ZX-9R(ZX900C/D)-since 1998-

Cタマ

「Confidence inspiring performance」

ZX-9Rの二代目ZX900C/D型ことCタマとDタマ。

ちなみにD型はドイツとスイス向けに造られた触媒(KLEEN)装備モデルで、日本には入ってきていません。

ZZRとZXRのイイトコ取りとして登場した先代でしたが

「サーキットからツーリングまで幅広く使えるスーパースポーツ」

という狙いが理解されある程度の評価は獲得したものの、文句なしというわけではなく

「あとは車重が軽くなれば完璧」

という声が多かった。

もともとZX-9RはZXR750というもZZR寄りで、実用性や所有感を重視していたから重めだったんだけど、GSX-R750そしてCBR900RRの登場で時代は一気に軽量コンパクトに流れていたわけです。

Cタマコンセプトデザイン

そこでカワサキも開発メンバーをスーパースポーツを手がけてきた人達を集め大幅な軽量化を断行。

ただし単に軽量化するだけでなく、馬力を上げる事も目標に加えられました。

これは

「馬力を更に上げてパフォーマンスを磨く事がカワサキのポリシー」

とプロジェクトリーダーの高田さんが考えていたからです。

普通は軽量化となった場合、強度や剛性の問題があるので馬力を上げることは難しくなる。

この二律背反のような目標を達成するためにされた事としては、まずエンジンがあります。

ZX900C型エンジン

せっかくほぼ新設計と言えるほどだった先代エンジンを惜しむことなく捨て、新たに一から作り直した正真正銘の完全新設計エンジンに。

具体的にはバルブ駆動をロッカーアーム式から直押式に変更しショートストローク化したことで5馬力UP。

そしてクランクやジェネレーター果てはイグニッションコイルに至るまでグラム単位で見直され6.4kgの軽量化となり76.6kgに。

ZX900C型フレーム

次はフレームですが、まず前後長を短縮してコンパクト化。

更にダウンチューブも廃止し、エンジンを積極的に剛性メンバーとすることで5kg軽量化し12.5kgに。

そして極めつけはマフラー。

1998ZX-9R

なんとこれ当時としては非常に珍しい中も外もチタンなフルチタンマフラー。

これのおかげで2.1kgの軽量化で9.1kgに。

これが許されたのは企画の谷さんがダメ元でチタンマフラーを直訴したところ

「やっぱりマフラーといえばチタンだよな」

と上司が大のチタン好きだった事が幸いして了承を得た経緯があります。

1999ZX-9Rカタログ写真

「リプレイスしなくてもいいと言えるマフラーが出来た」

と喜びも一入。

とにかく馬力を上げつつ何もかも軽量化した事で

『先代比-32kgの183kg』

というダイエットというよりもはや別物と化したC/D型。

だたそんな中でもZX-9Rが譲らなかった装備としてグラブバーがあります。

ZX900Cグラブバー

両方で1kg近くもある。

なんで軽量化が至上命題なのに取らなかったのかと言えば、ZX-9Rはただ速いだけのレプリカではなくオールラウンダーなスーパースポーツだからです。

奇しくもライバル車であるCBR900RRのヒンジ付きリアシートに通ずるところがありますね。

ZX900C顔

「ユーザーに我慢を強いる事を良しとしない」

この頃のスーパースポーツというのはレースと無縁な事もあり、ユーザー第一な考えが当たり前だったんでしょうね。

主要諸元
全長/幅/高 2050/720/1155mm
シート高 810mm
車軸距離 1415mm
車体重量 183kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 19.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 899cc
最高出力 143ps/11000rpm
最高トルク 10.3kg-m/9000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー YTX9-BS
プラグ CR9EK
または
U27ETR
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.8L
交換時3.1L
フィルター交換時3.3L
スプロケ 前16|後41
チェーン サイズ530|リンク110
車体価格 ※スペックはEU仕様
系譜図
GPZ750R1986年
GPX750R
(ZX750F)
ZXR7501989年
ZXR750
(ZX750H/J/L)
1996ZX-9R1994年
ZX-9R
(ZX900B)
1998ZX-9R1998年
ZX-9R
(ZX900C/D)
2000ZX-9R

2000年
ZX-9R
(ZX900E)

2002ZX-9R2002年
ZX-9R
(ZX900F)
2004ZX-10R2004年
ZX-10R
(ZX1000C)
2006ZX-10R2006年
ZX-10R
(ZX1000D)
2008ZX-10R2008年
ZX-10R
(ZX1000E)
2010ZX-10R2010年
ZX-10R
(ZX1000F)
2011ZX-10R2011年
ZX-10R
(ZX1000J/K)
2016ZX-10R2016年
ZX-10R/RR/SE
(ZX1000R/S/Z/C)
2019ZX-10R2019年
ZX-10R/RR/SE
(ZX1002E/G/H)
2021ZX-10R2021年
ZX-10R/RR
(ZX1002L/N/)

