大きすぎた赤い夢 CBX1000 (CB1/SC03/SC06) -since 1978-

CBX1000

「The Magnificent Six」

ホンダが作った6気筒車として有名ですね。

市販車初の直四であるDream CB750FOURに続き、市販車初となる直6バイクとしてデビュー・・・って実はCBXが出る前にベネリから750SeiというバイクがCBXより前(1971年)に出てますが、アレはCB500のエンジンをニコイチにしただけの様な物なので市販車初と言えるか微妙な所。

CBX1000カタログ

さて、そんなCBX1000を語る上で外せないバイクがあります。

それは1964年から投入された3RC164/RC165/RC166というレースの為にホンダが作った今でいうワークスマシン。これがCBX1000の原点でもあります。

原点と言われるのはホンダ初の六気筒ワークスマシンだから。

1966rc166

空冷4サイクルDOHC六気筒
249.4cc
60ps/18000rpm
2.36kg-m/17000rpm
114kg(乾)
6気筒で249ccで60ps/18000rpmで114kgとか絶対楽しい・・・ちなみに350ccモデルもありました。ついでにいうとミッションは7速でアイドリングの回転数は6000rpm。

rc166のタコメーター

なぜ3RC164/RC165/RC166と名前が幾つもあるのかというと、ホンダはそれまでRC164という四気筒エンジンで戦っていたんですが、2st勢(というかヤマハのRD65)の猛攻に2年連続で250タイトルを逃してしまった。

そこで二年目の終盤に来年に向けたテストに切り替え、まだ製作中だった秘密兵器の六気筒を搭載した3RC164を投入。

RC166エンジン

エンジン違うのに車名は2RC164から3RC164と、あたかも直四RC164の改良型かの様なネーミング。

そしてレース直前まで直六の証である6本マフラーもわざと2本外して(当時は集合管が無い)6気筒であること悟られないように工作。いざ走らせてみるとピークパワーでは2stに負けるものの四気筒よりも勝負できる速さを持っている事が確認出来た事で、翌年にはRC165そして完成形であるRC166となったわけです。

RC166エンジン

RC166型ではWGP(世界レース)10戦全勝、マン島TT優勝という完勝を収め、翌年もWGPでタイトルを獲得したことから六気筒がレギュレーションで禁止に。ホンダは他のクラスを含めると5クラス制覇を達成し撤退。

1967RC166

そんな輝かしい戦績そして有終の美を飾ったRC166の市販モデルとして生まれたCBX1000なんですが10年以上も経って出たのはわけがあります。

「ノルマンディ上陸作戦」

本田技術研究所のトップだった久米さん(後の三代目ホンダ社長)の発案&主導で開始。これは当時アメリカ主体だったバイク開発(クルーザー志向)によりEU(スポーツ志向)で悪くなっていく評判を改善するためにとヨーロッパ主体のスポーツモデルをフルラインナップで用意して挽回しようという作戦。

CBX1000はそんな作戦のトップ(Project-422)に据えられたバイクなわけです。

ホンダRA271

当初は既にあったGL1000(水平対向4気筒999cc)やRA271(V12のフォーミュラマシン)のエンジンをベースに作る案もあったのですが、それではノルマンディ上陸作戦のフラッグシップに相応しいスポーツモデルは作れないとして、インパクトがあり実用車としては実現していなかった直列6気筒エンジンへ変更。

結果としてホンダ初のリッターオーバーともなったCBX1000ですが、初期段階では”CX1000″という車名で進んでいました。

CX1000

しかしそれじゃ弱いということで”CB1000-SIX”となり、それでも弱いということから最後にCB-Xに。ちなみにCB-Xという名前は”CBの究極(X)”でCBXという意味。

名前がコロコロと変わった事を見ても分かる通り、実用に耐えうる直列6気筒のスーパースポーツバイク開発はRC166のノウハウがあるホンダでも当然ながら難航。

CBX1000モック

先ず直面した問題はフレーム。

CBX1000はRC166と同様ダイヤモンドフレームとなっています。これをRC166のレプリカだから当たり前と思われてる方も居ますがそれはちょっと違います。

CBX1000は当初ダイヤモンドフレームではなくアンダーも付いたネイキッドタイプでよく見るダブルクレードルフレーム(エンジンの上と下を囲むように通る2本のフレーム)で計画が進んでいました。

CB1200S

しかしダブルクレードルフレームに直6エンジンのモックを載せてみると、シリンダーピッチ(シリンダーとシリンダーの感覚)が狭いことから6本のエキゾーストパイプをフレームに当たらないよう湾曲させ避ける必要性が出た。そして問題だったのは、そのエキゾーストパイプの曲がりが気持ち悪く非常に醜い姿だった事。

“打倒Z1″そして”ホンダの金字塔”が至上命題のフラッグシップとして出すからには

「性能だけではなく見た目も大事」

としてデザイナーだった大森さんは無理を言ってフレームをエンジンの上だけを通るダイヤモンドフレームへと変更させました。

CBX1000デザイン

設計途中でのフレーム変更というのは今まで積み上げてきた設計を白紙に戻す事に等しい(これまでの努力が無駄になる)ので言い出すのに相当な勇気が必要だったようですが

“ホンダのフラッグシップとしてナンバーワンを取る”

という信念を曲げることができなかったそうです。

CBX1000チラシ

この直6の存在感と綺麗に並んだエキゾーストパイプが生まれた背景にはこういった格闘があったんです。

もう一つ挙げる問題は当然ながらエンジン。そしてコレが最大の問題だった。

プロジェクト422

CBX1000のエンジンは簡単にいうと3気筒を2つ合わせたようなレイアウトを取っています。

最初は分割ではなかったのですが、ホンダといえど当時はまだ製造技術が追い付いておらず強度の問題が出てきた事から、センターカムチェーンを境に左右にカムシャフトが四本ある手法を取りました。ちなみにこの手法は車の方では結構メジャーだったりします。

CBX1000モック

他にもRC166同様にジェネレーターを横ではなく背面に持ってる等の幅を抑える工夫がアチコチに凝らされてるわけです・・・が、出来上がった6気筒エンジンを図ってみると目標100kgだったのに200kg超えという倍以上の重さに。

カムとバルブが24本、それを支えるカムシャフトが4本。そしてキャブも左右3+3で6個だから当たり前といえば当たり前ですが、流石にこれはマズイということでRC166メンバーも総動員し軽量化に躍起。

エンジン内の部品を可能な限りマグネシウム化。更に車体側も量販車初のジュラルミン製ペダル・ステップなどを採用と、時代にあるまじき改良でなんとか乾燥重量で250kgを切ることに成功。

開発者の入交さんいわく

「CBX1000で一番大変だったのは軽量化」

とこぼすほど。

CBX1000チラシ

そんなホンダの心血が注がれフラッグシップとして登場したCBX1000ですが、ご存知の通り一代限りで終わってしまいました・・・何故か?それはもちろん売れなかったからです。

いま話した通りCBX1000(6気筒)を作る上で生まれた問題が市販車でも解決しきれていなかった事が最大の要因。

スチール故に剛性が足りない骨格、抑えられてるとはいえ大きすぎたエンジンと車格。そして空冷6気筒で熱に弱い事から馬力も思ったほど稼げず。結果スーパースポーツを作るはずだったのに出来上がったバイクは直6のクルーザーになってしまった。

