TZR250の系譜

R1-Z
(3XC)
-since 1990-

R1-Z

「2cycle-ism」

RZ250の後継として登場したTZR250のネイキッド版・・・と簡単に片付ける事は出来ないR1-Z(ズィー)/3XC型。

というのも、元々ヤマハというのはスポーツと言えばストリートを想定していました。それはRZもそうだし、そのご先祖にあたるDSでもそう。

ヤマハR1-Z

しかし世の中が求めるスポーツがサーキットや峠で真価を発揮するレーサーレプリカに変わっていった。

このユーザーとのギャップにヤマハ自身も相当悩んだものの

「その意志はRZ250で貫けばいい」

という事でレーサーレプリカTZR250を”別のモデルとして”発売。

RZ250とTZR250が併売されていた理由はここにあるわけです。

 

要するに親しいながらも違う方向を向いているわけで

「TZRが進化しているように、RZも進化すべきだ」

と企画の牧野さん主導でプロジェクトが開始。

3XCカタログ写真

開発コンセプトは「初めに人ありき」

二段ロケットのようなTZR250/2XT(厳密に言うとTDR250)譲りの加速感は持ちつつも、ギアをロー側にクロスさせコントローラブルに。

車体の方もこだわりを感じるクロス造形トラスフレームはタウンユースを考慮した剛性のもの。

ただし、プロジェクトリーダーの竹本さんいわく一番大事にしたのは

「乗ってみてどうか」

という事。

設計の数値よりも乗った時の感覚を大事に開発したそうです。

R1-Zパンフレット写真

そんなR1-Zですが、もう一つ大事にしたのが所有感。

乗って楽しいだけでなく、見ても楽しめる所有感にも注力。

分かりやすいのが純正とは思えない片側二本出しカーボンサイレンサーや、上でも言った綺麗なX字のパイプフレーム。

そしてR1-Zのデザインを際立たさせているフレームパイプの結合部分。

R1-Zポスター

実はこれ鍛造なんですが、ただの鍛造ではなく冷間鍛造といって冷えた状態(常温)で叩いて成形したもの。

こちらのほうが表面が綺麗に仕上がるという理由でわざわざ用意するこだわりが詰まっているんです。

 

ヤマハR1-Zの開発者が伝えたかった事は2stの楽しさ。

それも最先端技術を用いた快性能的なものではなく、熟成された技術による馴染みある2stスポーツの楽しさ。

R1-Zカタログ写真

つまりR1-Zというバイクは、TZR250と血が繋がっていながらTZR250のコンセプトに異を唱える、派生というよりもアンチテーゼの様なバイクなんです。

主要諸元

全長/幅/高 2005/700/1040mm
シート高 775mm
車軸距離 1380mm
車体重量 133kg(乾)
燃料消費率 34.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 16.0L
エンジン 水冷2サイクル二気筒
総排気量 249cc
最高出力 45ps/9500rpm
最高トルク 3.7kg-m/8500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前110/70-17(54H)
後140/70-17(66H)
バッテリー GT4L-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BR8ES/BR9ES
推奨オイル オートルーブ
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
1.2L
スプロケ 前14|後45
チェーン サイズ520|リンク114
車体価格 489,000円(税別)

系譜図

YDS 1959年
YDS/DSシリーズ
RD250 1973年
DX250
RD250
シリーズ
4L3 1980年
RZ250/R/RR
(4L3/29L/1AR/1XG/3HM/51L)
1KT 1985年
TZR250
(1KT/2XT)
3MA 1989年
TZR250/SP
(3MA)
R1-Z 1990年
R1-Z
(3XC)
3XV 1991年
TZR250R
/SP/RS/SPR
(3XV)

系譜図

YDS 1959年
YDS/DSシリーズ
RD250 1973年
DX250
RD250
シリーズ
4L3 1980年
RZ250/R/RR
(4L3~3HM)
1KT 1985年
TZR250
(1KT/2XT)
3MA 1989年
TZR250/SP
(3MA)
R1-Z 1990年
R1-Z
(3XC)
3XV 1991年
TZR250R
/SP/RS/SPR
(3XV)