ZX-9R(ZX900B)-since 1994-

ZX-9RB

「Evolution in Motion」

第3世代のマジック9ことZX-9Rの初代モデルであるBタマ。

なぜ”B型”ではなく”Bタマ”と呼ばれるのかというとロゴにあります。

ユメタマ

Rがカタカナの”マ”みたいな特徴的な形な事に加え、ナンバリングの9がカタカナのタに見える事から

Z→ユ
X→メ
9→タ
R→マ

という愛称が広く普及し、愛着を込めてBタマCタマなどと言うようになったんです。

さて・・・始まりのBタマについて書く前にマジック9について少し説明します。

1994カタログ写真

マジック9とは900SUPER4(Z1)、そしてGPZ900R(ZX900A)と、知らぬものは居ないほどの大成功を収めてきたカワサキにとって特別なナンバリング(クラス)の事。

ただマジック9という概念を生むキッカケとなった二代目マジック9ことGPZ900Rが900になったのは、偶然であり狙ってやった事ではないんですけどね。

そして面白いことにZX-9Rがマジック9になったも、GPZ900Rと同じ様にたまたま・・・ユメタマなだけに。

ただ、そうなった以上は偶然とはいえ泥を塗らないように頑張るしか無いと開発チームも意識していたそうです。

ユメタマカタログ写真

そもそもZX-9Rが生まれるキッカケとなったのは何かと言うと、世界中で大ヒットしていた元祖メガスポーツことZZR1100に起因します。

カワサキとしては渾身のスーパースポーツとして造り出し好評を得ていたZZR1100だったんですが、調べてみると購入層の平均年齢が高かった。

企画の伊藤さんがなぜスーパースポーツ好きが多い若年層が買わないのか調査してみると

「ZZR1100はスーパースポーツじゃないから」

という答えが特に欧州で多かった。

そう思われる最大の理由はルックヘビー、要するに見た目が大きくて重そうだから。

若年層が望むのはZZR系よりもZXR系だという事がわかったわけです。

そこで始まったのが

ZX-9Rコンセプトデザイン

「ZZR1100とZXR750のイイトコ取りしたバイク」

というプロジェクト。

これがZX-9Rの始まりなんです。

ベースをZZRにするかZXRにするか色々と検討した結果、ZXR750をベースにする事に決定。

そしてZXRから引き続きエンジン担当となった渡辺さんだったんですが、ZXR750のエンジンは元々レース第一の造りでキッチリ750に合わせて造ったものだったから

「これを900ccにして低速トルクを増やせ」

と言われた時は何かの冗談かと思ったそう。

初代ユメタマ

しかし偶然とはいえマジック9のバイクになる以上はやるしかないとして

・ピストンとコンロッド

・クランク周り

・カムチェーン&スプロケ

・ミッション周り

これらを全て変更。

「終わってみたら残ったのはヘッドとガワだけだった」

というほぼ新設計のエンジンが完成。

ZX-9R透視図

これはフレームも同様で、形こそZXR750と近いものの部材やマウントの変更で別物と化しています。

特にZXR750と目に見えて違うのがダウンチューブフレーム(上の写真の黒い部分)の追加です。

これはZXRの要素だけでなくZZRとしての要素、つまりツアラーとしての要素も持たせるために設けられたエンジン振動の受け手。

こうしてZXR750とZZR1100のイイトコ取りな139ps/215kgのスーパースポーツが完成したわけです。

ZX-9Rのフランス仕様

ちなみにフランス仕様は法規の関係上、非対称なライトで何とも言えない表情に。

主要諸元
全長/幅/高 2085/725/1165mm
シート高 800mm
車軸距離 1440mm
車体重量 215kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 16.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 899cc
最高出力 139ps/10500rpm
最高トルク 9.8kg-m/9000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー YTX12-BS
プラグ CR9EK
または
U27ETR
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.8L
交換時3.1L
フィルター交換時3.3L
スプロケ 前16|後44
チェーン サイズ530|リンク112
車体価格 ※スペックはEU仕様
系譜図
GPZ750R1986年
GPX750R
(ZX750F)
ZXR7501989年
ZXR750
(ZX750H/J/L)
1996ZX-9R1994年
ZX-9R
(ZX900B)
1998ZX-9R1998年
ZX-9R
(ZX900C/D)
2000ZX-9R

2000年
ZX-9R
(ZX900E)

2002ZX-9R2002年
ZX-9R
(ZX900F)
2004ZX-10R2004年
ZX-10R
(ZX1000C)
2006ZX-10R2006年
ZX-10R
(ZX1000D)
2008ZX-10R2008年
ZX-10R
(ZX1000E)
2010ZX-10R2010年
ZX-10R
(ZX1000F)
2011ZX-10R2011年
ZX-10R
(ZX1000J/K)
2016ZX-10R2016年
ZX-10R/RR/SE
(ZX1000R/S/Z/C)
2019ZX-10R2019年
ZX-10R/RR/SE
(ZX1002E/G/H)
2021ZX-10R2021年
ZX-10R/RR
(ZX1002L/N/)