CBX1000チラシ2

そもそも空冷6気筒自体が無理な話。同じ空冷でも4気筒は大丈夫で6気筒は何故駄目なのか簡単にいうと

空冷4気筒はこのようなレイアウトになってる。

|1|2|□|3|4|

真ん中の□はカムチェーンのスペース。それに対して6気筒というのは

|1|2|3|□|4|5|6|

こうなる。何となく想像がつくと思いますが2番と5番は前からしか風を受けられないわけです。1番と6番は横でも冷やせる、3番と4番は横はチェーンだから熱くない。しかし2番と5番は両脇が熱く冷やせる風が当たる面積が少ない。これではパワーを稼げないのは当たり前。例えばBMWが復活させた生ける直6バイクであるK1600は水冷(そしてサイドカムチェーン)ですが、冷却システムの大半をシリンダーヘッドに割いてる。それだけ直6の熱は凄い。

CBXエンジン

しかしそんなことは当時のホンダでも分かっていたハズなのに、どうして空冷にしたのか、RC166のレプリカである事に拘ったのか、空冷に拘った宗一郎(久米と宗一郎は空冷水冷問題で喧嘩した)の意向なのか、予算や設備といった問題なのか、これは今となっては分かりません。

更にこだわり過ぎた部分も仇となります。24本のバルブ調整や3連*3連のキャブといった最悪ともいえる整備性。そして軽量化するための惜しみない素材やデザインを入れたことによる車体価格の高騰(当時の金額で130万円強)を招いた。そしてトドメは翌年に二番手で出てきた名車CB750F/900F。

CB750D

CBX1000の半値以下(53万円)で買えた上にCBX1000より軽くて速いスポーツ性。誰もがCB-Fを買いました。

「CBX1000が凄いのは分かるけど高い」

「CBX1000は憧れるけど130万はちょっと」

「こんな走るエンジンには乗れない」

といった声がほぼ占めていた。ちなみにこれはCBX1000の主要市場であった欧米でも同じ。

向こうでも”ホンダの赤ジェット”と賞賛されましたがセールスが伸びることはなく、欧州巻き返しの車種だったハズが北米の方がウケる始末。何故かっていうとアメリカ人にとって6気筒というのはステータスだから。

SC06

その為CBXは方向転換を余儀なくされ、81年からの三型SC06(初期型79年CB-1、足回りとオイルクーラーが改良された二型80年SC03)で大型カウルを装備し高級グランドツアラー(82年の四型ではグラブバー装備)へと変化していきました。

しかし不幸なことにそのポジションには既にアメリカで評価され売れていたゴールドウィングがいた。

GL1100

スポーツにはCB-Fが、ツアラーにはゴールドウィングが・・・つまりCBX1000の居場所は無かったというわけ。

余談ですが、CBX1000を見ると「あと5年先だったら」と強く思います。

CBX

何故なら80年代半ばにはカウルはもちろんの事、水冷やアルミフレームなど大きく技術革新が起こっていたから。

もしかしたら限定生産でカムギアトレインになってたかもしれない・・・こんな事を言っても後の祭りですが、あまりにも高すぎたハードルにより一代限りとなってしまった直6のCBX1000を見るとどうしても

CB-X

「公道を走る赤いジェット機をもっと見たかった」

という思いに駆られます。

主要諸元
全長/幅/高 2220/885/1495mm
シート高 780mm
車軸距離 1440mm
車体重量 249kg(乾)
燃料消費率 40.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 20L
エンジン 空冷4サイクルDOHC六気筒
総排気量 1047cc
最高出力 105ps/9000rpm
最高トルク 8.6kg-m/8000rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前100/90-19(57S)
後130/90-16(67S)
バッテリー FB12AL-A
プラグ X22ES-U/X24ES-U(標準)/X27ES-U
または
D7EA/D8EA(標準)/D9EA
推奨オイル ウルトラ-U(10W-40)
オイル容量 全容量5.5L
スプロケ 前15|後35
[前18|後42]
チェーン サイズ630|リンク86
[サイズ530|リンク108]
車体価格 920,000円(税別)
※国内正規販売なしのため
※[]内は80年以降モデル
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

死せるザッパー生ける仲間を走らす ZR-7/S (ZR750F/H) -since 1999-

ZR-7

「等身大のオールラウンダー」

タンクにKAWASAKIと入っていなかったらホンダと見間違えてしまいそうなほど小綺麗に纏まっているZR-7。

カタログ

でもエンジンを見てもらえると分かる通りZEPHYR750にも積まれている空冷DOHC直四エンジンなのでザッパーの系譜・・・って、Zならまだしもザッパーの系譜って言っても今の人は分からないでしょうから少し説明しましょう。

ザッパーというのは1976年に出たZ650フォアの事です。

Z650

これは誰もが知る750RS(Z2)の三年後に新しく作られたライトウェイトスポーツがコンセプトのZでZ2とは全く異なるバイク。スポーツ性の高さからZ2ほどではないにしろ人気が出ました。

そしてこのZ650で製作された新しいエンジンはその後スケールアップされZ750FX2に積まれ、その後もZ750系のエンジンとしてゼファー750まで続きます。

Z750FX

だからZ2マニアに言わせればZ2系は

750RS

Z750FOUR

Z750FX1

までっていう考えが多かったり・・・ってそんな話はどうでもいいですね。

要するに晩年のZ系を支えたのがこのザッパー系で、その最終型と言えるのがZR-7なんですが知名度の無さから言っても誰も覚えてませんし、誰もZだとは思わないでしょう。

テール

その理由はエアロフォルムであることとモノサス(ユニトラックサス)だからかと。

ちなみにテールカウルはユメタマでお馴染みZX-9Rの物を流用してます。

ユメタマC

ZとNINJAのコラボは水冷Zになる前の段階であったんですね。

他にもキャスター角を立ててハンドリングをクイックにし、マフラーも4-2-1から4-1に変更。

ZR-7ディティール

スロットルバルブもアクセルレスポンスをスムーズにさせるための遅角装置K-TRICを装備などなどの変更も加わっています。

つまりZR-7はザッパーエンジンの数を出すために

「何か新しいザッパー系を」

と考え、足回りを強化したスポーツ志向のゼファー750という立ち位置でZR-7を造った。

そして見事に失敗した・・・と、思うでしょう。でも実際は違います。

ゼファー750

実はゼファーというのは日本国内では絶大な人気がある一方、海外ではZの神通力はそれほど通用しない。

そこで登場するのがZR-7というわけ。つまりZR-7は足回りを強化したゼファー750というよりも海外向けゼファー、言ってしまえばグローバル版ザッパーなんです。

日本ではゼファー750の影に隠れてしまったのでハーフカウルの付いたZR-7S(ZR750H)が出ようと誰も興味を持ちませんでしたよね。ココらへんに日欧のバイク文化の違いが面白いほど鮮明に出ています。

