W400(EJ400A) -since 2006-

カワサキW400

「自己主張のあるモーターサイクル」

手堅い人気とセールスを記録していたW650の400cc版となるW400ことダブヨン。

W400カタログ写真

拘りは相変わらずで、単純に排気量を下げるだけでなくシート高も抑えるなど取り回し性への配慮が施されています。

そうしたのはW400は普通二輪で乗れるエントリー向けWだった事もあるんですが、それとは別にもう一つありました・・・それは女性ライダー需要です。

EJ400Aカタログ

W650は女性にも好評だったのですが如何せん大型。

そこで取り回しの優れたW400を用意し、カワサキ最大の弱点である女性ライダーに振り向いて貰おうと考えたわけです。

だからカタログも女性を起用し、積極的にアピール。

W400パンフレット

果たしてW400で女カワサキ・・・というか『姉御カワサキ』がどれくらい増えたのかは定かではありませんが、デビュー時は半年待ちになるほどの人気が出たことを鑑みても少なからず貢献しているのは間違いないでしょう。

そんなW400ですが実はもう一つ大きな貢献をしました・・・それは先に話したベベルギア製造設備のペイです。

W400ファイナルエディション

押し通すことでベベルギアとなったW650は人気だったんですが、設備をペイできるほどの台数では無かった。

そんな中で納車待ちになるほどの人気と台数が出たW400はカワサキにとって救世主ならぬ救世車だった。

EJ400A

2009年の生産終了となるまでW650と共にコツコツ造って売り、約10年を掛けて設備の減価償却が出来たんだそう。

主要諸元
全長/幅/高 2175/855/1115mm
シート高 765mm
車軸距離 1460mm
車体重量 193kg(乾)
燃料消費率 37.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 14.0L
エンジン 空冷4サイクルOHC2気筒
総排気量 399cc
最高出力 29ps/7500rpm
最高トルク 3.0kg-m/6000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前100/90-19(57H)
後130/80-18(66H)
バッテリー YTX9-BS
プラグ CPR8EA
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4/T4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.0L
交換時2.5L
フィルター交換時2.8L
スプロケ 前15|後42
チェーン サイズ525|リンク106
車体価格 628,950円(税込)
系譜図
メグロ1960年
メグロシリーズ
W11966年
650-W1
(W1/S/SA)
650RS1973年
650-RS
(W3)
EJ6501999年
W650
(EJ650A/C/D/E)
EJ4002006年
W400
(EJ400A)
EJ8002011年
W800
(EJ800A)
EJ800A2019年
W800
STREET/CAFE
(EJ800B/C)

W650(EJ650A/C/D/E) -since 1999-

W650

「美しいオートバイの創出」

W3の生産終了から四半世紀経った頃に突如として登場したW1のようで・・・何処かW1とは違うW650。

これは

「直四とは違う新しいスポーツバイクを」

と企画の谷さんの考え始めたのが始まり。

かといってカワサキにV型やシングルスポーツのイメージはない、カワサキらしさを出すなら二気筒という声が多く

「二気筒ならバーチカルツインだろう」

という結論に。

バーチカルツイン

ちなみにバーチカルツインというのはシリンダーが前傾しておらずそびえ立つように直立したエンジンのこと。

そして見た目がクラシックになったのは先に出ていたエストレヤの影響。

思わぬヒットとなったエストレヤのステップアップ先となるバイクにしようとなったんです。

W650スケッチ

このバーチカルツインクラシックというのは実はマーケティングの要望ではなく、造り手たちが勝手に決めた事だったりします。

そして口うるさい人達が寄って集って造ったエストレヤのステップアップ先というだけあり、このW650も非常に拘って造られたというか拘りしかないと言ったほうがいいか・・・