ZZ-R1100(ZX1000D)-since1993-

ZX1100D

「A Legend in Its Time」

四年目にして早々とモデルチェンジとなったZZR1100後期型の通称D型。

目立った変更としては

・フレーム改良
・ローター径アップ
・リアタイヤ180/55化
・ラムエアダクトのデュアル化
・デザインのブラッシュアップ
・細部の不具合潰し

【1995年モデル】

・騒音規制対応マフラー
・スプロケ丁数の変更
・サスペンションの変更
・キャブレターの変更
・ミッションの改良

【1998年モデル】

・触媒入りマフラー

【2001年モデル】

・メーターが320km/hから280km/hに

などなど改良は多岐にわたっています。

ZZR1100カタログ

ところでZZRというと上の写真を見てもらうと分かる通り

「ZZR」「ZZ-R」

と2パターンの書き方があるんですが、実はこれどちらも正解。仕様地や年度によってバラバラなんです。

ただ2000年ごろから”ZZR”で統一するようにしたよう。だからZZR1100はZZ-Rでもいいんでしょうけどね。

あと発音の方ですが

「ゼットゼットアール」「ズィーズィーアール」

と色んな呼ばれ方をされていますが、カワサキの開発者はズィーズィーアールと言っていたのでズィーズィーアールと読むほうが混乱が少ないかと思います。

ZX1100D4

さてZZR1100は日本のみならず世界的に認められていたんですが、じゃあなんでZZRはそんなに評価されたのか当時を知らない方も多いと思うので少しお話を。

ZZR1100はどうしても

「最高速が凄かったバイク」

という紹介やイメージが先行してしまうんですが、人気となった秘訣は実はそこじゃないんです。

zz-r1100d

人気となった理由はスラントノーズやウイングのようなテールカウルなどエアロダイナミクスを更に進化させた他にない空気を醸し出しているカウルデザインだったのも勿論あるんですが、一番は

「圧倒的なパワーなのに軽快感があったから」

なんですね。

ZZR1100D透視図

これは当時としてはコンパクトに纏めた車体と前後17インチによるもので、ZZRがすごく評価されのは実はこのハンドリングなんです。

でもこれ偶然じゃないんですよ。これこそが開発陣がZZR1100開発で非常に大事にしたこと。

何故ならZZR1100は

『カワサキが考えるスーパースポーツ』

というのがコンセプトだったから。

直線番長だけではなくツーリングでも、街乗りでも、峠でも、サーキットでも、どんなシチュエーションでも敵なしといえるバイクこそがスーパースポーツという考え。

ZZR1100カタログ

だからこそハンドリングに凄くこだわったんです。

これはデザイン担当の青木さんを始めZZRに関わった人みんなが口を酸っぱくして何度も言ってる大事なこと。

そのコンセプトをまざまざと示したのがこのD型。

多くの改良をしたにも関わらずC型から馬力は1馬力も上がっていないんです。理由はもちろんトップスピードだけがコンセプトじゃないから。

ZZR1100カタログ

元祖最高速バイクというイメージが先行しがちですが正しくは

『カワサキ流スーパースポーツ』

というのがZZR1100のコンセプトであり、絶賛された部分でもありました。

主要諸元
全長/幅/高 2165/730/1205mm
シート高 780mm
車軸距離 1480mm
車体重量 233kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 24.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1052cc
最高出力 147ps/10500rpm
最高トルク 11.2kg-m/8500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後180/55ZR17(73W)
バッテリー YTX14-BS
プラグ CR9E
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.2L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前17|後44
チェーン サイズ530|リンク110
車体価格
系譜図
gpz900r 1984年
GPZ900R
(ZX900A)
gpz1000rx 1986年
GPZ1000RX
(ZX1000A)
zx-10 1988年
ZX-10
(ZX1000B)
zzr1100 1990年
ZZR1100/ZX-11
(ZX1100C)
zzr1100 1993年
ZZR1100/ZX-11
(ZX1100D)
ZX-12R 2000年
ZX-12R
(ZX1200A/B)
zzr1200 2002年
ZZR1200
(ZX1200C)
zzr1400 2006年
ZZR1400/ZX-14
(ZX1400A/B)
1400GTR ZG1400A 2008年
1400GTR
CONCOURS14
(ZG1400A/B)
zx-14 2008年
ZZR1400/ZX-14
(ZX1400C/D)
ZG1400C/E 2010年
1400GTR ABS
CONCOURS14
(ZG1400C/D/E)
ZX-14R 2012年
ZX-14R
(ZX1400E)

ZZ-R1100(ZX1000C) -since1990-

ZZR1100 ZX1100C

「世界一の動力性能」

リッターオーバー車の方向性を決定付けたといえるZZR1100の前期C型。ちなみに北米ではZX-11という車名だった事からイレブンという愛称で呼ばれたりもしています。

ZX-11

先代ZX-10をベースにボアを2mm拡大しつつシリンダー傾斜角を2°増、更にピストンやコンロッドも新設計で高回転寄りにして1052cc/147馬力というクラストップの147馬力をマーク。

ストック状態で280km/hまで達する性能で時速300km/hが見えてきたと話題になりました。

※一部雑誌では300km/h超えをマーク

ZZR1100は頭一つ抜きん出ていた速さを持っていたわけですが、この理由の一つはこれ。

F40

0-1000で20秒台を記録し当時世界最速と言われていたフェラーリのF40。

これをベンチマークにし、超える事がZZR1100の目標だった。そのために専用のカウンターまで用意。

最終的に完成したZZR1100は0-1000を18.9秒と19秒台どころか18秒台に。※KBM1999/7より

ZZR1100 C型

ここまでの速さを身につけられた秘訣は、タンクが盛り上がっているにも関わらずガソリン容量が先代から1L減ってる事から見ても分かるように大容量のエアクリーナーボックスなのが一つ。

