Z1000(A1/A2) -since 1976-

Z1000A

Z1で大成功を収めたことで九死に一生を得たカワサキが出した二代目と言っていいのか少し微妙なZ1000のA1/A2型。

このモデルでZは排気量を1015ccまで上げ83馬力と更に1馬力アップ。実はZ1のエンジンはここまで見越して造られていました。

ただ改良点はエンジンだけにとどまらずキャスター角や足回りなどにも及んでいるZ1のブラッシュアップモデルのような形。

メカニズム

ただ一つ挙げるとするならばマフラーが四本出しから二本出しに変わったことで日本では迫力がないとか賛否両論でした。

そもそもなんで集合させたのかというと、これはヨシムラがアメリカのレースに参戦で巻き起こっていた集合管ブームに合わせたもの。

ただ当時の日本人にとってはマフラーの本数が多ければ多いほど偉い的な考えだったら受け入れられなかったんだね。だから国内向けのZ2の後継にあたるZ750FOURは敢えて4本出しのままでした。

カタログ写真

第一世代の空冷Z、ティアドロップタンクのいわゆる

『丸Z』

と呼ばれるモデルはここまでになります。

主要諸元
全長/幅/高 2240/875/1180mm
シート高 820mm
車軸距離 1505mm
車体重量 240kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 16.5L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1016cc
最高出力 83ps/8000rpm
最高トルク 8.4kg-m/6500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H19
後4.00H18
バッテリー YB14L-A2
プラグ B8ES
推奨オイル
オイル容量
スプロケ 前15|後33
チェーン サイズ630|リンク92
車体価格
系譜図
Z11972年
900Super4
(Z1/A/B)
Z900
(A4)
Z1000A1976年
Z1000
(Z1000A1/2)
Z1-R1977年
Z1-R/2
(Z1000D)
Z1000MK2
(Z1000A3~)
Z1000J1981年
Z1000J
(Z1000J)
Z1000R
(Z1000R)
Z1100GP1981年
Z1100GP
(Z1100B)
Z1100R
(Z1100R)
GPz11001983年
GPZ1100
(ZX1100A)
ZR1000A2003年
Z1000
(ZR1000A)
ZR1000B2007年
Z1000
(ZR1000B)
ZR1000D2010年
Z1000
(ZR1000D)
Ninja10002011年
Ninja1000
(ZX1000G/H)
ZR1000L/M2014年
Z1000
(ZR1000F/G)
Ninja1000
(ZX1000L/M)
ZX1000W2017年
Z1000/R
(ZR1000H/J)
Ninja1000
(ZX1000W)
ZX1002K2020年
Ninja1000SX
(ZX1002K)

900Super4(Z1/A/B) -since 1972-

900SUPER4

「究極のZ」

おそらくバイク史の中で一二を争う名旧車だと思われるZ1。みんなZ1Z1と言うけど車名は900Super4です。当時を知らない人にはピンと来ないでしょうね。
「900Super4」という車名より「Z1」という型式の方が有名というだけで名車という事が分かると思いますが、もしZ1乗りを見たらZ1と言わず900Super4と言えば「コイツ分かってるな」と思われるかもしれません・・・ってカワサキもZ40周年サイトでZ1って言っちゃってるし。

Z40周年

ただ一重にZといっても色々あるのでご注意を。Zオーナーに対し車名を間違うと失礼どころか命の危険があるので自信が無い時は”Z(ゼット)”で留めておきましょう。全部のZ系に使える便利な言葉それがZです。

おふざけが過ぎました。

今やZと車名に付けば誰もがカワサキ車を思い浮かべるけど、カワサキが初めてZという文字を使ったバイクがこれです。開発コンセプトの究極っていうのはアルファベット順で最後だから。そして1っていうのはそのまま一番、合わせて究極のナンバーワン。

ゼッツー

当時を知らない人は漫画なんかで出てきた弟分のゼッツーこと750RSまたはZ750FOURの方なら知ってるかな。国内の750cc規制の関係で作られたモデルでこちらも型式呼称が有名。

基本的に外見の違いはなくサイドカバーを見ないと分からない。

さてZ1の逸話は色々あるのですが、今回は誕生秘話の話をしようと思います。

Z1

Z1が誕生するまでカワサキは大型スポーツバイクといえばZ1の数年前に出たマッハ(2st三気筒)だけで、4stのビッグスポーツバイクを持ってなかった。そこで市販車としては世界初になる直列4気筒のN600というエンジンの開発に取り組んでいました。

開発は順調に進み、あとはボディを完成したN600エンジンに合わせて作っていくだけだったんだけど、そんな時にホンダからDREAM CB750FOURという市販車初の直列4気筒エンジンのバイクが発表された。