カワサキEJ650

W650の設計にあたり再優先事項だったのは

『機能美』

です。

W650のデザイン担当はW1を所有した事もある猪野さんという方なんですが

「機能美とは何か」

を追求するため欧州の博物館で車や戦闘機などを見て回り、昔のエンジン造形に感銘を受けた。

それを参考にまずバーチカルツインのスケッチからスタート。

エンジンスケッチ

正式採用される事となるベベルギアを始め、コグドベルト、カムチェーン、カムギアなどなど様々なタイプのカム駆動をスケッチ。

案を見てもらうと分かる通り最初はDOHCで行く予定でした。

しかし

「DOHCは頭でっかちで美しくない」

と擦った揉んだあったものの”一番美しい”という理由でSOHCのベベルギアで行くことに。

エンジンモック

これは紙で作ったモック。

ベベルギアというのは要するに傘歯車のことで、厳密に言うと

「ベベル・ドリブン・カム・シャフト方式」

と言います。

エンジン

エンジンの横から垂直に伸びているシャフトがそう。

シャフトドライブとしては今でも使われてますが、カム駆動ではまず採用されることのない方式。

それが何故かといえば凄くコストが掛かるからです。昔はドゥカティもやっていたんですが、そんなドゥカティですらコストを理由に止めています。

しかもカワサキの場合は更に問題がありました・・・ベベルギアを造る設備を持っていなかったんです。

だからベベルギアにするには製造する設備を導入する必要があった。

W650壁紙

たった一車種の為だけに新しい設備を導入するなんてまずありえない話。

しかし猪野さんを始めとした開発チームが

「ベベルギアじゃないと意味がない。ベベルギアなら絶対ヒットする。」

と頑なに折れず、説き伏せる事で設備の導入が決定。

W650がW1と違うバイクである事はここに現れています。

もしもW1の復刻なら簡易で安価なOHVを採用すればいいだけ。

W650当時のHP

でもそうしなかったのはW650がW1の復刻ではなく

「先代より美しいW」

という考えで開発されたバイクだったから。

Wシリーズが採用していたOHVは最初から考えていなかったそうです。

ベベルギアをピックアップして書きましたが、他の部分もたくさんこだわりがあります。

カワサキW650

例えばその下部になるクランクケースやオイルパン形状に至るまで何度もやり直し。

フレームに至ってはスケッチから入るのではなく原寸大のフレームモックを用意させ、そこからデザインを煮詰めていくという異例なワークフロー。

W650デザインスケッチ

当然あーだこーだと討論される度に作り直し。

車体担当だった真野さんは泣きながら作業をしたそうです。

そんな労を惜しまず造られたW650ですが、実は発売前に一悶着ありました。

一般公開に先駆け一部のカワサキファンクラブ(KAZE)会員に先行公開したところ大不評だったんです。

「こんな古臭いバイク出す暇があったら新しいNINJAを出せ」

という怒号のような声が多く返ってきた。※当時RRやR1が世間を賑わせていた

EJ650

更に会社が実施していた

「バーチカルツインのクラシックが出たら欲しいか」

というWという名を敢えて伏せた形で取ったアンケートで欲しいと答えた人は・・・僅か3%。

この事実に開発チームは頭を抱えたらしいのですが、この拘りの詰まったW650には絶対の自信があった。

そしてそれを上司もよく理解しており、腹をくくってくれたから発売することが出来たんです。

W650 THE BOOS写真

発売時にはテコ入れとしてここに書かれている事が載っているスペシャル本まで発行しました。

そしていざ発売されると・・・そんな下馬評が嘘のような歓迎ムード。それまでカワサキに興味がなかった人が振り向いてくれたんです。

カタログ写真

そしてデビュー時だけの人気ではなく、生産終了を迎える2008年までコンスタントに売れ続けるという理想的な人気。

終わってみれば累計生産台数は一万台弱も生産される事となりました。

主要諸元
全長/幅/高 2175/905/1140mm
[2180/905/1140mm]
シート高 800mm
車軸距離 1455mm
[1465mm]
車体重量 194kg(乾)
[195kg(乾)]
燃料消費率 37.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15.0L
[14.0L]
エンジン 空冷4サイクルOHC2気筒
総排気量 675cc
最高出力 50ps/7500rpm
[48ps/6500rpm]
最高トルク 5.7kg-m/5500rpm
[5.5kg-m/5000rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前100/90-19(57H)
後130/80-18(66H)
バッテリー YTX12-BS
プラグ CR8E
または
U24ESR-N
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4/T4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.0L
交換時2.5L
フィルター交換時2.8L
スプロケ 前15|後38
[前15|後37]
チェーン サイズ525|リンク104
車体価格 686,000円(税込)
[720,300円(税込)]
※[]内は排ガス対応の04~モデル
※A型:アップライトハンドル
※C型:ローハンドル
※D型:A型+クロムメッキ
※E型:C型+クロムメッキ
系譜図
メグロ1960年
メグロシリーズ
W11966年
650-W1
(W1/S/SA)
650RS1973年
650-RS
(W3)
EJ6501999年
W650
(EJ650A/C/D/E)
EJ4002006年
W400
(EJ400A)
EJ8002011年
W800
(EJ800A)
EJ800A2019年
W800
STREET/CAFE
(EJ800B/C)

