
「ROYAL MACHINE」
皆さんご存知ゼッツーこと750RS/Z2~Z2A型。
900Super4(Z1)と同じく当時を知らないと”ゼッツー”が車名だと勘違いしているパターンが多いんですがゼッツー(Z2)は型式で正しい車名は
『750RS(Road Star)』
といいます。ちなみに勘違いしてZ750RSとか言うとバカにされる恐れがあるので注意しましょう。
750RSは900Super4に少し遅れる形で販売されたんですが、そもそもなんでZ1とは別にZ2を作ったのかと言うと、当時の国内仕様では750ccまでしか販売することが許されなかったから。だからこうやってわざわざ用意したという話。
あくまでも自主規制だから逆輸入として900Super4(Z1)を引っ張ってくれば乗れたんですが、まだ正規逆輸入なんか無かった時代で為替も1ドル300円の時代だからとんでもない額だったから今のように簡単には買えなかったんですね。

じゃあ750RSは幾らだったのかというと当時の値段で418,000円、今で言うなら100万円前後。フラッグシップモデルだと言うことを考えれば手が届かないでもない金額でも無いですね。
市販車初のDOHC750ccで速さはピカイチ、そしてZ1に勝るとも劣らないルックスだった事もあって大ヒットしました。
ちなみにこの二台は瓜二つなんですが簡単な見分け方としては
900Super4(Z1) | 750RS(Z2) |
900エンブレム | 750エンブレム |
可変ステップ | 固定ステップ |
マイルメーター | kmメーター |
レンズ一体ライト | ハロゲンライト |
タンデムベルト無し | タンデムベルト有り |
という感じ。もちろん細かいことをいうとキャブやピストンリング、それになんとクランクシャフトまで違います。弟分という事からストロークを短くしただけと思われがちな750RSなんですが、実はクランクシャフトまでわざわざ750RS用に造ってるんです。
これはエンジンを造った稲村さんが
「排気量を落としても性能は落としたくない」
と意地になって譲らなかったから。だから750RSっていうのは国内仕様と言えるんだけど国内スペシャル仕様とも言えるんですね。
しかし750RSが発売されてから数年後の1975年に二輪業界は大きな転機を迎える事になります・・・それは二輪免許制度の改定。
それまで125cc以上というひと括りだった自動二輪免許が
『~400cc|401cc~』
に分けられ俗にいう限定解除制度(要試験)という厳しいものになってしまったんです。
この結果、大型に乗りたくても乗れない人が増えてしまいメーカー的に言えば不味い状況になった。

何故こうなったのかといえばオートバイのスペック向上に比例して二輪事故が増えたから。
それを象徴するのがずば抜けたデザインと圧倒的な性能を持っていた750RS。皆が憧れ、皆が性能に酔いしれたからこうなった。750RS(Z2)はそれだけ凄かったという話。
主要諸元
全長/幅/高 | 2200/865/1170mm |
シート高 | 820mm |
車軸距離 | 1500mm |
車体重量 | 230kg(乾) [232kg(乾)] |
燃料消費率 | – |
燃料容量 | 17.0L [16.0L] |
エンジン | 空冷4サイクルDOHC4気筒 |
総排気量 | 746cc |
最高出力 | 69ps/9000rpm |
最高トルク | 5.9kg-m/7500rpm |
変速機 | 常時噛合式5速リターン |
タイヤサイズ | 前3.25H19 後4.00H18 |
バッテリー | YB14L-A2 |
プラグ | B8ES |
推奨オイル | – |
オイル容量 | – |
スプロケ | 前15|後42 |
チェーン | サイズ630|リンク96 |
車体価格 | 418,000円(税別) ※[]内はZ2A |