ドリームCB750FOUR

“ナナハン”のコードネームで呼ばれホンダ社内でも超極秘裏に作られていたバイクだったのでカワサキは当然ながら寝耳に水。

Z1の開発責任者である大槻幸雄さん(後の川崎重工常務取締役)は、僅かの差で先を越された事に非常に悔しい思いをしたと仰ってました。

そして

「こうなってしまってはN600を出したところで後追いにしかならない」

として計画を見直し。排気量を更に上げ”世界初の直列4気筒(N600)”から”世界初のDOHC直列4気筒(T-103 ※下の写真、後のZ1)”へ変更。

T-103

作戦名

「ニューヨークステーキ作戦」

としてやり直す事に。

※当時アメリカでは多気筒をステーキ、単気筒をロブスターと言っていた事から神戸(川崎重工の所在地)牛の特上ステーキ(Z1)をアメリカに提供しようという意味

Z1エンジン

本当はそんな悠長な事をしていられる余裕は無かった筈なんですけどね。何故ならこの時のカワサキは本当に経営が危ない状況だったから。

当時のカワサキを支えていたのはアメリカ市場だったんですが、そのアメリカ市場が2stを嫌い4stを好むように変化。2st偏重で4stといえばWしか持っていなかったカワサキは当然ながら業績が悪化。アメリカがほぼ全てともいえる状況だったので悪化というよりも危機的状況に。

つまりカワサキにとってZ1の開発プロジェクトというのは

“絶対にアメリカで成功する(作ったことない)4stのビッグスポーツバイクを一日でも早く作って売る”

というかなり無茶なもの。

Z1プロトタイプ

開発メンバーは選りすぐりの少人数でZ開発のみに専念。

今までOHVのバーチカルツインしか作ってこなかったのにいきなりDOHC900ccのしかもハイパワーなエンジンを作るってんだから次から次に問題が発生。しかしZ1が失敗したらカワサキが潰れてしまうとみな必死。

Z1デザイン案

やっとの思いで完成させ残すは車体デザインとなったものの、既にデザインに残された時間は無くデザイナーまでもが連日徹夜。上の写真はそんな連日の徹夜で作られたボツデザイン達。

数々の伝説を持つZですが、やはり一番はこの開発にまつわる話だと思います。

Z1アメリカ

そんな血の滲むような開発努力が詰まったZ1は見事にアメリカで市販車最速バイクとして評価されセールスでも成功を収めました。

Z1が無かったら少なくともカワサキモータース(二輪部門)は無くなってたでしょうね。

1976年にはフロントダブルディスクブレーキのZ900(A4)へとモデルチェンジ。

Z900
(A4) 
-since 1976-

Z900A4

他にもキャブレーターや足回りに変更が入っています。ただこれは欧州モデルのみで北米は変わらず。

伝説や知名度の凄さから今でも新パーツが出るほどアフターパーツメーカーが充実してるので後年の絶版車より維持が容易という恵まれた状況にあるZ1ですが少し小言を言わせてもらうと・・・

上で書いた通り日本国内においてZ2を買える人はそこそこ居たけど、Z1を買える人はよほどの大金持ちしか無理でした。何故なら当時はまだ逆輸入が珍しい時代で、アメリカ向けであるZ1を日本で買おうとしたらZ2が3~4台買える価格になってしまうから。

1972Z1

だから本来ならZ1は日本に存在しないハズなんだけど、中古車サイトを見れば分かる通り40年以上前のバイクとは思えないほど豊富。

これはプラザ合意による急激な円高や高度経済成長による所得の増加により、当時Z1やZ2を買えなかった人向けに玉数が豊富だった向こうの中古を逆輸入&レストアし売るビジネスが流行ったから。儲かるバイク事業として業者の参入が相次ぎました。結果として世界中のZ1が日本に逆輸入され球数も豊富になったというわけです。

玉数

しかし貴重であるはずのZ1とはいえ玉数が豊富になると・・・当然ながら相場が下がりますよね。そこで白羽の矢が立ったのがZ2。

何故ならZ2はほぼ日本専売、つまり”出た台数(玉数)がZ1より圧倒的に少ない”から。

おかしな話で当時はZ2が3~4台買える値段だったZ1が今ではZ2よりも安い。

Z1タンク

Zが好きで乗られているZオーナーに怒られるかもしれませんが、Zは旧車の中でも飛び抜けた名声があった事から投機に強く晒されたバイク。

二転三転するプレミア価格、あやかろうとZではなく利幅しか見てない一部の悪質なショップ、ZというバイクではなくZという名前を買う投機家なのかライダーか分からない人。名車の宿命といえばそれまでですが、これから先も一生そういった純粋にZを見ていない人たちの思惑に翻弄され続ける事を思うと少し考えものですが・・・まあそれだけZが歴史に名を残したという事ですね。