650-RS (W3) -since 1973-

650RS-W3

「語りつがれ、受けつがれているロードスター」

W1を更に煮詰めた形となる650-RS通称W3。

良くも悪くも荒々しかったW1とは打って変わり、品質も特性も大きく向上したことで非常に評価が高かったモデル。

650RS-W3

その中でも度肝を抜いたのがダブルディスクブレーキを搭載した事。

当時ダブルディスクブレーキなんてものは本当に限られた一部のバイクにしか付いておらず、カワサキのバイクとしては初となります。

ちなみに先に出ていたフラッグシップモデルであるZ1ですらシングル。それだけで豪華さがわかるかと思います・・・が、そうZです。

国内向けZである750RS(ゼッツー)が発売となったのはW3と同年同月。

ゼッツーとW3

750RSと650RSのWロードスター展開・・・漂う男の体臭って。

当然ながら多くの大型ライダーは市販車初となるDOHC直四のZに目が行きOHVのパラツインはこの時点で時代遅れ扱いに。

750RSと650RS

しかも排気量は向こうが上でセールスでもカワサキオリジナルバイクという事からZ2推し。

まだまだクラシックなんて文化が根付いていない70年代だから仕方なかったといえば仕方のない話なんですけどね。

大型バイクの象徴だったWシリーズはZに株を奪われる形となり1975年をもって生産終了となり、四半世紀もの空白が空くこととなりました。

ところで・・・

「W1→W3ってW2は?」

と思われる方も居るかもしれないので念のために説明するとW2もありました。

kawasaki650-W2

W2はW1の翌年から発売された完全輸出向けの名前で日本でいえばW1Sがそれに当たります。

W2はスクランブラータイプのW2TTといった派生モデルまでありました。

W650-TT

このスクランブラータイプもいま見るとオシャレだから復活させたら需要ありそうですよね。

主要諸元
全長/幅/高 2150/860/1120mm
シート高
車軸距離 1425mm
車体重量 215kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 15.0L
エンジン 空冷4サイクルOHV2気筒
総排気量 624cc
最高出力 53ps/7000rpm
最高トルク 5.7kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式4速リターン
タイヤサイズ 前3.25-19-4PR
後4.00-18-4PR
バッテリー YB7L-B
プラグ B7ES
推奨オイル
オイル容量 全容量3.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 363,000円(税別)
系譜図
メグロ1960年
メグロシリーズ
W11966年
650-W1
(W1/S/SA)
650RS1973年
650-RS
(W3)
EJ6501999年
W650
(EJ650A/C/D/E)
EJ4002006年
W400
(EJ400A)
EJ8002011年
W800
(EJ800A)
EJ800A2019年
W800
STREET/CAFE
(EJ800B/C)