ZR-7S

日本で人気が出なかった理由は上でも言ってますがザックリ纏めると

「所有欲が満たされないから」

でしょう。ブランドも性能も無いに等しい大型バイクですから。

ちなみにアメリカも似たようなもので某レビューサイトでも

「20年前のバイクかと思ったぜHAHAHA!」

とか酷い言われよう。

しかしコレが欧州だと評価が変わってくるわけです。

ZR750H

欧州ではこのミドルクラスが非常に人気があります。

これは保険料なども関係あるのですが、向こうの人達にとってバイクは日米と同じく嗜好品である以上に『生活の道具』でもあるからです。

向こうのバイク乗りというのは日本のようにレジャー一辺倒ではなく日常の足や休日のレジャーまで広く認知され広く使われる。

だからミドルクラスは何かと都合が良いベストマッチなクラスで非常に人気があるわけですが、それは同時に非常にシビアな目で見られる事でもある。

そういった文化圏の人間として、車と同じように日用品としてシビアな目でZR-7を見てみたらどうでしょうか。

zr7s

・成熟どころか枯れきってる空冷エンジン

・22Lも入るガソリンタンク

・走りのユニトラックサス

・使い勝手を考えたオーガニックスタイルスイッチ

・タンデムや積載にありがたいグラブバー

・66.5万円というコスパにカワサキらしからぬ素行の良さ

見事なまでに日用品としての要点を抑えたオールマイティに使える等身大のオールラウンダーに見えるのではないでしょうか。

カタログ

実際にコストパフォーマンスに優れるバイクとしてドイツだけでも約12000台と日本では考えられないほどの販売台数を記録しました。

全く同じバイクでも国によってここまで評価が別れるなんて面白いですよね。

日欧の違いはZR-7を

「日用品として見るか、嗜好品としてみるか」

の違いだけ。

ZR-7S

でもよく考えてみてください。

そもそもザッパーというのは『大型バイクらしさ』ではなく『ZAP!ZAP!』と軽快に風を切って走るというのが元々のコンセプト。

そう考えるとこのZR-7というのはまさにザッパーらしさ溢れるバイクと言えますよね・・・もう今さら言っても後の祭りですが。

ただ悲しかなこのZR-7は国内でも別の形で今も重宝され人気です。

「いやいや人気なかったでしょ」

と思いますが大事なのは『別の形で』という事。

何度も言いますがZR-7はザッパー系の最後でヘッドやカムチェーンやクラッチやスターターなどZ特有の持病とも言うべき各部が見直されている・・・。

ZR-7壁紙

もうお分かりと思います。

別の形というのはこれまで発売されてきたザッパー系から『延命&対策部品』として非常に重宝され人気なんです。このモデルに救われたザッパー系は多いでしょう。

バイクとしての需要は無いけど部品としての需要はあるバイク・・・いくら何でも不憫過ぎる。

主要諸元
全長/幅/高 2105/780/1075mm
[2105/785/1215mm]
シート高 800mm
車軸距離 1450mm
車体重量 203kg(乾)
[209kg(乾)]
燃料消費率 35.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 22.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 738cc
最高出力 67ps/9000rpm
最高トルク 5.8kg-m/7500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後160/60ZR17(69W)
バッテリー YTX12-BS
プラグ DR9EA
または
X27ESR-U
推奨オイル カワサキ純正オイルR4/S4/T4
または
MA適合品SAE10W-40
オイル容量 全容量3.6L
交換時3.0L
フィルター交換時3.5L
スプロケ 前16|後36
チェーン サイズ525|リンク106
車体価格 665,000円(税別)
[675000円(税別)]
※[]内はZR-7S(ZR750H)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

本当の怪物は誰も求めていなかった GSX1300BK B-KING (GX71A) -since 2008-

B-KING

このバイクは売れなかったけど比較的新しく、よくネタにされる事もあって有名ですね。

簡単に言うとハヤブサのネイキッドバージョンにあたるバイクで、ハヤブサの系譜に追加しようと思っていたのですが何となくコチラに。

近年稀に見るほどのネタ扱い車ですが、ネタにされるあまり真面目な解説をほとんど見ないのでちょっと真剣に売れなかった理由を考察し書いてみようと思います。

このバイクが初めて世間に登場したのは2001年の東京モーターサイクルショー。

B-KING

このコンセプトモデルが出た時は凄く話題になりました。

日本では「トンデモなネイキッドが出た」と話題になり、欧州でも「スズキが公式で超COOLな事をやりやがった」とお祭りに。

というのも当時ヨーロッパではカスタムビルダーによるSSのネイキッド化、つまり今でいうストリートファイターのブームが巻き起ころうかとしている時代でした。そんな時代の中でスズキが出したB-KINGはいわば公式による隼ストファイカスタムだったわけです。

そしてもう一つ話題になった理由(それも何故か語られないのですが)それは”スーパーチャージャー”が付いていたという事。隼エンジンにスーパーチャージャーを積んだもはやストファイなのかドラッガーなのか分からない過激さでアメリカ人のハートも鷲掴み。

しかもコンセプトモデルの時点で現実的な形をしていたので市販化を望む声が世界中から挙がってきました。

GX71A

ここまで聞くと売れない要素は無いヒットを約束されたバイクの様に思えますよね。

アレほど反響があったにも関わらず何故売れなかったのか?

 

その1 市販化が遅くタイミングが最悪だった

GSX1300BK壁紙

2001年のコンセプトモデルの時点でいつ市販化されてもおかしくないほどの完成度を持っていたB-KINGでしたが、市販化されたのは約7年後の2008年(2007年にアナウンス)と非常に時間が空きました。

ホモロゲなどを除き、バイクの開発は通常1~2年(初代ハヤブサは4年以上だけど)といわれています。そんな中で7年はとてつもなく遅い。コンセプトモデルで生まれた熱も冷め、みな忘れてしまいます。恐らく大事に作っていたことやハヤブサ(のモデルチェンジ)との兼ね合いが関係しているのでしょうが、いくら何でも遅い。

もうこの頃は既にストリートファイターブームによって既に各社から色んなストファイが出ていましたしね。GSX-S1000もそうだけどスズキは出すのがいつも遅い。

そしてもう一つのタイミングが最悪というのはリーマンショックによる世界恐慌が起こったから。

リーマンショック

サブプライム住宅ローン危機から始まった米国バブル崩壊による世界恐慌。これによりバイク業界は壊滅的なダメージを受けました。

何故バイクが?と思うかもしれませんが、人は不況を感じると嗜好品を買い控えるようになるわけです。バイク、ことさら大型は嗜好の塊のような物なので影響が非常に多かった。

B-KINGは出てすぐに市場が壊滅的な状況に陥るという最悪なタイミングだったわけです。2年絶たずに正規逆輸入車がモトマップ(スズキ逆輸入取扱)から姿を消したのはこの件によるものが大きい。

その2 スーパーチャージャーじゃなかった

B-KINGマフラー

2001年のコンセプトモデル段階ではスーパーチャージャーが付いていました。

80年代に出たXN85ターボ以来となる過給器付きバイクに胸を踊らせた人も多かった。

コストの問題なのか、耐久性の問題なのか分かりませんがスーパーチャージャーは見送られNAエンジンに。結局カワサキのH2に持って行かれてしまいましたね。

まあハヤブサエンジンな時点で過給器はメリットよりもデメリットの方が大きいと思うので付けないほうが正解なんだろうけど、消費者心理としては難しい所だね。

その3 HAYABUSAという絶対車

ハヤブサとB-KING

B-KINGの登場はハヤブサのフルモデルチェンジと同時でした。

HAYABUSA1300は1,490,000円(税別)

それに対しB-KINGは1,580,000円(税別)

そう、B-KINGはハヤブサより高かったんです。何故カウルを剥いだだけのB-KINGの方が高くなるのかと声が多かった。

しかしハヤブサとB-KINGはエンジンこそ共通(手は加えられてる)だけどフレームもホイールもスイングアームも専用に違うアルミダイカスト製を用意していたりと更にお金を掛けているんです。サスもそうでキャスター角の変更(つまりフレームの変更)までしています。

B-KING横

でも消費者にとってはそんな違いは見ても乗っても分からない

「同じ金額出すなら名実ともメガスポの頂なハヤブサ買う」

って人が大半だった。B-KINGはハヤブサのネイキッド、ハヤブサの亜種、という枠を抜けだせなかったわけです。

最後の理由 本当の怪物は誰も求めていなかった

B-KING顔

色々と売れなかった理由を述べてきましたけど一番の理由はコレだと思います。

B-KINGはカタログ落ちした後、50万円引き等の投げ売り紛いな事までしたにも関わらず在庫はなかなか捌けませんでした。申し分のない性能にハヤブサに負けないインパクトのあるルックス、そして末期にはハヤブサよりかなり安くなった車体価格。