最後に少し小ネタ。

前代未聞の集合体でもありカワサキとしては初めての大排気量DOHC四気筒という事もあり、クランクのシャフトやクラッチの焼付きなどエンジン開発において様々な問題を抱えてはクリアしていく形だった。

Z1のタペット

そんな中で一番の問題となったのがエンジン上部DOHCの要とも言えるタペットと呼ばれる円筒のカップ形の物。これが試作品エンジンでは出来たものの量産できる所が無かった。

さあどうするとなった時にエンジン開発をした稲村さんがある発見をします。

フェアレディ

「フェアレディのタペットにそっくりや」

その一言からフェアレディのタペットを量産していた桑名のメーカーにお願いする事でなんとか量販の目処が立ったという背景があります。※ニューヨークステーキストーリーより

四輪で有名なZと二輪で有名なZの意外な接点でした。

主要諸元
全長/幅/高 2200/865/1170mm
シート高 813mm
[820mm]
車軸距離 1490mm
車体重量 230kg(乾)
{232kg(乾)}
<241kg(乾)>
燃料消費率
燃料容量 18.0L
{16.0L}
<17.0L>
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 903cc
最高出力 82ps/8500rpm
<81ps/8000rpm>
最高トルク 7.5kg-m/7000rpm
<7.3kg-m/7500rpm>
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H19
後4.00H18
バッテリー YB14L-A2
プラグ B8ES
推奨オイル
オイル容量
スプロケ 前15|後35
チェーン サイズ630|リンク92
車体価格 ※スペックはZ1
※[]内はZ1A
※{}内はZ1B
※<>内はZ900A4
系譜図
Z11972年
900Super4
(Z1/A/B)
Z900
(A4)
Z1000A1976年
Z1000
(Z1000A1/2)
Z1-R1977年
Z1-R/2
(Z1000D)
Z1000MK2
(Z1000A3~)
Z1000J1981年
Z1000J
(Z1000J)
Z1000R
(Z1000R)
Z1100GP1981年
Z1100GP
(Z1100B)
Z1100R
(Z1100R)
GPz11001983年
GPZ1100
(ZX1100A)
ZR1000A2003年
Z1000
(ZR1000A)
ZR1000B2007年
Z1000
(ZR1000B)
ZR1000D2010年
Z1000
(ZR1000D)
Ninja10002011年
Ninja1000
(ZX1000G/H)
ZR1000L/M2014年
Z1000
(ZR1000F/G)
Ninja1000
(ZX1000L/M)
ZX1000W2017年
Z1000/R
(ZR1000H/J)
Ninja1000
(ZX1000W)
ZX1002K2020年
Ninja1000SX
(ZX1002K)

Z400LTD/CLASSIC(Z400T/R) -since 1979-

Z400LTD

「REAL AMERICAN」

先に紹介したZ400のエンジンをベースに

・プルバックハンドル

・ティアドロップタンク

・専用フレームにハイバックシート

を施してアメリカンスタイルにしたモデル。

Z400LTDカタログ写真

俗に言うジャメリカンというやつなんですが、イージーライダーや白バイ野郎ジョン&パンチなどで高まっていたアメリカン人気に火を付けブームを巻き起こすキッカケになったモデルでもあります。

4年ほど前に改正された中型限定自動二輪免許(現:普通自動二輪)の若者が増えてきたのも追い風でした。

相変わらずカワサキカワサキは先見の明が凄いな・・・と言いたいところなんですが、実際は先に紹介したアメリカ向けにも同じモデルがある。

KZ440LTD

つまり結局の所これもアメリカで街乗りに最適なクルーザーとして売り出す狙いがあったモデル。しかも狙い通り人気が出てたよう。

だからこれジャメリカンとか言われますが、実際に本場アメリカで売ってしかも通用していたモデルなんですね。

評価された理由は先代400RS/Z400でも話した通りバランサーを組み込んだ360度クランクという振動が無く、かつ豊かなトルクを生むエンジンのおかげで全く疲れないから。

この事からカワサキは2年目の1980年にはエンジンを改良し

・サイレントカムチェーン

・AT式カムテンショナー

・セルスタートのみ

などの改良を施し使い勝手と静寂性を向上。

合わせて紹介で申し訳ないのですが、この時に先に紹介したZ400のボディにこのエンジンとキャストホイールを付けたモデル

Z400カスタム

『Z400CUSTOM/KZ400G』

も併売する形で登場。Z400も物凄くレアだけどそれ以上にレアなZ・・・まず見ること無いと思います。

話をLTDに戻すと1982年には更に静寂性を追求するため駆動をチェーンからベルトドライブにしたモデル

Z440LTD/KZ400T

『Z400BeltDrive/KZ400T』

へとモデルチェンジ。

”サイレントライディング”という造語を用いて静寂性をアピールしていました。アメリカンなのにサイレントってなんだか面白い話ですけどね。

補足としてコレとは別にZ400LTD-II/KZ400Kというモデルもありました。

Z400LTD-II

ただこちらはZ400FX/KZ400E(四気筒)のエンジンを積んだモデル。LTDモデルが(日米問わず)思わぬ人気を呼んだ事から出された背景があるものと思わます。

ここから400RS/Z400はGPZ400SやER-4として、それとは別の形で成功したLTDモデルはバルカンやエリミネーターへと発展していく事になるんですがNinja400の系譜あたりで書いたと思うので割愛させてもらいます。

