FJR1300A/AS(B88/B95) -since 2016-

四代目FJR1300

「ダイナミックツーリング」

五代目にあたるFJR1300。ここまで来といて申し訳ないんだけどFJRは本当はもっと刻んでモデルチェンジ(というかマイナーチェンジ)しています。大体二年ごと。でもソコまで書く気力が無かったので大まかに世代ごとに分けて書いてますゴメンナサイ。

このモデル最大の特徴はなんといってもミッションが5速から6速になった事。これによってミッションガチャガチャと忙しなくシフトチェンジして走るスポーツ走行と回転数を抑えたジェントルな走りが可能になりました。

ミッション

他にも最近のモデルチェンジの定番として定着しつつあるヘッドライトのLED化。

でもただのLEDヘッドライトではありません。ASモデルでは更にFRONT ADAPTIVE CORNERING LIGHTSという物が備わってます。

アダプティブコーナリングライト

これはまあ要するにコーナーの先を照らしてくる補助ライトの事でヘッドライトの上に付いてます。

アダプティブヘッドライト

車では標準装備になりつつある装備ですが、バイクでもコレからは標準装備が増えていくんだろうか。これあったら便利ですよね。

二輪で最初にやったのはBMWのK1600だったかな。アッチはヘッドライトと鏡を傾ける事で実現してるみたい。まだコレっていう方法が確立されてないんでしょうね。バイクはスペースに限りがあるし。

テールライト

テールもLED化されたんですが、ブレーキランプだけじゃなくてウィンカーまでLEDになってますね。昨今はLEDブレーキランプは珍しくないけどLEDウィンカーはまだまだ普及してないからドヤ顔出来ますね。

さてさて、FJR1300は欧州とは対照的に日本ではあまり売れてません。

「車格のツアラー日本向きじゃない」

って思ってる人が多いからだと思います。私自身そう思ってました・・・思ってましたというのはある意見を聞いて考えが少し変わったからです。

実はこのFJR1300に惚れ込んで日常の足としても使ってるバイクジャーナリストの方が居ます。

丸山浩

それは丸山浩さん。バイク雑誌を読んだことがある方なら一度は目にしたことがあると思うので説明不要な気もしますが、モータージャーナリスト&WITH ME代表&プロライダーの方です。

しかもただ持ってるわけじゃありません。初代乗ってて二代目に乗り換えるほどのFJRに惚れ込んでる。

そんな丸山さんがFJRに乗る理由として明らかに新型バイクのインプレを語る時よりウキウキと饒舌に

「大きいミラーに加えて大容量パニアケースで仕事道具全部詰めて出張るのにピッタリ」

と語ってたんです。

スポーツツアラーと聞くと、週末に凄く遠くに旅に出るためのバイクという固着観念を持っていた身としては青天の霹靂といいますか寝耳に水といいますか、とにかく衝撃でした。

今さらFJRのツーリング性能をとやかくいう必要は無いと思いますし、こういうことを言うと本末転倒と突っ込まれそうですが、別にツアラーだからって遠くに行かなくてもいいし、旅をしなきゃいけないわけじゃない。なにも自ら用途を絞る必要はないわけで。

2016FJR1300壁紙

普段なら車で行くような遠出とまでは行かないショッピングや散策に使ったっていいわけですよ。パニアケースがあれば荷物乗るし、連れが居たってこのシートを嫌う人は居ないでしょう。

週末のホームセンター巡りをFJRでしてもいいじゃない。FJRは街乗りしかしない白バイに世界中で採用されるほど懐が広いんだから。

お高いバイクだからってお高く止まる必要はない。

主要諸元
全長/幅/高 2230/750/1325~1455mm
シート高 805~825mm
車軸距離 1545mm
車体重量 289kg(装)
[296kg(装)]
燃料消費率 16.6km/L
※WMTCモード値
燃料容量 25L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1297cc
最高出力 147ps/8000rpm
最高トルク 14.1kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58WW)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー GT14B-4
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CPR8EA-9
推奨オイル ヤマルーブ
プレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.9L
交換時3.8L
フィルター交換時4.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,400,000円(税別)
[1,700,000円(税別)]
※[]内はFJR1300AS(B95)
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

