2013年度251cc~車種別販売台数TOP10

第十位
ZRX1200DAEG(-Since2009-)
販売台数1167台

ZRX1200DAEG

>>ZRX1200DAEGの系譜

第九位
CB1100タイプ1/2(-Since2010-)
販売台数1230台

CB1100

>>CB1300の系譜

第八位
グライド系(-Since2013-)
販売台数1349台

グライド

第七位
883シリーズ(-Since2013-)
販売台数1378台

883シリーズ

第六位
SR400(-Since2010-)
販売台数1517台

SR400

>>SR400の系譜

第五位
スポーツスター1200シリーズ(-Since2013-)
販売台数1605台

XL1200

第四位
Ninja400R/ER-4n ABS(-Since2010-)
販売台数1680台

ニンジャ400

>>Ninja400の系譜

第三位
CBR400R/CB400F/400X(-Since2013-)
販売台数2516台

CBR400R/CB400F/400X

>>CBR400の系譜

第二位
NC700X/ABS(-Since2012-)
販売台数2550台

NC700X

第一位
CB400SF/SB(-Since2008-)
販売台数2790台

CB400SF

>>CB400の系譜

参照:二輪車新聞

1980~1989年OVER251cc販売台数ベスト3

1980年

第三位 CB750F(RC04) 販売台数7,747台

CB750F

>>CB1300の系譜

第二位 XJ400(5M8) 販売台数8,106台

XJ400

>>XJR400/Rの系譜

第一位 Z400FX(KZ400E) 販売台数14,380台

Z400FX

>>ZEPHYRの系譜

1981年

第三位 GSX400F(GK71A) 販売台数11,269台

GSX400F

>>Bandit400の系譜

第二位 CB750F(RC04) 販売台数11,841台

CB750F

>>CB1300の系譜

第一位 XJ400N/D/S(5L8) 販売台数19,755台

XJ400

>>XJR400の系譜

1982年

第三位 XJ400N/D/S(5L8) 販売台数12,009台

XJ400

>>XJR400の系譜

第二位 Z400GP(KZ400M) 販売台数19,755台

Z400GP

>>ZEPHYRの系譜

第一位 CBX400F(NC07) 販売台数31,533台

CBX400F

>>CB400の系譜

1983年

第三位 GPz400f(ZX400A) 販売台数12,297台

GPz400f

>>ZEPHYRの系譜

第二位 CBX400F(NC07) 販売台数13,856台

CBX400F

>>CB400の系譜

第一位 VF400F(NC13) 販売台数14,824台

VF400F

>>VFR400R/RVFの系譜

1984年

第三位 GPz400f(ZX400A) 販売台数11,643台

GPz400F

>>ZEPHYRの系譜

第二位 GSX-R(GK71A) 販売台数13,221台

GSX-R

>>GSX-R400Rの系譜

第一位 CBR400F(NC17) 販売台数24,728台

CBR400F

>>CBR400Rの系譜

1985年

第三位 CBR400F(NC17) 販売台数15,463台

CBR400F

>>CBR400Rの系譜

第二位 FZ400R(GK71A) 販売台数17,960台

FZ400R

第一位 GPZ400R(ZX400D) 販売台数18,695台

CBR400F

>>ZRX/ZZR400の系譜

1986年

第三位 FZR400(1WG) 販売台数15,537台

FZR400 1WG

第二位 VFR400R(NC21) 販売台数11,215台

VFR400R

>>VFR400R/RVFの系譜

第一位 GPZ400R(ZX400D) 販売台数13,394台

CBR400F

>>ZRX/ZZR400の系譜

1987年

第三位 SRX-4(3VN) 販売台数8,297台

SRX400

第二位 FZR400(1WG) 販売台数11,352台

FZR400 1WG

第一位 VFR400R(NC24) 販売台数12,674台

VFR400R

>>VFR400R/RVFの系譜

1988年

第三位 BROS P2(NC25) 販売台数7,682台

BROSプロダクト2

第二位 FZR400R(3EN) 販売台数9,735台

FZR400R 3EN

第一位 CBR400RR(NC23) 販売台数17,646台

CBR400F

>>CBR400の系譜

1988年

第三位 CB-1(NC25) 販売台数6,968台

CB-1

>>CB400の系譜

第二位 ZEPHYR(ZR400C) 販売台数7,301台

ZEPHYR

>>ZEPHYRの系譜

第一位 VFR400R(NC30) 販売台数11,039台

NC30

>>VFR400R/RVFの系譜

参照:二輪車新聞

1989年度401cc~車種別販売台数TOP10

第十位
SRX-6(-Since1985-)
販売台数480台

SRX-6

第九位
STEED600(-Since1989-)
販売台数620台

スティード600

第八位
BROS650(-Since1988-)
販売台数880台

ブロス650

第七位
GSX-R750(-Since1988-)
販売台数970台

GSX-R750

>>GSX-R750の系譜

第六位
FZR1000(-Since1989-)
販売台数1,000台

FZR1000

>>YZF-R1の系譜

第五位
ZXR750(-Since1988-)
販売台数1,366台

ZXR750R

>>ZX-10Rの系譜

第四位
ZX-10(-Since1988-)
販売台数1,550台

ZX10

>>ZX-14Rの系譜

第三位
Vmax(-Since1985-)
販売台数1,750台

Vmax1200

>>VMAXの系譜

第二位
GPZ900R(-Since1984-)
販売台数1,850台

GPZ900R

>>ZX-14Rの系譜

第一位
GSX-R1100(-Since1989-)
販売台数2562台

GSX-R1100

>>HAYABUSAの系譜

参照:二輪車新聞

水牛であり闘牛である GT750(GT750J~N)-since 1971-

スズキ GT750

「大いなる余裕。男の王座―――」

1971年の東京モーターショーにて登場したスズキ初のナナハンとなるGT750。

ツルツルなエンジンを見てもらうとわかる通り、この時代としては非常に珍しく、国産車としては初となる水冷エンジンを搭載しているのが特徴です。

ナナハンという言葉を生みだしたCB750FOURから2年後の話といえばどれだけ最先端だったのかが分かるかと。ちなみにGT750の販売価格はフォアと同じ385,000円と、バチバチな感じでした。

スズキ GT750

そんなGT750ですが

『2st/水冷3気筒/738cc』

という要素を見ると、さぞやとんでもない速さだったのだろうと思うわけですが、実際は最大トルクを5500rpmで発揮しつつ67馬力となっている怒涛のトルク型で、比較的重めの車重も相まってドッシリ威風堂々と走るビッグネイキッドらしいモデルでした。

そんな性格な事に加え、水冷エンジンということから

「ウォーターバッファロー」

という愛称で呼ばれていた事をご存じの方も多いと思いますが、この愛称はアメリカで付けられたもの。オーストラリアではウォーターボトル、そしてイギリスでは

ケトル

「ケトル(やかん)」

という愛称で呼ばれていました。それだけ水冷が珍しかったという話ですね。

そもそも何故このバイクを造ることになったのかというと、時代を少し遡った1960年代後半。この頃、スズキのフラッグシップとして君臨していたのは2stツインのT500というモデルでした。