それなのに売れなかった。これは腰が引ける人が多かったからではないかと。

B-KING前後

どデカい車体、どデカい200タイヤ、どデカいヒートガード。まさにコンセプトモデルデザインそのまま。

あまりにも実用離れしたインパクトに自分が乗ってる姿を想像できない、取り回しや足付き等の不安から腰が引けた人が多かった。実際は思ったほどじゃないとしてもね。

メガスポやSSなどの明確な数字が求められるジャンルに属していない怪物バイクとして、限定などの付加価値を付けずとも成功し常駐できている車種といえば

マッスルクラス

ホンダのGLシリーズ、ヤマハのVMAX、ドゥカティのディアベル、ハーレーのVRSC、などがあります。

お気づきと思いますが奇しくも全てが、足付きが良好で、低重心で、引き起こしも楽なクルーザー。

「怪物だけど怪物らしい走りや扱いを強要しない」

という共通点。

つまりB-KINGを見て思うのは、怪物バイクを好むライダーの多くが求める”怪物”というのは”本当の怪物”ではなく

B-KING壁紙

「コレなら俺にも乗れそう」

と思われる”怪物(のような)バイク”だという事ではないかと。

主要諸元
全長/幅/高 2245/800/1085mm
シート高 805mm
車軸距離 1525mm
車体重量 235kg(乾)
[239g(乾)]
燃料消費率
燃料容量 16.5L
エンジン 水冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 1340cc
最高出力 183ps/9500rpm
最高トルク 14.8kg-m/7200rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後200/50ZR17(75W)
バッテリー FT12A-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
CR9EIA-9
または
IU27D
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.0L
交換時3.1L
フィルター交換時3.3L
スプロケ 前18|後43
チェーン サイズ530|リンク118
車体価格 1,580,000円(税別)
[1,650,000円(税別)]
※[]内はABSモデル
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

イタリア魂が生んだもう一つのMT BT1100 BULLDOG (5JN) -since 2001-

BT1100ブルドッグ

今ではFZに変わるヤマハのスポーツネイキッドとして定着したMTシリーズ。

そんな中でもMT-01を覚えてる人は多いとは言えませんが一定数は居ると思います。海外ではB-KINGと並んで日本でいう変態バイク扱いを受けてたりするわけですが、じゃあこのBT1100を覚えてる人は居るかといえばまあ居ないでしょう。

このバイクはドラッグスター1100のエンジンを積んだネイキッドで、発案も設計も生産もイタリアヤマハ(旧ベルガルダヤマハ)によるもの。

MT-03と同じようなものなのですが、コチラはプレストで正規取扱車として結構長く日本でも販売されました。

BT1100エンジン

見た目からしても

「ビューエルみたいなもんだろ?」

と思う方も居るかもしれませんが全然と言っていいほど違います。

BT1100リアビュー

確かにBT1100はクルーザーの空冷ビッグツインを積んだネイキッドなので鼓動感はあるけど性格は違う。

カタログを見れば分かりますがビューエル(ファイヤーボルトやサンダーボルト)ほどショートホイールベースではありませんし、かといってMT-01ほどのトルクオバケでもありません。BT1100はシャフトドライブですし。

bulldog

BT1100の狙いは何なのかって話ですが、これは

「本当に日常生活に根差したイタリアンネイキッドを作りたい」

というイタリアヤマハが作りたかっただけの様なバイク。

とはいうものの、ちゃんとコンセプトモデルを踏むほどイタリアヤマハも力を入れていました。

BT1100コンセプトモデル

では、なぜ売れず、なぜ誰も覚えていないのかといえばビューエルがハーレーから切られた事からも分かるように非常にニッチなカテゴリだという事もあるんですが、それに加えてブルドッグが発売された翌年に本家ヤマハがMT-01を発表したからです。

元々ヤマハは「鼓動コンセプト」としてMT-01コンセプトを1999年から出していました。

MT-01コンセプトモデル

しかし一向に市販化されずみんな忘れかけてた。

そしてたらまあBULLDOGが出た翌年に市販化を匂わすコンセプトモデルと発表をしたんだから驚き。

5JN

でも一番驚いたのはイタリアヤマハじゃないかな・・・このせいでBT1100は完全にMT-01の前座になってしまったわけですから。

結局MT-01が発売と同年にマイナーチェンジもしてるんだけど、どうしてもインパクトでMT-01に劣ってしまった。まあMT-01も売れてないんだけどね。

肝心のイタリアでも思ったほどの人気は出ず、排ガス規制を機にイタリアでは2006年、日本では2008年モデルをもって販売終了となりました。

5JN

・・・肝心のバイクに付いて大して何も話してませんでしたね。

BT1100がどんなバイクかといえば

少し回すだけですぐにゴフゴフと息を上げ

ボディもマッチョだけど速く走るのは得意じゃない

性格も見た目に反して急に牙を剥いたりしないフレンドリーさ

そして実物は想像を超える大きさと何より重さ

ブルドック

そう、まさにブルドッグ。

主要諸元
全長/幅/高 2200/800/1140mm
シート高 812mm
車軸距離 1530mm
車体重量 250kg(装)
燃料消費率
燃料容量 20.0L
エンジン 空冷4サイクルSOHC二気筒
総排気量 1063cc
最高出力 65ps/5500rpm
最高トルク 9.0kg-m/4500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前120/70ZR17(58W)
後170/60ZR17(72W)
バッテリー GT14B-4
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
BPR7ES
または
W22EPR-U
推奨オイル SAE 10W/30~20W/40
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.6L
交換時3.0L
フィルター交換時3.1L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,030,000円(税別)
※プレスト価格
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

カタナと名乗れなかったカタナ GSX750S (GS75X) -since 1982-

スズキGSX750S

「”KATANA” in Japan」

当時を知らない人でも知ってる”カタナ”というスズキの名車。

「スズキはカタナを出せ」
「バイクはカタナが一番かっこいい」
「カタナを超えるバイクは存在しない」

など復活を望む大合唱が起こっているのを誰しも一度は耳にしたことがあると思います。2019年に復活してからはあまり言われなくなりましたけどね。

ただしここで注意しなければならないのがこういう時のカタナは海外向けに作られた長男坊GSX1100Sの事で、決してGSX750Sではないという事。

何故そう言い切れるのか知ってる方も多いと思いますが改めてザックリ説明。

GSX750Sは自主規制により上限750ccだった日本国内市場に合わせて造られたナナハンカタナになります。Z1に対するZ2みたいな感じですね。

カタナプロトタイプ

プロトタイプのカタナがドイツのケルンモーターショーで発表された時の衝撃は凄まじく

「スズキは早くこれを出せ」

と待ち望む人たちも大勢居ました。そして満を持して国内市場向けに発売されたのがこれ。

GSX750Sカタナ

・・・なんか違う。

その理由はスクリーンが付いていないこともありますが、一番はハンドルがグイッと上に伸びてアップライトな物になっているからで何故こうなったのかというと運輸省が

「低いハンドルとスクリーンはレーサー(暴走)を連想させて危険」

として認可しなかったのが理由。

更に下のカタログ写真をよく見て欲しいんですがKATANAというペットネームも刃というサイドデカールも無い。

GSX750Sカタナ

これすらも過激で危険として許可されなかったんですね。苦肉の策として購入後にオーナーが自分で貼れるようデカールを用意することになりました。

当然ながら待ち望んでいた国内ユーザーからは落胆の声が聞かれ、無理やり上げられたハンドルは耕うん機ハンドルだと揶揄される始末。

「じゃあ1100の逆輸入車を買えばいいじゃない」

と現代なら言えるんですが当時はまだ逆輸入車という文化が根付いておらず並列輸入が基本。200万オーバーで保証なしが当たり前という世界だったので簡単に購入できる状況ではなかった。