【関連車種】
CBR1100XXの系譜HAYABUSAの系譜ZX-14R/GTRの系譜

FJR1300A/AS(1MC/1MD) -since 2013-

三代目FJR1300

「ダイナミックツーリング」

FJRとしては初めての外装デザインが大幅に変わった四代目。

ジャンピングムーブメント

大きく変わりましたね。

デザインテーマはマシンが前に飛び出すように見える“ジャンピングムーブメント”。

ラフデザイン

大きな第一歩を踏み出そうとするライダーの背中を押せるようなデザインとの事。

内部的な事をいうとYCC-S(クラッチレス)のASモデルとAモデルの2モデル展開はそのままにトラクションコントロールやDモード(モード切替)が採用。

更にASモデルには倒立サス(しかも電子制御)にクルーズコントロールシステム、STOP MODEを搭載。更にクラッチ制御がよりナチュラルになるように改良されています。

ハンドル周り

もはや何が何のスイッチだか説明する気も失せる多さですし、バイクでクルーズコントロールなんて恐ろしいような試してみたい様な魅力ですが、このモデルチェンジで間違いなく重宝するのはSTOP MODEでしょう。

ASは先に言った通りシフトチェンジを自分でしなきゃいけないという特性なんですが、止まった時や止まる時に自分でガチャガチャ一速に入れないといけないという少し煩わしい点があります。

このSTOP MODEはそんな煩わしさを解消するために、止まった時は自動で一速に入れてくれるモード。これでガチャガチャともおさらば出来るわけです。

FJR1300壁紙

さて、FJRは先代までの時点で世界販売台数10万台を突破する大ベストセラーで今ではスポーツツアラーの定番と化してるわけですが、欧州との規制統一化によって今までプレスト扱いだった日本でもヤマハ直々に取扱いとなりました。このおかげで前よりも身近になりましたね。

唐突ですが、書くこともないので少し話を脱線。

FJR1300は2001年の初代と早い段階から電動スクリーンを採用しています。今となっては電動スクリーンなんてツアラーじゃ当たり前でソレ自体は珍しくもなんともないわけですが、果たして皆さんは電動スクリーンの恩恵をちゃんと理解しているでしょうか。

ウインドプロテクション

電動で高さを変えられる事で防風性能を気軽に変えられる・・・半分正解です。

電動スクリーンのメリットは確かに高さを手軽に変えられる事。でもそれは闇雲に風を防ぐ為だけにあるわけじゃないんです。それなら最初から背の高いスクリーンをつければ良いだけでしょ?

正しく言うなら電動スクリーンのメリットはウインドプロテクションをコントロール出来る事。

言ってること一緒じゃんと言われそうですが違います。

バイクで走っている時、スクリーンのあるバイクは風を受け流してライダーに当たらない様にしてるわけですが、そうすると一つ問題が出てくる。

CFD

注目して欲しいのはスクリーンの裏側にあたるハンドル付近の青くなってる部分。これは前に進むバイクが風を掻き上げる事でスクリーン裏が負圧になってるわけです。極端に言えば真空状態しかも慢性的な。

すると圧力差から周りの空気が流れ込み、入り乱れたトルネードの様になる。写真のバイクはスクリーンがそれほど大きくないのでアレですが、もしコレが頭まですっぽり隠れる程のスクリーンだったらどうなるでしょう。ライダーはその入り乱れたトルネードのすぐ後ろに身体を置かないといけなくなるわけです。

そうなってしまうと負圧で身体を引っ張られるわ、トルネードの轟音に晒されてしまうわ、疲れないためにあるはずのスクリーンという名の風防が疲れを誘発させる風防に早変わってしまう。

ちなみにトップブリッジにカメラやスマホをマウントして撮影しても轟音で音が全く拾えなかったりするのもこのトルネードのせい。

スクリーン

要するにスクリーンというのは高すぎても駄目なんです。

でも座高の高さなんて千差万別で誰が乗っても完璧なエアロダイナミクスなんて不可能。だから自分にピッタリのエアロダイナミクスを可能にする電動スクリーンはとっても理に適ったありがたい装備であり、今となってはツアラーの必需品になってるわけですね。

・・・バイクトリビアの方に書けばよかったな。

主要諸元
全長/幅/高 2230/750/1325~1455mm
シート高 805~825mm
車軸距離 1545mm
車体重量 289kg(装)
[296kg(装)]
燃料消費率 16.3km/L
※WMTCモード値
燃料容量 25L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1297cc
最高出力 147ps/8000rpm
最高トルク 14.1kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58WW)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー GT14B-4
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CPR8EA-9
推奨オイル ヤマルーブ
プレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.9L
交換時3.8L
フィルター交換時4.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,350,000円(税別)
[1,650,000円(税別)]
※[]内はFJR1300AS(B95)
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