650-W1 (W1/S/SA) -since 1966-

ダブワン

「王者の風格」

Wの始まりであるカワサキ650-W1。

「ダブワン」

と言われているのを聞いたことはある人も多いかと思います。

カワサキ650-W1カタログ写真

クランクケース周りを見れば分かる通り、基本的に先のスタミナKをベースにボアアップし624ccとしたモデル。

というのもこの頃のカワサキのバイク事業はいつ撤退となってもおかしくない崖っぷち状況で、一から大型バイクを造るお金なんて無かったんです。

しかしそれでもクラストップとなる47馬力で圧倒的な速さを誇り、スポーツバイク層や旧メグロオーナーなどからも高い支持を獲得しました。

W1スペック

ただし当時はエンジンの振動を打ち消すバランサーなんてものが無い時代。

そんな中で624ccのバーチカルツイン(312ccの単気筒を2つ並べた形)だからいま売ったらクレームものの振動です。

どんくらい振動が凄いかというとセンタースタンドで立ててアイドリングさせたら勝手に歩いていくレベル。

650-W1

ただ当時はソレが大型である証でもありました。

ちなみにこのW1は元々はカワサキ初の対北米戦略車。

カワサキの世界戦略車というと6年後に出るZ1のイメージが強いですが第一号はこのW。

翌67年にはキャブトンマフラーとショートフェンダーのW1Sを海外向けに販売。

翌年にはツインキャブとフロント19インチのW1スペシャルを国内でも取扱い開始。

W1SA

最終モデルとなるのは1970年に発売されたW1SAとよばれるモデルで現代的な左シフトへ変更し、メーター周りなど見た目もスポーティに仕上げたモデル。

このW1最終型であるSAは非常に高い人気を呼び、総生産台数1万台を超えるヒットとなりました。

主要諸元
全長/幅/高 2135/865/1090mm
シート高
車軸距離 1420mm
車体重量 199kg(乾)
燃料消費率 45.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15.0L
エンジン 空冷4サイクルOHV2気筒
総排気量 624cc
最高出力 47ps/6500rpm
最高トルク 5.4kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式4速リターン
タイヤサイズ 前3.25-18-4PR
後3.50-18-4PR
バッテリー YB7L-B
プラグ B7ES
推奨オイル
オイル容量 全容量3.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 328,000円(税別)
系譜図
メグロ1960年
メグロシリーズ
W11966年
650-W1
(W1/S/SA)
650RS1973年
650-RS
(W3)
EJ6501999年
W650
(EJ650A/C/D/E)
EJ4002006年
W400
(EJ400A)
EJ8002011年
W800
(EJ800A)
EJ800A2019年
W800
STREET/CAFE
(EJ800B/C)

