GPZ400R(ZX400D) -since 1985-

GPZ400R(ZX400D)

当時を知る人でこのバイクを知らない人は居ないでしょう。

Z400FXがそうだったように輸出仕様のGPZ600Rの弟分として1985年に登場したGPZ400R。久しぶりの直四400として人気が出たZ400FXに勝るとも劣らない人気となったモデルですね。

80年代のカワサキ車を代表すると言ってもいいGPZ400Rはデビューと同時に大ヒットを飛ばし85~86においてクラス別の販売台数で一位に輝いたわけですが、コレは引き下げている物を見れば分かる。

GPZ400Rカタログ写真

市販400としては初の水冷直四で馬力は自主規制上限の59馬力はもちろんの事、ロッカーアームの軽量化やピストンリングの軽薄化、そして何より600と共有なことから400とは思えない車格。

GPZ400Rが600のスケールダウン版にも関わらず成功したのはAL-X(アルクロス)と呼ばれる専用のフレームに積まれていたから。兄貴の600がスチール製なのに対しなんとアルミ。

アルクロスフレーム

「クラスを超越」って在り来りな謳い文句だけど、本当に兄より優れた400が誕生したわけです。

そしてもう一つGPZ400Rの成功要素を取り上げるとするならばその車体。

カワサキは”アンチレーサーレプリカ”を掲げていました。その意思が表れているのが大柄な車格とポジション。

GPZ400

シート部分が大きく抉られ、大きめのタンク。レーサーレプリカにありがちな窮屈なポジションではなく足付きも良好。しかし一方で59馬力の水冷直四を積んでいる。

つまりGPZ400Rは街乗りからツーリング、スポーツ走行に至るまでオールマイティに使える400スポーツツアラーとして成功したわけです。

GPZ400R最終型

その人気は本当に留まるところを知らず、後継として併売されるた次の次に紹介するGPX400Rの登場後もGPZ400Rを買う人が多かった。だから89年(ZX400D4)にはシリンダーヘッドや足回りをGPX400Rから引っ張って来て、もうどっちが先代でどっちが後継が分からないようなことにまでなる始末。

そして忘れちゃいけないのがGPZ400Rのネイキッドモデルとして半年遅れで登場したFX400R。

FX400R
(ZX400E)
-since 1985-

FX400R(ZX400D)

最初に言っていたZ400FXの再来として読んで字のごとくFXという名誉ある名を冠して出されたFX400R。

単にGPZ400Rのカウルを取っ払っただけと思うことなかれ。

エンジンこそGPZ400Rのものだけど専用のスチールフレームに搭載し、マフラーも4-1に変更。シートカウル周りも違うという結構色々と手が加えられてるストリート特化モデル。

ただまあ今でもなおGPZ400Rの影に隠れて語られる事が無い点からも察して欲しいんだけど、コッチは本当に売れなかった。

FXR

「これの一体どこがFXなんだ」

と、誹謗中傷の嵐。

まあ確かになんでFXって付けちゃったんだとは思う・・・カクカクな所からかな。

89年には見直しが入って57馬力に変更。更に乗りやすくなったけど見向きもされなかった。CBR400Fの方は売れたのにね。

主要諸元
全長/幅/高 2095/675/1180mm
[2080/675/1030mm]
シート高 770mm
車軸距離 1430mm
[1425mm]
車体重量 181kg(乾)
[170kg(乾)]
{173kg(乾)}
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 18.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 399cc
最高出力 59ps/12000rpm
{57ps/12000rpm}
最高トルク 3.6kg-m/10500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/90-16(54H)
後130/90-16(67H)
バッテリー YB12A-AK
プラグ D9EA
または
X27ES-U
{DR8ES
または
X27ESR-U}
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.0L
交換時2.6L
フィルター交換時3.0L
スプロケ 前15|後39
[前15|後41]
{前15|後40}
チェーン サイズ520|リンク102
[サイズ520|リンク104]
車体価格 629,000円(税別)
[564,000円(税別)]
※{}内は89以降のFX400R
系譜図
zx400d1985年
GPZ400R/FX400R
(ZX400D/E)
zl400a1986年
エリミネーター400/SE/LX
(ZL400A/B/C/D)
zx400f1987年
GPX400R
(ZX400F)
Zx400k/n1990年
ZZR400
(ZX400K/N)
ZR400E1994年
ZRX/2
(ZR400E/F)

Ninja1000SX(ZX1002K) -since 2020-

2020Ninja1000SX

「Best of Both Worlds」

再びモデルチェンジされNinja1000SXという日本名Ninja1000と海外名Z1000SXを足して2で割ったような名前に改められたZX1002K型。

最初に変更点を上げると

・灯火系のフルLED化

・マフラーを一本出しに変更

・吸気ファンネル及びカムの変更

・電スロ化&クルコン装備

・出力モードを4モードに変更(スポーツ・スタンダード・レイン・マニュアル)