FJR1300A/AS(1CY/1DA) -since 2010-

三代目FJR1300

マイナーチェンジに近いモデルチェンジが入った三代目FJR1300。

各部が見直されているわけですが・・・ここでちょっと目についた物。それはキャリパー。

ニッシンキャリパー

NISSINのキャリパーが付いてる・・・ナンテコッタイ。

ヤマハ通の人ならこの事に違和感を覚えると思いますが、分からない人に説明すると

Nissin(日信工業)はホンダ系列のブレーキメーカーで、ホンダを筆頭にスズキやカワサキに供給していますが、ヤマハはせいぜいマスターシリンダーのみでフロントキャリパーまでニッシンなヤマハバイクはほとんどありません。

何故ならヤマハはアドヴィックス(旧住友でトヨタ系)というブレーキメーカー側の企業だから。MOSキャリパーやヤマンボ(OEMブレンボ)がいい例ですね。

アドヴィックス

そんなヤマハがどうして(FJRは昔からだけど)NISSINキャリパーを使ってるんだろうと思い調べてみるとFJR1300のABSブレーキは前後連動式。つまりニッシンの前後連動ABSシステムを採用しているという事ですね。(先代も)

もしかしたらアドヴィックスのABSが遅かった事と関係しているかもしれません。というかニッシンが凄いのか。

ニッシン

ニッシンは二輪におけるブレーキ関係でハード面もソフト面も担える世界で唯一のメーカーですからね。世界シェア1位ですし。

ハンドリングを大事にするヤマハは前後連動を一番嫌ってるメーカーだから余計に意外だけど、まあ車重が車重なので安全性を取ったんでしょう。

主要諸元
全長/幅/高 2230/750/1450mm
シート高 805~825mm
車軸距離 1545mm
車体重量 291kg(装)
燃料消費率
燃料容量 25L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1297cc
最高出力 143.5ps/8000rpm
最高トルク 13.7kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58WW)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー GT14B-4
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR8E
または
U24ESR-N
推奨オイル ヤマルーブ
プレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.9L
交換時3.8L
フィルター交換時4.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,430,000円(税別)
※プレスト価格
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

FJR1300A/AS(3P6/2D2) -since 2006-

二代目FJR1300

二代目FJRは2006年から。

このモデルチェンジでグレード分けがAとASに。この時から既にABSが標準化されました。

AはABSモデル、そしてAS(国によってはES)はABSに加えてYCC-S(Yamaha Chip Controlled Shift)を搭載したモデル。

YCC-Sというのはまあ要するにクラッチを電子制御することでクラッチレスになってるセミMTの事。

クラッチレスMT

ご覧のようにクラッチレバーがありません。代わりにパドルシフトが加わってます。このパドルシフトでギアを上げ下げ出来るわけですね。

もちろんシフトペダルもちゃんと付いてます。つまりハンドルでも足でもシフトチェンジが可能な。

シフトペダル

面白いのはAS(クラッチレス)モデルはシフトチェンジが”1→N→2→3….”ではなくN→1→2→3…とボトムニュートラルになってること。これは長距離走行時の疲労を少しでも和らげるためなんだって。走行中に間違ってNに入れてしまわない様に停止時以外はNに入らないようになってます。

ところで何故ATではなくセミMTというのかというと、クラッチは無いけどシフトチェンジは自分でしないといけないから。

例えば三速で走ってて信号で止まったとしてもギアは三速のまま。発進する時は自分で一速に入れないといけないし、アクセルをどれだけ開けても勝手にシフトを上げたりしない。

ココらへんがホンダのDCTとの違いだね。ホンダのDCTは自動でシフトチェンジをするからアッチはAT。いやDCTなんだけど。

メーター周り

なんで自動でしないの?って話だけど、これには実にヤマハらしいというかFJRらしい理由がある

それはあくまでもFJRは”スポーツツアラー”であり”ツアラー”じゃないから。

クラッチだけでなくシフトチェンジまで自動でやってくれると疲労は減るんだけど、それではファンライディングが楽しめない。だからシフトチェンジというバイクを操る要素を残したんだって。