主要諸元
全長/幅/高 2095/825/1175mm
[2110/785/1110mm]
シート高 740mm
[770mm]
車軸距離 1390mm
[1375mm]
車体重量 169kg(乾)
[166kg(乾)]
燃料消費率 46.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 12.0L
[16.0L]
エンジン 空冷4サイクルSOHC2気筒
総排気量 398cc
最高出力 36ps/8500rpm
最高トルク 3.20kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前3.25S19-4PR
後130/90-16(67S)
[前3.50S19-4PR
後4.10S18-4PR]
バッテリー FB12A-A
プラグ B7ES
推奨オイル SAE10W40~20W50
オイル容量 全容量2.9L
スプロケ 前15|後45
[前16|後40]
チェーン サイズ530|リンク100
[サイズ530|リンク104]
車体価格 340,000円(税別)
[350,000円(税別)]
※[]内はCLASSIC(Z400R)
系譜図
D1974年
400RS/Z400
(D)
T1979年
Z400LTD/CUSTOM
(T/R)
/EX400G2019年
Z400
(ER400D)

400-RS/Z400(Z400D) -since 1973-

Z400D

「美しいツインのロードスター」

Z400といえばと恐らく多くの人が1979年に出た直4のZ400FXを思い浮かべると思いますが最初はこのモデル。

しかし重要なのは単純に最初というだけではなく

『Z史においてもっとも貢献したZ』

という事。

そこらへんも含めて少しお付き合いを。

400RSカタログ写真

名前からも分かる通り前年に出ていたロードスターシリーズの750RS(Z2)、650RS(W3)に次ぐ立ち位置で1974年に400RSとして登場しました。

ちなみに開発も稲村さんを筆頭としたZ1/Z2と同じ開発チームで兄貴たちの流れを組む車体デザインなんですが、デザイナーだけは外部から引っ張ってきたよう。

Z400カタログ写真

エンジンの方はOHC二気筒の至ってシンプルなデザイン。変わっている事といえばドドッ、ドドッと来る昨今の180度クランク二気筒ではなく、ドッドッドッと等間隔で来る360度クランクにバランサーを付けたものであること。

さらに2年後の1976年にはZ750FOUR(750RSから改名)に習って400RSからZ400へと改名され、1977年モデルではエンジンと電装系を改良し1馬力アップとなりました。

>>補足:二気筒エンジンが七変化した理由-クランク角について-

少しややこしいのですが更に翌1978年には再びモデルチェンジし、六速ミッション化やシートカウルなどを装備。Z2に近い車体デザインに変更されたのが特徴です。

Z400最終型

混乱している人も居るかと思うのでまとめると

1974年400RS:初期型

1976年Z400:車名を変更したモデル

1977年Z400:エンジン及び電装系を改良(D3型)

1978年Z400:Z2ルックに変更されたB型

というのが400RS~Z400のモデルチェンジ歴になります。

さてさて・・・最後にちょっと小話。

実はこの400RS/Z400もともと国内市場を狙って開発されたバイクじゃないんです。

Z400B型カタログ

「400なんだから国内向けだろ」

と思いがちなんですが・・・これ900Super4(Z1)と同様にアメリカ向けに開発されたバイクなんです。

カワサキは北米進出を狙って神戸牛を食べさせるステーキ作戦を立てたのは有名かと思います。

・NY STEAK→1972年900Super4(Z1)

・TARUTARU STEAK→750SQUARE4(ボツ)