メグロ Kシリーズ-since 1960-

メグロ K2 スタミナ

「日本最古の大型スポーツバイク」

Wシリーズを紹介するにあたって欠かせないのがメグロというバイクですが、メグロと言われてもピンと来ない人は多いと思うので歴史を中心に紹介します。

メグロというのは戦後まで日本を代表するバイクメーカーだった目黒製作所、そして目黒製作所のバイクのこと。

目黒製作所

ホンダやスズキが生まれるずっと前の1926年に村田と鈴木という二人が設立した会社で、1939年に株式会社になりました。

もともと二人は村田鉄工所という勝海舟の孫である勝精の出資で設立された会社においてエンジンなどを造っていたのですが、思うように仕事が出来ず独立。

新たに目黒製作所を設立し輸入車の補修部品やギアボックスなどを手がける様になったのですが

『品質が良く壊れない』

と評判を呼び、メキメキと頭角を現しました。

そんな世間からの高い評価に自信を持ち

「今こそ部品屋から脱する時」

として、バイクを造りを始めます。

ベルセットKTT

その際に参考にしたとされるのが、マン島レース優勝を果たしたベロセという英メーカーのベロセットKTTというレーサー。

これをベースに完成させたのが目黒製作所の第一号であるZ97。

メグロZ97

単気筒OHV498ccで当時クラストップとなる11馬力。

ちなみにZ97という車名の由来は海軍のZ旗と皇紀2597年(1937年)から取っています。

こうした理由は当時、大型バイクというのは貴族や国が買って乗るものだったから。そしてその狙い通り、国や軍を中心に約850台生産されました。

ただ不運なことにすぐに第二次世界大戦が始まってしまい目黒製作所もオートバイの生産を中断。

目黒製作所のロゴ

終戦から暫くしてオートバイ事業を再開したんですが、今度はホンダやスズキといった後発メーカーが

「速い、安い、オシャレ」

と三拍子揃ったバイクで攻勢をかけてくるように。

目黒製作所

それらに対抗するため目黒製作所もミドルクラスなどバリエーションを展開。

その中でも250ccモデルとして登場したジュニアシリーズは非常に人気で、目黒製作所最大のヒット作となります。

ちなみにこのジュニアは遠い未来に出てくるエストレヤの始祖。

何となく面影がありますね。

更には上で紹介したZ97から始まったZシリーズの上位モデルとして並列二気筒650ccのTシリーズ”セニア号”を1955年に発売。

セニアT1

これはOHV二気筒の始まりであるトライアンフのモデル6/1、それを元に作られたBSAのA7 Shooting Starというバイクを参考に作られたバイク。

トライアンフ6/1

約30馬力で圧倒的な速さを誇っていたものの、相変わらず高かったので生産台数は三桁で半数近くが警察などの官公庁向けでした。

そして1960年、500cc単気筒のZシリーズと650cc二気筒のTシリーズを一本化する形で誕生したのが497cc並列二気筒エンジンのスタミナK1というモデル。

メグロスタミナ

これがWシリーズの始まりであり・・・目黒製作所の最後の大型スポーツバイクとなります。

というのも先に話した通り、この頃になるとホンダやスズキの快進撃が凄まじく、メグロはどんどん苦しくなっていったから。

ここで登場するのがカワサキ・・・正確に言うと重工や車輌と合併する前の川崎航空機工業。

川崎航空機工業

当時の川崎航空機工業はバイクを含め様々なエンジンを造って供給する事業もやっていました。

しかしバイク需要の拡大からエンジン供給だけでなく

「自分たちで全部造って販売しよう」

となり”川崎明発工業”を設立。

メイハツ

”メイハツ(明発)”ってメーカー名を聞いたことないでしょうか。

これが皆が思うカワサキ(カワサキモータース)の始まりです。名前の由来はもちろん明石の発動機だから。

しかしメイハツには2つほど弱点がありました。

一つは

『大型バイクのノウハウを持っていない』

という事です。

カワサキ明発

メイハツが造っていたのは125cc以下の小排気量エンジンのみで大型は未知の世界だったんです。

そしてもう一つは

『販売網を持っていない』

という事。

カワサキはBtoB(企業から企業へ)が基本だったため全国の小売との繋がりを持っていなかった。

そこで

・販売網は全国に持っているものの小排気量が苦手な目黒製作所

・小排気量は得意なものの大排気量技術と販売網を持っていないメイハツ

互いが互いの弱点を補えるとして業務提携し、メイハツはカワサキ自動車販売になりました・・・が、目黒製作所の経営が上手く行かず倒産。

カワサキメグロ

カワサキが救う形で目黒製作所はカワサキメグロ製作所になりました。

しかしそのカワサキメグロも業績不振により1963年に敢えなく倒産し、カワサキ自動車販売に吸収。

カワサキ500K2

ここで目黒製作所はカワサキの一部となり、メグロという名前だけが残る形になりました。

これは当時の移り変わりを象徴するメグロのタンクエンブレム。

メグロ カワサキ エンブレム

左が目黒製作所時代のK1(メグロスタミナ)で、右がカワサキに吸収された後に改良されたK2(カワサキ500メグロK2)のもの。

駆け足でだいぶ割愛した紹介ですが、これがカワサキとメグロの関係。そしてWシリーズの土台です。

ちなみに話が逸れますが、カワサキは目黒製作所と提携する前年までは四輪メーカーを目指していました。

KZ360

これはその試作機であるKZ360という軽自動車。

もし目黒製作所と提携していなかったらカワサキは二輪に舵を切らず、四輪メーカーになっていたかもしれませんね。

三菱、富士、そして川崎という重工の三つ巴を見てみたかった気がしないでもない。

主要諸元
全長/幅/高 2150/900/1070mm
シート高
車軸距離
車体重量 190kg(乾)
燃料消費率 35.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15.0L
エンジン 空冷4サイクルOHV2気筒
総排気量 497cc
最高出力 33ps/6000rpm
最高トルク 4.1kg-m/4000rpm
変速機 常時噛合式4速ロータリー
タイヤサイズ 前3.25-18-4PR
後3.50-18-4PR
バッテリー
プラグ
推奨オイル
オイル容量 全容量2.2L
スプロケ
チェーン
車体価格 295,000円(税別)
※スペックはメグロ500スタミナK1
系譜図
メグロ1960年
メグロシリーズ
W11966年
650-W1
(W1/S/SA)
650RS1973年
650-RS
(W3)
EJ6501999年
W650
(EJ650A/C/D/E)
EJ4002006年
W400
(EJ400A)
EJ8002011年
W800
(EJ800A)
EJ800A2019年
W800
STREET/CAFE
(EJ800B/C)