T500

レーサーとして活躍していたT20のレプリカ的な立ち位置で最高時速180kmオーバーの超スポーツモデル。性能への疑いが一切無いことから北米を中心に海外で大ヒット。

そんな中でナナハンが登場したもんだから

「対抗すべく新型を投入しなければ。もちろんウチは2st、今度は水冷に挑戦しよう。」

とスズキの顔としてお馴染みの横内さんが考えていた時にスズキの二代目社長だった鈴木實次郎さん、のちに三代目社長になる鈴木修さんの叔父(義姉の夫)だった社長が

「T500にもう一気筒足せ。そうすればナナハンになる。」

という単純明解なアイディアを出した事で、水冷&トリプルというGT750の開発がスタート。※紺碧の天空を仰いで横内悦夫・回想録より

GT750透視図

しかし前代未聞のコンセプトだったので当然ながら開発は難航。何が一番大変だったかといえばもちろん水冷システム。

何度もいうように当時はまだ水冷の量販車がほぼ存在しない時代。塩梅など全くわからない状態だった。

そんな中で水冷開発において最も重視されたのが

「冷却水沸騰による噴き出しを絶対に防ぐ事」

でした。

ご存じの方も多いと思いますが、冷却水がエンジンの熱を奪って温まり膨張するんですが、それを閉じ込めることで圧力を高めるようになっている。そうすることでキャビテーション(気泡)や沸点上昇による外気との温度差などを利用して冷却性能を高めるわけですが、圧力が掛かっているので一歩間違うと熱い冷却水が噴射してしまう恐れがある。

GT750にはそれを防ぐための配慮がこれでもかというほど込められているんです。

例えばラジエーターの蓋であるプレッシャーバルブですが、並列エンジンを積んだバイクのラジエーターキャップはアクセスしやすいようにサイドに付いているのが一般的なのに対し、GT750はなんと車体のセンター、タンク前方に付いている。

ラジエーターキャップへのアクセス

「そこにはフレームがあるので」

と思うんですが、クレードルフレームに穴を設けてホースを貫通させる形で備え付けられており、更にその上からタンクカバーで蓋をしている。

ラジエーターキャップの位置

ここまでしている理由は転倒によるキャップ破損を防ぐため。

さらに注がれる冷却水にも余念がない。

何度も言いますが水冷が珍しい時代ということで当然ながらクーラント液というものもそうそう売ってない。そのため水道水前提で開発されていたのですが、アメリカなど海外の水道水を入れると塩素や不純物によりアルミラジエーターに腐食や溶解が起こる事が発覚。

蒸留水

そこで急遽サービスマニュアルに蒸留水、国によってはタンクシールに

「Drink water」

と記載する事に。

そして極めつけはGT750のトレードマークでもある立派なガードまで付いている超巨大なアルミラジエーター。

GT750カタログ

現代からすると明らかにオーバーサイズでGT750のトレードマークとも言えるわけですが、これほどのモノを備えたのももちろん冷却の沸騰を起こさせない為。

100度を超えると更にセーフティとして水冷ではお馴染みの電動ファンも付けました・・・が、ラジエーターがこれほどのサイズだったため、どれだけ炎天下で走ろうともファンが回らない(100度以上にならない)という圧倒的な冷却性能となりました。

ちなみにこれはアメリカでのテストで判明したものの、それでも念のためラジエーターファンは備え付けられる事に。

ただしあまりにも回らなかった為かL型(3型)にてファンは撤去されました。

さて、3型という言葉が出てきたのでここでちょっとGT750のモデルチェンジ史を簡単におさらいしたいと思います。

1972年 GT750J型(1型)

初期型GT750

タッチがグニャグニャで当たり調整が難しいバイク屋泣かせの2リーディングWドラムブレーキが特徴。

1973年 GT750K型(2型)

GT750B1

通称えんぴつマフラーの最終モデルで、フューエルタンクの開閉をキー式に変更。さらに量販車初となるダブルディスクブレーキを搭載しているのが特徴。そう・・・何を隠そうWディスクの始まりは実はGT750なんですね。

1974年 GT750L型(3型)

GT750B3

負圧キャブと新型マフラーを採用しレスポンスを向上。回らないラジエーターファンが外されたのもこのモデルから。

1975年GT750M型(4型)

GT750B4

吸排気と圧縮比を見直した事で3馬力アップ。

1976年GT750N型(5型)

GT750B5

ガソリンタンクおよび上部カバーの形状を変更

などなどとなっています。ちなみにGT750は北米など海外の一部では

『GT-750 Le Mans』

という名前で販売されていました。

GT750ル・マン

グランツーリスモ感を出す狙いがあったかと思われます。

そんな水牛ことGT750ですが、日本ではそれほど知名度が無い一方、欧米では今でも一部に根強い人気があり、旧車イベントなどでは必ずと言っていいほど愛好家によるモデルが飾られたりします。

何故か・・・それには2stビッグツアラーという顔に加え、もう一つの顔があったから。

こう見えて(というと失礼ですが)GT750はT50の後継ということで、シリンダーピッチを詰めるなど市販車レースまで考えられて開発されたモデルなんですね。そして中でも狙いを定めていた本命レースは当然ながらメイン市場でもあるアメリカ最大のレースDaytona200マイル。

GT750B5

『TR750 XR11』

GT750デビュー翌年の1972年に参戦。先に紹介したT500のレーサーモデルTR500のボディに、フルチューンされたGT750のエンジンを積んだ形。

その速さは凄まじく、Daytona200では最高時速280kmという圧倒的な最速を記録しました・・・が、とてつもないパワーにタイヤが耐え切れずバーストを起こしリタイアが続出。

最終的にレギュレーションの翻訳・解釈ミスもあり、唯一4位という好成績で完走したグラントというライダーも失格扱いに。

しかし翌年には欧州始まった200台以上生産されたバイクのみで行われるフォーミュラ750にも参戦。そのレースで見事初代チャンピオンになりGT750ともども有名に。

バリーシーンとGT750

ちなみにその時のライダーは、後にWGP500でもスズキを優勝に導くバリーシーン。

しかしこれだけで終わる単純な話じゃない。

バリーシーンとGT750

スズキはDaytonaレースに挑むプライベーター用にKITを用意していました。さらにイタリアではそのポテンシャルを見込んで市販車レース向けに輸入を請け負っていたSAIADという業者がそれらKITを組み込んだコンプリートマシンを発売。

GT750S

『1973~ GT750S VALLELUNGA』

大きなアッパーフェアリングとシングルシートでとてつもなく速く、そしてオシャレになったGT750。ちなみにヴァレルンガというのはイタリアにあるサーキット場の名前です。

このように欧米でレースを視野に入れたGT750レース仕様が出たんですが、あまりのパワーに、チェーンが切れるわ、フレームが負けるわ、重量配分が難しいわで、バリーですら苦戦を強いられ終いには強烈なハイサイドを起こして九死に一生を得るクラッシュを起こすなど凶暴な代物だった。

バリーシーンとXR11

ここまで来るともはや水牛というより闘牛と言ったほうが正しいような大艦巨砲主義だったものの、そんな姿にもまた心を奪われる人が増え、いつしかTR750はGT750とはまた別の愛称

「Flexi-Flyer(簡単に吹っ飛ぶやつ)」

と呼ばれるようになり、今もなお

「2stレーサーといえばGT750(TR750)」

と言われるほど歴史に名を刻む結果となりました。

スズキGT750

その後の市販車レースは1976年にはスズキの代名詞でもあるGSという4stモデルにバトンタッチする事となり、そちらがレースでも大いに活躍した事から日本では記憶に残っている人も少ないGT750。

しかし当時を知る人にとっては2stなのにドッシリ乗れるグランドツアラーとして、またある人にとっては乗り手を振り落としにかかるレーサーとして今もなお鮮明に記憶として残っている。そんなモデルでした。

主要諸元
全長/幅/高 2215/865/1125mm
シート高
車軸距離 1470mm
車体重量 214kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 17L
エンジン 水冷2サイクル三気筒
総排気量 738cc
最高出力 67ps/6500rpm
最高トルク 7.7kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25-19-4PR
後4.00-18-4PR
バッテリー YB14L-A2
プラグ B-7ES
または
W22ES
推奨オイル
オイル容量 全容量1.8L
スプロケ 前15|後47
チェーン サイズ530|リンク106
車体価格 385,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