そしてもう一つがそれに合わせて備え付けられた特徴的なラムエアダクト。

1990ZX11000C

走行風をダイレクトにエアクリーナーに取り入れる事で空気を加圧するセルフターボの様な仕組みで、初出はZXR250なんですが世間が大々的に認知するようになったのはこのZZR1100から。それほどZZR1100のインパクトは強かった。

・・・ただし今でこそ名車として有名なZZR1100ですが、モーターショーでは同時発表されたゼファーに話題を全て持って行かれ影に隠れていました。

1989東京モーターショーZZR

カワサキ自身も国内では750自主規制もあって売れないと考えていたのかアピールしなかった事もあるかと。

じゃあどうやって人気が広まったいったのかというと雑誌などのインプレッション。それまでとは一線を画する速さを持っていることがテストや最高速アタックで白日の下に晒される事になったんです。

ZX-11C

この事で初めてとんでもない性能のバイクだということが多くの人に認知さるれとジワジワと人気が出始め、限定解除や逆輸入という当時としては非常に高いハードルがあったにも関わらず大人気モデルに。一時は弾不足で高騰すら招きました。

※国内登録台数(RIDERSCLUB98/12)

90年1,992台
91年2,626台
92年2,169台
93年623台

1990ZX11000C

ZZR1100はカワサキがGPZ1000RX、ZX-10と止めずに拘り続けた姿勢が報われたモデルであると同時に

「リッターオーバーの方向性を決定づけた」

ともいえるパイオニアの様なモデルでした。

主要諸元
全長/幅/高 2165/720/1210mm
シート高 780mm
車軸距離 1480mm
車体重量 228kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 21.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1052cc
最高出力 147ps/10500rpm
最高トルク 11.2kg-m/8500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70VR17(58V)
後170/60VR17(72V)
バッテリー YB14L-A2
プラグ CR9E
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.2L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前17|後45
チェーン サイズ530|リンク110
車体価格
系譜図
gpz900r 1984年
GPZ900R
(ZX900A)
gpz1000rx 1986年
GPZ1000RX
(ZX1000A)
zx-10 1988年
ZX-10
(ZX1000B)
zzr1100 1990年
ZZR1100/ZX-11
(ZX1100C)
zzr1100 1993年
ZZR1100/ZX-11
(ZX1100D)
ZX-12R 2000年
ZX-12R
(ZX1200A/B)
zzr1200 2002年
ZZR1200
(ZX1200C)
zzr1400 2006年
ZZR1400/ZX-14
(ZX1400A/B)
1400GTR ZG1400A 2008年
1400GTR
CONCOURS14
(ZG1400A/B)
zx-14 2008年
ZZR1400/ZX-14
(ZX1400C/D)
ZG1400C/E 2010年
1400GTR ABS
CONCOURS14
(ZG1400C/D/E)
ZX-14R 2012年
ZX-14R
(ZX1400E)

ZX-6R(ZX600G) -since 1998-

ZX600G

「NEW CYBER SPORT」

兄貴である9Rと足並みを揃えてモデルチェンジとなった二代目6RことZX-6R/ZX600G型。

ちなみにH型はキャタライザーを装備したカリフォルニア仕様で日本には入ってきていません。

アルミフレームと元気ハツラツなエンジンで非常に高い評価を獲得したにも関わらず僅か二年でフルモデルチェンジとなりました。

1998ZX-6Rカタログ写真

具体的にはラムエアやキャブなどの吸気系を見直し、高回転化した事で8馬力アップ。

加えてタイヤサイズを160から170に上げつつも足回りを見直すことで車重を4.5kgも軽量化。

しかしこのモデルの改良一番凄いのはメインフレームを一から作り直してホイールベースを15mm縮めた事。

実はこのモデルでフルモデルチェンジする予定はありませんでした。

しかし最適なハンドリングにするにはホイールベースを縮めるのがベストで、その為には造ったばかりのアルミフレームを再度作り直す必要があったというわけ。

何故そこまでする必要があったのかというと、プロジェクトリーダーの高田さんには信念があったから。

ZX600Gカタログ写真

「数年で飽きるようなバイクを絶対に造ってはいけない」

と信念です。

車体価格が多少高くなってもそれだけ長く乗ってもらえるならそれは高くはない。そういう考えを反映したモデルだったわけです。

主要諸元
全長/幅/高 2025/715/1160mm
シート高 815mm
車軸距離 1400mm
車体重量 176kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 18.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 599cc
最高出力 108ps/12000rpm
最高トルク 6.7kg-m/10000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/60ZR17(55W)
後170/60ZR17(72W)
バッテリー YTX9-BS
プラグ CR9E
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.4L
フィルター交換時3.6L
スプロケ 前15|後40
チェーン サイズ525|リンク108
車体価格
系譜図
ZX600F1995年
ZX-6R
(ZX600F)
ZX600G1998年
ZX-6R
(ZX600G)
ZX600J2000年
ZX-6R
(ZX600J/636A)
ZX636B2003年
ZX-6R
(ZX636B/600K)
ZX636C2005年
ZX-6R
(ZX636C/600N)
ZX600P2007年
ZX-6R
(ZX600P)
ZX600R2009年
ZX-6R
(ZX600R)
ZX600E/F2013年
ZX-6R
(ZX636E/F)
ZX600G2019年
ZX-6R
(ZX636G)

