 
VTR1000Fが誕生するキッカケとなったのは・・・なんと発売の10年前となる1986年の事。
欧州ホンダがVT1100の狭角エンジンを利用したものを造り
「これ(Vツインスポーツ)を出してくれ」
と提案してきたのが始まり。
ただし、この頃はまだVツインのイメージがホンダにはないとしてお蔵入り。
それから時は流れて1994年。
今度は北米ホンダから同じ様に
 
「これ(Vツインスポーツ)を出してくれ」
と、ブロス650のフレームにロングストローク化したアフリカツインのエンジン。
そして足回りはCBR900RRというサンコイチ車VR980を造り、日本に提案だけでなく車体ごと送りつけてきた。
「欧州も北米もVツインスポーツを欲してる」
と理解したホンダはプロジェクトをスタート。
この様に始まり方が普通じゃなかった為に、企画の進め方も普通じゃありませんでした。
というのも
「欧州も北米も欲しているのは分かったが方向性が全然違う」
という問題があったから。
そこでとった方法は日欧米対抗のVツインコンペ大会でした。
第一回は
「各々が思うVツインスポーツ」
 
日欧米のVツインスポーツに対する考えが鮮明に出ていて面白いですね。
スポーツとは”味”だと考える欧州、スポーツとは”過激さ”だと考える北米、その間中を取り持つような日本。
更に数ヶ月に行われた第二回は、前回のコンペを見た開発チームからの要望
「スポーツ走行可能な剛性を持たせる」
という条件を設けられました。
 
味を捨てたくない欧州は最低限のツインチューブとなり、過激にしたい北米はbimotaかと思うほどドストレートなツインチューブに。
そして日本は相変わらず両者の間中というかバランスを取った形に。
そして第三回は上記に加え
「バンク角90°の水冷Vツイン」
という条件が追加。
 
意思疎通が出来つつも小ぶりなハーフカウルで魅せる事を大事にしている欧州に対し、北米は全く譲らず・・・後に紹介するSPが北米で人気だった理由がわかった気がしますね。
そして相変わらず両者の間中を取り持つ日本。
最終の第四回。
「ピボットレスフレーム」
が更に追加。
 
欧州の最終案は第三回とほぼ変わらず。
ちなみにTHUNDER998という名前でした・・・もしかしたら一年先に出たサンダーエースとサンダーキャットに名前を取られた形なのかな。
話を戻して次は北米。
 
ツインチューブこそ諦めたものの相変わらず直線基調の高剛性フレームを堅持し、またフレームとVツインをアピールするハーフカウル。
エキゾーストパイプがクロスさせ、真上にカチ上げる事で過激さをアピール。
そして最後は日本。
 
エンジンをスッポリと覆い隠すようなフレームと、大きく長いハーフカウルが付いているのが特徴的。そして何故かBrembo。
三案とも左右のマフラーの高さを揃えていないのが面白いですね。
これらの案をチーフエンジニアの齋藤さんを始めとした開発メンバーが技術的な検証をし、擦り合わせて一本化したのがこれ。
 
これを元に開発に取り掛かる事となりました。
VTR1000Fはデザインだけで実に一年も掛けたわけですね。
    主要諸元
※プロトタイプのため不明
系譜図
 
	
		
	
	
		
 
「イタリアンVツインスポーツ」
出る時代を間違えてしまった可哀想なVTとして有名なVT250スパーダ。ちなみにSPADAはイタリア語で『剣』という意味。
VTZ250のエンジンをベースにインテーク/エキゾーストバルブの大径化とバルブタイミングを見直し、敢えて馬力を捨て(-3ps)中低速を強化。
そんなVT250SPADA最大の特徴が刻印までされているCASTECフレームです。
世界初となる一体成型アルミ鋳造フレーム。グラビティ鋳造と呼ばれるアルミホイールなどでよく使われる製法で、強度に優れるんだけど歩留まりが悪いっていう弱点がある。
そんな製法でメインフレームを造るなんて無謀とも言える話で、山中さんいわく量産の目処を立てるのが本当に大変だったそう。ただこの一体型キャステックフレームのおかげでスパーダは乾燥重量で140kgとかなり軽量。
 
何故ここまで拘ったのかといえばスパーダのコンセプトが
「街乗りでも本当の意味での楽しめるバイクを作りたい」
というもので、そのためには軽さが何より大事だったから。
 
スーパースポーツを辞め、街中をVツインパルスを刻みつつキビキビ走って楽しめるロードスポーツに焦点を合わせたVツイン。
それがVT250SPADAというバイクでした・・・が、残念ながらそのコンセプトを理解してくれる人はあまり多くは居らず。。。
ちなみに宣伝に伝説のF1ドライバーであるアイルトン・セナを起用したのは有名ですが、実はこれには面白いエピソードがあります。
 
このSPADAをデザインされた小濱さんが、広報からSPADAをどう宣伝しようか尋ねられた際に
「イタリアン・カジュアルがテーマなんでセナがいいっすね!」
と冗談で言ったら広報が真に受けてしまい、しかも本当にその意見が通って急遽イタリアまでSPADAを抱えて飛ぶハメになったんだとか。
 
セナ起用に一番驚いたのは我々ではなくSPADAのデザイナーだったっていうオチ。
    主要諸元
| 全長/幅/高 | 2010/715/1020mm | 
| シート高 | 740mm | 
| 車軸距離 | 1380mm | 
| 車体重量 | 153kg(装) | 
| 燃料消費率 | 49.7km/L ※定地走行テスト値
 | 
| 燃料容量 | 11L | 
| エンジン | 水冷4サイクルDOHC2気筒 | 
| 総排気量 | 249cc | 
| 最高出力 | 40ps/12000rpm | 
| 最高トルク | 2.6kg-m/9000rpm | 
| 変速機 | 常時噛合式6速リターン | 
| タイヤサイズ | 前100/80-17(52S) 後140/70-17(66S)
 | 
| バッテリー | FTX7L-BS | 
| プラグ ※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
 | CR8EH-9 | 
| 推奨オイル | ウルトラG1(10W-30) | 
| オイル容量 | 全容量2.5L 交換時1.8L
 フィルター交換時2.0L
 | 
| スプロケ | 前17|後54 | 
| チェーン | サイズ428|リンク132 | 
| 車体価格 | 498,000円(税別) | 
 
系譜図