・上下対応クイックシフター

・4段階調節機能付きスクリーン

・カウル形状の変更

・フルカラー液晶メーター

・ETC2.0を標準装備

・RIDEOLOGY(ログアプリ)対応

などとなっています。

2020Ninja1000SX変更点

簡単に言うと電子制御化を進めた形で、装備はもちろん出力特性もより調教されたものになりました。

これまたZ1000そっちのけでモデルチェンジっていう・・・やっぱりNinja1000が人気なんでしょうね。それにしてもこのクラスでクイックシフターを標準装備、しかもアップ/ダウン両対応型というのは流石の一言。

2020Ninja1000SXホワイト

クラッチ操作とおさらば出来るクイックシフターは一度使うとあまりの快適さに感動するんですが、同時にアップのみの対応だとダウンも欲しくなるから我慢して乗るか更に払って社外に変更(しかも結構いい値段する)というパターンになりがちだから。

ここらへんの事情を鑑みての装備だと思います。細かい話だけど購入後の満足度を重視するカワサキらしい対応でもある。

ちなみにこのモデルになって車体価格が210,600円も上がって1,485,000円(税込)となりました。

電スロやクイックシフターを始めとしたモデルチェンジの内容を考慮しても少し割高に感じている人が居るかも知れないので説明しておくと、この大幅な値上げはモデルチェンジの内容というよりも

『カワサキケアモデル』

と呼ばれるクラスになった事が要因です。

Ninja1000SXカワサキケア

これは簡単に言うとメンテナンスパックの事で

・1ヶ月点検+オイル&フィルター交換

・6ヶ月プラザ安心点検(27項目点検)

・12ヶ月法定点検+オイル&フィルター交換

・18ヶ月プラザ安心点検(27項目点検)

・24ヶ月法定点検+オイル&フィルター交換

・30ヶ月プラザ安心点検(27項目点検)

の費用込の値段(S4オイルとフィルターを含む)になったから値上げになった感じがするという話。

※冴速など上位オイルがいい場合は差額でOK

「メンテパックに入った方が得ですよ」

って言われて何だかんだで乗り出し価格が高くなるパターンではなく最初からコミコミになってる非常に珍しいパターン。つまりNinja1000SXを買った場合、3年間はメンテナンス費用が不要というわけ。

加えてこのサービスは購入店舗だけではなく全国のカワサキPLAZAで受けることが出来る上、車体に付属したサービスなので仮に中古車購入だったとしても3年未満だった場合サービスは受けられるという話。

Ninja1000SXカタログ写真

Ninja1000SXが(Z H2と並んで)このシステムのトップバッターという事で車体の話よりカワサキケアの話になってしまったのですが、最近カワサキはショップ管理ではなくプラザ管理の中古車つまり全国のプラザで買えるようにする取り組みを始めたのでこれから先この恩恵を受ける車種や機会は増えると思われます。

主要諸元
全長/幅/高 2100/830/1190~1225mm
シート高 820mm
車軸距離 1440mm
車体重量 236kg(装)
燃料消費率 17.5km/L
※WMTCモード
燃料容量 19.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1043cc
最高出力 141ps/10000rpm
最高トルク 11.3kg-m/8000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後190/50ZR17(73W)
バッテリー YTX9-BS
プラグ CR9EIA-9
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品10W-40
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.2L
フィルター交換時3.8L
スプロケ 前15|後41
チェーン サイズ525|リンク112
車体価格 1,485,000円(税込)
系譜図
Z11972年
900Super4
(Z1/A/B)
Z900
(A4)
Z1000A1976年
Z1000
(Z1000A1/2)
Z1-R1977年
Z1-R/2
(Z1000D)
Z1000MK2
(Z1000A3~)
Z1000J1981年
Z1000J
(Z1000J)
Z1000R
(Z1000R)
Z1100GP1981年
Z1100GP
(Z1100B)
Z1100R
(Z1100R)
GPz11001983年
GPZ1100
(ZX1100A)
ZR1000A2003年
Z1000
(ZR1000A)
ZR1000B2007年
Z1000
(ZR1000B)
ZR1000D2010年
Z1000
(ZR1000D)
Ninja10002011年
Ninja1000
(ZX1000G/H)
ZR1000L/M2014年
Z1000
(ZR1000F/G)
Ninja1000
(ZX1000L/M)
ZX1000W2017年
Z1000/R
(ZR1000H/J)
Ninja1000
(ZX1000W)
ZX1002K2020年
Ninja1000SX
(ZX1002K)