2007壁紙

もちろんこのYCC-S以外にもリアフレーム、ラジエーターなどに変更が加わっています。

ちなみに2008年モデルからパニア別売り化で価格も下がっています。

主要諸元
全長/幅/高 2230/750/1450mm
シート高 800~820mm
車軸距離 1545mm
車体重量 264kg(乾)
[268kg(乾)]
燃料消費率
燃料容量 25L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1297cc
最高出力 144ps/8000rpm
最高トルク 13.7kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58WW)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー GT14B-4
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR8E
または
U24ESR-N
推奨オイル ヤマルーブ
プレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.9L
交換時3.8L
フィルター交換時4.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,430,000円(税別)
[1,670,000円(税別)]
※プレスト価格
※[]内はFJR1300AS(2D2)
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

FJR1300/A(5JW/5VS) -since 2001-

初代FJR1300

「タンデムで10日間3,000kmが可能なバイク」

その目標を掲げ、一から作り直され名前にRが付いたFJR1300。

新設計の水冷エンジンをこれまた新設計のアルミツインスパーフレームに搭載したスポーツツアラーのパイオニアです。

2001FJR1300

新設計の1298cc水冷直四エンジンにアルミツインスパーフレームにフューエルインジェクション・・・

FJR1300フレーム

これだけ書くとメガスポーツかと思うけど、ヤマハはメガスポーツの可能性よりもツアラーの可能性を求めた。

これ日本ではツアラー扱いだけど海外ではスーパースポーツツアラーとか言われててるわけで、同じバイクでも国によってジャンルが変わるなんて非常に面白いですね。

んでまあその選択は大正解だったわけです。

日本ではハヤブサやZZRといったメガスポーツが人気でツアラーはあんまりだから実感が無いかもしれないけど、コレが欧州で出た時はそれはもう注目の的でした。

アクセルを捻れば捻った分だけ猛々しく回り加速旋回するSSの様なスポーツさを備えつつ、タンデムでも優雅に流せるツアラーの要素も持っている欲張りなバイクだと。

FJR1300パニアケース

更にはパニアケースが標準装備だった事が旅好きのハートを鷲掴み。

こういうバイクを求めていたとヒットを飛ばし、仕舞にはベストツアラー賞まで受賞しました。

主要諸元
全長/幅/高 2195/760/1420mm
シート高 805mm
車軸距離 1515mm
車体重量 275kg(装)
[282kg(装)]
燃料消費率
燃料容量 25L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1297cc
最高出力 144ps/8000rpm
最高トルク 13.7kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58WW)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー GT14B-4
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR8E
または
U24ESR-N
推奨オイル ヤマルーブ
プレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.9L
交換時3.8L
フィルター交換時4.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,380,000円(税別)
[1,430,000(税別)]
※プレスト価格
※[]内はFJR1300A(5VS)
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

FJ1200/A(4CC)-since 1986-

FJ1200

FJ1100で言った通り不遇な立場なFJですが、ヤマハも見捨てたわけでなく排気量を1188ccに上げて130馬力となりました。1188ccは当時の空冷エンジンとしては国内最大排気量です。

更にはビルドインウィンカーを始めとしたエアロフォルムを取り入れて空力性能も向上。

FJ1200Aカタログ

このFJ1200はFJとしては最後のモデルであり、FJRの礎となるモデルでもあります。

フルモデルチェンジしたFJ1200ですが空冷エンジンに大人しい見た目だった事もあり馬力を上げただけでは当然ながら人気は出ず。

FJ1200A

そこでヤマハが取った行動はマイナーチェンジ毎にカウルを大型化するなどしてメガスポーツ路線からツアラー路線へジワジワと方向転換することでした。ちなみに国産車初のABS装着車でもあります。