・T-BORN STEAK→1976年Z750TWIN

・SIRLOIN STEAK→1976年Z650

などで初っ端のニューヨークステーキ作戦が大成功を収めていたんですが、一方でアメリカの営業から

「気軽に乗れるCB350が売れてるからその対抗馬を出せ」

という強い要望があった。

そうして始まったのがガツンと食べてもらう神戸牛ではなく、ペロッと誰でも食べてもらえる様にという思いを込めて

『HALIBUT(ひらめ) STEAK』

と名付けられた作戦であり、それが形となったのがこの400RS/Z400(北米名KZ400)というわけ。

KZ400

そうして登場した400RS/Z400は狙い通りアメリカで大ヒット。

川崎重工単車部の年間売上1000億円突破の原動力となりました。※ステーキ作戦の企画をした種子島さんの証言(Riders Club/No45)より

「BIG IS BIGGERなアメリカでどうしてこんな小排気量が売れたのか」

と不思議に思う方もいるかと。

アメリカKZ400のカタログ写真

その理由の一つはオイルショックです。

第4次中東戦争によって原油価格が四倍ほどにまで跳ね上がった事であのアメリカ人ですら燃費を気にするようになり、車よりもエコなバイクを好むようになった事が一つ。

そしてもう一つは400という手頃な価格と使い勝手から日常の用途や初めてのバイクとしてにうってつけだったから。

この二つの理由から400RS/Z400は人気を獲得。そのため向こうではZ400DELUXEというモデルも登場しました。

KZ400DX

アメリカらしいモデルですね。

アメリカでは1981年にKZ440にモデルチェンジし初代から合わせ約10年間に渡って広く長く愛されたZとなりました。

KZ440

カワサキはこのヒラメステーキの大ヒットによって

「肉だけではダメなんだ」

という事に気づき二気筒にも注力していく事となります。

Z400D型カタログ

日本ではCB400FOURや400SS/KH400があったからあまり人気は出なかったものの、世界ではZとして大成功を収めた

「カワサキの考えを改めさせた偉大なZ」

というわけ。

主要諸元
全長/幅/高 2080/810/1120mm
<2045/810/1130mm>
シート高
車軸距離 1360mm
車体重量 170kg(乾)
<167kg(乾)>
燃料消費率
燃料容量 14.0L
エンジン 空冷4サイクルSOHC2気筒
総排気量 398cc
最高出力 35ps/8500rpm
[36ps/8500rpm]
最高トルク 3.17kg-m/7500rpm
[3.3kg-m/7000rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
{常時噛合式6速リターン}
タイヤサイズ 前3.25S-18-4PR
後3.50S-18-4PR
{前3.00S-18-4PR
後3.50S-18-4PR}
バッテリー 12N 12A-4A-1
プラグ B8ES
<B6ES>
{B7ES}
推奨オイル カワサキRSオイル
または
SAE 10W40
オイル容量 フィルター交換時3.0L
交換時2.6L
スプロケ 前15|後45
チェーン サイズ530|リンク100
車体価格 298,000円(税別)
[310,000円(税別)]
※[]内は77年式Z400(D3)
※{}内はZ400後期(B型)
※スペックは北米仕様を参照
系譜図
D1974年
400RS/Z400
(D)
T1979年
Z400LTD/CUSTOM
(T/R)
/EX400G2019年
Z400
(ER400D)

Z750FX(Z750D2/D3/E) -since 1979-

Z750FX

海外で低迷するZ1の人気を再び押し上げたZ1000MARK2の750cc国内バージョンがこのZ750FX。

「通称:角Z」

と呼ばれるモデルです。このモデルも非常に人気が高く、今でもプレミア価格で取引されてます。

Zオーナー達にとっては常識と怒られるかもしれませんが、実はこのFXはZシリーズにおいて大きな転機を迎えたバイクでもあります。

このZ750FXが型式が2つあるのは最初こそZ2ベースだったのですが、1980年のZ750FXIIからはZ650のエンジン(Z750E)になっているから。

ザッパー

Z650通称ザッパーというのはZ1/Z2のエンジンから数年後に開発されたエンジンで軽量コンパクトを重視して作られたスポーツエンジン。Z650に最初に積まれたこのエンジンでZ系もしばらく行くことになります。

ザッパーについてはコチラ

Z750FXII

ちなみにこれがZ650ベースになったZ750FXII/KZ750E型。

角Zから一転して丸Z風に様変わりしたんですが、これが結構不評でした。

Z750FXIII

という事で翌年のZ750FIII/E型後期で再び角Z風にモデルチェンジしていたりします。やっぱりFXといえば角Zと考える人が当時から多かったんでしょうね。

主要諸元
全長/幅/高 2180/900/1190mm
[2135/835/1150mm]
シート高 810mm
車軸距離 1500mm
[1425mm]
車体重量 246kg(乾)
[228kg(乾)]
{232kg(乾)}
燃料消費率
燃料容量 17.8L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 746cc
[738cc]
最高出力 70ps/9000rpm
[67ps/9500rpm]
最高トルク 5.7kg-m/8500rpm
[5.6kg-m/7500rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H19
後4.00H18
バッテリー YB14L-A2
[YB12A-A]
プラグ B7ES
または
W22ES-U
[B8ES]
推奨オイル
オイル容量
スプロケ 前15|後42
[前13|後33]
チェーン サイズ630|リンク96
[サイズ630|リンク88]
車体価格 515,000円(税別)
※[]内はFXII(D3)
※{}内はFXIII(E型)
系譜図
Z21973年
750RS
(Z2/Z2A)
Z750FOUR1976年
Z750FOUR
(Z750A4/A5/D1)
Z750FX1979年
Z750FX
(Z750D2/D3/E)
Z750GP1982年
Z750GP
(Z750R)
ZR750J2004年
Z750/S
(ZR750J/K)
ZR750L2007年
Z750
(ZR750L)
ZR750N2011年
Z750R
(ZR750N/P)
ZR800B2012年
Z800
(ZR800A)
ZR900B2017年
Z900
(ZR900B)
ZR900B2017年
Z900RS/CAFE
(ZR900C/E)

Z750FOUR(A4/A5/D1) -since 1976-

Z750フォア

車名を改め、Z750FOURとなったゼッツー・・・と言っていいのかな?

