TZR250の系譜

TZR250R/SP/RS/SPR
(3XV)
-since 1991-

三代目TZR250

「2CYCLE SUPER SPORTS」

TZR250の最終形にして非常に評価の高いクラス最軽量126kgを誇るTZR250R/3XV型。

市販レーサーTZ250がそうなった様に、TZR250Rも偶力バランサーを備えた90°Vツインになりました。

TZR250Rフレーム

「90°Vツインなのにバランサーとは」

と思う人がいるかもしれませんが、2stの場合は構造上クランク室を分ける必要があるため両方のピストンが離れるパラツインみたいな構造になり振動が生まれてしまうんです。

TZR250Rのクランク

車体の方も新設計のデルタボックスフレームに湾曲ガルアームで全体的にコンパクト化。

デザインもそれまでの硬派なものから一転し、非常にオシャレで凝ったものに。

TZR250Rサイド

左右非対称チャンバーが良い味を出していますね。

 

もちろんSPを始めとしたレースをまで視野に入れたSPモデルも登場。

TZR250R SP

・専用フレーム

・専用シリンダー

・クロスミッション

・乾式クラッチ

・シングルシートカバー仕様

を装備したモデル。

新たにノーマルに乾式クラッチだけを採用したRSも登場しました。

1993TZR250R

ちなみに全モデル共通で92年モデルからは40馬力規制に合わせてキャブレーターやCDIを変更するマイナーチェンジ。

しかし実はアナウンスされている部分以外にも細かい部分があちこち改良されており、サーキットユーザーを中心に非常に高い評価を得ていました。

とはいうものの時代の移り変わりというのは残酷なもので、翌年の94年にSPとRSを統合したTZR250SPR(ここでもフレームやトリプルYPVSなどの改良)を最後に1999年をもって系譜は終わりを迎える事となりました。

TZR250SPR

今にも言ったようにTZR250はサーキット/レースユースを中心に非常に評判が良かったです。

それが何故かといえば、速さだけでなく市販レーサーTZ250と本当に瓜二つ、部品の流用や共有が当たり前のようにできる程のレプリカだったから。

TZR250Rカタログ

最後の最後までレーサーレプリカであり続けようとしたバイクであり、”2stスポーツのヤマハ”を体現する最後の最後にふさわしいバイクでした。

【関連車種】

NSR250Rの系譜
250Γの系譜
KR-1の系譜

主要諸元

全長/幅/高 1960/680/1075mm
シート高 780mm
車軸距離 1340mm
車体重量 126kg(乾)
[128kg(乾)]
<132kg(乾)>
燃料消費率 [35.0km/L]
34.0km/L
<35.0km/L>
※定地走行テスト値
燃料容量 15.0L
エンジン 水冷2サイクル二気筒
総排気量 249cc
最高出力 45ps/9500rpm
<40ps/9000rpm>
最高トルク 3.8kg-m/8000rpm
<3.6kg-m/7000rpm>
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前110/70R17(54H)
後150/60R17(66H)
バッテリー GT4B-5
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR8ECM/BR9ECM/BR10ECM
推奨オイル オートルーブ
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
1.5L
スプロケ 前14|後37
チェーン サイズ520|リンク110
車体価格 629,000円(税別)
[829,000円(税別)]
{699,000円(税別)}
<780,000円(税別)>
※[]内はSP
※{}内はRS
※<>内はSPR

系譜図

YDS 1959年
YDS/DSシリーズ
RD250 1973年
DX250
RD250
シリーズ
4L3 1980年
RZ250/R/RR
(4L3~3HM)
1KT 1985年
TZR250
(1KT/2XT)
3MA 1989年
TZR250/SP
(3MA)
R1-Z 1990年
R1-Z
(3XC)
3XV 1991年
TZR250R
/SP/RS/SPR
(3XV)