この方向転換が功を奏し後にFJR1300となって花開くことになるわけです。まさかFJシリーズがツアラーの代名詞とまで呼ばれる様になると誰が想像できたでしょうか。

あとこのエンジンはXJRへと受け継がれる事になってます。

FJ1200カタログ写真

ただこれは日本での話で、欧州ではこの頃すでにツアラーとして非常に人気モデルでした。

主要諸元
全長/幅/高 2230/775/1200mm
{2230/780/1240mm}
シート高 780mm
車軸距離 1490mm
車体重量 258kg(装)
{274kg(装) }
燃料消費率
燃料容量 22.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1188cc
最高出力 130ps/9000rpm
[90ps/9000rpm]
※[]内は国内仕様
最高トルク 11.0kg-m/7500rpm
[9.3kg-m/6000rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70-17
後150/80-16
バッテリー YTX14-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR8EA-9
推奨オイル
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.2L
交換時3.0L
フィルター交換時3.35L
スプロケ 前17|リア40
チェーン サイズ530|リンク110
車体価格 [890,000円(税別)]
※[]内は国内仕様
※{}内はABS仕様
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

FJ1100(36Y) -since 1984-

FJ1100

開発コンセプト「世界最速のツアラー」

最高速競争が始まりだした頃に出たヤマハのスポーツツアラーがFJ1100。

ヤマハはホンダやカワサキに対し四気筒のフラッグシップモデルで少し遅れを取っていた。それを挽回するために作られたヤマハの今でいうメガスポーツ車。

FJ1100の凄い所は空冷で125馬力もある事。

当時の空冷DOHCでは最高馬力。当然ながら最高速度も最高速は235km/hに達し、CB1100・1100S KATANA・GPz1100といったライバルである空冷イレブン達を抑え見事に最速に輝いた。

ただ知名度の無さから分かるように残念ながら売れませんでした。それはカタナや後に出るGPZ900Rといった性能だけでなく唯一無二なデザインまで与えられた歴史的な名車の存在があったから。

それに対し比較的オーソドックスな外見だったのに加え、水冷化の波に取り残されてしまったFJ1100は見向きもされなかった。

VMX1200

そしてトドメは翌年に同じヤマハから発売された145馬力V4エンジンのアルティメットマッスルVmax・・・性能だけでなくカタナやGPZに勝るとも劣らないデザインも完備。

そんなだったのでFJ1100は不運というか時代に恵まれなかった可哀想なバイクなわけです。ナナハン規制で逆輸入車もまだ珍しい時代なのもありましたしね。

主要諸元
全長/幅/高 2175/730/1230mm
シート高 780mm
車軸距離 1490mm
車体重量 252kg(装)
燃料消費率
燃料容量 24.5L
エンジン 空冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1097cc
最高出力 125ps/9000rpm
最高トルク 9.8kg-m/8000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/80-V16
後150/80-V16
バッテリー YB14L
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DP8EA-9/DPR8EA-9
または
X24EP-U9/X24EPR-U9
推奨オイル 20W-40
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.2L
交換時3.0L
フィルター交換時3.35L
スプロケ 前17|リア41
チェーン サイズ530|リンク110
車体価格
※国内正規販売なしのため
系譜図
1984FJR11001984年
FJ1100
(36Y)
1991FJR12001986年
FJ1200/A
(4CC)
20012001年
FJR1300 /A
(5JW/5VS)
20062006年
FJR1300A/AS
(3P6/2D2)
20102010年
FJR1300A/AS
(1CY/1DA)
2014as2013年
FJR1300A/AS
(1MC/1MD)
20162016年
FJR1300A/AS
(B88/B95)