【関連車種】
VTR1000の系譜FZ1/FAZERの系譜GSX-S1000/Fの系譜

Ninja1000/Z1000SX(ZX1000G/H) -since 2011-

Ninja1000

「パーソナルジェットファイター」

戦闘的なルックスが話題になってたZ1000の兄弟車として出てきたNinja1000(Z1000SX)/ZX1000G型とABSのH型。

簡単に言うとZ1000のフルカウルバージョンなんだけどZ1000にただサイドカウルを付けただけではなくSSルックな外装に総取っ替え。

「SS乗りたいけどポジションが・・・」

「SSに乗りたいけどサーキット行かないし・・・」

「SSを買ったけどやっぱりポジション辛い・・・」

というSSブームによるSS疲れを起こしたけどスポーツ性は捨てたくないという声にドンピシャで答えたモデル。

Ninja1000白

「カワサキはよく考えたな」

と思うわけですが、意外なことにD型開発当初はこのNinja1000は想定していなかったんだとか。

でもD型の開発過程で非常に良く出来たモデルでストリートファイターだけに留めておくのは勿体ないという事で開発された経緯があります。

ただストリートファイターとして開発したものをSSルックなツアラーにするという事にかなり難儀したようで、ライトを可能な限り低い位置に置きつつスクリーンも立てない事でネイキッドベースのフルカウル車にありがちな腰高感を感じさせないようにするなどの創意工夫が施されてる。

Ninja1000スクリーン

それでも大変だったみたいで開発中に

「ツアラーなのにいくら何でもこの防風性はマズいぞ」

ということで最大で18度も角度を変更できる可変スクリーンを急遽装備することになった背景があったりします。

もちろん見た目だけじゃなくてエンジンもレスポンスをツアラーらしさを出すために

・スプロケの丁数の変更

・厚みを増したシート

・4Lアップの逞しいタンク

・タンデムや積載性を考えたグラブバー付きテール

・ラバーマウントの強化

などなどツアラーとして欠かせない要素はしっかり抑えてありました。

そんな中でも面白いのがハンドルで、Ninja1000はZ1000のバーハンドルからセパレートハンドルに変更されハンドルの切れ角も2度ほど上がってるんですが、ハンドルを変えた割にはあまりポジションは変わってない。

ninja1000メーター

じゃあ何でわざわざセパハンにしたのかというと

「欧州人はフルカウル&バーハンを嫌うから」

だそうです。でもこれ日本でも言えるかもね。

主要諸元
全長/幅/高 2105/790/1170~1230mm
シート高 820mm
車軸距離 1445mm
車体重量 228kg(装)
[231kg(装)]
燃料消費率
燃料容量 19.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1043cc
最高出力 136ps/9000rpm
最高トルク 11.2kg-m/7800rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後190/50ZR17(73W)
バッテリー YTX9-BS
プラグ CR9EIA-9
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品10W-40
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.2L
フィルター交換時3.8L
スプロケ 前15|後41
チェーン サイズ525|リンク112
車体価格 1,239,000円(税込)
[1,302,000円(税込)]
※[]内はABSモデル(ZX1000H)
系譜図
Z11972年
900Super4
(Z1/A/B)
Z900
(A4)
Z1000A1976年
Z1000
(Z1000A1/2)
Z1-R1977年
Z1-R/2
(Z1000D)
Z1000MK2
(Z1000A3~)
Z1000J1981年
Z1000J
(Z1000J)
Z1000R
(Z1000R)
Z1100GP1981年
Z1100GP
(Z1100B)
Z1100R
(Z1100R)
GPz11001983年
GPZ1100
(ZX1100A)
ZR1000A2003年
Z1000
(ZR1000A)
ZR1000B2007年
Z1000
(ZR1000B)
ZR1000D2010年
Z1000
(ZR1000D)
Ninja10002011年
Ninja1000
(ZX1000G/H)
ZR1000L/M2014年
Z1000
(ZR1000F/G)
Ninja1000
(ZX1000L/M)
ZX1000W2017年
Z1000/R
(ZR1000H/J)
Ninja1000
(ZX1000W)
ZX1002K2020年
Ninja1000SX
(ZX1002K)

GPz1100(ZX1100A) -since 1983-

GPz1100

「THE HIGH IN HIGH-PERFORMANCE」

Z1系エンジンのラストモデルとなるGPz1100/ZX1100A型。

あまり話題にあがることが無いけど最初にGPzと名付けられたのは何を隠そうこのバイク。

GPz1100カタログ

新世代をアピールするフェアリングとモノサスを採用しているのが特徴ですが、他にも液晶ディスプレイや引き続きFIなども搭載。

最速が至上命題であるZという事で、既に時代遅れ感のあった2バルブながら最高時速230km/hというトップスピードをマークしたあたりに並々ならぬ熱意を感じずにはいられない。