ZX-6R(ZX600F) -since 1995-

1997ZX-6R

「Balance of Power」

ZX-6Rの系譜の始まりとなるZX600F型。

一年先に出ていたZX-9Rと通ずるルックスを持っていることからも分かる通り、弟分的な立ち位置で登場しました。

ZX600Fエンジン

エンジンは先に出ていたZZR600の物をベースに当時まだまだ珍しかったラムエアを採用し、100馬力を叩き出すエンジンに。

そして話題となったのがそんなエンジンを積む車体がアルミツインスパーフレームだった事。

ZX600F

当時、欧州ではミドルスポーツ人気が高まっていました。

ただし高まっていたとはいえ今あるミドルSSの様な過激なバイクではなく、あくまでも実用バイクの延長線上にあるスポーツが中心だったのでスチールフレームが基本だった。

1995ZX-6R

そんな中でいきなりレーサーと同じアルミフレームのミドルスポーツでしかも100馬力っていう遊びのないミドルスポーツ、全く加減がないバイクだったからとても注目を集めました。

1997ZX-6R

反対に国内でこのクラスっていうのはまだまだ需要がなく、カワサキも大々的に売ってはいなかったのであんまり知らない人が多いかと思います。

ただZX-6Rの系譜の始まりはここであり、実はミドルSSの6Rは結構長い歴史を持っている事は知っておいてください。

主要諸元
全長/幅/高 2030/690/1130mm
シート高 810mm
車軸距離 1415mm
車体重量 182kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 18.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 599cc
最高出力 105ps/12500rpm
最高トルク 6.6kg-m/10000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/60ZR17(55W)
後160/60ZR17(70W)
バッテリー YTX9-BS
プラグ CR9E
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.4L
フィルター交換時3.6L
スプロケ 前15|後40
チェーン サイズ525|リンク108
車体価格
系譜図
ZX600F1995年
ZX-6R
(ZX600F)
ZX600G1998年
ZX-6R
(ZX600G)
ZX600J2000年
ZX-6R
(ZX600J/636A)
ZX636B2003年
ZX-6R
(ZX636B/600K)
ZX636C2005年
ZX-6R
(ZX636C/600N)
ZX600P2007年
ZX-6R
(ZX600P)
ZX600R2009年
ZX-6R
(ZX600R)
ZX600E/F2013年
ZX-6R
(ZX636E/F)
ZX600G2019年
ZX-6R
(ZX636G)

ZRX1100/II(ZR1100C/D) -since 1996-

ZRX1100

「The Finest Footwork」

アメリカの市販車レースで二連覇を果たしたマシンのレプリカであるKZ1000Rに通ずる佇まいで登場したZRX1100/ZR1100C型と丸目ネイキッドタイプのZRX1100-II/ZR1100D型。

ZRX1100とKZ1000R

少し前下がり気味にしてスポーティさをアップさせる現代風アレンジが加えられているのが特徴的ですね。

ZRX1100が登場した背景には

・ネイキッドブーム&レース(NK-4)
・1990年750cc自主規制撤廃
・1995年限定解除から大型自動二輪へ

があります。

そもそもこのブームに火を付けたのは他ならぬカワサキのゼファー400/750/1100なんですが、それから暫くしてゼファーとは別にスポーツモデルとして開発されたのがZRX1100というわけ。

ZRX1100海外パンフ

Z=四気筒
R=ネイキッド
X=究極

で究極の四気筒ネイキッドという意味。

ちなみにいまの若い人は信じられないかもしれませんが『ネイキッド』という言葉が国内で明確に定まったのもこの頃だったりします。

ZRX1100/ZR1100C

そんなZRX1100はエンジンは先に紹介したGPZ1100の物をベースにフライホイールマスを上げて安定性を向上させているんですが、凄かったのはどちらかというと車体の方。

まず何より車体が非常に軽量コンパクトに纏められているという事。

ZR1100C

例えばホイールベースは1450mmと400クラス並の短さ。

加えて重要なのがハンドリングが非常にクイックでグリングリン寝かせて走る味付けになっていること。

これはフロントフォークを思い切り立ててフォークオフセット(ステムホールと)は30mmと非常に短めにしているから。要するにスーパースポーツ系に近いレイアウトになっているというわけ・・・つまり

カワサキZRX1100

「ビッグネイキッドのセオリーを無視したビッグネイキッド」

というのがZRX1100だったんで・・・がこれがウケた。しかも海外でも。

ZRX1100はもともと日本国内のみの販売を計画していたモデルだったものの、試しにケルンモーターショー(ドイツ)に出展してみたところ非常に高い反響があったため急遽ドイツとイタリアにはビキニカウル付きのC型が、フランスとオランダには丸目のD型が輸出される事になりました。

ZR1100-2

だから国によってはカウルレスであるコッチ、ZRX1100-IIのほうが有名だったりします。日本ではRが八割、IIが二割で圧倒的にRモデルが人気だったようですが。

最後に小ネタを話すとZRX1100はそのビッグネイキッドらしいアップライトなポジションとトルクフルなエンジンを持つ一方で、ビッグネイキッドらしからぬ軽快さも持っていた事から一般ユーザーだけでなくジムカーナなどから非常に人気というかランカー御用達マシンでした。