BOLT/R(BP6/BS5)-since 2017-

2018BOLT

「LESS IS MORE.」

2017年からのBOLT/BP6型とBOLT-R/BS5型。Cは廃盤みたいですね。

規制に伴いABSが標準化されたほか無印の方はスポークホイールに変更。

スポークホイールBOLT

そして先に紹介したSCR950と同じく溶接処理が目立たないフランジレスタンクの採用に伴い燃料容量も1Lアップして13Lとなりました。

さてさて、大きな変更点もなく既に苦しいのでまた長々と無駄話を・・・

青BOLT

実はBOLTには多くのリクエストを頂いていたんですが、クルーザーに明るくないので後回しにしていました。

では何故ここに来て書いたのかというとハーレー系ショップの方からいろいろと話を伺った事がキッカケ。

というのもBOLTについて少しお話を伺った所、大変失礼ながら一蹴させるのかと思ったら意外な事に評価が高かった。しかもそれは普段ハーレーに乗っている顧客の間でも。

ちなみにアメリカのYoutubeなどの比較動画コメント枠などを見ても似たような感じで意外と肯定的だったります。

BOLT LESS IS MORE

では一体どうしてクルーザー通の間でBOLTがそんなに高い評価を獲得しているのかという話なんですが、これがまた面白くて

「比較的安価でノントラブルだから」

とか

「デザインが良いから」

とかいう評価かと思いきやそうじゃなかった。

BOLTが好評を得た最大の要因は

ボルトのハンドリング

「ハンドリングが素晴らしい」

という事から。

もちろんこれは偶然ではなく開発においてデザインと共に徹底して追求されたもの。

初代のページでデザイン面しか話していませんでしたが、BOLTはフロントフォークを立ててブラケットとトップブリッジを何度も何度も作り直して剛性を最適化。

BOLTのフロント

更にアンダーステアやリアブレーキ主体などリアヘビーな事から後輪中心にならざるを得ないクルーザーながら、マスフォアードにしてフロントブレーキを積極的かつ有効的に使えるようにしてある。

ウェーブディスクなのはそれを示す狙いから。

XVS950CU

BOLTはこれらによりクルーザーながら非常に素直でメリハリあるハンドリングをしています。

これがクルーザー慣れした人にとって非常に好評というわけ・・・なんですが、恐らくこれだけでは言葉足らず。

BOLTは素晴らしいハンドリングを持っている事に加えて先代でも話した

・20km/L以上という低燃費性

・ノントラブルで遠出も怖くない

・不安を生まないスリムな車体

・モリモリな力強いエンジン

・スポーティなポジションと深いバンク角

という武器を持っている。

そしてこの一つ一つが一つ一つだけのメリットではなく、素晴らしいハンドリングというメリットと掛け合わされる事で

FASTER SONS BOLT

「走るのが楽しい」

という大きな魅力を生んでいる。

これがBOLTの最大の武器であり、高い評価を獲得している理由ではないかと。

だから最後に一つ個人的な事を言わせてもらうと、BOLTはクルーザーが好きじゃない人こそ乗ってみて欲しいと思います。

2018ボルト

「バガーとかミッドコンとか知らないし、アメリカンでスポーツとか罰ゲームでしょ」

なんて思ってる人こそ乗ってみて欲しいんです。

というのも大達リーダーいわくこのBOLTのハンドリングはクルーザーではなくネイキッドに近い。それが高評価に繋がっているんですが・・・ということはネイキッドは乗り慣れてるけどクルーザーは乗り慣れていない人がBOLTに乗ったらどうでしょう。

2019BOLT-R

ピストンがいまどう動いているか感じ取れてアイドリングまでもが楽しくなる鼓動感と、低域だろうと坂道だろうとゴリゴリ進む豊かなパワー。

そして両足ベッタリで乗れてる自分になれるポジション。

ヤマハ ボルト

ネイキッドの延長線上として何の戸惑いも違和感もなく、クルーザースタイルだからこそ出せる旨味を堪能できるという事でもある。

主要諸元
全長/幅/高 2290/830/1120mm
シート高 690mm
車軸距離 2570mm
車体重量 252kg(装)
燃料消費率 21.2km/L
※WMTCモード値
燃料容量 13.0L
エンジン 空冷4サイクルSOHC2気筒
総排気量 941cc
最高出力 54.0ps/5500rpm
最高トルク 8.2kg-m/3000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前100/90B19(57H)
後150/80B16(71H)
バッテリー YTZ14S
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CPR7EA-9
推奨オイル ヤマルーブプレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.3L
交換時3.7L
フィルター交換時4.0L
スプロケ 前30|後70
Vベルト品番 1TP-46241-10
車体価格 961,200円(税込)
[1,006,560円(税込)]
※[]内はBOLT RスペックABS
系譜図
XVS9502009年
XVS950A
(26P/5S7)
ボルト2013年
BOLT/A/C/R
(1TP/2CY/2DX/B33)
SCR9502017年
SCR950
(BL3)
20192017年
BOLT/R
(BP6/BS5)

SCR950(BL3)-since 2017-

SCR950

「Tough Explorer」

BOLTのスクランブラースタイルとなるSCR950/BL3型。

・22.2mm径のクロスバー付きパイプハンドル

・ポジションの幅を広げる薄型ロングフラットシート

・専用リアフレーム

・フランジレスタンク

・ゼッケンプレート

・アルミリムスポークホイール

・ヘビーデューティータイヤ

・専用セッティングされたサス

などなどのカスタマイズが加わっています。

SCR950フューチャー

クルーザーベースのスクランブラーという珍しいスタイルなんですが・・・モリモリパワーなうえに車重が252kgもある事や最低地上高やホイールトラベルやクリアランスなどから

