり的な経営手腕をカブF号から発揮した事によるものも大きいんですが、この方は中島飛行機へ工具を納入する会社を経営していた。

そこで

「ピストンリングを納めてる本田宗一郎という面白いやつが居るぞ」

という話を小耳に挟んでいた。当時の時点で本田宗一郎は昭和のエジソンとして地元で有名な存在だったんです。

そこで終戦後、中島飛行機にいた竹島弘に紹介してもらうと意気投合。1949年ホンダへ迎え入れられる事になったという話。

本田と藤沢

そしてもう一つ。

中島飛行機は1950年に占領軍により解体され、民需産業として新たに誕生したのがSUBARUというのは有名な話だと思いますが、実際はHONDAも中島飛行機の元従業員を多く呼び込んでいるんです。中島飛行機の失業者数は約25万人ですからね。

代表的な人物がF1の監督も務めた中村良夫さん、他にも名前こそ不明ですがスーパーカブの製造を始めた大和工場の現場監督なども中島飛行機から人達が起用されていたとの事。

そのため1950年代以降HONDAが他を寄せ付けない技術力を手に入れたのは中島飛行機の技術者を多く引き入れたからとも言われている。もしかしたら1958年に誕生したスーパーカブの開発にも中島飛行機のエンジニアが関わっているのかもしれない。

肝心の陸王については別のページで既に書いているので割愛させていただくとして、最後に紹介したいのが忘れてはいけないイタリアが世界に誇るバイクメーカー。

戦争とDUCATI

DUCATIです。

なんで最後にDUCATIを持ってきたのかというとDUCATIは他のメーカーとは少し流れが違うから。

DUCATIは1926年にドゥカティ兄弟がラジオブームに乗じてラジオ工場を作ったのが始まりの電機メーカーでした。だから軍用バイクを造ったなどの記録は無い。イタリアの軍用バイクはMoto Guzziなどが造っていました。

じゃあ一体どう関係しているのかというと第二次世界大戦のイタリア指導者であるベニート・ムッソリーニの行動に関係している。

ムッソリーニは晩年に戦局悪化によりクーデターを起こされ逮捕&幽閉。イタリアは和平の道へと舵を切る事になるものの、それでは困るナチスドイツがムッソリーニを救い出しイタリア社会共和国という新しい徹底抗戦国家(実質ドイツの防波堤)を1943年イタリア北部に建国させます。

ボローニャへの空爆

このムッソリーニの行動のせいでイタリアが二分化しただけでなく戦線がボローニャの目と鼻の先まで北上。

更にボローニャはドイツの重要拠点でもあった事から連合軍は二度の空爆を実行。これによりボローニャは壊滅的な被害を受けます。

ボローニャの空爆

その被害を受けた中の一つがDUCATIだった。

イタリア社会共和国はわずか1年ちょっとで終わるのですが、ムッソリーニが帰ってきたせいで全てを失ってしまったDUCATIは当然ながら立ち行かなくなり戦後始まったIRI(イタリア産業復興公社)に救済してもらう道を選択。

そうしてカメラの生産を開始するのですが敗戦による傷で写真どころではなかった社会では売れなかった。

その一方でトリノにあるシエタという自動車会社が開発したクッチョロというエンジン付き自転車、つまりHONDAやSUZUKIと同じモーターバイクが庶民の移動手段として人気で生産が追いつかなくなっている事をIRIが知り、DUCATIにもエンジンをOEM生産させるよう1946年に取り計らった。

ドゥカティ クッチョロ

するとそのエンジンが非常に好評で噂を聞きつけたシエタ以外のメーカーからも注文が入るようになり業績が回復。

この事からバイク事業へ大きく舵を切ることになった・・・というのがDUCATIのバイク事業の始まりでした。

参考資料

BMW物語|アスペクト

WORLD MC GUIDE DX|ネコ・パブリッシング

メーカー公式ほか