愛おぼえていますか Tengai (KL650B) -since 1989-

テンガイ

「EXPAND YOUR HORIZONS」

リクエスト理由は間違いなく名前だなと思ったのでタイトルオチになってるんですが、真面目に話すとTengai/KL650B型は1989年に登場しました。

・水冷DOHC単気筒651ccエンジン
・セミダブルクレードルフレーム
・フロント21インチ/リア17インチ
・23Lのビッグタンク

などなど諸元からも察せるとおりオンロードもオフロードも走れるビッグシングルのデュアルパーパス。ただ日本では正規販売されていません。

テンガイのロゴ

ちなみにこの天涯/Tengaiという名前の由来ですが最初に書いたキャッチコピーから見てもおそらく

『遠く離れた地へ』

という意味かと。

英語圏のバイクメディアでは

「これは”The end of the sky”という意味だ」

と紹介されていましたが・・・なんかイメージ変わりますね。

そもそもこのモデルの狙いが何かと言えば一つ前のDR-BIGでも話した通りダカールラリー(通称パリダカ)ブームがフランスやイタリアを中心に欧州で起こっていたからです。

テンガイの壁紙

ただしKL650”B”となっている通りTengaiはいきなり造られたわけではなく、1987年に発売されたKLR650/KL650Aがベース。こっちは日本でも販売されました。

KLR650A

これにフルカウルを付けてフロントブレーキを2ポット化など強化を図り長距離向きにしたのがTENGAI/KL650Bというわけでなんですが、このA型はTengai/B型とは違い海外において非常に人気があり2007年まで販売された大ベストセラー車だったります。欧州向けに14Lタンクなどで軽量化をし走破性を高めたC型もありました。

2008年にはKLR650/KL650Eへフルモデルチェンジされ2020年時点でまだ絶賛販売中。つまりTENGAIの系譜は途絶えていないんですね。

KLR650E

「Oh・・・Ninja250R」

あとKLR650というとディーゼルエンジンを積んだM1030M1という軍用モデルも有名ですね。

M1030M1

ただこれはカワサキではなくイギリスのクランフィールド大学が開発しHDT(Hayes Diversified Technology)というディーゼル屋が生産しているモデル。

D650Aとして市販化される計画もあったんですが米軍海兵隊やNATO諸国からの需要が増加したことで取りやめ。現在はジェット燃料タイプのM1030M2などマルチ燃料モデルも造っているんだとか。

それで話をTengaiに戻しますが、このモデルについて知りたい事があるとするならば

『ダカールラリーとの関係性』

かと思います。

テンガイのイラスト

カワサキはペリメーターフレームやユニトラックサスなどモトクロス方面ではパイオニア的な存在なんですが、これがラリーとなると皆無といっていいほど話を聞きませんよね。

それもそのはずカワサキは国内メーカーで唯一、ダカールラリー用のファクトリーマシン開発もワークス参戦もした事が無いんです・・・が

「じゃあカワサキ車がラリーに出た事は無いのか」

というと、それも違う。

ファクトリーマシンを開発してワークス参戦という対応はしませんでしたがカワサキのバイクでダカールラリーに挑む人たちはいました。

ダカールラリー公式のリザルト資料によると本格的にカワサキのバイクがダカールラリーに出場し始めたのは第九回となる1987年から。

KLR650ダカール

TengaiのベースにもなっているKLR650のラリー仕様で6台ほど出場したようです。

これらはラリー人気が爆発していたフランスやイタリアなど現地カワサキによる活動。要するにサテライトチーム(俗に言うセミワークス)だった模様。

もっと遡ると第七回の1985年。

DKV750

アウディの前身に当たるDKVが製作したDKV750というバイクなんですが、これオリジナルフレームにGPz750のエンジンを積んでる・・・四気筒で挑戦という無謀な行為をしたのはヤマハ(FZ750のラリーマシン)だけじゃなかったんですね。

でも更に驚き、一番古くまで遡ると1979年つまり第一回にカワサキ車で挑んだ人も居た。

KL250

車種はこのKL250。KLX250/D-TRACERの始まりとなるバイクです。

当時はKLR650がまだ無いどころか、オフロードを走れる高性能4stビッグバイクって高級外車を除けばSR400のご先祖様であるXT500くらいでしたからね。

「それでTengaiはいつ出てくるんだ」

って話ですがTengaiが出てきたのは現地カワサキが参戦し始めてから三年後、第十二回となる1990年から。

1990年ダカールラリーエントリーリスト

それまでのKLR650から代わるように総勢6台のTENGAIがエントリーしました。しかも一人は山村雅康さんというその道では有名な日本人国際ラリースト。

そしてその時のマシンがこれ。

KLR650TENGAI ダカールラリー

名前の通りどこからどうみてもTengaiですね。

50Lのガソリンタンクを積んでいた事くらいしか情報が無いのですが#85Charbonnierという方が12位という好成績を収めています。

ここで改めて時系列を振り返ってみたいんですがTengai/KL650Bが発売されたのは1989年。でも実際にダカールラリーにTengaiが出走したのは1990年。

KL650B

当時ダカールラリーはファクトリーマシン(市販車じゃない純レーサー)が禁止されていない時代だったにも関わらずTengaiは市販モデルが先でした。加えてTengaiのデザインは伊カワサキ。

あくまで憶測ですがこれらから思うに

・ダカールラリーに予算を割けないカワサキ本社

・とにかくラリーだった仏伊カワサキ

この両社の妥協点として形になったのがTengaiなんだろうと思います。

テンガイ500

ちなみにあまり知られていませんが500cc以上の輸入車に高い関税を敷いていたイタリアなど向けに500ccモデルもありました。

それにしても四輪でラリーといえばミツビシやスバルなど重工系メーカーというイメージがあるのに、我らが川崎重工は何故そうもラリーに興味が無いんだろうかと少し悲しくなりますよね。

でもカワサキも最初から興味が無かったわけじゃないんです。ほんの少しだけ、運命の悪戯のような事がなければカワサキは日本のどのメーカーよりもダカールラリーに邁進するメーカーになっていたかもしれない過去があるんです。

それはカワサキがまだ世界進出に成功していなかった1960年代末の話。この頃カワサキは後に発売され世界的ヒットとなるZ1(900Super4)の企画が進んでいたんですが、これとは別にもう一つ企画されていたバイクがありました・・・それがこれ。

ロブスター

『コードネーム:LOBSTER』

カワサキはダカールラリーすら生まれていない時代に初の4stビッグバイクとしてZだけではなくビッグオフローダーを出す計画も進めていたんです。Z1の開発責任者だった種子島さんもZことステーキよりもロブスター推しだった。

しかしターゲットだった北米地域マネージャーが

「アメリカで求められているのはステーキだ、ロブスターじゃない」

と折れなかったためZ1を優先することに。当時のカワサキにはロブスターもステーキもどっちもやるほどの力は無かったんですね。

しかもそのステーキがアメリカ人に大ウケしたことで次もステーキ、その次もステーキとステーキ推しになりLOBSTERは開発打ち切り。

KLR600のカタログ

結局カワサキがビッグオフローダーを出したのはZ1から10年後となる1982年KL500/KL500Aと1984年KLR600/KL600Aでした。

これがKLR650そしてTengaiに続くんですが、何故これを出したかといえばLOBSTERを諦めていなかったから・・・じゃないんです。

カワサキがロブスターを諦め必死にステーキを焼いていた1976年にヤマハから出たあるバイクが人気でした。そのバイクはありそうでなかった4stビッグオフのパイオニア的な存在として、そして新たに始まったダカールラリーにもうってつけだった事から初回から三連覇という異形を成し遂げた。

そのバイクの名はXT500・・・そうSR400のご先祖様。KL500はこの対抗馬として出された背景があるんです。

西ドイツカワサキの責任者になっていた種子島さんはXT500のヒットに悔しい思いをすると同時に、ロブスターの経緯を知らない販売サイドから

「カワサキはいつになったらビッグシングルを出すんだ」

と突き上げまで食らい閉口してしまったそう。

テンガイのカタログ

もちろんカワサキがZというステーキを選んだ事が正解だったのは歴史が証明しているし、KLRも最初に説明したように海の向こうでは認められロングセラー車になっている・・・ただ