「スクランブラーじゃないだろ」

なんて声が結構聞かれました・・・世界中で。

アメリカトラックレース

ただアメリカではAFT(旧名GNC)という

『ダート版オートレース』

という大人気レースがあり日本メーカーも単気筒450cc部門などで参戦しています。

だからアメリカ人からするとSCR950はそこまで違和感がないのかも知れない。

SCR950アメリカ仕様

実際アメリカでは

『米ヤマハ×米メディア×有名ビルダー』

の協力でSCR950のトラックレーサーを製作しスーパーフーリガンというお祭りダートレースに参戦してたようですし。

SCR950スーパーフーリガン

SCR950が小さく見える・・・まあただこれはアメリカなので話を日本に戻すと、SCR950はやはり大きいのでプロモーションビデオみたいにダートをスタイリッシュに走るのは相当なテクニックがないと無理。

「ではSCR950の魅力は何処か」

と聞かれればBOLTの派生モデルらしく乗ってる姿が最高にキマっている事でしょう。

SCR950カタログ写真

というか別にスクランブラースタイルだからってダートや林道を走らなきゃいけないわけじゃないんですよ。

そもそもスクランブラーっていうのはオフロードバイクという正解がまだ存在しなかった60年代に(レースや公道などの)未舗装路を何とか走れるようにオンロードバイクを改造したのが始まり。

SCR950カタログ写真

だからもっと走れるモトクロッサーやオフロード車の誕生と共にスクランブラーは廃れていった。

つまり何が言いたいのかというと、今となってはスクランブラーはファッション性の意味合いが強いジャンルなんです。

ということはスクランブラーの正解は走破性よりも

「お洒落かどうか」

が重要なわけで、そう捉えて改めてSCR950を見てみれば大正解のスクランブラーと言えるでしょう。これだけキマってるんですから。

SCR950カタログ写真

昔を知る人なら250DTを思い出す人も多いかと。

車格の問題からか残念ながら人気も出ず僅か二年ほどで生産終了となってしまったんですが、これは逆に言うと新しくてノントラブルで乗れるお洒落な国産車であるにも関わらず

「カスタムせずとも他人と被らない」

というファッション性においてある意味では最も重要な要件を満たしているという事でもある。

主要諸元
全長/幅/高 2255/895/1170mm
シート高 830mm
車軸距離 1575mm
車体重量 252kg(装)
燃料消費率 21.2km/L
※WMTCモード値
燃料容量 13.0L
エンジン 空冷4サイクルSOHC2気筒
総排気量 941cc
最高出力 54.0ps/5500rpm
最高トルク 8.2kg-m/3000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前100/90R19(57H)
後140/80R17(69H)
バッテリー YTZ14S
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CPR7EA-9
推奨オイル ヤマルーブプレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.3L
交換時3.7L
フィルター交換時4.0L
スプロケ 前30|後70
Vベルト品番 1TP-46241-10
車体価格 1,060,560円(税込)
系譜図
XVS9502009年
XVS950A
(26P/5S7)
ボルト2013年
BOLT/A/C/R
(1TP/2CY/2DX/B33)
SCR9502017年
SCR950
(BL3)
20192017年
BOLT/R
(BP6/BS5)