でも実はそうなったのはある意味では必然だったとも言えるんです。というのもこのZRX1100の車体を担当していたのは古橋さんというモノコックフレームの方でも有名な方なんですが、企画の谷さんいわく

ZRX1100カタログ写真

「ZRXがこうなったのは古橋が当時ジムカーナにハマっていたから※KBM/Vol.49より」

との事。

主要諸元
全長/幅/高 2120/780/1150mm
[2120/780/1085mm]
シート高 790mm
車軸距離 1450mm
車体重量 222kg(乾)
[221kg(乾)]
燃料消費率 26.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 20.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1052cc
最高出力 100ps/8500rpm
最高トルク 9.8kg-m/6000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後170/60ZR17(72W)
バッテリー YTX14-BS
プラグ CR9EK
または
U27ETR
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.5L
交換時2.7L
フィルター交換時3.0L
スプロケ 前17|後45
チェーン サイズ530|リンク110
車体価格 940,000円(税別)
[920,000円(税別)]
※[]内はZRX1100-II(ZR1100D)
系譜図
GPz11001995年
GPZ1100
(ZX1100E/F)
ZRX11001996年
ZRX1100/II
(ZR1100C/D)
ZRX1200R前期2001年
ZRX1200R/S
(ZR1200A/B)
ZRX1000DAEG2009年
ZRX1200DAEG
(ZR1200D)

GPZ1100(ZX1100E) -since 1995-

GPZ1100

「BIG SPORT TOURER」

ただでさえ過去に空冷で出た1100(GPz1100/ZX1100Aの系譜)の影に隠れてしまう上に、同じく知名度が無かった鳩サブレと呼ばれたGPZ250Rが漫画などの影響で有名になった事でもはや最も知られていないGPZになってしまったGPZ1100/ZX1100E型。

エンジンは誰もが知るカワサキの名車ZZR1100から受け継いだ物で、その名に恥じぬ性能を持っています。つまりこの系譜ももっと辿るとGPZ900に辿り着くんですが、ZZRの系譜と被るのでZRXの元となったこのモデルから。

1995ZX1100E

肝心のコンセプトが何なのかというと文字通り

「気軽に楽しめるZZR1100」

というもの。

カタログ写真

時速290km/Lまで想定してたZZR1100エンジンを中低速重視にチューニングし、ポジションも少し易しめに変更。

「ツーリングにもってこいなZZR1100」

という存在になり車体価格も869,000円とかなり抑え気味で晩年にはABSとパニアケースを装着したモデルも登場しました。

ZX1100F

こうやって見るとZX-12RとZZR1200の関係に似てますね。というかこれEX-4ならぬEX-11では。

主要諸元
全長/幅/高 2180/720/1210mm
シート高 790mm
車軸距離 1520mm
車体重量 242kg(乾)
[252kg(乾)]
燃料消費率 28.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 22.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1052cc
最高出力 97ps/8500rpm
最高トルク 9.0kg-m/4500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後170/60ZR17(72W)
バッテリー YTX14-BS
プラグ CR9EK
または
U27ETR
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.5L
交換時3.2L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前17|後43
チェーン サイズ530|リンク112
車体価格 869,000円(税別)
[1,050,000円(税別)]
※[]内はABSモデル(ZX1100F)
系譜図
GPz11001995年
GPZ1100
(ZX1100E/F)
ZRX11001996年
ZRX1100/II
(ZR1100C/D)
ZRX1200R前期2001年
ZRX1200R/S
(ZR1200A/B)
ZRX1000DAEG2009年
ZRX1200DAEG
(ZR1200D)

ZRX400/2(ZR400E/F) -since 1994-

ZX400K

ゼファーでブイブイ言わせてたカワサキが出したもう一つのネイキッドであるZRX。

ZZR400の水冷エンジンを積んだモデルで見た目から分かる通りローソンレプリカでお馴染みZ1000Rをイメージしたネイキッド。ローソンのZ1000Rというのは簡単に言うとアメリカのレースにおいて憎きホンダを打ち負かしチャンピオンに輝いたマシンです。

KZ1000R

フルカウルのZZR、ネイキッドのZRXという住み分けですね。ちなみに兄貴分はZRX1100/1200/DAEGといい、”ZRX”だけだとこの400の事を指します。

弟分であることから勘違いされがちですがこう見えて兄貴分であるZRX1100より2年も先に出ています。

ZRX1100

上が1100で下が400。

ZR400E

ただ同じZ1000Rがデザインベースながらも比較的スポーツルックなデザインにリファインしたZRX1100に対してZRXはお尻の跳ね上げなどもせず非常に渋いZに通ずるデザイン。