「ステーキかロブスターか」

この究極の二択を迫られた時もしもカワサキがロブスターを選んでいたらTengaiを始めとしたラリーに対する姿勢、そして未来つまり現代のブランドイメージも大きく変わっていただろうなと。

主要諸元
全長/幅/高 2175/920/1300mm
シート高 870mm
車軸距離 1480mm
車体重量 159kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 23.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC単気筒
総排気量 651cc
最高出力 48ps/6500rpm
最高トルク 5.6kg-m/5500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前90/90-21(54S)
後130/80-17(65S)
バッテリー YB14L-A2
プラグ DP8EA-9
または
X24EP-U9
推奨オイル SAE10W-40から20W-50
オイル容量 全容量2.5L
交換時2.2L
フィルター交換時2.5L
スプロケ 前15|後43
チェーン サイズ520|リンク106
車体価格
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

爪痕を残し飛び去った怪鳥 DR750S/DR800S (SK43A/SR43A) -since 1988-

DR-BIG

「DESERT EXPRESS」

クチバシの発祥であり怪鳥というアダ名でもおなじみDR-BIGまたはDR750SのSK43A型。B型もありましたがシグナルリレーが2極か3極など仕様地による些細な違いのみです。

ちなみにこのクチバシは異物からライトを守るためで正しくは”ダブルフェンダー”または”ライトフェンダー”と言いますが、海外でもクチバシと言われおり国によってはダックビル(カモノハシ)とも。

DRビッグ

もうこの佇まいだけで十分特徴的というか異質な感じがあるんですが、更に驚くべきはシングルエンジンだと言うこと。

80年代にしてボアが常識範囲とされる100mmを超えた105mmでストロークは90mm。これで727ccもある量販車としては最大となる超ビッグボアシングルエンジンなんですね。

当然ながらこんなものをバランサーなしで乗ったら振動だけで怪我をするレベルなのでバランサーが贅沢にも二本(二軸バランサー)付いており振動を抑えています。

エンジン

そのせいでスペースが無くなったのかヘッドバルブを動かすカムチェーンが斜めに入っているという面白い形に。

更にはスズキが得意としてた油冷方式も採用。

油冷方式

もう色濃いデザインに色濃いエンジンという中も外もパンチ効きすぎなモデルでした。しかも鬼のシート高890mmと遠慮知らずな29Lビッグタンクで興味を持った人もノックアウトっていう。

ファラオの怪鳥という異名は伊達じゃない・・・という話なんですが

ファラオの怪鳥

「そもそも何でファラオの怪鳥なの」

という話をすると、これはまあ見て分かる通りラリーに由来します。

1980年代に入るとご存知パリダカを契機に欧州でラリーレースが爆発的な人気となりました。そのため最初はアマチュア中心のレースだったもののブランドイメージや販売台数に直結する事からNXRやTÉNÉRÉやR100G/Sなど各メーカーもワークス参戦しメーカー同士のガチンコバトルの場に。

それはスズキも例外ではなく仏スズキ主導でデザートプロジェクトが始動。そうして開発され1987年から参戦したのが異質なワークスラリーマシン

『DR-Zeta(ゼータ)』

というモデル。

1987DR-Z

どうして異質なのかというと当時のラリーマシンは多少重くなってもトップスピードが稼げる二気筒800cc前後が絶対と言えるほど当たり前だった中で単気筒だったから。

ホンダNXR→Vツイン
ヤマハTENERE→パラツイン
BMW R100G/S→フラットツイン
カジバ エレファント→Lツイン

という状況の中でスズキだけ

『単気筒SOHC830cc』

挑戦者の立場なのにこれではフザケてる言われても仕方が無い話。

ライバルと被らない為にシングルにしたのか・・・それにしたってシングルのそれも超特大なものというのは当時としては考えられない選択。

ちなみに独モトラッド誌(1987/6)によるとエンジン設計の森滝さんいわく設計当初は楕円ピストンの6バルブシングルで進めていたそう。

DR600S

だからハッキリ言うとパリダカに次ぐ人気レースだったファラオラリーで初お披露目となった時は注目の的でした。

ただその注目というのは説明してきたことからも分かる通り期待から来る注目ではなく

『変なクチバシが付いた時代錯誤ラリーマシン』

というどちらかというと懐疑的な注目だった。

この事からスズキのラリーマシンはファラオの怪鳥と呼ばれるようになった・・・わけじゃないんですねこれが。

DR-ZETA

なんと二年目の1988年に見事勝っちゃったんです。

つまりファラオラリーに突如として現れ、下馬評を覆し勝利したクチバシ付きの変なバイクだったから

『ファラオの怪鳥』

と呼ばれるようになったという話。

そしてそれをオーバーラップさせるように(レースと同時進行で開発され)出されたのが1988年の怪鳥レプリカDR750Sというわけなんですね。

DR750S

ただし少し残念な事に目立った勝利はこれ一回でパリダカで勝利を上げることは出来ませんでした。ラリーの話でスズキやDR-Zが出てこないのはこれが理由。

そんなもんだからDR-BIGは人気が出なかった・・・かというと実はそうでもない。最近になってV-STROMが再びDRデザインになった事から見ても分かるように意外と人気はあった。

登場して2年後となる1990年には

・ストロークを上げて779cc化

・リアブレーキをディスク化

などの変更が加えられたDR800Sにモデルチェンジ。

DR800S前期

量販シングル最大排気量を自ら更新という一体何処を目指しているのかよく分からないモデルチェンジをし、翌1991年(写真下)にはタンクを24Lにして外装を含めスリム化。

DR800Sカタログ

これで欧州を中心に1997年まで販売されました。

約10年も販売されたんですよこの時代錯誤ラリーレプリカ。ラリーは1992年を持って撤退したにも関わらずです。

海外フォーラムいわく計6000台ほど生産されたという記述もありました。

ただその数字が本当だったとしてもベストセラーとは言えないし、一部に根強い人気があったからといってこのモデルの評価が高かったわけでもありません。

DR-BIGの諸元

「重心も車重も高くアタック出来ない」

「シングルだから長距離も辛い」

「回すとリッター9しか走らない」

「足付き悪くて意外と遅い」

などなどマルチパーパスとして結構致命的な批評の声も散見される。

でもですね、これは愛されてるが故にそう言われてる面が強い。

だってラリー文化が根付いておらず正規販売すらされなかった日本でも話に上がるバイクが、ラリー人気がある海の向こうの人たちが忘れるわけがない。実際いまでも情報のやり取りやショップやオーナーズクラブがあったり、V-STROM1050でのDRデザイン復活に湧いていたりしているんですから。

DR-BIG

もうこのモデルが忘れ去られる事は未来永劫ないでしょうね。

成績もセールスも決して優秀だったとは言えない。でもたった一回の勝利で絶対に消えない爪痕を残したファラオの怪鳥。

記録には残らないけど記憶には残る異質なラリーマシンでした。

主要諸元
全長/幅/高 2255/945/1295mm
[2230/865/1325mm]
シート高 890mm
車軸距離 1475mm
[1520mm]
車体重量 179kg(乾)
[185kg(乾)]
<194kg(乾)>
燃料消費率
燃料容量 29.0L
[29.0L]
<24.0L>
エンジン 油冷4サイクルOHC単気筒
総排気量 727cc
[779cc]
最高出力 52ps/6600rpm
[54.4ps/6600rpm]
最高トルク 5.9kg-m/5500rpm
[6.32kg-m/5400rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前80/100-21(51P)
後120/90-18(65P)
[前90/90-21(54S)
後130/80-17(54S)]
バッテリー YB14L-B2
[YTX14-BS]
<92~ YB14L-B2>
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR9EA-9
推奨オイル SAE10W-40
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.4L
交換時2.6L
フィルター交換時2.7L
スプロケ 前15|後48
[前15|後47]
チェーン サイズ520|リンク116
[サイズ520|リンク116]
<サイズ525|リンク116>
車体価格
※[]内はDR800S
※<>内は92~DR800S
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