GSX1100SZ

つまりカタナに乗りたいライダーが取れる選択肢は3つあった。

選択肢1:大枚をはたいてGSX1100Sを買う

選択肢2:GSX750Sで妥協する

選択肢3:諦める

この中で一番多かったのは・・・選択肢3の諦める。その根拠はある大ヒット商品を生んだから。

GSX1100Sのプラモデル

『タミヤのプラモデル版カタナ』

です。

タミヤが発売したプラモデル版カタナ(当然ながらGSX1100S)が大ヒットした。あまりの売れっぷりにタミヤ模型の田宮専務が鈴木修社長に直々にお礼を言いにいったほど。

ヒットの要因はもちろん本物が簡単に買えない状況だったから。※中免小僧の憧れも含む

次に多かったのが選択肢2のGSX750Sでの妥協案。

GSX750S 1型

ただし黙ってGSX750Sに乗るわけはなく、GSX1100S用やそれに通ずるスクリーンやセパレートハンドルを流用し本来のあるべき姿に戻すカタナ化が流行りました。

ちょっと前に流行った国内仕様をフルパワー化にする流れと親しい感じですが、カタナの場合は国が認可していない装備を付けて走るわけでトドのつまり分かりやすい不正改造車状態。

そりゃもうポジション見れば一目瞭然だったから簡単に警察に目をつけられてバシバシ切符を切られた。これがカタナ界で有名な『刀狩り』というやつで、その部品需要の高さから高確率で盗まれるという二次被害まで出る始末。場合によってはコチラを刀狩りと言って恐れるオーナーいたほど。

つまり当時のオーナーたちはいつ辻斬にあっても文句は言えない正にサムライみたいな覚悟で乗るしかなかった。

GSX750S2

さすがにスズキもまずいのは分かっており翌1983年には3馬力アップと共にハンドルやシートの変更し16インチを装備したGSX750S2(上の写真)を発売。

名目上メーターバイザーにすることで何とかスクリーンの認可も得ることに成功しカタナらしいルックスとなったものの、やはり低いセパハンとカタナという文字を入れることは許されず。

そんな中で1980年代半ばになると日本がバブル景気となり自動車業界も輸入車事業が拡大。それに合わせて逆輸入車も活性化しGSX1100Sが良心的な価格で入手できるようになり多くのライダーが1100に飛びつきました。

今でこそ当たり前な逆輸入車という言葉(抜け道)が広く認知されるようになったのはこのカタナによるものだったりします・・・が、しかしそうなると当然ながらGSX750Sは要らない子に。

1100と750

実際GSX750Sは累計1.7万台ほど出たんですがそのほとんどは1100が買えなかった頃の初年度モデルでした。

というのがGSX750Sについてよく語られるストーリーなんですが

「じゃあバイクとしてはどうだったの」

という話。実はここまで前置きでこれからが本題。

750カタナカタログ写真

その話をするには系譜を少し紹介する必要があるのですが、GSX-S750の系譜で書いているので大きく割愛すると

1976年GS750
※スズキ初の直4ナナハン

1980年GSX750E
※4バルブ化

1982年GSX750S
※カタナ

という流れでカタナが生まれたのは

「スズキは地味」

という評判であり課題を克服する狙いから。

GSのデザインの流れ

こうやってみるとカタナで激変したのがよく分かるかと思います。

ただし、ここからが重要なんですがGSX750Sにはカタナデザインとは別にもう一つ課題があった。

GSX750Sは既にかなりのスポーツだったGSX750Eを更に

・圧縮比アップ
・ピストンリング見直し
・カムを高回転型に

など手を加えることにより1100以上に極端な高回転化チューニングが施されました。これこそがその課題であり改題を解決するためにとった手段。

750カタナ

「鋭い見た目に負けない鋭い楽しさを持たせる」

GSX750Sにはカタナデザインを守ることと同時この課題があった。そして開発陣はそのために一丸となった。※ClubMan242の横内さんより

何故そんな課題が生まれたのか・・・それはスズキの空冷四発ナナハンの名車と聞いてもパッと名前が出ない人が多い事からも分かる通り当時スズキは

「スズキのナナハンは速い」

という評価は得られたものの

「スズキのナナハンは面白い」

という評価を得られずにいた。これは何よりも速さを追い求めた為に得意なロングストロークエンジンを採用していたから。確かにそのおかげで速かったんですがファンライドの側面でいうとメリハリが無いともいえるものだった。

GSX750Sではそれを克服するためカタナであると同時に

「このナナハン面白いじゃん」

と言ってもらうことを狙って開発されたモデルでもあるんです。

だから実はGSX1100SとGSX750Sっていうのは性格が全く違う。

1100はハイパワーのガッチリ系で当時のスズキらしいフラッグシップだったのに対し、750Sは回すことで初めて弾けるようにパワーが出るスーパースポーツタイプ。絵に描いたような直4スポーツで日本人好みな特性だった。

GSX750S1カタログ写真

しかし残念ながらそれを知るものはあまり居ない。

理由は前置きで話した通りカタナと名乗れず、まるで偽物かのような扱いが先行し誰もGSX750Sが持つエモーションに目を向けなかったから。これはモデルチェンジしたことで更に顕著になりました。

GSX750S3
(GR72A)
-since 1983-

GSX750S3

GSX750S3という機種名から三型と言われているモデルであり、初めてカタナを名乗る事が出来たGSX750S/GR72A型。

・リトラクタブルヘッドライト(二輪初)
・流体解析で生み出されたエアロボディ
・自主規制上限の77馬力
・角フレーム
・フロント16インチ
・対向2ポットキャリパー
・ポジティブダンピングフォーク
・リンク式モノサス
・10kgの軽量化

などなどスポーツバイクとしての鋭さと楽しさを更に増す改良が施されたんですが

GSX750S3カタログ

「ますますカタナじゃなくなったな」

と一蹴され、1985年のS4(シルバーフレーム)が出る頃には話題にすらならず750カタナはひっそりと姿を消すこととなりました。

S3カタログ写真

何故こんなことになったのか・・・それは何度も言いますがGSX750Sが鋭いナナハンスポーツだということを誰も知らなかったから。一方でカタナに成り損なったカタナという事は誰もが知っていた。

それは今もそう。750カタナといえばこのページの前半で書いたことしか言われない。これは本当に不幸だし不平だし不運。

GSX750Sカタナ

もしも最初からセパハンとスクリーンの認可が下りてカタナとして出ていたら絶対にこんな事にはならなかった。

見て笑うのではなく乗って笑う人がいっぱい生まれ・・・やがてそれが

「スズキはGSX750Sを出せ」

という大合唱を間違いなく起こしていただろうと。

主要諸元
全長/幅/高 2250/810/1105mm
[2210/830/1095mm]
{2190/760/1160mm}
シート高 770mm
車軸距離 1515mm
車体重量 223kg(乾)
[222kg(乾)]
{212kg(乾)}
燃料消費率 38.1km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 21.0L
エンジン 空冷4サイクルDOHC四気筒
総排気量 747cc
最高出力 69ps/8500rpm
[72ps/9000rpm]
{77ps/9000rpm}
最高トルク 6.2kg-m/7000rpm
[6.3kg-m/7000rpm]
{6.4kg-m/7500rpm}
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前3.25H19-4PR
後4.00H18-4PR
{[前100/90-16
後120/90-17]}
バッテリー FB14L-A2
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
D7EA
{[D8EA]}
推奨オイル スズキ純正
エクスター
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量4.0L
交換時3.2L
スプロケ 前16|後43
[前16|後42]
{前14|後43}
チェーン サイズ530|リンク110
{サイズ530|リンク114}
車体価格 598,000円(税別)
[647,000円(税別)]
{699,000円(税別)}
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