Ninja250SL(BX250A) -since 2015-

ニンジャ250SL

「シンプルでレーシーなピュアスポーツ」

Ninja250と併売して発売されたNinja250SL。SLというのはコンセプトであるスーパーライト(SUPER LIGHT)から。

言ってしまえば単気筒Ninja250で、エンジンはKLX250(D-TRACKER X)の物という正に21世紀の250CS。

Ninja250SL後ろ

装備重量149kgと二気筒の本家Ninja250よりも20kg以上軽いうえに嬉しいことに10万円以上も安い。

SLの驚くべきはNinja250とKLX250のニコイチというわけではなく250CSより更に尖らせて来たこと。

Ninja250SL内部

ユニトラックサスは当然ながら、SLのためにわざわざトラスフレームを新たに用意するこだわりっぷり。その上に載るタンクやカウルもかなり絞ってあります。

これが何故かと言えばそれが250SLのコンセプトだから。

Ninja250Sl上から

「とにかく軽く、とにかくコンパクト、とにかくスリム」

というスーパースポーツの様なコンセプトで造られたのがSLなんです。

ニンジャ250SL KRT

だからポジションの前傾も250にしては強めでサスも結構硬い。

更にはこう見えて足つきもそれほど良くない・・・と見た目通り結構尖ってる250。

Z250SL
(BR250E)
-since 2016-

Z250SL

「スーパーライトウェイトZ」

復活と言っていいのかNinja250SLから一年遅れで国内に投入されたネイキッド(バーハンドル)バージョンのZ250SL。

カウルが省かれてる分Ninjaより更に1kg軽いです。

Z250SLホイールベース

基本的な構造は先に紹介したNinja250SLと同じなので省略しますが、言い忘れていた事としてホイールベースがあります。

このSLのホイールベース(前輪軸と後輪軸との距離)は1330mmしかありません。これは現存する250の中ではヤマハのトリッカーと並ぶ最短の長さ。

Z250SLフレーム

ホイールベースが短いと動きや取り回しが凄く機敏。

更にもう一つ・・・それは単気筒特有の特性。

Z250SLエンジン

シングル(単気筒)は寝かし込みが軽いと言われているのを聞いたことがあると思いますが、それは簡単に言うとクランクシャフトが短い事からジャイロ効果(姿勢を真っ直ぐ保とうとする力)が弱いのが理由。

つまり寝かせたいなら自分で寝かせないと行けないし、起こしたいなら自分で起こさないといけない。

『ライトウェイト×ショートホイールベース×シングルエンジン』

Ninja250SL/Z250SLが

「めちゃくちゃ軽い」

と言われるのは単純に車重が軽いからではなくライトウェイトスポーツとして大事なこの三要素を外さなかったから。

Z250SLオレンジ

街乗りだろうがツーリングだろうがムチ打ちながら常に目を三角にして全力疾走・・・というカジュアルさの欠片も無い走りが得意なスプリンターバイク。

オールマイティな二気筒のNinja250が既にあったからここまで思い切った事が出来たんでしょうね。

ただ残念な事にエンジン元であるKLX250/D-TRACKERが生産終了になったことでNinja250SL/Z250SLも2017年をもって終了となりました。

ニンジャ250SLとZ250SL

しかし「販売台数ランキング」で何度かTOP10入りを果たしたのを見ても、少なくとも250CSのリベンジは成功したと言っていいかと思います。

恐らくこのバイクに飛びついたのは初心者より大型含め色々乗り継いだ上級者じゃないかと。

ライトウェイトのシングルスポーツってヘビーウェイトのマルチスポーツを経験しないと魅力が分かり辛いのが玉にキズなんですよね。

主要諸元
全長/幅/高 1935/685/1075mm
[1935/700/1015mm]
シート高 780mm
[785mm]
車軸距離 1330mm
車体重量 149kg(装)
[148kg(装)]
燃料消費率 31.3km/L
※WMTCモード値
燃料容量 11.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC単気筒
総排気量 249cc
最高出力 29ps/9700rpm
最高トルク 2.2kg-m/8200rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/80-17(52S)
後130/70-17(62S)
バッテリー YTX9-BS
プラグ MR8CI-8
または
CR8EIX
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量1.3L
交換時1.0L
フィルター交換時1.1L
スプロケ 前14|後42
チェーン サイズ520|リンク104
[サイズ520|リンク108(104※17年モデル)]
車体価格 425,000円(税別)
[405,000円(税別)]
※[]内はZ250SL
系譜図
Z200

1977年
Z200
(KZ200A)

Z250FS

1980年
Z250LTD/FS
(KZ250LTD/C)

250CS

1985年
250CS
(BR250A)

Z250SL/ニンジャ250SL

2015年
Z250SL
(BR250E)
Ninja250SL
(BX250A)