Twist and Shaft WING (GL400/500) -since 1978-

ウィングGL400

「Vツインの鼓動。個性の走り。」

ホンダが1978年に出した誰がどう見ても普通じゃない形をしているGL500と半年後に登場したGL400。

このバイクを知ってる人は少ないし、知っていても

「1981年に出たCX500TURBOのベース」

というイメージがあるかと思いますが、それ以外でもアメリカンやヨーロピアンなど色々なモデルが出ています。

GL400カスタム

最初にそこら辺のモデルチェンジ歴について書くと

1977年:GL500
1978年:GL400(400版)
1979年:GL400/500CUSTOM(アメリカン版)
1981年:CX500TURBO
1982年:CX-EURO(ヨーロピアン調にした400後継)
1983年:CX CUSTOM(アメリカン版)

という形になっています。

少しややこしいのが海外では最初からCXという名前だったこと。

海外向けGL500

これは向こうではGL1000 GOLDWINGのミドルスポーツ版という立ち位置だったから。

対して日本はナナハン規制でGLが無く、これに国内版GOLDWINGの役割も担わせる狙いがあったから最初はGLだったというわけ。

ホンダCX400

ただ1982年のヨーロピアン調とアメリカン調にモデルチェンジされた事を機に世界共通のCXに改められました。

話を巻き戻すとGOLDWINGの役割も担っていた事からGL400/500は

『WING(ウィング)』

というホンダを象徴する大層な和名を与えられており、またその名に恥じないホンダ初のVツインにふさわしいモデルでした。

GL500エンジンコンセプト

そう、実はホンダ初のVツイン(というかV型)なんですこのバイク。

このWINGが登場するまでホンダはFOURを除くと日本のライバルメーカーと同じくCB360TやCB500TそしてCB400Tホークなど並列二気筒がメインでした。もちろんV4(レーサーNR)もまだ開発中で公にされていない時期。

CX500エンジン

では何故ここに来て唐突にVツインを出したのかというと社内で次世代のミドルエンジンについて議論されたから。

1970年代に入ると今も続く騒音規制が世界中で設けられる様になったんですが、その事からホンダは

「大排気量バイクは廃れ中排気量が主流になる」

という結論に至り、じゃあ中排気量にとっての理想のエンジンは何か議論した末に

・並列二気筒(バランサー付き)

・V型二気筒

の2案に絞られ両方のエンジンを搭載したバイクを製作し皆で試乗。

CB200Vツイン

すると多くの人から

「Vツインには他にはない面白みと深みがある」

という声が上がった事からVツインの開発が始まったというわけ。

こうして完成したVツインなんですが実にホンダらしいというか何というか、お手本の様な形ではなく独創性の塊の的なエンジンでした。

ホンダウィングGGL400

見てもらうと分かる通り巨大なラジエーターが正面にドカンと鎮座し、両脇からシリンダーが突き出る様に伸びている縦型の形。

横ではなく縦を選んだ理由はシャフトドライブの採用が決められていたから。

GL500クレイモデル

開発にあたってアメリカで調査を行ったところ

「チェーンなら1万マイル(16000km)だがシャフトドライブなら8万マイル(128000km)もノーメンテで走れるから最高だ」

と向こうの雑誌の読者コーナーで絶賛されていたのを目にしてからシャフトドライブは必須となった。そしてその場合、駆動が縦を向く縦型の方が都合が良かったんですね。

動力の向き

もちろんそれ以外にも全高を抑えつつ真ん中のスペースを空けることが出来るのでエアクリーナーボックスを始めとした吸気系に余裕ができるメリットもあります。

ただし縦型にするとヘリコプターの車体がプロペラと反対方向に回ってしまうのと同じ横方向のトルクリアクション(反力)が発生する。

反力

だからWINGもアクセル開けると少し右に傾いちゃったりするんだけど、大質量のクラッチとドリブンギアを反対方向に回転させる事で気にならない程度に抑えてある。

もう一つ問題として全高は抑えられるものの全幅が広がるのでバンク角やニーグリップで干渉問題が出てくるわけですが、それを解決するためにホンダが取った方法がそれまた独創的で面白い。

上から見た図

まずエンジンのバンク角(シリンダーの開き角)を振動を抑えられる90度ではなく、振動がそれほど問題にならないギリギリの80度にし更にシリンダーヘッドを22度捻るという手法を採用したんです。

こうやって吸気~燃焼室~排気の流れをV字型にすることで直線のまま腹下をスリム化する事に成功。

インテーク

ただしこうするとガソリンを燃やしてグルグル回るエンジン下部のクランクから動力を拝借する必要がある上部のカム角度がズレてしまうのでチェーンやギヤで繋ぐのが非常に難しくなる。

22度エンジンヘッド

そこでホンダが取り入れたのがハーレーなどクラシックなバイクでお馴染みプッシュロッドと呼ばれる棒でバルブを小突く様に開け締めするOHV式。

バルブ開閉の精密さを上げるためOHVに代わるように生まれたSOHC、そしてそこから更に発展したDOHCが出回り始め称賛されていた時代にまさかの旧世代バルブ機構。

OHV

こうして完成したのが効率よりもスリムさを取った独創的な

『ツイステッドVツイン』

なんですがこう聞くとスポーツ性があまり高くないように思いますよね・・・でもそうじゃないのがWINGの凄い所。

当時は『リッター換算100馬力』がハイスペックの証でした。じゃあWINGはどうなのかというと

WINGパワーカーブ

『496cc/48馬力(396cc/40ps)』

なんとリッター換算100馬力のハイスペッククラス。

どう考えてもパワーを絞り出すには向いていないエンジンで何故これほどのパワーを出せたのかと言うと、一つは水冷化によって圧縮比をレギュラーガソリンながら10:1と非常に高く出来たから。

GL500エンジンカタログ

そしてもう一つは”超”を飛び越えて超々ショートストロークエンジンだったから。

GL500は【78.0×52.0】とスーパースポーツも裸足で逃げ出すほどのショートストロークなんです。奇しくもこれとほぼ一緒。

RA300

これだけでどれだけ異常か分かるかと。ちなみに400もスケールダウンしているものの圧倒的な超々ショートストローク。

そんなF1マシンから二気筒だけ切り取ってきたかの様なエンジンのヘッドを22°捻って疑似空冷フィンすら設けないゴリゴリの水冷化をし、ステータスだったDOHCではなくSOHCどころか一昔前のOHVバルブ駆動で12000rpmまで回りリッター100馬力を叩き出すシャフトドライブのバイクがこのWING。

ホンダGL400

「一体なにを考えて造ったの」

って話ですよね。

ちなみに高回転が苦手なはずのOHV機構で何故ここまで回せるのかというと、潜水艦に使われる特殊ステンレス鋼のプッシュロッドを採用して熱膨張によるクリアランス誤差を無くし精度を限界まで高めたから。