悪いのは人か技術か GTS1000/A (4BH/4FE) -since 1993-

GTS1000

「Ride into the future.」

ヤマハが1993年に出したGTS1000/4BHとABS仕様のGTS1000A/4FE型。

当時フラッグシップだったFZR1000をベースにEFI(電子制御燃料噴射装置)と日本車として初となる三元触媒を採用した欧州向けのヨーロピアンツアラーです。

GTS1000オプション

これは欧州市場でロングツーリングまで何でも熟せる一台が求められていた事と、環境破壊が問題視されていた事を鑑みて造られた背景があります。

そんなGTS1000最大の特徴は何と言ってもリアだけでなくフロントもスイングアーム方式を採用していること。

デザインスケッチ

『ニューフロントサスペンション』

というのが公式名なんですが・・・コレの狙いについて怒られそうなくらい簡略化して長々と。

我々がよく知るフロントサスペンションは望遠鏡の様に伸び縮みするテレスコピック方式と呼ばれるもので

「サスペンションがステアリングも兼ねている」

というのが特徴です。

GTS

しかしこれには少しいただけない問題がある。

サスペンションがステアリングを兼ねているという事は

「サスペンションの動きがそのままステアリングにも影響する」

という事でもあるからです。

分かりやすいのはノーズダイブというフロントブレーキを強く握ると前のめりになってしまう現象。あれはフロントフォークが縮むから起こる現象なんですが、それが起こるとステアリング(キャスター角)が立ってしまう。

キャスター角というのはザックリ言うとフロントフォークの角度で、これが直進安定性に大きく関係しています。

寝ているほど(トレール量が大きくなり)直進安定性が増すし、反対に立っていると安定しない。だからクルーザーなんかは寝かせ気味な一方で、スーパースポーツなどは直進安定性がコーナリングの邪魔をしないよう立ってる場合が多い。

キャスター角とトレール

問題になるのはサスペンションの動き(ノーズダイブなど)でこの要素が大きく変わってしまうという事。急ブレーキをかけるとハンドルが左右に切れ込んで転倒してしまうのもこのキャスター角(トレール量)の急減によるものが大きいんです。もちろんホイールベースも。

GTS

対してスイングアーム式というのはどんなに強くブレーキをかけてもそれらの変化がほとんど起こらない。なぜならステアリングとサスペンションが分離されているから。

テレスコとスイングアーム

どれだけブレーキをかけようがドッタンバッタンしようが車体のディメンションは大きく変わらないんです。

それをよく現してるのがオメガシェープドフレーム(別名 オメガクレードル)と呼ばれる独特な形をしたフレーム。

オメガフレーム

メインフレームが下側だけでハンドルまで繋がっていないのが分かると思います。

これはテレスコピックがトップブリッジ(フロントフォークの一番上)で荷重を受けるのに対して、スイングアーム式はピボット(フレームの下側)部分だけだから。分かりやすく言うとフロントもリアと同じ様になっているということ。

オメガフレーム

「じゃあどうやってハンドル切るの」

という話なんですが、ビモータのテージなど一般的な前後スイングアーム式のバイクはセンターハブステアリングなんですがGTS1000は違います。

GTS1000のステアリングはユニバーサルジョイントとボールベアリングを用いたボールナット式です。

GTS1000ステアリング

早い話が一昔前の四輪に使われていた方式。

サスペンションとステアリングが分離しててステアリングはボールナット式・・・つまり四輪から取ってきて90度回して付けている形なんですね。

そんなGTS1000なんですが一代限りで終わってしまった事からも分かる通り、市場評価はお世辞にも賛美で溢れてたものではありませんでした。本当に鳴り物入りだったんですけどね。

始まりは1986年アメリカのサスペンションメーカーRADDがFZ750のエンジンをベースにフロントをスイングアームにしたMC2というモデル。

RADD MC2

ヤマハの出資で開発されたGTS1000プロトタイプと言えるモデルです。

そこから3年後の1989年東京モーターショーにMorpho(モルフォ)というコンセプトモデルを展示。

コンセプトモデルモルフォ

それはそれは注目の的で翌年の1990年にはMorpho2に発展。覚えている人も多いのではないでしょうか。

モルフォ2

そして1993年にGTS1000/Aとして市販化された。

絵空事だと言われていたショーモデルが本当に市販化された瞬間だったわけですが、それにも関わらず評判はそれほど良くなかった・・・何故か。

GTS1000カタログ写真

「テレスコピックじゃなかったから」

です・・・なんだか矛盾しているように聞こえますよね。

「テレスコピックじゃなかったら反響が良かったんだろ」

って。でもこれが受け入れられなかった。

スイングアーム式はハンドルの切れ角を稼げない事を除けばテレスコピック式より優秀とも言われています。

サスペンションの動きにディメンションは影響されないし、フレームの下の方で受け止めるからステア周りの剛性も要らずフレームやエンジンの自由度も高い。

でもそれがダメだった。

『あまりにも優れている構造』

だったからダメだったんです。

4FE

スイングアーム式はこのライトアップされている下部ですべて受け止め抑え込んでくれます。

それが運転するライダーに何をもたらすか

『接地感の希薄さ』

をもたらすんです。キャスター角が変わらないのはもちろんのこと

・ロードノイズ
・フレームの捻じれ
・サスペンションのキックバック

などなどテレスコピックだとライダーにまで伝わってくるものが、全てライダーのはるか下部で完結してしまい伝わってこない。

四輪のフロントタイヤがバイクほど正確に感じ取れないのと一緒です。箸で例えると分かりやすいかもしれないですね。

接地感の差

一般的な箸とリンクを介して手に直接的な荷重が掛からないように突き出ている箸、どっちが箸先を正確に感じやすいか一目瞭然だと思います。

スイングアーム式にもこれが当てはまり、乗り手を不安にさせるんです。人によっては平衡感覚を失う事もある。バランスを取らないといけないバイクにとってこれは致命的。

ちなみに昔、GTS1000オーナーの方から

「いやそんなに乗り辛くないよ」

っていう声を頂いた事があります。

それもそのはず実はGTS1000はピボットに差異を付けストロークに応じてキャスター角が変化する意図的な設計をしているんです。

理由はもちろん

『テレスコピックに近い挙動』

になるようにです。

他にも130/60というワイドタイヤをフロントに履かせる事で接地感を増すなどの創意工夫がされていました。

GTS1000Aカタログ写真

ただそこまでしてもテレスコピック並の接地感を得ることは出来ず

「ふわふわしてる」

「丸太に乗ってるよう」

「何も応答がない」

「フロントが信用できない」

というインプレが多々聞かれ、次世代を担うフロントサスペンションだと認められる事はなかったんです。

GTS1000はショーモデルで拍手喝采を浴びるフロントスイングアームの理想とその現実をまざまざと見せつけたモデルじゃないかなと思います。

カタログ写真

でもこの問題の原因って何処にあるんでしょうね。

接地感を希薄にしてしまうスイングアーム式という構造が悪いんでしょうか、それともテレスコピックじゃないと感じ取れない人間の感性が悪いんでしょうか。

主要諸元
全長/幅/高 2165/700/1255~1320mm
シート高 795mm
車軸距離 1495mm
車体重量 246kg(乾)
[251kg(乾)]
燃料消費率
燃料容量 20.0L
エンジン 水冷4サイクルDOHC4気筒
総排気量 1002cc
最高出力 100.6ps/9000rpm
最高トルク 10.8kg-m/6500rpm
変速機 常時噛合式5速リターン
タイヤサイズ 前130/60ZR17
後170/60ZR17
バッテリー YTX14-BS
プラグ
※2つの場合は手前が、3つの場合は中央が標準熱価
DPR8EA/DPR7EA
または
X24EPR-U9/X22EPR-U9
推奨オイル SAE 10W/30~20W/40
オイル容量
※ゲージ確認を忘れずに
全容量3.2L
交換時2.5L
フィルター交換時2.7L
スプロケ 前17|後47
チェーン サイズ532|リンク118
車体価格
※[]内はABS仕様
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー DN-01 (RC55) -since 2008-

