リザーバータンクは高性能の証 ~リアサスペンションの構造~

リザーブタンク付きサスペンション

第十二回目はリアサスペンション・・・というかリザーバータンク付きリアサスペンションについて。

今どきは二本サスにしろ一本サスにしろ筒状のサブタンクが付いている物が多いですよね。

リアサスペンション

誇らしげに社名が入っているリザーバータンクが付いているだけで何だか高性能なサスペンションというイメージを持つと思います。

実際それは正しくてリザーバータンクというのは高性能なサスペンションの証みたいなものです。

オーリンズ製リザーブタンク付きサスペンション

では何故コレがあるのか、何故コレが高性能の証なのかリアサスペンションの構造から物凄くザックリと説明。

サスペンションは伸び縮みする事で乗り心地や路面追従性を向上させているわけですが、一重にリアサスペンションといっても『スプリング』と『ダンパー』があります。

リアサスペンションの分類

そして実際に伸び縮みする皆が思うリアサスペンションの役割というのはスプリングが担っているわけですね。

ただし、スプリングというのは跳ね出すといつまでもビョンビョンと跳ね続ける。

スプリングとダンパー

そこでそのスプリングの跳ねを良い感じに収束させるのが同じ様にストロークするダンパーの役割。

ここまでは何となく分かる人も多いかと。

そんなダンパーの中にはオイルとガスが入っており、その中にはピストンがあります。

リアサスペンションの構造

このピストンにはオリフィスと呼ばれる小さな穴が空いていて、スプリングの伸縮と同じ様にこのピストンが上下する事で穴をオイルが通る様になっています。

そしてオイルが通る際に発生する抵抗が跳ね続ける(ダンパーから見ると上下に動き続けようとする)スプリングを落ち着かせている。

『減衰力』って聞いたことがあると思いますがそれです。

ダンピングフォース

お風呂を混ぜようと動かしたら重くなるのと同じような原理。

これがダンパーの仕組み・・・物凄くザックリですが。

「じゃあリザーバータンクは何のためにあるのか」

って話になるんですが、それは上の図のようなシンプルな構造では問題があったから。

最も大きな問題が

『キャビテーション』

です。

キャビテーションというのは早い話が低圧になることでオイル内に気泡が発生してしまう現象の事。

キャビテーション

炭酸飲料の蓋を開けたら急にシュワシュワと泡立つのと同じ様な現象。

キャビテーションによって発生する気泡は空気なのでオリフィスを通っても減衰力にならない、それはつまりダンパーの役割を果たせないという事。

だからピストンには低圧にならない様にワンウェイの通り道が設けられています。

チェックバルブ

「これだと縮む時は減衰力を稼げないのでは」

と思いますが正にその通りでこの状態では縮む時は減衰力が働かない。

そこで新たに考えられたのが『ツインチューブ式(複筒式)』と呼ばれているサスペンション。

複筒式サスペンション

こうすることでオイルの圧力を保ちつつ伸縮それぞれで減衰力を発生させる事が出来るようになった。

これで万事解決・・・かと思いきやコレでもまだ問題はあった。

一つは容量の問題。

複筒式にすると単筒式に比べ有効容量がどうしても少なくなってしまう。

複筒式のスペース

つまりオイル容量の減少による熱(熱ダレ)への弱さ、ピストン径の小径化による伸縮時の応答性の悪化などの問題があったんです。

そしてもう一つは『エアレーション』というやつ。

エアレーション

これはダンパー内のオイルと空気が、振動やロール・ピッチ・ヨーなどの動きでシェイクされる事によりオイル内に気泡が発生してしまう現象。

キャビテーションと同じ様にダンパーとしての役割を果たせなくなってしまう。車ならまだしも動きも熱も激しいバイクならではの問題。

そんな中でド・カルボンという偉い博士が1953年に閃きました。

「単筒でオイル室とガス室を仕切ればいい」

デ・カルボン式

オイル室とガス室の間に敷居のようなフリーピストンを設ける方法を思いついたわけです。

こうすれば単筒式の武器である有効容量を確保しつつ、空気と油が混じってしまうエアレーションも圧力差によって発生するキャビテーションも防ぐことが出来る。

デ・カルボン式フロー

ついでに仕切ってあるから上下左右どうつけても大丈夫。

「低圧によって発生するキャビテーションはどうしてるの」