マシンの特性も見た目通りで、クラスとしては小柄で俊敏な1100に対して400は大きくドッシリ系のバイク。

ZRX-2

一年遅れでビキニカウルを外して砲弾型メッキメーターやメッキホイールを採用したオーソドックスなZRX-2も発売。

多分ZRXシリーズで混乱してる人も多いと思うのでまとめると

400はビキニカウルが付いた1と丸目の2

1100もビキニカウルが付いた1と丸目の2

1200はビキニカウルのRと大型のハーフフェアリングを付けたSで丸目なし

DAEGはビキニカウルのRのみで丸目もハーフフェアリングもなし

という事になってる。ややこしいね。

ZRX-II

まあ要するに丸目ZRXは400と1100だけですが、結局ビキニカウルの付いた無印やRしか売れなかったから1200以降では無くなったわけですね。大した防風性もないビキニカウルの方が売れるネイキッドって珍しいですよね。

ZRXスーパーブラック

これがZの神通力というやつでしょうか。

今さらアレコレ言うバイクじゃないので書くことがない・・・のでエキセントリックカラーの話をしましょう。ZRXといえばコレでしょう。

ZRXフレーム

ZRXシリーズの特徴であるエキセントリックカラー。

ZZR1100やゼファー等にも採用された歴史があり、新型のZ1000(D型から)にも採用されてますけど、ZRXがDAEGまで採用されていた事と丸パイプスイングアームに似合ってることからZRXのイメージが強い人も多いのではないでしょうか・・・そうでもない?

構わずに話を勧めると、これはまあ見て分かる通りチェーンアジャスターなわけですが一般的なのはこんなのですよね。

チェーンアジャスター

アクスルシャフトを緩めて、アジャストナットを回して左右のズレと張りを見ながら調整してアクスルシャフトを絞めて完了。やったことある人は分かると思いますが非常に面倒くさいです。

ところがこれがエキセントリックカラーならとっても簡単。

エキセントリックチェーンアジャスター

スイングアームの先端に付いているクランプボルトを緩めてエキセントリックの穴に六角を突っ込んで回して調整しクランプボルトを絞めるだけ。左右両方やる必要もアクスルシャフトを緩める必要もなし。なんてお手軽エキセントリック。

更にエキセントリック使い(?)の間では有名なんですが、このカラーは真円つまり360度回るので、カラーを反転させる事も出来るわけです。

エキセントリックカラー反転

こうすると何が変わるのかというと車高が変わります。

下に向ければ車高が上がり、上を向ければ足付きが良くなる面白い構造・・・なんだけど、このエキセントリックがメジャーにならない理由はここにあるわけです。

要するにチェーンの張り調整次第で車高まで変わってしまうんですね。そうすると挙動も大きく変わってしまうので面白いと思う人がいる一方で、違和感を覚える人も非常に多いというわけ。

ZRX400

最後にZRXに話を戻しましょう。

ZRXはZZRと併売されていたんですが、96年にはラジエーターマウント位置の変更とリアサスリザーバータンクデザインの変更といった少変更が入ってますが、大きく変わったのは1998年モデルから。

ZRXモデルチェンジ

K-TRICキャブ(KAWSAKI Throttle Responsive Ignition Control)、サイレンサー別体式マフラー、そしてクラス初となる6POTキャリパーなど。

K-TRICっていうのは要するにイグナイターの点火タイミングを遅らせてノッキングを起こさせない様にするシステム。なんでそうなるのかっていう話まで始めると途方も無い長さになってしまうのでそのうち豆知識にでも書きます。

ZR400E後期

そしてローソンカラーが出たのもこの98年モデルから。ZRXシリーズってDAEG含めて全部そうなんだけど、ローソンカラーは絶対後出しなんだよね。消費者の心理をわかってるというか商売上手というか・・・

一応この後も02年にはギア比の変更、04年にはイモビの採用といった少変更が加わってますが、大きく前期後期と分けるなら~97と98~でしょうね。

結局ZRXはZZRよりも一年長い2008まで販売が継続されました。

ZRX火の玉カラー

カワサキの400ネイキッドといえばゼファーってみんな答えるけど、Zの流れを見たらZRXの方がZに近いネイキッドかもね。

主要諸元
全長/幅/高 2095/745/1130mm
[2095/745/1080mm]
<2075/745/1115[1065]mm>
シート高 770mm
車軸距離 1450mm
車体重量 185kg(乾)
[195kg(乾)]
燃料消費率 36.5km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 16.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 399cc
最高出力 53ps/11000rpm
最高トルク 3.8kg-m/9000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前110/80R17(57H)
後150/70R18(70H)
<前110/70R17(54H)
後150/70R18(70H)>
バッテリー YTX9-BS
プラグ CR9E
または
U27ESR-N
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4/T4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.7L
交換時2.8L
フィルター交換時3.2L
スプロケ 前15|後43
<前15|後42>
チェーン サイズ525|リンク106
車体価格 659,000円(税別)
[679,000円(税別)]
※[]内はZRX-II(ZR400F)
※<>内は98年以降
系譜図
zx400d1985年
GPZ400R/FX400R
(ZX400D/E)
zl400a1986年
エリミネーター400/SE/LX
(ZL400A/B/C/D)
zx400f1987年
GPX400R
(ZX400F)
Zx400k/n1990年
ZZR400
(ZX400K/N)
ZR400E1994年
ZRX/2
(ZR400E/F)

【関連車種】
CB400の系譜XJR400Rの系譜GSR400の系譜

ZZR400(ZX400K/N) -since 1990-

ZX400K

ZZRシリーズの三男坊として登場したZZR400。カワサキの400においてゼファーとゼファーχの合算を除けば一番ロングセラーとなったモデルです。なんと17年も続きました。