実は人によって意見が別れる所なんです。
もともと”ゼッツー”と呼ばれる様になった要因は型式によるものなのですが
人によっては

「A5までゼッツーだ!」とか「D1までゼッツーだ!」とか「Z2はRSだけだ!」とか意見がまちまちなんです。

これは永遠に解決しない問題です・・・興味のない人にとってはどうでもいい事かも知れませんが、Zオーナー達にとっては死活問題だったりします。

Z750A4

さてこの750フォアと先代の違いとして、フロントブレーキがダブルディスク化したこと、スピードリミッター装備、テールの大型化などが挙げられます。

Z2と数年違うだけで今や中古価格が倍以上違うのを見るとなんだかなーと思ったり。

主要諸元
全長/幅/高 2200/865/1170mm
シート高 820mm
{825mm}
車軸距離 1500mm
車体重量 236kg(乾)
{245kg(乾)}
燃料消費率
燃料容量 17.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 746cc
最高出力 70ps/9000rpm
最高トルク 5.6kg-m/8500rpm
{5.7kg-m/8500rpm}
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H19
後4.00H18
バッテリー YB10L-A2
[{YB14L-A2}]
プラグ B8ES
{B7ES
または
W22ES-U}
推奨オイル
オイル容量
スプロケ 前15|後42
チェーン サイズ630|リンク100
[{サイズ630|リンク96}]
車体価格 485,000円(税別)
※[]内はA5
※{}内はD1
系譜図
Z21973年
750RS
(Z2/Z2A)
Z750FOUR1976年
Z750FOUR
(Z750A4/A5/D1)
Z750FX1979年
Z750FX
(Z750D2/D3/E)
Z750GP1982年
Z750GP
(Z750R)
ZR750J2004年
Z750/S
(ZR750J/K)
ZR750L2007年
Z750
(ZR750L)
ZR750N2011年
Z750R
(ZR750N/P)
ZR800B2012年
Z800
(ZR800A)
ZR900B2017年
Z900
(ZR900B)
ZR900B2017年
Z900RS/CAFE
(ZR900C/E)

750RS(Z2/Z2A) -since 1973-

カワサキ750RS

「ROYAL MACHINE」

皆さんご存知ゼッツーこと750RS/Z2~Z2A型。

900Super4(Z1)と同じく当時を知らないと”ゼッツー”が車名だと勘違いしているパターンが多いんですがゼッツー(Z2)は型式で正しい車名は

『750RS(Road Star)』

といいます。ちなみに勘違いしてZ750RSとか言うとバカにされる恐れがあるので注意しましょう。

750RSは900Super4に少し遅れる形で販売されたんですが、そもそもなんでZ1とは別にZ2を作ったのかと言うと、当時の国内仕様では750ccまでしか販売することが許されなかったから。だからこうやってわざわざ用意したという話。

あくまでも自主規制だから逆輸入として900Super4(Z1)を引っ張ってくれば乗れたんですが、まだ正規逆輸入なんか無かった時代で為替も1ドル300円の時代だからとんでもない額だったから今のように簡単には買えなかったんですね。

ゼッツー

じゃあ750RSは幾らだったのかというと当時の値段で418,000円、今で言うなら100万円前後。フラッグシップモデルだと言うことを考えれば手が届かないでもない金額でも無いですね。

市販車初のDOHC750ccで速さはピカイチ、そしてZ1に勝るとも劣らないルックスだった事もあって大ヒットしました。

ちなみにこの二台は瓜二つなんですが簡単な見分け方としては

900Super4(Z1)750RS(Z2)
900エンブレム750エンブレム
可変ステップ固定ステップ
マイルメーターkmメーター
レンズ一体ライトハロゲンライト
タンデムベルト無しタンデムベルト有り

という感じ。もちろん細かいことをいうとキャブやピストンリング、それになんとクランクシャフトまで違います。弟分という事からストロークを短くしただけと思われがちな750RSなんですが、実はクランクシャフトまでわざわざ750RS用に造ってるんです。