と拙い文章ながら理解した人は思うかもしれませんが、それを防ぐためにガス室には高圧(窒素)ガスを封入しています。

高圧ガス

こうしてダンパー内の圧力を最初から高い状態にしておく事でキャビテーションを防いでいる。

「サスには高圧ガスが入っている」

と言われる際のガスとはこの事で

「サスが抜けた」

と言われるのはこの高圧を封入しているシールが圧力に負けて抜けてしまった事を表しているわけです。

シール

ついでに言うと、一昔前のバイクのリアサスがオーバーホール不可なのは圧力に耐えられるシールが無く溶接で封入していたから。

何がともあれこれで問題は解決・・・ってリザーバータンクはどうしたって話ですね。

仕切りを設けることでキャビテーションもエアレーションも、そして更には取付角度の問題も解決したド・カルボン式でしたが、一方で新たなデメリットがありました。

それは横の容量は稼げても縦の容量(ストローク)が稼げない事です。

複筒式と単筒式

ガス室とフリーピストンを設ける必要がある事からストロークを稼げないんです。

全長に対してストロークを稼げないとなると乗り心地や足つきの悪化に繋がってしまう・・・そこでどうしたか。

ここまで来ればピンと来た人も多いでしょう。

リザーブタンクのメリット

ガス室とフリーピストンを別に設ければいい。

こうすれば縦の容量も稼ぐことが出来る。リザーバータンクというのはこのためにあるんです。

こうして数々の問題を解消しただけでなく、弱点をも克服したリアサスペンションがリザーバータンク付きド・カルボン式。

SHOWAリアクッション

「リザーバータンクは高性能の証」

と言える理由はここにあるわけです。

はてな一覧
フレームQandA第一回
フレームの種類と見分け方

馬力とトルク第二回
ジャングルジムで学ぶ馬力とトルク

サスペンションセッティング

第三回
難しくないセッティングプリロード調節

簡単だから要注意なメンテナンス

第四回
簡単だからこそ要注意日常メンテナンス

認定型式と通称型式

第五回
車名に続く記号について
~認定型式と通称型式~

個人売買は絶対ダメ

第六回
バイクの個人売買は絶対ダメ

アマリングの誤った消し方と安全な消し方

第七回
アマリングの誤った消し方と安全な消し方

エンジンブレーキ

第八回
エンジンブレーキの仕組みとデメリット

知ってるようで知らないディスクブレーキの仕組みと大事なこと

第九回
知ってるようで知らないディスクブレーキの仕組みと大事なこと

点火プラグは絶妙な落雷装置 ~仕組みと雑学~

第十回
点火プラグは絶妙な落雷装置 ~仕組みと雑学~

エンジンオイルの劣化は色や粘度では分からない~規格・添加剤・劣化など~

第十一回
エンジンオイルの劣化は色や粘度では分からない~規格・添加剤・劣化など~

リザーブタンクは高性能の証~リアサスペンションの構造~

第十二回
リザーブタンクは高性能の証
~リアサスペンションの構造~

サーキット初心者のススメ

第十三回
一生に一度はサーキットを走ろう
~サーキット初心者のススメ~

大型自動二輪免許を取っても絶対に後悔しない

第十四回
大型自動二輪免許を取っても絶対に後悔しない
~大型はいいぞおじさんの巻~

大型自動二輪免許を取っても絶対に後悔しない

第十五回
スポーツバイクのポジションがキツい理由

タイヤの手組みは損して得取る

第十六回
タイヤの手組みは損して得取る
~交換の手順と留意点~

徐行でバランスを崩す初心者と崩さない熟練者の違い

第十七回
徐行でバランスを崩す初心者と崩さない熟練者の違い

バイク事故の原因~自損・単独事故編~

第十八回
バイク事故の原因~自損・単独事故編~

バイク事故の原因~対車両・相互事故編~

第十九回
バイク事故の原因~対車両・相互事故編~

バイク事故の原因~雑学編~

第二十回
バイク事故の原因~雑学編~

コールドスタートでエンジン回転数が上がる理由~ファストアイドルの必要性~

第二十一回
コールドスタートでエンジン回転数が上がる理由
~ファストアイドルの必要性~

「リザーバータンクは高性能の証 ~リアサスペンションの構造~」への2件のフィードバック

  1. 分かり易い説明をありがとうございます。所で窒素ガスはタイヤにも使われていますが、サスの場合もタイヤと同様2㌔の補充をすれば良いのでしょうか?それとも専門家による点検が必要なのでしょうか?

コメントを残す