GPZ1100諸元

だからGPz1100はカワサキの旗艦としてその名に恥じぬバイクだったんです・・・が、世間的には翌年に登場した元祖NinjaことGPZ900Rの方が有名ですよね。

結局1100はGPに続き僅か3年でフェードアウトするように生産終了となりました。

ZX1100A

ただZ1100GPが最後の空冷Zネイキッドとして評価されるようになったように、このGPz1100も今では

『最後にして最速の空冷2バルブZ』

として当時が嘘のように今では高い評価を得るまでになりました。

主要諸元
全長/幅/高 2320/740/1275mm
シート高 800mm
車軸距離 1565mm
車体重量 244kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 20.4L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1089cc
最高出力 120ps/8750rpm
最高トルク 10.2rpm/8000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前110/90V18
後130/90V17
バッテリー YB16L-B
プラグ BR8ES
または
W24ESR-U
推奨オイル
オイル容量
スプロケ 前15|後41
チェーン サイズ630|リンク100
車体価格
系譜図
Z11972年
900Super4
(Z1/A/B)
Z900
(A4)
Z1000A1976年
Z1000
(Z1000A1/2)
Z1-R1977年
Z1-R/2
(Z1000D)
Z1000MK2
(Z1000A3~)
Z1000J1981年
Z1000J
(Z1000J)
Z1000R
(Z1000R)
Z1100GP1981年
Z1100GP
(Z1100B)
Z1100R
(Z1100R)
GPz11001983年
GPZ1100
(ZX1100A)
ZR1000A2003年
Z1000
(ZR1000A)
ZR1000B2007年
Z1000
(ZR1000B)
ZR1000D2010年
Z1000
(ZR1000D)
Ninja10002011年
Ninja1000
(ZX1000G/H)
ZR1000L/M2014年
Z1000
(ZR1000F/G)
Ninja1000
(ZX1000L/M)
ZX1000W2017年
Z1000/R
(ZR1000H/J)
Ninja1000
(ZX1000W)
ZX1002K2020年
Ninja1000SX
(ZX1002K)

GPz400F/F-II(ZX400A2~/C) -since 1983-

GPz400F

「エアロフォルムに走りの主張」

僅か8ヶ月でマイナーチェンジとなり末尾にFがついたGPz400F。

ZX400A2

吸排気の見直しで馬力が更に3馬力アップして空冷2バルブエンジンにも関わらず54馬力に。

更に数ヶ月遅れてGP以来となるネイキッド版のF-IIも登場。

カワサキの空冷400としてはこのGPz400F/F-IIが最もスポーツなモデルになります。

GPz400F2

というのも、一向に冷めないスペック競争で水冷化の波が押し寄せ、空冷では厳しくなったから。

フルカウルにするのもそうだし、馬力も空冷では難しい。

そのためカワサキも1985年に水冷400フルカウルのGPZ400Rを開発し、400フラッグシップの座を渡しました。

ちなみに間違えがちなんですが

「GPz(小文字)」は空冷

「GPZ(大文字)」は水冷

という表記の分け方になっています。最初期はゴチャゴチャだったんですけどね。

GPz400Fカタログ写真

結局このGPZ400F/F-IIも約二年間のみの販売。

戦国時代が如何に熾烈な争いをしていたかが分かります。

が・・・コレがKAWASAKIの400を代表するほどのバイクに化けるなんて誰が予想したでしょう。

主要諸元
全長/幅/高 2165/720/1255mm
シート高 770mm
車軸距離 1445mm
車体重量 178kg(乾)
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 18.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 399cc
最高出力 54ps/11500rpm
最高トルク 3.5kg-m/9500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/90-18(56H)
後110/90-18(61H)
バッテリー YB12A-AK
プラグ DP9EA-9
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 交換時2.8L
フィルター交換時3.0L
スプロケ 前16|後42
チェーン サイズ520|リンク106
車体価格 525,000円(税別)
系譜図
Z400FX

1979年
Z400FX
(KZ400E)

Z400GP

1982年
Z400GP
(KZ400M)

GPz400

1983年
GPz400
(ZX400A1)

GPZ400F

1983年
GPz400F/F2
(ZX400A2~/C)

ZR400C

1989年
ZEPHYR(ZR400C)

ZR400G

1996年
ZEPHYR χ
(ZR400G)

GPz400(ZX400A) -since 1983-

GPz400

「パフォーマンスがフォルムになった」

Z400GPからわずか一年ほどで出てきた後継のGPz400。

一見するとZ400GPにハーフフェアリングを付けただけの様に見えますが、フロントを18インチにインチダウンしアンチノーズダイブフロントフォークを装備。

ほかにもビッグボアショートストローク化やカムシャフトの変更で馬力が更に上がり51馬力と走り磨きが掛かったモデル。

GPz400カタログ写真

なんですが・・・恐らく先に紹介したZ400GPよりも知名度は低いのではないかと。

というのもこのGPz400は先代より更に短い僅か8ヶ月で後継が発売されたから。まあ後継というよりマイナーチェンジですが。

GPZ400諸元

ここで少し話を脱線と言うか戻すと、何故Z400GP~GPz400と小刻みだったのかというと、これは恐らくカウルに原因があります。

1982年当時、カウル(フェアリング)付バイクは認可されない時代でした。

そんな中で一番始めにカウル付きとして出たのが1982年5月発売のVT250F(MC08)です。

中森明菜さん

これは申請こそカウルではなくメーターバイザーと銘打つ事で回避したわけですが、この一見から同年の夏にはカウルが解禁となり一気にカウルブームが巻き起こりました。

ちなみに写真の女性は若かりし頃の中森明菜さんです。

ではZ400GPがどうかというと、発売は1982年の2月・・・カウルが認可される寸前の時期だったんです。

カワサキGPZ400

Z400GPに後からビキニカウルを追加したのを誰も覚えていない事を見ても、加熱するカテゴリでカウルブームへ対抗する為に(750Turboと同じ)カウルバイクであるGPz400を前倒しする形で登場させたものと思われます。

