
グロムに対抗すべくFI化しボアを3mm拡大で遂にフルスケールとなったKSR125ならぬZ125。
KSRの名前が無くなっちゃったのは少し残念。
このミニモタード市場はみんな止めちゃっててKSRしか残ってなかったんだけど、先に言った通りホンダからグロム、更にイタリアのベネリからもTNT125というライバル登場でKSRも左団扇ではいられなくなった。

そこで対抗すべくフルスケール化というわけ。上の写真がTNT125(日本未入荷)です。
んでまあTNT125は置いとくとしてグロムとの比較だけど、これがまあ見事にほぼ互角。

Z125が優っている点は航続距離。なんかモンキーとゴリラの関係に似てるね。
パッと見だと先代KSR110とは別のバイクに見えるけど、中身で言うとフレームや足回りも基本的にKSRのまま。違って見えるのはフレームカバーとアンダーカウルが付いたから。

なおのことKSRのままでいいじゃんと思うけど、いい加減しつこいのでもう言いません。まあ社内でもKSRのまま行くかZに改名するか揉めたみたいだけどね。

しかしホント125のメーターじゃないですね。3000rpmまでが短いとかスポーティでカッコいい。旧型乗りからの嫉妬が凄そう。
ただ、気を悪くされる人が居たら申し訳ないんですがKSR(Z)好きとして個人的な事を言わせてもらえば見た目もこれだけ凄いんだからスペックももう少し頑張って欲しかったなというのが正直な所。

というのも今125ccで速いバイクといえばMT-125やYZF-R125の15馬力車。
なんで15馬力かって言うと欧州の上限が15馬力だからなんですがそれは置いとくとして、125ccにおいて15馬力と10馬力の差っていうのはハッキリ言って誰が乗っても分かるレベル。だからKSRもといZ125には是非とも15馬力かそれに近い馬力を発揮するエンジンを積んでKSR2時代の”小さいのに速い”というかつての勇姿を取り戻して欲しかった。

Z125の横型エンジンで15馬力まで持って行くには水冷化を始めとしたエンジン見直しが必要で車重増やコスト面で難しいのは分かるんですが、Zファミリーに仲間入りしたわけだしトコトコ系のグロムと差別化するためにも・・・って言っても後の祭りか。

でもこうやって勇ましい兄者達と並べると末っ子らしくて可愛いですね。時代はトコトコミニモタなのか。
ところで今回はクラッチ付きのMTグレード(PRO)のみ。更に二人乗り出来るようになったんですね。二人乗りなんてKSRシリーズとしては初です。乗る人が居るかは別問題としても乗ろうと思えば乗れるというのは大きいかと。
主要諸元
| 全長/幅/高 | 1700/750/1005mm |
| シート高 | 780mm |
| 車軸距離 | 1175mm |
| 車体重量 | 102kg(装) |
| 燃料消費率 | 50.0km/L ※定地走行テスト |
| 燃料容量 | 7.4L |
| エンジン | 空冷4サイクルOHC単気筒 |
| 総排気量 | 124cc |
| 最高出力 | 9.7ps/8000rpm |
| 最高トルク | 0.98kgf-m/6500rpm |
| 変速機 | 常時噛合式4速リターン |
| タイヤサイズ | 前100/90-12(49J) 後120/70-12(51J) |
| バッテリー | FTH4L-BS |
| プラグ | CR6HSA |
| 推奨オイル | カワサキ純正オイルR4/S4 または MA適合品SAE10W-40 |
| オイル容量 | 全容量1.0L 交換時0.8L フィルター交換時0.9L |
| スプロケ | 前14|後30 |
| チェーン | サイズ420|リンク100 |
| 車体価格 | 320,000円(税別) |