【関連車種】
CBR250/CB250の系譜YZF-R25/3の系譜GSX250R/GSR250の系譜

250CS(BR250A) -since 1985-

250CS

「新感覚SINGLE」

1985年にZ250FSの後釜として登場した250CS。CS250と呼ばれたりしますが正しくは250CS。ちなみにCSはCASUAL SPORT(カジュアルスポーツ)から。

250CSサイド

オーソドックスなダブルクレードルフレームにシングルエンジンという一見するとそれまでと同じ流れの様に思えるけど、Zの名を捨てた通り普通じゃない。

初の水冷トレールとして登場したKLR250のものをベースに、ビッグキャブを積み、高回転寄りにすることで6馬力アップの34馬力と歴代単気筒でもトップクラスの馬力に。

振動を完全に消す二軸バランサーまで積んでおいて34馬力という俄には信じ難い数値ですが、このおかげでまるでマルチエンジンのようにヒュンヒュン吹け上がり、低回転が眠いという単気筒らしかぬ特性に。

250CSカタログ

フロントホイールも18インチから一気に16インチとなった事から、とてつもないヒラヒラ感。

ここまでやっておいてリアがユニトラックではなくツインサスなのは当時レトロ感を持ったライトウェイトシングルが少し流行っていたから。

だからカワサキも34馬力/118kg(乾)というカジュアルさの欠片もないスペックを引き下げつつも、ツインショックやステム脇のカバーといったオシャレなパーツを散りばめたというわけ・・・けどまあ誰も知らない通り見事なまでに売れませんでした。

250CS表紙

出すのが遅かった事も大きいんですが、まあカジュアルさが足りなかったというか、カジュアルな走りをするバイクじゃないというか・・・。

主要諸元
全長/幅/高 1970/700/1025mm
シート高 750mm
車軸距離 1340mm
車体重量 118kg(乾)
燃料消費率 57.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 12.0L
エンジン 水冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 248cc
最高出力 34ps/10000rpm
最高トルク 2.5kg-m/9000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前90/90-16(48S)
後110/80-18(58S)
バッテリー YB9L-B
プラグ DP9EA-9
推奨オイル カワサキ純正オイル
オイル容量
スプロケ
チェーン
車体価格 389,000円(税別)
系譜図
Z200

1977年
Z200
(KZ200A)

Z250FS

1980年
Z250LTD/FS
(KZ250LTD/C)

250CS

1985年
250CS
(BR250A)

Z250SL/ニンジャ250SL

2015年
Z250SL
(BR250E)
Ninja250SL
(BX250A)

Z250FS/LTD(KZ250C/G) -since 1980-

KZ250C

「SIMPLE IS BEST」

Z200の後継として排気量を上げ250となって登場したZ250FS。

Z250FSカタログ写真

先代から引き続き丸Z(初代Z)系のデザインを踏襲しつつオシャレなキャストホイールを装備。でもこの時カワサキの250人気は二気筒のZ250FTに集中していたからこのFSは”FTじゃない方”とか酷い言われようでした。

Z250FTとFS

エンジンが違うだけとか思われていますがデザインも結構違うんですよ。向こうは角Z系。

ちなみにディスクブレーキを採用した豪華クルーザーモデルがZ250LTDです。

Z250LTD

そんなFT兄さんが居たせいで影が薄かったZ250FS/LTDでしたが、実はこのバイク1990年に大化けします。

皆さんご存知エストレヤ。

Z系からメグロ系という全く別のバイクへと大変貌することで生き延び、長く愛される事になるわけです。

主要諸元
全長/幅/高 1985/735/1035mm
シート高 755mm
車軸距離 1320mm
車体重量 131kg(乾)
燃料消費率 50.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 13.6L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 248cc
最高出力 20ps/8000rpm
最高トルク 1.8kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前2.75-18-4PR
後120/90-16-4PR
バッテリー YB10L-A2
プラグ D7ES
[D8ES※82以降]
推奨オイル カワサキ純正オイル
オイル容量 全容量1.4L
スプロケ
チェーン
車体価格 268,000円(税別)
系譜図
Z200

1977年
Z200
(KZ200A)

Z250FS

1980年
Z250LTD/FS
(KZ250LTD/C)

250CS

1985年
250CS
(BR250A)

Z250SL/ニンジャ250SL

2015年
Z250SL
(BR250E)
Ninja250SL
(BX250A)