主要諸元
全長/幅/高 2165/720/1255mm
シート高 770mm
車軸距離 1445mm
車体重量 178kg(乾)
燃料消費率 38.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 18.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 399cc
最高出力 51ps/11500rpm
最高トルク 3.5kg-m/9500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/90-18(56H)
後110/90-18(61H)
バッテリー YB12A-AK
プラグ DP9EA-9
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 交換時2.8L
フィルター交換時3.0L
スプロケ 前16|後42
チェーン サイズ520|リンク106
車体価格 515,000円(税別)
系譜図
Z400FX

1979年
Z400FX
(KZ400E)

Z400GP

1982年
Z400GP
(KZ400M)

GPz400

1983年
GPz400
(ZX400A1)

GPZ400F

1983年
GPz400F/F2
(ZX400A2~/C)

ZR400C

1989年
ZEPHYR(ZR400C)

ZR400G

1996年
ZEPHYR χ
(ZR400G)

Ninja250SL(BX250A) -since 2015-

ニンジャ250SL

「シンプルでレーシーなピュアスポーツ」

Ninja250と併売して発売されたNinja250SL。SLというのはコンセプトであるスーパーライト(SUPER LIGHT)から。

言ってしまえば単気筒Ninja250で、エンジンはKLX250(D-TRACKER X)の物という正に21世紀の250CS。

Ninja250SL後ろ

装備重量149kgと二気筒の本家Ninja250よりも20kg以上軽いうえに嬉しいことに10万円以上も安い。

SLの驚くべきはNinja250とKLX250のニコイチというわけではなく250CSより更に尖らせて来たこと。

Ninja250SL内部

ユニトラックサスは当然ながら、SLのためにわざわざトラスフレームを新たに用意するこだわりっぷり。その上に載るタンクやカウルもかなり絞ってあります。

これが何故かと言えばそれが250SLのコンセプトだから。

Ninja250Sl上から

「とにかく軽く、とにかくコンパクト、とにかくスリム」

というスーパースポーツの様なコンセプトで造られたのがSLなんです。

ニンジャ250SL KRT

だからポジションの前傾も250にしては強めでサスも結構硬い。

更にはこう見えて足つきもそれほど良くない・・・と見た目通り結構尖ってる250。

Z250SL
(BR250E)
-since 2016-

Z250SL

「スーパーライトウェイトZ」

復活と言っていいのかNinja250SLから一年遅れで国内に投入されたネイキッド(バーハンドル)バージョンのZ250SL。

カウルが省かれてる分Ninjaより更に1kg軽いです。

Z250SLホイールベース

基本的な構造は先に紹介したNinja250SLと同じなので省略しますが、言い忘れていた事としてホイールベースがあります。

このSLのホイールベース(前輪軸と後輪軸との距離)は1330mmしかありません。これは現存する250の中ではヤマハのトリッカーと並ぶ最短の長さ。

Z250SLフレーム

ホイールベースが短いと動きや取り回しが凄く機敏。

更にもう一つ・・・それは単気筒特有の特性。

Z250SLエンジン

シングル(単気筒)は寝かし込みが軽いと言われているのを聞いたことがあると思いますが、それは簡単に言うとクランクシャフトが短い事からジャイロ効果(姿勢を真っ直ぐ保とうとする力)が弱いのが理由。