これはエンジンを造った稲村さんが

「排気量を落としても性能は落としたくない」

と意地になって譲らなかったから。だから750RSっていうのは国内仕様と言えるんだけど国内スペシャル仕様とも言えるんですね。

しかし750RSが発売されてから数年後の1975年に二輪業界は大きな転機を迎える事になります・・・それは二輪免許制度の改定。

それまで125cc以上というひと括りだった自動二輪免許が

『~400cc|401cc~』

に分けられ俗にいう限定解除制度(要試験)という厳しいものになってしまったんです。

この結果、大型に乗りたくても乗れない人が増えてしまいメーカー的に言えば不味い状況になった。

Z2

何故こうなったのかといえばオートバイのスペック向上に比例して二輪事故が増えたから。

それを象徴するのがずば抜けたデザインと圧倒的な性能を持っていた750RS。皆が憧れ、皆が性能に酔いしれたからこうなった。750RS(Z2)はそれだけ凄かったという話。

主要諸元
全長/幅/高 2200/865/1170mm
シート高 820mm
車軸距離 1500mm
車体重量 230kg(乾)
[232kg(乾)]
燃料消費率
燃料容量 17.0L
[16.0L]
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 746cc
最高出力 69ps/9000rpm
最高トルク 5.9kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H19
後4.00H18
バッテリー YB14L-A2
プラグ B8ES
推奨オイル
オイル容量
スプロケ 前15|後42
チェーン サイズ630|リンク96
車体価格 418,000円(税別)
※[]内はZ2A
系譜図
Z21973年
750RS
(Z2/Z2A)
Z750FOUR1976年
Z750FOUR
(Z750A4/A5/D1)
Z750FX1979年
Z750FX
(Z750D2/D3/E)
Z750GP1982年
Z750GP
(Z750R)
ZR750J2004年
Z750/S
(ZR750J/K)
ZR750L2007年
Z750
(ZR750L)
ZR750N2011年
Z750R
(ZR750N/P)
ZR800B2012年
Z800
(ZR800A)
ZR900B2017年
Z900
(ZR900B)
ZR900B2017年
Z900RS/CAFE
(ZR900C/E)

Z400FX(KZ400E) -since 1979-

KZ400E

「羨望、Zのクオリティ」

長らく不在だった400cc四気筒として鮮烈なデビューを果たしたZ400FX。

この頃の400というのは二気筒で250と共有な兄弟ラインナップが当たり前でした。

何故なら結局そうしないとこのクラスでは採算が取れないから。だから四気筒は大型の限られたバイク、カワサキで言うならばZ2やZ650だけでした。

Z750フォア

しかし一方で当時は大型が限定解除で難しかった事から、四気筒に乗りたくても乗れないライダーが大勢いた。

ではZ400FXはどうして四気筒で出せたのかというと、250ではなく550(輸出仕様Z550FX)と共有化したから。

Z400FXエンジン

ただZ550FXと共有化と言っても550は海外でもメジャーではないので、日本の400の為の共有化と言っていいでしょう。

カワサキがどうしてそこまでしたのかというと、クラス初の四気筒だったものの採算が取れず止めてしまったCB350/400FOURを超えるという思いも大きく影響していると思われます。

この頃のカワサキは

「打倒ホンダ」

という飢えた空気が社内を占めていたとZ1の方で書かれていました。

Z400FXカタログ写真

直列四気筒だけでなくクラス初となるDOHCとなっているのも、CB750に対するZ1/Z2の流れと完全に同じですしね。

まあそんな社内事情は置いておくとしても、クラス唯一となる四気筒で43馬力を発生させるエンジン・・・そして何より見た目が『Z』そのもの。

KZ400Eカタログ写真

まさに多くのユーザーが待ち望んでいた400だったから1980年には14380台でカワサキ400としては初のトップセールスを記録。

そして何よりこのZ400FXの登場によって翌年から400ccは四気筒戦国時代に突入する事に。

Z400FXパンフレット

補足として1981年の通称E4型でチューブレスタイヤ・フルトランジスタ点火・セミエアサスなどの変更が加わっています。

ちなみにZ400FXは1983年(1982年12月)に一度再販された歴史を持ちます。

Z400FX

これは、性能がライバルや後継に引けを取ってもZ400FXを望む声が一向に止まなかったから。

Z400FXというのはそれだけ400市場、そして400ユーザーに強いインパクトを与えたバイクだったわけです。

主要諸元
全長/幅/高 2100/795/1155mm
シート高 805mm
車軸距離 1390mm
車体重量 192kg(乾)
燃料消費率 30.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 399cc
最高出力 43ps/9500rpm
最高トルク 3.5kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前3.25-19-4PR
後3.75-18-4PR
バッテリー YB12A-A
プラグ D8EA
推奨オイル カワサキ純正オイル
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.0L
スプロケ 前16|後40
チェーン サイズ530|リンク104
車体価格 385,000円(税別)
系譜図
Z400FX

1979年
Z400FX
(KZ400E)

