徐行でバランスを崩す人と崩さない人の違い

低速域でのバランス取り

時速10km以下の低速走行でフラフラっとしてしまい立ちごけ・・・という初心者はもちろんベテランでも珍しくないバイクあるある。

そんな悩みを抱える人に向けたページなんですが、そもそもバイクがどうして倒れるのかといえば自立しない乗り物だからですね。

「じゃあどうして倒れず真っ直ぐ走れるのか」

というと一つはキャスター角と言って要するに前に引っ張る力が働くから。そしてもう一つはコマが強く回っている間は倒れないのと同じジャイロ効果(ジャイロモーメント)が働くから。

しかし時速10km以下など低速走行になるとそれらの働きが弱くなるのでフラフラしてしまうという話・・・なのに上手い人達はそんな極低速でもバランスを崩さないから格好良い。

低速域でのバランス取り

教習所の一本橋などで

「とにかくニーグリップして遠くを見ろ」

というアバウトなアドバイスをもらった人も多いと思うのですが、敵を知り己を知れば百戦殆うからずと言われるよう具体的に

「徐行でバランスを崩す人と崩さない人は何が違うのか」

という事を人間工学の視点から数値化し検証した

『低速走行におけるライダーの挙動』
(著者:横井元治、青木和夫、堀内邦雄)