つまり寝かせたいなら自分で寝かせないと行けないし、起こしたいなら自分で起こさないといけない。

『ライトウェイト×ショートホイールベース×シングルエンジン』

Ninja250SL/Z250SLが

「めちゃくちゃ軽い」

と言われるのは単純に車重が軽いからではなくライトウェイトスポーツとして大事なこの三要素を外さなかったから。

Z250SLオレンジ

街乗りだろうがツーリングだろうがムチ打ちながら常に目を三角にして全力疾走・・・というカジュアルさの欠片も無い走りが得意なスプリンターバイク。

オールマイティな二気筒のNinja250が既にあったからここまで思い切った事が出来たんでしょうね。

ただ残念な事にエンジン元であるKLX250/D-TRACKERが生産終了になったことでNinja250SL/Z250SLも2017年をもって終了となりました。

ニンジャ250SLとZ250SL

しかし「販売台数ランキング」で何度かTOP10入りを果たしたのを見ても、少なくとも250CSのリベンジは成功したと言っていいかと思います。

恐らくこのバイクに飛びついたのは初心者より大型含め色々乗り継いだ上級者じゃないかと。

ライトウェイトのシングルスポーツってヘビーウェイトのマルチスポーツを経験しないと魅力が分かり辛いのが玉にキズなんですよね。

主要諸元
全長/幅/高 1935/685/1075mm
[1935/700/1015mm]
シート高 780mm
[785mm]
車軸距離 1330mm
車体重量 149kg(装)
[148kg(装)]
燃料消費率 31.3km/L
※WMTCモード値
燃料容量 11.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC単気筒
総排気量 249cc
最高出力 29ps/9700rpm
最高トルク 2.2kg-m/8200rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前100/80-17(52S)
後130/70-17(62S)
バッテリー YTX9-BS
プラグ MR8CI-8
または
CR8EIX
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量1.3L
交換時1.0L
フィルター交換時1.1L
スプロケ 前14|後42
チェーン サイズ520|リンク104
[サイズ520|リンク108(104※17年モデル)]
車体価格 425,000円(税別)
[405,000円(税別)]
※[]内はZ250SL
系譜図
Z200

1977年
Z200
(KZ200A)

Z250FS

1980年
Z250LTD/FS
(KZ250LTD/C)

250CS

1985年
250CS
(BR250A)

Z250SL/ニンジャ250SL

2015年
Z250SL
(BR250E)
Ninja250SL
(BX250A)

【関連車種】
CBR250/CB250の系譜YZF-R25/3の系譜GSX250R/GSR250の系譜

Ninja650(EX650K) -Since2017-

2017Ninja650

これまた環境規制に対応するためにモデルチェンジされたK型。

見た面も中身もガラッと変わりました。外見の方は正にNinjaシリーズといった顔つきになりましたが、それ以上に変わったのが中身の方。

エンジンの基本設計は変わらないものの理想的な燃焼(空燃比)を実現するため自動補正スロットルバルブが付きデュアルタイプになりました。他には今や当たり前となってしまったアシストスリッパークラッチも装備。

2017Ninja650

ダブルペリメターフレームからトレリスフレームへと再び戻されスイングアームも新設。全体的にコンパクトにされた事もあって20kg近く軽くなってる。

あとサスペンションがカワサキイチオシのホリゾンタルバックリンクになりました。そのおかげか規制対応の為に大きくなったプリチャンバーとマフラーが今まで以上に腹下にしっかり収まってます。

ハンドルもパイプタイプだったものが根本が繋がっている肉抜きセパハン化。そして可変式スクリーンにギヤポジションインジケーター&シフトアップインジケーター付メーターと色々な部分が多機能に。

2017Ninja650

もうここまで来ると日本製と大差ないんじゃないかと思えてきますね。多分カワサキもそこら辺に凄く気を使ってるんでしょう。

そしてこのモデルからネイキッドバージョンであるER-6nがZ650と改められました。ザッパー(1980 Z650)を思い出す人は・・・そんなに居ないか。

Z650
(ER650H)
-Since2017-

2017Z650

カワサキの二大看板であるNinjaとZの融和がどんどん進んでますね。

ネイキッドバージョンのZとフルカウルのNinja戦略が上手くいってるんでしょう。ダブルペリメターフレームをやめたのはZの事もあってだったのかな。

基本的にはこれまでのERと同様に中身はNinja650と同じだけどネイキッドなぶん193kg(装備重量)と6kgも軽くなってます。

2017Z650

面白いのがLEDテールライトでこのZ650もZのデザインコンセプトである”SUGOMI”の例に漏れずテールライトはZの形。

NinjaはXだからわざわざ作り分けたのかと思ったけどそうではなく、点灯位置をそれぞれ切り替えることで変化させてる。

Z650・Ninja650テールライト

・・・ちょっと歯抜けみたいだけどテールライトを覗き込む人なんて居ないでしょうから気にする事でもないか。

少し話が反れますが、ER-6でタイカワサキの話をしてたので最近の話を。

2009年に起こった世界恐慌による先進国の需要落ち込みから、カワサキは生産を段階的に明石からタイへ移管する計画

明石→日欧米向けの高額モデルメイン(25万台生産から10万台生産へ)

タイ→その他のバイク(10万台生産から25万台生産へ)

を進める事となりました。

明石工場

しかし耳にした人も多いかと思いますが、最近では逆にタイから明石に生産を戻す計画(明石工場での生産を10万台から15万台へ)が進められています。

これにはこれまた複合的な要因があるわけですが簡単に言うと

・ASEANの経済成長による人件費高騰と円安でタイで作っても明石で作ってもコストが変わらなくなってきた事

・年々大きくなるASEANの二輪市場用のニューモデルをタイで作るため

といった事から(ホンダなども取り組んでるみたいですが)ASEANから部品を輸入して日本で組み立てる動きが出来てきてるわけです。Ninja250なんかが正にそれなんですが、Ninja650/Z650も日本ではあまり売れないから国内モデルは日本製になる日が来るかも。もはやタイ製でも問題ないんですし、嬉しくもあり悲しくもある理由ですが。