CX500のブローシャー

もちろんフライホイールマスを増して緩やかな回転にしているから7000rpmまでは意外とジェントルだし乾燥重量でも218kgだからビュンビュン走るバイクでない。

ただ高回転になると超々ショートストロークエンジンが本領を発揮し・・・当たり前のように20km/L切る。

そんなもんだからレーサーNS750のベースエンジンにも選ばれました。

NS750

GL500のエンジンを縦置きチェーンドライブ化したアメリカのダートトラックレーサーでライダーはかの有名なフレディ・スペンサー。

NS750エンジン

縦型ツイストVツインっていう・・・ちなみにここから発展した最終形がアフリカツインになります。

GLとアフツイの関係

GLとアフツイの意外な繋がりでした。

話を戻すと、いくら新世代ミドルとはいえ初っ端から飛ばし過ぎだろと思うんですがこれには最初に上げた

『次世代ミドル』

とは別にもう一つ並列する形で行われていた別の議論が関係しています。

それは

「コンベンショナル(枠に嵌った形)のままではバイクの未来は無い」

という議論。

この頃もう既に日本メーカーが世界に大躍進していたんですが、ホンダに限らずどのメーカーも並列エンジンを直線基調のボディに積んだいわゆるジャパニーズネイキッドばかりな状況だった。

確かにそれはそれで好評だったんですが一方で

「遠くから見ると全部同じに見える」

と揶揄する声も少なくなかった。この事にWINGの車体デザインする事になった宮智主任も危機感を抱いていた。

コンセプトスケッチ

そこで出てきた話が次世代ミドルとしてVツインを出すという話。

つまり

・新世代のVツインミドル

・没個性への危機感

この2つ要素が奇跡的に重なった事でWINGの開発(開発車名イーグル)が本格始動したんです。

GL500のデザインプロセス

『他にはない次世代の指標にもなれるセニア向けバイク』

というテーマのもと社内コンペを行いデザインコンセプトを決めた後も、角目から丸目への変更やバネ下重量軽減のためにリアをドラムに変更など3年もかけて何度も手直し。

その中でも象徴的なのがやはりエンジン。

GL500エンジンコンセプト

初期案の頃は疑似フィン付きでVバンクも浅いものでした。

これは当時まだ水冷もVツインもメジャーではなく市場から拒絶されていたから。だから空冷並列二気筒に見えるようにしたデザインしたんです。

しかしそういう現在の市場に媚びる形では次世代の指標にはなりえないという事で、水冷Vツインはありえないと言われていた時代にも関わらず

『水冷Vツインを恥じるどころか誇った姿』

にした。これこそがWINGのコンセプトを象徴するものであり魅力なんですね。

ウィング400

じゃあこれ売れたのかというと・・・実はかなり売れた。

モーサイの調査によるとGL400は29,492台で歴代400クラスで10番目と、車体価格が高かったにも関わらずなんとホークより売れた。海外でも(正確な台数は分かりませんが)特集などが組まれ好き嫌いがハッキリ分かれる話題性と人気があったよう。

ウィング400広告写真

ただし同時に人気も決して長くは続かなかった。

一つはホンダがGPレース復帰を表明し、同時に時代がレーサーレプリカブームに流れていった事。

そしてもう一つが何にも属さず媚びず、新しいのか古いのかさえ分からなくしてしまうほどの圧倒的な個性で定義(立ち位置)が難しく理解されにくかった事。

色んな姿かたちのバイクやジャンルが生まれては消えていった現代ならWINGがどういうバイクなのか定義づけるのは簡単なんだけどね。

GL400/GL500カタログ写真

WINGを定義づけるとしたらそれはもちろん・・・ロックでしょ。

参考文献:モトライダー1978/2

主要諸元
全長/幅/高 2185/865/1175mm
シート高
車軸距離 1455mm
車体重量 218kg(乾)
燃料消費率 30km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 17.0L
エンジン 水冷4サイクルOHV2気筒
総排気量 496cc
[396cc]
最高出力 48ps/9000rpm
[40ps/9500rpm]
最高トルク 4.1kg-m/7000rpm
[3.2kg-m/7500rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25S19-4PR
後3.75S18-4PR
バッテリー YB14L-A2
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
D8EA
または
X24ES-U
推奨オイル SAE 10W/30~20W/40
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.0L
交換時2.5L
スプロケ
チェーン
車体価格 448,000円(税別)
[438,000円(税別)]
※[]内はGL400
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

可愛い娘は旅をせよ Voyger XII (ZG1200A/B) -since 1986-

ボイジャー1200

「INTERSTATE ADVENTURE」

1986年から北米専用モデルとして登場したVOYAGER XII/ZG1200A~B型。

A型は初年度のみの素モデルで、2年目からはCB無線やカセットテープなどを付けたB型となっています。

Z1300の系譜でも紹介したのですが、そもそもボイジャーはZN1300VOYAGER/ZN1300Aというモデルが先にありました。

ZN1300ボイジャー

これは当時アメリカで定年退職した夫婦の趣味としてロングツーリングがFLT(ハーレーのツアラー)の登場も相まって流行ったのがキッカケ。

カワサキもこれ合わせて1979年に後付カウルを最初から装備したZ1300Turing/KZ1300B型を出し、それを更に独立させる形で1983年に誕生したのがボイジャーなんですね。

Z1300/KZ1300A
※6気筒Z

Z1300Turing/KZ1300B
※6気筒Zのドレスカウル装着車

ZN1300 VOYAGER/ZN1300A
※ドレスカウル前提の新設計グランドツアラー

という流れ。

ちなみにこのツアラーブームを日本にも持ち込もうとしたのが昭栄化工株式会社・・・そうヘルメットで有名なSHOEIだったりします。

ショウエイのカウル

こんな感じでCB750やZ750FXなどのネイキッドに装着できるドレスカウルを発売していました。流行らなかったのか、あっと言う間に止めましたが。

話を戻すとボイジャーはZ1300をベースとしたグランドツアラーだったので当然ながら並列6気筒。

ボイジャー1300のエンジン

そのうえ4フィート(1.2メートル)にもなるワイドな防風カウルやパニアはもちろん、羊皮シートやらラジオやらWエアホーンやら電子計やら何やら載せる贅沢三昧なうえにツインオルタネーター(発電機が二個)というおまけ付き。

ZN1300のコックピット

そのためGL1100が乾燥重量310kg/4950ドルだったのに対し

「乾燥重量387kg/7299ドル」

というライバルも真っ青というか火付け役のFLTすら驚くまさに文字通り巡洋艦(クルーザー)と言ったほうがいい重さと値段を持っており、あのアメリカ人ですら躊躇するほどだった。

そこで後継としてオーバーラップする形で1986年に誕生したのがVOYAGER XII/ZG1200A-B。

2003年式ボイジャークイーン

後にZEPHYR1100へ積まれる事になる二軸バランサーを採用した無振動の新設計並列4気筒エンジンを搭載し乾燥重量317kgと70kgものダイエットに成功。

更にホイールベースも短くすることでクセを減らしコーナーなどの軽快感を上げ、生産もB型からアメリカのリンカーン工場でするようにした事で車体価格を抑えることにも成功。

ZG1200Bのカタログ写真

犇めき合ったグランドツアラーという厳しいクラスで

「ストップ&ゴーも苦じゃない」

と評価も上々で1994年にポジションやクラッチスプリングなどの小変更のみながら2003年まで2000台/年ほど安定した人気でした。

そのため今でもアメリカボイジャー協会という日本でいうオーナーズクラブが今もあります。

アメリカボイジャー協会

そしてここによると2003年に排ガス規制に対応できず生産終了となった際にカワサキから次期型ボイジャーについてのアンケートを求められ、結果としてもう一つのツアラー

『CONCOURSE(1400GTRのご先祖)をベースとした新型』

という話にまとまったものの生産国の問題で頓挫。

そこで目をつけられたのがアメリカで生産されていたバルカン。これをベースとし2009年にVN1700VOYAGERとしてボイジャーは復活を果たしました。

VN1700ボイジャー

6気筒から始まって4気筒になって今は2気筒という何とも面白い変化。だから向こうでは初代をボイジャー6、二代目をボイジャー4、三代目をボイジャー2と呼んでいたりします。