という面白い研究論文があったので勝手ながら内容を非常にザックリ、その道のプロによる安全運転大会(ホンダ)の写真と共に紹介したいと思います。

一本橋

実験に使われたのはいま話した一本橋。

車両も多くの教習生を(主にクラッチ操作で)泣かせたであろう教習車としてお馴染みCB750教習車仕様に各種センサーを付けたもの。

CB750教習車仕様

これを使って一本橋の成績を参考に初心者グループと熟練者グループに分けて比較したところ大きく異なっている要素が2つほどあった。

初心者と熟練者の違い1
『転舵角の差』

徐行

転舵角というのは早い話がハンドルをどれだけ切って走ったかという事で、初心者に対し熟練者はハンドルを積極的に動かし大きく切りながら走行している事が検証で分かった。

「ハンドルをインに入れるとバイクが起きる」

という話は初心者の人も聞いたことがあると思いますが、これは進む方向(前輪の向き)に対してハンドル以降のライダーや車体は真っ直ぐだから。

点火プラグ

だから車体がアウト側に行って起きるという話で熟練者はこれを積極的に活用していたという事。

もちろんこれは蛇行する事でタイムや距離を稼ぐ狙いもあるわけですが、それだけではなく

『前後輪を直線上に並ばせない様にしている』

という狙いもある。

前後輪を直線上に並ばせないようにすると基底面といってバランスを取れる有効面積が広がるんですね。

バイクの基底面積

両足の間隔を広げた方がバランスを取りやすいのと一緒。

熟練者はこれらを利用するためにハンドルを大きく振りまわしながら走っており、反対に初心者は利用していなかったという話。

初心者と熟練者の違い2
『ハンドル荷重の差』

ハンドルへの荷重

車体が傾く時にハンドルに荷重を掛けるのは初心者も熟練者も同じだったんですが面白いことに

「荷重を掛ける方向が真逆」

という結果だった。

熟練者は車体が倒れていくイン側とは逆方向の荷重を掛けていた。これは1つ目で紹介したようにハンドルを切って起こそう(踏ん張ろう)とするから。

一方で初心者はそういう動作をしていないにも関わらず別の動作によって”倒れていく方向へ”荷重を掛けていた。

初心者がいったい何の動作によってハンドル荷重をかけていたのかというと

『頭部の動き』

です。

初心者は車体が傾くと頭部も合わせて傾け、倒れようとする車体を更に押すように荷重を掛けていたんです。

この原因は熟練者が上半身をハンドルでも支えていたのに対し、初心者はニーグリップだけで支えていたから。

低速域でのポジション

「初心者の方が正しいポジションでは」

と思えるんですが、頭というのは重心から大きく離れた場所にある重量物なので支えるのは非常に大変。だから熟練者はハンドルも使って全身で支えていた。

しかし初心者は下半身(ニーグリップ)だけなので車体が傾き始めると頭を支えきれず車体につられるように傾けていた。

それが結果として倒れようとする車体の運動を加速させてしまいバランスを取るのを難しくしていたという話。

【要約】

最初にも言ったようにアクセルを開けて加速すれば前に引っ張る力とジャイロでバランスを保てる。これは初心者の人でも体感で分かっていることだと思います。

しかし徐行の必要があるシーンというのは一時停止からの交差点侵入や、渋滞などで加速できない場合が多い。

一時停止などによる徐行

そうなった時に徐行が苦手な人はハンドルをあまり動かさず、また頭もバイクと一緒に傾けてしまうからバランスを崩してしまうというわけ。

つまりもし徐行など極低速時のバランス取りに苦労している人が居るならニーグリップと遠くを見ることはもちろんですが、このページ的に言うと

正しい例

「傾けるのはハンドルだけ(頭や車体は傾けない)」

という事を心がければ幾分は改善するかと思われます。

はてな一覧
フレームQandA第一回
フレームの種類と見分け方

馬力とトルク第二回
ジャングルジムで学ぶ馬力とトルク

サスペンションセッティング

第三回
難しくないセッティングプリロード調節

簡単だから要注意なメンテナンス

第四回
簡単だからこそ要注意日常メンテナンス

認定型式と通称型式

第五回
車名に続く記号について
~認定型式と通称型式~

個人売買は絶対ダメ

第六回
バイクの個人売買は絶対ダメ

アマリングの誤った消し方と安全な消し方

第七回
アマリングの誤った消し方と安全な消し方

エンジンブレーキ

第八回
エンジンブレーキの仕組みとデメリット

知ってるようで知らないディスクブレーキの仕組みと大事なこと

第九回
知ってるようで知らないディスクブレーキの仕組みと大事なこと

点火プラグは絶妙な落雷装置 ~仕組みと雑学~

第十回
点火プラグは絶妙な落雷装置 ~仕組みと雑学~

エンジンオイルの劣化は色や粘度では分からない~規格・添加剤・劣化など~

第十一回
エンジンオイルの劣化は色や粘度では分からない~規格・添加剤・劣化など~

リザーブタンクは高性能の証~リアサスペンションの構造~

第十二回
リザーブタンクは高性能の証
~リアサスペンションの構造~

サーキット初心者のススメ

第十三回
一生に一度はサーキットを走ろう
~サーキット初心者のススメ~

大型自動二輪免許を取っても絶対に後悔しない

第十四回
大型自動二輪免許を取っても絶対に後悔しない
~大型はいいぞおじさんの巻~

大型自動二輪免許を取っても絶対に後悔しない

第十五回
スポーツバイクのポジションがキツい理由

タイヤの手組みは損して得取る

第十六回
タイヤの手組みは損して得取る
~交換の手順と留意点~

徐行でバランスを崩す初心者と崩さない熟練者の違い

第十七回
徐行でバランスを崩す初心者と崩さない熟練者の違い

バイク事故の原因~自損・単独事故編~

第十八回
バイク事故の原因~自損・単独事故編~

バイク事故の原因~対車両・相互事故編~

第十九回
バイク事故の原因~対車両・相互事故編~

バイク事故の原因~雑学編~

第二十回
バイク事故の原因~雑学編~

コールドスタートでエンジン回転数が上がる理由~ファストアイドルの必要性~

第二十一回
コールドスタートでエンジン回転数が上がる理由
~ファストアイドルの必要性~

「徐行でバランスを崩す人と崩さない人の違い」への1件のフィードバック

  1. そうそう、ハンドル荷重。大型二輪教習の一本橋で再確認しましたよ。
    長年自己流的なライディングをしていてスッカリ忘れてしまって、思い出すまで難儀しましたぜ。
    一本橋通行時にニーグリップに固執すると頭のブレブレがバイクに伝わって、大抵真ん中付近で「ああ、ダメだぁ」てな感じで落ちてしまいます。
    イメージとしては、自転車に乗って縁石の上を走る(オイオイ)感じで。
    こういう時は大抵ハンドル荷重になって細かく左右に操作している筈。自転車だからニーグリップ出来ないし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です