ちなみに明石工場ではロボット事業にも強いカワサキらしく(豆知識:我々が知らないカワサキの別の顔)、自動で必要な部品を所定の場所まで運んでくれるDIY臭プンプンの可愛いロボットが走っています。

ポカヨケ君

ポカヨケシステムというそうです。ポカヨケ君とでも呼ばれているんでしょうかね。

さてさて・・・あんまり車体について話しませんでした。語るタイプのバイクではないので大目に見て欲しいところです。

実際日本でこのバイクに興味のある方は少ないから読む人もそんなに居ないと思いますし。

カワサキを代表するペットネームであるNinjaという割には

「大型バイク」「パラツイン」「先鋭要素無し」

という日本の市場や文化にアンマッチな要素を3つも兼ね備えてますもんね。

Ninja650KRT

最近は当たり前になってきたのでだいぶ聞かなくなりましたが”パラツインなんてNinjaじゃない”と思う人も居るでしょう。

お気持ちはわかります。しかし世界で見た時、カワサキのNinjaといえば今やこの650なのが現実。

ただ安くて台数が出てるだけではありません。確かにコストパフォーマンスに優れる点もNinja650/Z650にとっては欠かせない要素の一つですが、GPZ500Sから一度も期待を裏切らない造りを続けてきたからこそ非常にシビアなミドルクラスで評価され、愛され、欧州カワサキを代表するバイクにまで上り詰めたんです。

それが表れているのがドイツのケルンで開催される世界最大級にして欧州を代表するモーターショーの一つであるインターモト。

インターモト2016カワサキninja650

このインターモト2016でNinja650は初お披露目となったわけですが、単に発表されたわけではなく新型Z1000SXやH2と並び他の車種を抑えてコンパニオン付きお立ち台に上げられるVIP待遇。

これこそカワサキの看板車種の証であり、来場する多くのギャラリーが関心をよせる車種の証でもあるわけです。

Ninja650KRT

そうですねえ・・・このバイクを例えるなら

「最高のNinja/Zではないけど最良のNinja/Z」

といったところでしょうか。

主要諸元
全長/幅/高 2055/740/1135mm
[2055/755/1080mm]
シート高 790mm
車軸距離 1410mm
車体重量 193kg(装)
[187kg(装)]
燃料消費率 24.0km/L
※WMTCモード値
燃料容量 15.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC2気筒
総排気量 649cc
最高出力 68ps/8000rpm
最高トルク 6.6kg-m/6500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後160/60ZR17(69W)
バッテリー YTZ10S
プラグ CR9EIA-9
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量2.3L
交換時1.6L
フィルター交換時1.8L
スプロケ 前15|後46
チェーン サイズ520|リンク114
車体価格 748,000円(税別)
[728,000円(税別)]
※[]内はZ650
系譜図
GPZ500S1987年
GPZ500S
EX500R
Ninja500R
(EX500A)
ER-51997年
ER-5
(ER500A/C)
ER-62006年
ER-6f
(EX650A)
ER-6n
(ER650A)
Ninja650R2009年
Ninja650R
(EX650C)
ER-6n
(ER650C)
Ninja6502012年
Ninja650
(EX650E)
ER-6n
(ER650E)
2017Ninja6502017年
Ninja650
(EX650K)
Z650
(ER650H)

Ninja650/ER-6n(EX650E/ER650E)-Since2012-

Ninja650

環境規制に対応するためフルモデルチェンジされたER-6nと車名からRが無くなったNinja650のE型。

このバイクのモデルチェンジ史を見ているとKMTの生産技術進歩が日進月歩で進んでいる事を感じられますね。これはカワサキに誘われて付いて行ったサプライヤーの努力もあるわけですが。

ER-6n

外見が大きく変わってますが目を引くのは非常に独創的なダブルパイプペリメターフレーム。

まるでツインスパーフレームの様なパイプフレームでスイングアームまで手を抜かず同じ流れを汲んでいるのが凄く面白いし洒落てる。正直モデルチェンジでこのフレームじゃなくなったのはちょっと残念。

ER-6n

街乗りからワインディングまで幅広い用途に柔軟に対応できるように剛性が見直されたそうです。エンジンの方も先代にも増してスムーズさがアップ。

日本ではNinja650がメインだけどER-6n/ER650E型はそんなフレームデザインに負けない外装に。

2013ER-6n

まあしかし走ってる所を見ないですね・・・失礼ながらカワサキらしからぬ独創的とまとまりだと思うんだけど。

そういえば先代はタコメーターがデジタルだったんだけど、どうも不評だったようでこのモデルからnはタコとスピードメーターを反対に、Ninjaはフルデジタルからタコのみアナログへと変更されました。

白バイNinja

上がnで下がNinja、左が先代で右がこのモデル。400と混合してるのですがまあ分かって頂けると思います。タコメーターはアナログ派が多いのかな。

カワサキはSSに留まらずZとかのネイキッドでもフルデジタル化に積極的だったんだけど、ユーザーの意見が絶対なミドル市場では流石に折れたみたい。

カワサキKMT

ちなみにタイで作ってるということでASEANにも関税なしで輸出つまり販売出来るようになったわけですが、流石にこのクラスが売れるような市場ではないのでそれほど売れない。