DN-01

開発コンセプト「Discovery of a New Concept」

記念すべき第一回として何が相応しいか考えた結果このDN-01が真っ先に思いつきました。

大型ATクルーザーという新しい楽しみ方の提供を狙って頭文字からDN-01。2008年という比較的まだ新しいけど既に忘れてる人が多いのではないでしょうか。

ちなみにこのバイクは2009年に生産終了という僅か二年足らずという短命さでした。

DN-01ブルー

不人気さから言っても多分みんなこのバイクに興味が無いでしょう。何故ならATだから。

大型二輪というのは四輪のスポーツカー以上に嗜好性が強い乗り物。平成27年度の大型二輪の合格者は73,034人。そのうちAT限定を取った人は僅か116人。比率でいえば0.16%足らず。

自動車のようにAT免許取得者が増えれば変わってたかも知れない・・・と思いきやAT免許には

「ATかつ排気量が”650cc以下”の二輪車のみ」

という条件が付きます。そしてDN-01の排気量は….680cc。つまりAT免許では乗れないんですこのバイク。

大型MT二輪を免許を持つものだけが乗ることを許されるATスポーツ。一体どうしてホンダは680ccにしたのかといえば輸出仕様のNT700Vのエンジンがベースだったから。

NT700V

いやでも少し排気量落としてもバチは当たらんでしょうに。

というかそもそも「クルーザー=空冷挟角の粘りのあるVツイン=ハーレー」という図式が出来上がっているのは日本に限らず欧米でもそうです。

そんな市場でヒュンヒュン回る高性能な水冷エンジンのクルーザーが認められなかったのは今に始まった事じゃないんですけどね。まあこれで空冷にしたら熱が凄いことになりそうだから無理なんだろうけど。

DN-01壁紙

更にDN-01はスポーツバイクとして見た場合、ステップボードを見てもらえると分かる通りとてもスポーツ走行が出来るようには思えない。じゃあクルーザーとしてみた場合はどうかと言えばこう見えて収納スペースはほぼ無いので積載性が悪い。ローロングなデザインを優先したため防風性も悪い。

”スポーツもクルーズもデザインも”という欲張りな狙いが仇となって全体的にボヤけてしまい、結局ATという部分しか消費者には伝わらなかった。

ディケイダー

ホンダもよっぽど推していたのか、仮面ライダーディケイドのバイクとしても売り込んでいました。CMなどもバンバン打ってました。終いには鈴鹿8耐で一台プレゼントするまでに。

それでもやはり効果が無かったのか初年度の販売台数見込みが3000台だったのに対し、次年度はその十分の一となる300台あまり。

DN-01は色物ATクルーザーと片付けて仕舞えばそれまでだし、既存のバイクとは一線を画したコンセプトとして出た時と全く変わらないデザインが一番の武器である事は間違いないんだろうけど、それらに興味のない人、ピンと来なかった人の為に少しだけこのバイクを掘り下げるとしたらやっぱりミッション。

DN-01は新型オートマチックトランスミッションHFT(Human Friendly Transmission)という物を積んでいます。

DN-01

聞き慣れない人が多いでしょうから説明します。興味ないなんて言わず付き合って下さい。

これは簡単にいうとエンジン(クランク)の回転する力をミッション(メインシャフト)ではなく油圧ポンプに伝えているわけです。それだけ聞くと自動車のトルコンATと同じ様に聞こえますが全く違います。

一般的にハイドロ メカニカル トランスミッション(Hydraulic Mechanical Transmission 略してHMT)と呼ばれている形式の一種で、クランクの回転力でオイルポンプ側(赤)の斜板を回しピストンを動かします。

ハイドロフレンドリートランスミッション

そうすると反対側(青)のピストンが油圧で押されモーター斜板(青)を回すことになる。

そして斜板に付いているピストンが180度に近づくにつれ、今度は反対側(青から赤)へ油圧が押し戻される。更にホンダのHFTはこれに加え中央のシリンダーも回転することでトルクのコントロールを可能にしているというわけです・・・言ってる意味が分かりませんよね。

Youtubeに分かりやすいのがあったのでそれを載せておきます。

※これは油圧のみの静油圧式無段変速機、通称ハイドロ”スタティック”トランスミッション(HST)といい、油圧機械式無段変速機であるHMTひいてはDN-01のHFTとは正確に言うと違いますが流れは少し理解できるかと。

車に代表されるトルクコンバータやCVTともスクーター等に採用されているVベルトとも違うのがわかると思います。

つまりDN-01の無段階変速機というのはトルコンATやDCT、スクーター等に採用されているVベルトやCVTなどとは全く違う変わったトランスミッションを積んでるわけです。

何故わざわざそんな物を積んだのか?

このHFTのメリットの一つとして変速ショックが無い事が挙げられます。変速は斜板による無段階なので”ガチャン”とギアが変わる事はありません。

「それならじゃあスクーターなんかに採用されているVベルトで良いじゃん」

と思うかもしれませんがVベルトは伝達効率が悪くダイレクト感に欠ける性質を持ってる。これはパワーが上がれば上がるほど顕著に出ます。

DN-01ハンドル周り

「じゃあDCTは?」

となるわけですが、DCTは基本的にマニュアルトランスミッションと変わらないので今度はVベルト(無段階)には無い変速が出てしまう。

今バイクにおけるオートマティックとして代表的なのはDCTとVベルトですね。ここにHFTを加え簡単に区別するとしたら

【MT】

DCT(限りなくMT)

HFT(MTに近いAT)

Vベルト(限りなく無段階)

【CVT】

という分かれ方になる。DCTはそもそもミッションがあってクラッチで制御してるわけですので「ATにもなれるMT」

DN-01フェイス

HFTはミッションが無いもののダイレクト感のある油圧で制御しているので「MTにもなれるAT」

といった感じです。

スポーツとクルーズという二律背反をどうにか両立させようとした考えた末にホンダが出した答えが、DCTでもなくVベルトでもない全く新しいミッションHFTだったというわけ。

DN-01白

見た目も悪く無いしメカニズムも凄い。わざわざRC250MA以来となる技術を引っ張りだしてきて昇華させるというホンダの意欲も犇々と伝わる。ただ如何せんターゲットとなる大型バイクユーザーにとってアンマッチな嗜好性だった。

わざわざ専用ミッションを用意する作り込みが過ぎて車体価格が高くなった(1,180,000円税別)のも大きく響いてるでしょうけどね。

もしこれが日本なら250や400、欧州ならA2ライセンスといった新しい層に訴えられるクラスだったら少しは違った結果になっていたかも知れない。

RC55

そんな可能性を秘めていたバイクだと思うわけです。

【余談】

ちなみにこのHFT(ヒューマン・フレンドリー・トランスミッション)の基であるHMT(ハイドロメカニカルトランスミッション)は自動車にも採用歴はあるのですが、現状はトルクコンバータATやCVTが占めていますね。