Z200(KZ200A) -since 1977-

KZ250C

「Being Single」

恐らくZシリーズの中で一番Zという名が相応しくないトコトコバイクなZ200。

なんの変哲もないシングルエンジンを何の変哲もないシングルクレードルフレームに積んでいます。

Z200カタログ写真

目立つ部分としてはリッチにディスクブレーキを採用しているくらいなもの。

エンジンもバランサーなんて付いていない旧時代の物のままだったから振動もエゲツない程あります。晩年モデルには付いたようですが。

そんな何の変哲もないZ200ですが、何が凄いって何処からどう見てもZにしか見えない事。

Z200

リアの垂れ下がったメッキフェンダーはZというよりもFOURなんだけど、奇跡に近いほど綺麗に纏まっている。

Z200カタログ写真

直系を除けば恐らく一番Zの名に恥じないデザインではなかろうか・・・最もZに相応しくないのに、最もZとして綺麗に纏まっているという何とも面白いバイク。

主要諸元
全長/幅/高 1925/775/1055mm
シート高
車軸距離
車体重量 137kg(装)
燃料消費率 57.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 8.1L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 198cc
最高出力 18ps/8000rpm
最高トルク 1.68kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前2.75-18-4PR
後3.25-17-6PR
バッテリー YB10L-B
プラグ
推奨オイル
オイル容量
スプロケ
チェーン
車体価格 240,000円(税別)
系譜図
Z200

1977年
Z200
(KZ200A)

Z250FS

1980年
Z250LTD/FS
(KZ250LTD/C)

250CS

1985年
250CS
(BR250A)

Z250SL/ニンジャ250SL

2015年
Z250SL
(BR250E)
Ninja250SL
(BX250A)

ER-5(ER500A/C) -since 1997-

ER-5

バリオス・・・じゃないですよ。パラツイン500ccのネイキッドでERシリーズの始まりになるER-5/ER500A/C型。

先に紹介したGPZ500S/Ninja500Rと併売されたネイキッドバージョンのバイク。

カワサキは昔から

「ミドルはパラツインがベストバランス」

と言い続け、直四全盛期だろうと執念深くパラツインを売ってきたんだけど、その信念が(日本においては)遂に折れたモデル。折れたというのはみんな知らないようにこのモデルはほとんど売られていません。

バリオス2

その代わり国内向けに同じボディにZXR系の直四エンジンを積んだバリオスに使うことで台数を稼ぎコストを抑えたというわけ。

この二台を見比べると日欧の違いが鮮明に出ていますね。バリオスはリアもディスクブレーキ、ER-5はドラム。

ER-5カタログ写真

スペックを求める日本と、コスパを求める欧州。バイクのグローバル化が進まなかったのはこういう問題があったからなんでしょう。

主要諸元
全長/幅/高 2070/730/1070mm
シート高 800mm
車軸距離 1430mm
車体重量 174kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 17.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC2気筒
総排気量 498cc
最高出力 50ps/8500rpm
最高トルク 4.6kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前110/70-17(54H)
後130/70-17(62H)
バッテリー YTX12-BS
プラグ DR9EA
またはX27ESR-U
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 3.4L
交換時2.8L
フィルター交換時3.0L
スプロケ 前17|後42
チェーン サイズ520|リンク106
車体価格

系譜図

GPZ500S 1987年
GPZ500S
EX500R
Ninja500R
(EX500A)
ER-5 1997年
ER-5
(ER500A/C)
ER-6 2006年
ER-6f
(EX650A)
ER-6n
(ER650A)
Ninja650R 2009年
Ninja650R
(EX650C)
ER-6n
(ER650C)
Ninja650 2012年
Ninja650
(EX650E)
ER-6n
(ER650E)
2017Ninja650 2017年
Ninja650
(EX650K)
Z650
(ER650H)
系譜図
GPZ500S1987年
GPZ500S
EX500R
Ninja500R
(EX500A)
ER-51997年
ER-5
(ER500A/C)
ER-62006年
ER-6f
(EX650A)
ER-6n
(ER650A)
Ninja650R2009年
Ninja650R
(EX650C)
ER-6n
(ER650C)
Ninja6502012年
Ninja650
(EX650E)
ER-6n
(ER650E)
2017Ninja6502017年
Ninja650
(EX650K)
Z650
(ER650H)