Z400GP

1982年
Z400GP
(KZ400M)

GPz400

1983年
GPz400
(ZX400A1)

GPZ400F

1983年
GPz400F/F2
(ZX400A2~/C)

ZR400C

1989年
ZEPHYR(ZR400C)

ZR400G

1996年
ZEPHYR χ
(ZR400G)

650-RS (W3) -since 1973-

650RS-W3

「語りつがれ、受けつがれているロードスター」

W1を更に煮詰めた形となる650-RS通称W3。

良くも悪くも荒々しかったW1とは打って変わり、品質も特性も大きく向上したことで非常に評価が高かったモデル。

650RS-W3

その中でも度肝を抜いたのがダブルディスクブレーキを搭載した事。

当時ダブルディスクブレーキなんてものは本当に限られた一部のバイクにしか付いておらず、カワサキのバイクとしては初となります。

ちなみに先に出ていたフラッグシップモデルであるZ1ですらシングル。それだけで豪華さがわかるかと思います・・・が、そうZです。

国内向けZである750RS(ゼッツー)が発売となったのはW3と同年同月。

ゼッツーとW3

750RSと650RSのWロードスター展開・・・漂う男の体臭って。

当然ながら多くの大型ライダーは市販車初となるDOHC直四のZに目が行きOHVのパラツインはこの時点で時代遅れ扱いに。

750RSと650RS

しかも排気量は向こうが上でセールスでもカワサキオリジナルバイクという事からZ2推し。

まだまだクラシックなんて文化が根付いていない70年代だから仕方なかったといえば仕方のない話なんですけどね。

大型バイクの象徴だったWシリーズはZに株を奪われる形となり1975年をもって生産終了となり、四半世紀もの空白が空くこととなりました。

ところで・・・

「W1→W3ってW2は?」

と思われる方も居るかもしれないので念のために説明するとW2もありました。

kawasaki650-W2

W2はW1の翌年から発売された完全輸出向けの名前で日本でいえばW1Sがそれに当たります。

W2はスクランブラータイプのW2TTといった派生モデルまでありました。

W650-TT

このスクランブラータイプもいま見るとオシャレだから復活させたら需要ありそうですよね。

主要諸元
全長/幅/高 2150/860/1120mm
シート高
車軸距離 1425mm
車体重量 215kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 15.0L
エンジン 空冷4サイクルOHV2気筒
総排気量 624cc
最高出力 53ps/7000rpm
最高トルク 5.7kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式4速リターン
タイヤサイズ 前3.25-19-4PR
後4.00-18-4PR
バッテリー YB7L-B
プラグ B7ES
推奨オイル
オイル容量 全容量3.0L
スプロケ
チェーン
車体価格 363,000円(税別)
系譜図
メグロ1960年
メグロシリーズ
W11966年
650-W1
(W1/S/SA)
650RS1973年
650-RS
(W3)
EJ6501999年
W650
(EJ650A/C/D/E)
EJ4002006年
W400
(EJ400A)
EJ8002011年
W800
(EJ800A)
EJ800A2019年
W800
STREET/CAFE
(EJ800B/C)

Z200(KZ200A) -since 1977-

KZ250C

「Being Single」

恐らくZシリーズの中で一番Zという名が相応しくないトコトコバイクなZ200。

なんの変哲もないシングルエンジンを何の変哲もないシングルクレードルフレームに積んでいます。

Z200カタログ写真

目立つ部分としてはリッチにディスクブレーキを採用しているくらいなもの。

エンジンもバランサーなんて付いていない旧時代の物のままだったから振動もエゲツない程あります。晩年モデルには付いたようですが。

そんな何の変哲もないZ200ですが、何が凄いって何処からどう見てもZにしか見えない事。

Z200

リアの垂れ下がったメッキフェンダーはZというよりもFOURなんだけど、奇跡に近いほど綺麗に纏まっている。

Z200カタログ写真

直系を除けば恐らく一番Zの名に恥じないデザインではなかろうか・・・最もZに相応しくないのに、最もZとして綺麗に纏まっているという何とも面白いバイク。

主要諸元
全長/幅/高 1925/775/1055mm
シート高
車軸距離
車体重量 137kg(装)
燃料消費率 57.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 8.1L
エンジン 空冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 198cc
最高出力 18ps/8000rpm
最高トルク 1.68kg-m/7000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前2.75-18-4PR
後3.25-17-6PR
バッテリー YB10L-B
プラグ
推奨オイル
オイル容量
スプロケ
チェーン
車体価格 240,000円(税別)
系譜図
Z200

1977年
Z200
(KZ200A)

Z250FS

1980年
Z250LTD/FS
(KZ250LTD/C)

250CS

1985年
250CS
(BR250A)

Z250SL/ニンジャ250SL

2015年
Z250SL
(BR250E)
Ninja250SL
(BX250A)