GPXの反省からか、ちゃんとアルミのアルクロスフレーム(新設計)を採用しています。前年に出たZZR1100の流れを組むカウルデザインで600と共有なので相変わらずデカイけど、このGPZ400Rから続く層においては外せないポイントだということがカワサキも分かってるんでしょうね。

いわゆる「ZZRブランド」の始まりになるんだけど、GPXブランドが失敗が非常に活かされててて、ZZRブランド(1100・600・400・250)の住み分けは本当に考えられていた。

長男の1100は今ではメガスポーツのパイオニアと言われているように徹底的にスポーツ性能、最速を念頭に置いたバイク。そしてZZR600もそれに準ずるカリカリなライトウェイトスポーツツアラー。

ZZR400

それに対してZZR400は堅実過ぎてアクビが出るほど王道なスポーツツアラー。

当時としては群を抜くような速さも軽さも持ってなかった。エンジンは新設計なんだけどイタズラに速さを追うわけでなく中低速を考えた故の事。

これはZX-4そしてZXR400というレーサーレプリカ系(ZX400GE系)が居たから可能だった事かもしれないけど、とにかくZZR1100や600とZZR400は名前こそ同じZZRであり同じファミリーなんだけどコンセプトが全く違う。夢想家の1100、実際家400といった感じ。

ZX400N

93年にはエンジンフレーム共に見直しが入り、他にもMFバッテリーやハザードなど日常生活での恩恵があるこれまた堅実な変更。カウルデザインも流線的に改められたんですが、一番はラムエアですよ。

ZZR1100によって大きく広まったラムエアシステム。これは走行風を積極的にエアクリーナーに送り込んで空気を圧縮するという慣性ターボみたいな仕組みのことなんですが、まさか400でラムエアを取り入れてくるとは・・・

繋がってない飾りとかZXRに付いてるK-CAS(空気をシリンダーヘッドに当てて冷やす)と思ってる人が多いですが違います。ちゃんとラムエアでエアクリーナーに繋がってます。

ZX1100CD

しかも長男の1100がC型ひょっとこ、D型ブタ鼻というちょっとアレ(今見ると味があるけど)なダクトデザインだったのに対し、400は比較的まとまったデザイン。

04ZZR400

これは効果よりデザインを優先したんでしょうね。ラムエアって時速200km超えるような状況じゃないと効果は・・・でも飾りじゃないですよ。ちゃんと繋がってます。

最初に言った通りカワサキはアンチレーサーレプリカを掲げてて、結局ブームに負けてZXR400という吹っ切れたレーサーレプリカを出してきたんだけど長くは続かないと踏んでいて、次に来るのはスポーツツアラーと読んでいた。

ZZR400N

他のメーカーは「ツアラーは日本では非常にニッチなクラス」という認識だった(実際人気は無かった)から何処も力を入れてなかった。

結局他のメーカーの読み通りスポーツツアラーブームが来ることはなくカワサキの読みは大外れしたんだけど、レプリカやネイキッドほどではないにしろ一定の需要があった。そしてその需要にGPZ400Rの頃からGPXで躓こうとも応え続けていた結果、奪い合うには小さすぎるパイはZZR400の独占状態になってたというわけですね。(途中スズキから何か出てたけど)

ZZR250

これは250もそう、というかこれは250の方がそうかな。鳩サブレと馬鹿にされようと続けていた結果、ZZR250という名車が生まれ、更にはもはや説明不要なNinja250Rまでもが生まれた。売れないと言われたカテゴリで。

バイクも

「名車は一代にして成らず」

ですね。

結局ZZR400は2006年モデルを最後に生産終了となり、少し間を開けてNinja400にバトンタッチしました。

ZZR400カタログ写真

17年にも及んだ400ツアラーという大役を終えた小さい需要の大きなバイクでした。

主要諸元
全長/幅/高 2075/695/1175mm
[2070/695/1175mm]
シート高 780mm
車軸距離 1440mm
[1430mm]
車体重量 193kg(乾)
[195kg(乾)]
燃料消費率 35.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 18.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 399cc
最高出力 58ps/12000rpm
[53ps/11000rpm]
最高トルク 3.7kg-m/10000rpm
[3.8kg-m/9000rpm]
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/60R17(55H)
後160/60R17(69H)
バッテリー YB12A-AK
[YTX12-BS]
プラグ CR9E
または
U27ESR
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4/T4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.7L
交換時2.8L
フィルター交換時3.2L
スプロケ 前17|後49
[前15|後52]
{前17|後46}
チェーン サイズ530|リンク112
[サイズ530|リンク114]
{サイズ530|リンク112}
車体価格 659,000円(税別)
[679,000円(税別)]
※[]内はZX400N
※{}内は2001年以降モデル(ZX400N8)
系譜図
zx400d1985年
GPZ400R/FX400R
(ZX400D/E)
zl400a1986年
エリミネーター400/SE/LX
(ZL400A/B/C/D)
zx400f1987年
GPX400R
(ZX400F)
Zx400k/n1990年
ZZR400
(ZX400K/N)
ZR400E1994年
ZRX/2
(ZR400E/F)