BOLT/A/C/R(1TP/2CY/2DX/B33)-since 2013-

XVS950CU

「Ultimate Purely Bobber」

2013年に登場したヤマハの新世代クルーザーことBOLT/1TP(初年度のみ)/2CY型と写真下のBOLT-R/2DX型。

BOLT-R

Rスペックの方は

・リザーブタンク付きリアサス

・バックスキン調黒表皮シート

・切削ホイール

が追加されてたスポーツモデルです。

更に2015年からはBOLT-C/B33型も登場。

BOLT-C

・アルミクリップオンハンドル

・バックステップ

・Rより6mm長い前後サス

・新デザインシート

・Vバンクカバー

・フォークブーツ

などの変更で少しリフトアップされたカフェレーサーモデル。

さてさて、XVS950CUという正式名称からも分かる通り

赤BOLT

『XVS950Aのボバー(余計な物を極力付けない)スタイル』

と言えるわけですが、それだけで片付けてしまうとBOLTにも開発者の方にも失礼なので長々と紹介。

エンジンベースこそXVS950Aと変わらないもののそれ以外の部分はほぼ別物になっています。

XVS950AとXVS950CU

見た目からも分かる通りXVS950Aが落ち着きあるレディのような特性なのに対しBOLTは元気モリモリな野郎という感じ。

そんなBOLTのイメージコンセプトは

「シンプルでありピュアでありクリーンであること」

なんですが、これが面白い事に従来の方式とはちょっと違う方法で開発された背景があります。

ボルトのコンセプトデザイン

通常コンセプト(企画)に沿ってデザイナーが全体のディティールを決めてそれに向かって車体各部の開発者と擦り合わせて開発するんですがBOLTはそうじゃなかった。

車体各部の開発者がコンセプトを自己解釈した形から始まってるんです。要するにデザインありきではなく皆でイメージコンセプトを擦り合わせて生まれたディティールが

「スリム&コンパクトなBOLT」

というわけ。

リアビュー

だからこそ

・タンクを細くするための小型燃料ポンプ

・リア周りを細くするために21mm幅のスリムなVベルト

・低さと性能と造形を兼ね備えたリアサス

など各所に各々のこだわりが専用開発という形で見え隠れしているわけですね。

Cスペック

「そもそもなんでスリム&コンパクトに拘ったのか」

という話ですが、これがまたよく考えられています。

スリム&コンパクトになったのは理由は主に二つで、一つはピュアである事をアピールするため。

ヤマハXVS950CU

ピュアということは即ち乗りやすいという事。それを視覚でもアピールする為にスリムでコンパクトにしたんです。

BOLTを見ても乗りにくそうに見えませんよね。でも一方でハミ出したエンジンは迫力があってパワフルに見える。

この

「見ただけBOLTがどんなバイクか理解してもらう」

というのが狙い。そしてその印象は乗り出しても決して変わらない。

もう一つの狙い・・・個人的にはこれがBOLTデザインの一番の唸りポイント。

ヤマハBOLT

何度も言いますがBOLTはスリムなのでクルーザーにありがちな

「シート高は低いんだけど幅があるから足つきが悪い」

というクルーザー特有の悩みがなく数値以上に足つきはベッタリ。

身長170cmでこれだけ膝が曲がる。

BOLTのポジション

信号待ちでバレリーナにならないし、よろつかないし、おっかなびっくりにならない。

日本人でも足を踵までドッシリ付けて構える様に停まることが出来る。

ボルトの足つき

そして青になって走り出すとコンパクトでミッドコントロール(足を前ではなく下に曲げるスタイル)な事から手足が伸び切らず、気持ち前傾のスポーティなポジションに自然となる。

乗車デザイン

これらがBOLTデザインの唸りポイント。

BOLTがスリム&コンパクトに拘ったのは

「バイクを転がしてる」

という表現がピッタリな『乗っている』ではなく『走らせている』というシルエットを持たせる為にあるんです。

つまりBOLTが一番カッコよく見えるシーンは

boltのライディング

「自分が運転している時」

という事。

自分も含めて最高にカッコよく魅せてくれるというのがBOLTデザインの最大の唸りポイントなんです。

主要諸元
全長/幅/高 2290/830/1120mm
シート高 690mm
車軸距離 1570mm
車体重量 247kg(装)
[251kg(装)]
燃料消費率 21.5km/L
※WMTCモード値
燃料容量 12.0L
エンジン 空冷4サイクルSOHC2気筒
総排気量 941cc
最高出力 52.0ps/5500rpm
最高トルク 8.2kg-m/3000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前100/90-19(57H)
後150/80B16(71H)
バッテリー YTZ14S
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CPR7EA-9
推奨オイル ヤマルーブプレミアム/スポーツ/スタンダードプラス
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.3L
交換時3.7L
フィルター交換時4.0L
スプロケ 前30|後70
Vベルト品番 1TP-46241-00
車体価格

874,650円(税込)
{918,750円(税込)}
<977,400円(税込)>
※[]内ABSモデルは+50,000円
※{}内はBOLT-R
※<>内はBOLT-C

系譜図
XVS9502009年
XVS950A
(26P/5S7)
ボルト2013年
BOLT/A/C/R
(1TP/2CY/2DX/B33)
SCR9502017年
SCR950
(BL3)
20192017年
BOLT/R
(BP6/BS5)