白バイNinja

その代わりといっては何ですが、ご覧のように白バイに採用されてたりします。ちなみにコレはフィリピン。

主要諸元
全長/幅/高 2110/770/1180mm
[2110/770/1110mm]
シート高 805mm
車軸距離 1410mm
車体重量 209kg(装)
[204kg(装)]
燃料消費率 -km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 16.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC2気筒
総排気量 649cc
最高出力 72ps/8500rpm
最高トルク 6.5kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後160/60ZR17(69W)
バッテリー YT12A-BS
プラグ CR9EIA-9
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量2.3L
交換時1.6L
フィルター交換時1.8L
スプロケ 前15|後46
チェーン サイズ520|リンク114
車体価格 780,000円(税別)
[760,000円(税別)]
※[]内はER-6n
※ABSモデルは+2kg
系譜図
GPZ500S1987年
GPZ500S
EX500R
Ninja500R
(EX500A)
ER-51997年
ER-5
(ER500A/C)
ER-62006年
ER-6f
(EX650A)
ER-6n
(ER650A)
Ninja650R2009年
Ninja650R
(EX650C)
ER-6n
(ER650C)
Ninja6502012年
Ninja650
(EX650E)
ER-6n
(ER650E)
2017Ninja6502017年
Ninja650
(EX650K)
Z650
(ER650H)

Ninja650R/ER-6n(EX650C/ER650C) -since 2009-

Ninj650R

基本的なコンセプトや設計は変えずデザインとエンジンマッピング見直しでスムーズさが増したC型。

2010年まではER-6fで2011年からNinja650Rとなってます。少しややこしいですね。

このモデルから生産がタイに移管されたわけですが、これには当然ながら川崎重工業の事情があります。

ZX150

このモデルが出る前からカワサキは現地資本との合併会社でタイ工場にて2stの小型バイクなどを作っていたんですが、90年代後半に起きたアジア通貨危機により現地資本側(問屋/小売側)が資金調達に行き詰まり会社の維持が困難に。

SOSを受けたカワサキは出資比率を高め、工場と販売権を買い取り。Kawasaki Motors Enterprise Thailand(KMT)として完全子会社する事になったわけです。

カワサキタイ工場

本当にタイミングが良かったと言うべきか

・KMT(タイカワサキ)ではアジア通貨危機によるアジア不況でバイクが売れず工場が遊んでる

・本社のある明石では車体価格を抑えるためのコスト削減をどうするかが課題になっている

という問題があった。

つまり予定には無かったKMTの誕生により本社とタイで思惑が一致しタイでグローバルモデルを作るという結論に至ったんですね。なんでも、タイで作ると明石工場(カワサキの国内工場)で作った場合と比べ労務費(要するに人件費)が1/10で済むそうです・・・そりゃ移管するわって話。

そしてそんなKMT発グローバルモデル第一弾のトップエンドとして選ばれたのが、厳しいコストパフォーマンスが求められるER-6になったというわけ。

ER650C

当時はまだアジア製が珍しかったら、日本のライダーも懐疑的でした。アジアで作ったバイクで品質は大丈夫なのかと。

実際のところカワサキも最初が肝心だと相当神経を尖らせたようで、明石から大量の応援を送った上に何重もの品質チェックを課すというコスト面よりも品質に重きを起きを置いたそうです。

EX650C

今では当たり前になってきたKMT(タイカワサキ)のバイクですが、このNinja650/ER-6nはそんなカワサキの新たな一歩となるグローバル戦略を象徴するバイクだったわけ。

主要諸元
全長/幅/高 2100/760/1200mm
[2100/760/1100mm]
シート高 790mm
[785mm]
車軸距離 1410mm
[1405mm]
車体重量 204kg(装)
[200kg(装)]
燃料消費率 -km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15.5L
エンジン 水冷4サイクルDOHC2気筒
総排気量 649cc
最高出力 72ps/8500rpm
最高トルク 6.7kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後160/60ZR17(69W)
バッテリー YT12A-BS
プラグ CR9EIA-9
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量2.4L
交換時1.7L
フィルター交換時1.9L
スプロケ 前15|後45
チェーン サイズ520|リンク114
車体価格 780,000円(税別)
[760,000円(税別)]
※[]内はER-6n
系譜図
GPZ500S1987年
GPZ500S
EX500R
Ninja500R
(EX500A)
ER-51997年
ER-5
(ER500A/C)
ER-62006年
ER-6f
(EX650A)
ER-6n
(ER650A)
Ninja650R2009年
Ninja650R
(EX650C)
ER-6n
(ER650C)
Ninja6502012年
Ninja650
(EX650E)
ER-6n
(ER650E)
2017Ninja6502017年
Ninja650
(EX650K)
Z650
(ER650H)