最後にもう一度VOYAGER XII/ZG1200A-B型に話を戻すと、このモデルだけローマ数字になってますよね。

ボイジャー12のカタログ写真

先代はZN1300という名前だったのに急にXIIになった・・・実はこれVOYAGER XIIを最もよく表している言葉だったりします。

というのもこのVOYAGER XIIには軽量化だけではなく、もう一つ別の狙いがありました・・・それは

ボイジャー1200カタログ写真

「女性にも乗ってもらえるグランドツアラー」

という狙い。※カワサキモーターサイクルヒストリーより

軽く乗りやすくすると同時に名前をXIIにした理由は1200になった事だけではなく、女性自身が運転して旅をする事も出来る

『クイーンのグランドツアラー』

という事を表すための言葉でもあった。もしかしたら夫婦二人がゆったり出来るクイーンサイズという意味も含んでるのかも知れないですね。

いずれにせよVOYAGER XIIはボイジャー1200とかボイジャートゥエルブと呼ぶより

ボイジャークイーン

「ボイジャークイーン」

って呼んであげるのが一番カッコイイし似合ってるんじゃないかと。

主要諸元
全長/幅/高 2815/965/1485mm
[2595/960/1580mm]
シート高 755mm
[745mm]
車軸距離 1620mm
[1645mm]
車体重量 317kg(乾)
[387kg(乾)]
燃料消費率
燃料容量 23.2L
[27.0L]
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
[水冷4サイクルDOHC6気筒]
総排気量 1196cc
[1286cc]
最高出力 97ps/7000rpm
[130ps/8000rpm]
最高トルク 11.0kg-m/5000rpm
[12.1kg-m/6000rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前130/90-16(67H)
後150/90-15(74H)
[前MR90-18
後MU90-16
前120/90-18
後140/90-18(87以降)]
バッテリー Y50-N18L-A
プラグ DPR8EA-9
または
X24EPR-U9
[BPR6ES
または
W20EPR-U]
推奨オイル MA適合品SAE10W-40から20W-50
オイル容量 全容量4.0L
交換時3.2L
フィルター交換時3.5L
[全容量5.9L
交換時5.3L
フィルター交換時5.9L]
スプロケ
チェーン
車体価格 ※国内未発売
※[]内はZN1300A
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

打倒2ストのブースト CX500TURBO(PC03) CX650TURBO(RC16) -since 1981-

CX500ターボ

「THE AWAKENING」

ホンダのターボバイクとして有名なCX500TURBO/PC03型。

ホンダのターボバイク

ホンダ初であり量販車初でもあるターボなんですが、そもそも何故にターボなのかというと日米貿易摩擦により700cc以上のバイクが輸入出来なくなることやターボブームが巻き起こった事が背景にあります・・・が、一番大きかったのはご存知『HY戦争』だったから。

HY戦争についてはこちらで説明しているので省きますが、エンジン設計の松田さん曰く

「一発かましてやろう」

と考え、それに相応しいと選ばれたのが自然吸気に取って代わる革新的技術と言われていたターボでした。

ベースとなっているのは元祖シルバーウィングことCX500(和名GL500)というバイクなんですが、これも色々と凄いのでちょっと紹介。

CX500カタログ

何が凄いって見て分かるようにエンジン。

OHVであることや縦に積んでる事が凄いわけじゃありませんよ・・・シリンダーを22°も捻っている事が凄いんです。

CX500エンジン

シリンダーヘッドをもってグニッっと捻った様な形をしている。

なんでこんな事をしているのかというと、Vツインを縦置きにするとシリンダーが飛び出るから。シリンダーが飛び出るという事は吸気系から見ると入り口(吸気ポート)が外に逃げる形になるわけですね。

縦置きの吸気

そうなると吸気ラインも合わせて外側に大きく曲げる必要があるから非常に邪魔だし何より効率が良くない。

「だったらエンジン(ポート)をキャブの方に向けてやればいい」

22°ツイスト

というのがこの22°ツイストの狙い。

これによって吸気系がストレート構造になりパワーを稼ぐ事が出来たというわけ。

CX500エンジンヘッド

GLという名前からユッタリツアラーというイメージを持ってしまいがちなんですが、このGL500はかなりショートストロークのスポーツバイクなんです。

そんなバイクとエンジンがターボ計画のベースに選ばれたという話・・・でやっと本題。

PC03

「ずいぶんと色物エンジンを選んだな」

と思うわけですが、これは当時ミドルクラスの水冷エンジンがこれしかなかった事とエンジン担当の松田さんが

「普通に直四で造っても面白くない」

と考えたから。(別モNo415)

一発かますために敢えて色物エンジンを選んだ意味合いも強いんですね。

CX500TURBOディティール

ただ実はこの縦置きVツインはターボとの相性が悪いエンジンというわけでもない。

というのもターボというのはザックリいうと排気をいち早く集めて(集合させて)タービンにぶつける必要があるからです。

そうなった時に縦置きVツインというのは排気ポートが両方とも同じ方向、前を向いているので並列二気筒並に集合させやすく、直列四気筒の様に排気が詰まる心配もない。

エンジン

更にはVバンクでセンターが空くのでそこにレゾナンスチャンバー(吸気を旋律してタービンを保護する調整箱)を置くことが出来る。

つまり実は結構相性が良いエンジンだったりするわけです。

CX500TC

ただ何度も言いますがターボも、そしてそれをVツインに積むというのも前例のない事だったので何もかもが未知の世界で案の定開発は非常に難航。

ターボ本体はターボの老舗であるIHIにお願いしたものの

「こんな小さなターボ簡単には造れない」

と愚痴られ、燃料制御もターボを完全にコントロールするためキャブではなくEFI(FIの前身)を新たに開発することに。

CFI図

エンジン回転数に応じてブースト圧による制御とスロットル開度による制御の二つのマップ制御という現代的なデジタル制御。

80年代でここまでの制御をするのは車でも早々ないオーパーツ状態。

そのため制御コンピューターも幕の内弁当かと思うほどのサイズにまで大型化し、やむなくリアシート下(写真左端)に。

CFIシステム

そしていざ実験なんですが同じくエンジン担当だった加藤さん曰く

「とにかく過給すればするだけ良いと思ってた」

と言うだけあって初期段階ではON/OFFが落差が激しいロケットの様なドッカン加速で乗れたものではなく、更にはターボによる熱とパワーでミッション壊れるわ、クランクカバーが割れるわ、ピストンに穴が空くわと散々な状態。

CX500TURBOサイドビュー

洗礼とも言える課題の数々。

エキパイの熱膨張に負けてVバンク角が広がったりもしたんだとか。

そこから一つ一つ潰し何もよりも

『リニアリティーにすること』

を最重要項目に据えて開発。

CX500TURBO性能曲線

そうして完成したCX500TURBOは4000rpmで最大ブースト圧になり、低回転域において上のクラスに勝る馬力を誇る現代のダウンサイジングターボの先駆けの様な特性に。

更に1983年に早くもCX650TURBOへモデルチェンジ。

CX650TC

排気量こそ上がっているもののモデルチェンジの狙いはターボによる速さの追求ではなくリニアリティーを更に追求した形で、レゾナンスチャンバーの撤去やカウルのABS樹脂化など軽量化も行われました。

ここら辺にターボの難しさというか苦労が現れていますね。

CX650TCカタログ写真

夢じゃないダウンサイジングターボバイクでも話したと思うんですが、排気が動力源である以上ターボラグは勿論なんですが

『ターボ化によるワンクラス上の性能』

というのは同時に

『ワンクラス上の熱と負荷が掛かる』

というわけで、それに耐えうる車体にするために各部の補強が必須となる。

そうなると結果としてタービンの重さも相まってクラスとしては非常に重いバイクに、更には車体価格が高いバイクになってしまう。

それはこのCX500TURBOも例外ではなくGL500に対して車重は+20kgの239kg、そして車体価格に至っては約二倍となる$4,898にもなった。

CX650TURBOディティール

言い忘れていましたが結局このバイク(というかターボバイク)は国からお許しがもらえず正規販売出来ませんでした。

「車が許されたからバイクも許されるだろう」

と思ってたんですが、その思惑が外れてしまったんですね。

それらの要因があったことでCX500TURBOとCX650TURBOは合わせても世界で7,000台程度しか売れず。

CX500TURBOパンフレット

メカニズム面では非常に面白かったものの、セールス面では成功とは言い難いものでした。

これにてホンダのターボバイクは終りを迎えたんですが、ホンダとしてはもっとターボを展開していくつもりだった節があります。

それを示すのがCX500TURBOに少し遅れる形で、CX500TURBOチームが市販認可を目指していた中で開発されていた打倒2stで有名なVT250Fのターボコンセプト。

