
ものすごい早さで勢いを増すレプリカブームに対応すべくヤマハがFZ750に変わって投入したのがFZR1000。FZR400に次いで登場したヤマハ4stレーサーFZRシリーズの長男坊でもあります。
エンジンのベースは前述したFZ750だけど、ここで登場するのが今でも続くデルタボックスフレームと排気デバイスのEXUP(二代目1989年3GMモデル)という機能。

これだけ聞くとコテコテのレーサーレプリカに思えるFZR1000だけど、そうでもない事を表してるのがワンピースシート。
これのおかげでタンデムも熟せるツアラー性も非常に高いバイクに仕上がってる・・・そう、ヤマハはどれだけ大型バイクのスポーツ人気が高まろうとも、絶対にカリカリなスーパースポーツは作らなかった。

これは
「ビッグバイク=重くてユッタリ」
という概念を覆し世界中を騒がせたGSX-R750に開発陣が乗ってみた所、あまりにも敏感でクイック過ぎる特性が自分たちの目指す所とは違うという事を再確認したから。
モデルチェンジの経緯を端的にまとめると
初代1987年~

FZR1000Genesisとも呼ばれるモデル。
逆車135馬力204kgとスーパースポーツなポテンシャルは持ってるものの、乗り味は非常にジェントル。
二代目1989年~

エアーインテークがライト下に移動、更にシリンダーの角度が45度から35度まで上昇、EXUPの採用で145馬力にまでアップ。
三代目1991年~

倒立フロントフォークと共にヘッドライトが左右非対称性の異型になった少し異質な三代目。
四代目1994年~

タイガーアイを採用と6pot化ブレーキキャリパーを採用した最終型。ここまで来るとR1の面影があるような・・・ないような。
となってます。

共通しているのは
「セカンダリーロードを楽しく走れるバイク」
という事。
どれだけスーパースポーツブームが加熱しようと、一切ブレる事なくこのコンセプトを貫き通しました。
主要諸元
全長/幅/高 | 2200/730/1160mm [2205/745/1170mm※91以降] |
シート高 | 775mm |
車軸距離 | 1460mm |
車体重量 | 235kg(装) |
燃料消費率 | – |
燃料容量 | 19.0L |
エンジン | 水冷4サイクルDOHC4気筒 |
総排気量 | 1002cc |
最高出力 | 136ps/10000rpm [145ps/10000rpm※89以降] |
最高トルク | 11.0kg-m/8500rpm |
変速機 | 常時噛合式5速リターン |
タイヤサイズ | 前130/60-ZR17 後170/60-ZR17 |
バッテリー | YTX14-BS |
プラグ ※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価 |
DR8EA |
推奨オイル | SAE 10W/30~20W/50 |
オイル容量 ※ゲージ確認を忘れずに |
全容量3.5L 交換時2.7L フィルター交換時3.0L |
スプロケ | 前16|リア46 [前17|リア47※89以降] |
チェーン | サイズ532|リンク110 |
車体価格 | – |