VT250Fターボ

VTチームが開発していたモデルで見て分かる様にもうほぼ完成の域。

軽自動車と同じ様に250ccという排気量制約においてターボは非常に有用ですし何より

「4stで2stに勝つ」

というホンダの信念を成し遂げるのに『ターボ』という新しいシステムは非常に魅力的かつ強力な武器だったという事でしょう。

ちなみに

「4stで2stに勝つ」

を体現したバイクとして有名なバイクはもう一つありますよね。

NRシリーズ

2stしか居ない世界レースに飛び込んだ楕円ピストンでお馴染みレーサーのNRですね。

この信念は市販車だけの話ではなくレースでも同じ。

という事は・・・そうなんです。レーサーでもターボモデルが開発されていたんです。

NRターボ

『V型二気筒ツインターボ楕円ピストンエンジン』

NRチームが開発していたレース用の250ccターボエンジン。

NRがそうだったように小排気量で試し、やがて500や750に・・・という算段だったのかは定かではありませんが、これもレースのレギュレーションで過給が禁止された事でお蔵入り。ここでホンダのターボ構想は完全に止まりました。

CX650TURBOカタログ写真

VTチーム、NRチーム、そして唯一市販化にこぎつけたCXチーム。

全く別々のチームがみな揃ってターボモデルを開発していたのは一重にターボが

「4stで2stに勝つ」

という打倒2stの信念が実現させる強い武器になると考えたから、厳しすぎて折れそうになる信念を支えてくれる存在に思えたからでしょう。

CX500TURBOカタログ写真

もしもこのバイクが成功していたら、もしもターボが許されていたら打倒2stの象徴はターボになっていたかもしれない。

主要諸元
全長/幅/高 2260/720/1345mm
[2240/740/1368]
シート高 790mm
車軸距離 1496mm
[1495mm]
車体重量 239kg(乾)
235kg(乾)
燃料消費率
燃料容量 20L
エンジン 水冷4ストロークOHV二気筒
総排気量 496cc
[674cc]
最高出力 82ps/8000rpm
[100ps/8000rpm]
最高トルク 7.8kg-m/4500-7500rpm
[9.5kg-m/4500-6500rpm]
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.50-V18
後120/90-V17
[前100/90-V18
後120/90-V17]
バッテリー 12V-14Ah
プラグ DPR7EV-9/DPR8EV-9(標準)/DPR9EV-9
または
X22EPR-GU9/X24EPR-GU9(標準)/X27EPR-GU9/
推奨オイル
オイル容量 全容量3.5L
スプロケ
チェーン
車体価格
※国内正規販売なしのため
※[]内はCX650T
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

復刻ではなく集大成 ZEPHYR750/RS (ZR750C/D) -since 1990-

ZR750C

「美を極め、風を継ぐ。」

ゼファーシリーズの第二弾として登場したZEPHYR750/ZR750C型と、96年から追加されたスポークホイールのZEPHYR750RS/ZR750D型。

ZR750D

言ってしまえば文字通りZEPHYRのナナハン版なんですがデザインの完成度が高く・・・というかZルックで非常に人気がありました。

これに大きく貢献しているのはエンジン。

Zエンジン

ZEPHYR750のエンジンはザッパー(GPz750F+GT750)から来ているものなんですが見た目はザッパーよりZに近い形。

これはもちろんZを彷彿とさせる事が狙いがあったから。そしてこのおかげで750はZEPHYRシリーズの中で一番Zルックな佇まいとなり、非常に高く評価されたわけです。

ゼファー750

以上がZEPHYR750の紹介・・・オーナーの人には申し訳ないんですがZEPHYR750はこれと言って書くことが無く苦しいです。

2001年にカムチェーンの改良が加わったくらいで特に色々と述べる事がない。開発期間も一年足らずだったですし。

という事で少しコラム的な話をします。

カワサキZEPHYR750

「昔の形で出せ」

という声を口にしたり耳にしたりした事がある人は多いと思います。

実はそういった声はメーカーの中からも日常茶飯事に聞かれたりするわけですが

「ではなぜ復刻しないのか」

というと生産設備の問題があるからです。

モデルを新しくする(進化させる)ということは生産設備も新しくする(進化させる)事でもあり製法も変わっていく。するとどうしても切り捨てなければいけなくなる。

部品の欠品が出てしまう事や、生産終了となってしまうもこれが理由。

そして”今ある物で造らないといけない”ということは即ち

「オリジナルと同じものは造れない」

という事。どうやったってオマージュにしかならない。

Z1

だから昔の形で出すというのはほぼ不可能なんです・・・が一番の問題は別にある。

昔の形で出す事の本当の難しさは

『エンジニアのプライドにある』

と個人的に考えています。

例えばヤマハTDM850のPLだった根岸さんは昔の形について

「我々にとって開発中のモデルというのは寝食を共にする女房みたいなもの。そんな女房を別れた女に近づける様な事はしたくない。」

と仰っている。

また2012年からのスーパーカブのPLだった今田さんも

「エンジニアはどうしても自分のアイデンティティを出したいと考えてしまう。」

と。

要するに昔の形で出すコピーというのはるエンジニア魂が許さないという話。

ゼファー750魂

「じゃあ完成度が高いとはいえZの復刻版であるZEPHYR750に魂は込められてないのか」

というとこれまた違うというか、ZEPHYR750は本当に例外。

どうしてZEPHYR750がこれほど綺麗にまとめ上げられたのかというと、これには明確な要因があります。

ZEPHYR750の開発をされた

・デザイナーの栗島さん

・エンジン設計の麻生さん

・車体設計の下森さん

この方々は30年以上に渡ってZやザッパーに携わり続けた、Zマニアの方なら一度は耳にしたことあるであろう方々なんです。

ゼファー750ファイナルエディション

だから一年足らずで開発されたモデルにも関わらず、見た目もハンドリングもエンジンフィールも高い次元で完成されたZEPHYR750が出来た。

知らない人は意外に思うかもしれませんが、ZEPHYR750は純粋にネイキッドとしても良く出来ていたバイクだったんですよ。

それが何故かといえばもちろん

『30年間以上に渡って培ったZのノウハウ』

を元に造っているから。

ゼファー750

つまりZEPHYR750というバイクは確かにZの復刻でもあるんだけど、同時に

『Zの集大成モデル』

でもあったんです。

主要諸元
全長/幅/高 2105/770/1095mm
シート高 780mm
車軸距離 1450mm
車体重量 201kg(乾)
204kg(乾)※01年以降モデル
206kg(乾)※06年以降モデル
[209kg(乾)※RS]
燃料消費率 34.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 17.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 738cc
最高出力 68ps/9500rpm
68ps/9000rpm※01年以降モデル
最高トルク 5.5kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70-17(58H)
後150/70-17(69H)
バッテリー YB10L-A2
プラグ DR8ES(現DR9EA)
または
X27ESR-U
推奨オイル カワサキ純正オイル
オイル容量 全容量3.6L
交換時3.0L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前16|後42
前16|後37※01~03年モデル
前16|後36※04年~モデル
チェーン サイズ525|リンク106
車体価格 659,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

footer.php