しかし一方で自動車以外の業界では幅広く採用されていたりします。ブルドーザーやクレーン車、果ては戦車など。そんな中でも目を引くのは農耕機やコンバイン。

ヤンマーYT

日本を代表する農機、建機、小型船舶メーカーであるヤンマーもDN-01と同じように(I-HMT)採用しています。ヤンマーといえば農機だけでなくマリン部門も非常に強く、同じくマリン部門を持っている特にヤマハにとっては目の上のたんこぶ・・・と思いきやATV部門ではヤマハ製をヤンマーが売る業務提携をしたり。

ただ”Yammer-YAMAHA”とスペルが似ていることからグループか何かと思っている人を時々見ますが全く別の会社です。

また話が反れてるとお思いでしょう。でも今回ばかりはそうでもない。

近年のホンダといえば小型ジェットもそうですが、カセットボンベで動く耕うん機や発電機が大ヒットし、今ではホンダの中でも勢いがある部門があります。

ホンダ耕うん機

エンジンは既に持ってる、そしてDN-01でミッションも出来た。という事はDN-01の後ろにHマークの農耕機が見え・・・なくもない?

※追伸

と思ったら既に除雪機での採用歴があるとの事。

ホンダの除雪機

やっぱりホンダの農耕機が出る日も近い気が。

主要諸元
全長/幅/高 2320/835/1115mm
シート高 690mm
車軸距離 1610mm
車体重量 269kg(装)
燃料消費率 25.0km/L
※定地走行テスト値
燃料容量 15L
エンジン 水冷4サイクルOHC2気筒
総排気量 680cc
最高出力 61ps/7500rpm
最高トルク 6.5kg-m/6000rpm
変速機 常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ 前130/70-17(62W)
後190/50-17(73W)
バッテリー YTX14S
プラグ SIMR8A9
推奨オイル ウルトラG1/G2/G3(10W-30)
オイル容量 全容量4.0L
交換時2.9L
フィルター交換時3.3L
スプロケ
チェーン
車体価格 1,180,000円(税別)
系譜の外側
DN-01

拒絶された渾身のATスポーツクルーザー
DN-01
(RC55)

gts1000

悪いのは人か技術か
GTS1000/A
(4BH/4FE)

750カタナ

カタナと名乗れなかったカタナ
GSX750S
(GS75X)

ザンザス

Zの亡霊と戦ったZ
XANTHUS
(ZR400D)

CBX400カスタム

30年経ってCBXと認められたアメリカン
CBX400CUSTOM
(NC11)

BT1100

イタリア魂が生んだもう一つのMT
BT1100 BULLDOG
(5JN)

GSX1300BK

本当の怪物は誰も求めていなかった
GSX1300BK B-KING
(GX71A)

ZR750F/H

死せるザッパー生ける仲間を走らす
ZR-7/S
(ZR750F/H)

ホンダCBX1000

大きすぎた赤い夢
CBX1000
(CB1/SC03/06)

GX750/XS750

ブランドは1台にしてならず
GX750
(1J7)

スズキGAG

SUZUKIのZUZUKI
GAG
(LA41A)

Z1300

独走のレジェンダリー6
Z1300/KZ1300
(KZ1300A/B/ZG1300A)

NM-4

アキラバイクという非常識
NM4-01/02
(RC82)

FZX750

大きな親切 大きなお世話
FZX750
(2AK/3XF)

GSX1400

踏みにじられたプライド
GSX1400
(GY71A)

750Turbo

タブーを犯したターボ
750Turbo
(ZX750E)

NR750

無冠のレーシングスピリット
NR
(RC40)

TRX850

現代パラツインスポーツのパイオニア
TRX850
(4NX)

GS1200SS

嘲笑される伝説
GS1200SS
(GV78A)

ゼファー1100

ZEPHYRがZEPHYRに
ZEPHYR1100/RS
(ZR1100A/B)

NS400R

狂った時代が生んだ不幸
NS400R
(NC19)

RZV500R

手負いの獅子の恐ろしさ
RZV500R
(51X/1GG)

RG500Γ

チャンピオンの重み
RG500/400Γ
(HM31A~B/HK31A)

AV50

なぜなにカワサキ
AV50
(AV050A)

ドリーム50

五十路の夢
DREAM50
(AC15)

フォーゲル

楽し危なし
POCKE/VOGEL
(4U1/7)

ストリートマジック

シンデレラスクーター
TR-50/TR-110
(CA1L/CF12)

Z750ツイン

鼓動と振動
Z750TWIN
(KZ750B)

フォルツァ125

市民権の象徴
FORZA125
(JF60)

SRX4/6

決して多くない人たちへ
SRX-6/SRX-4
(1JK/1JL~)

DR-Z400SM

最初で最後のフルスペック
DR-Z400S/SM
(SK43A/SK44A)

ZX-7R/RR

問題児レーサー
ZX-7R/RR
(ZX750P/N)

RC213V-S

2190万円の妥協と志向
RC213V-S
(SC75)

YZF-R7

7と1でWE/R1
YZF-R7
(5FL)

バーグマンFCS

エコの裏で蠢くエゴ
BURGMAN FCS
(DR11A)

エリミネーター750/900

名は体を現す
ELIMINATOR750/900
(ZL750A/ZL900A)

モトコンポ

こう見えて宗一郎のお墨付き
MOTOCOMPO
(AB12)

TDR250

聖地突貫ダブルレプリカ
TDR250
(2YK)

グース

決めつけられたシングルの正解
Goose250/350
(NJ46A/NK42A)

Z650

小さく見えるか大きく見えるか
Z650
(KZ650B)

X4

単気筒
X4
(SC38)

SDR200

軽く見られた軽いやつ
SDR
(2TV)

チョイノリ

59,800円に込められた思い
choinori
(CZ41A)

ゼファー750

復刻ではなく集大成
ZEPHYR750/RS
(ZR750C/D)

PS250

モトラリピート
PS250
(MF09)

DT-1

冒険という感動創造
トレール250DT1
(214/233)

Vストローム250

二度ある事は三度ある
V-STROM250
(DS11A)

エリミネーター250

周期再び
ELIMINATOR250/SE/LX
(EL250B/A/C)

CX500ターボ

打倒2ストのブースト
CX500/650TURBO
(PC03/RC16)

YA-1

原点進行形
YAMAHA125
(YA-1)

rf400r

RでもFでもない
RF400R/RV
(GK78A)

250-A1

半世紀を迎えた吉凶のライムグリーン
250-A1/SAMURAI

Vツインマグナ

氷河期 of Liberty
V-TWIN MAGNA(MC29)

TDR50

RALLYってしまった原付
TDR50/80(3FY/3GA)

SW-1

オシャレは我慢
SW-1(NJ45A)

ボイジャー1200

可愛い娘は旅をせよ
Voyger XII
(ZG1200A/B)

WING

Twist and Shaft
WING
(GL400/GL500)

ビーノ

その愛嬌は天然か計算か
VINO
(SA10J/SA26J/SA37J/SA54J/AY02)

DRビッグ

爪痕を残し飛び去った怪鳥
DR750S/DR800S
(SK43A/SR43A)

テンガイ

愛おぼえていますか
Tengai
(KL650B)

CB92

雪辱のSSその名はシービー
CB92

XT400E

本当の名前は
ARTESIA
(4DW)

ジェベル250

ツールドジェベル
DJEBEL250/XC/GPS
(SJ44A/SJ45A)

KV75

混ぜるなキケン
75MT/KV75
(KV075A)

ダックス

泥遊びなら任せろ
DAX
(ST50/ST70/AB26)

ランツァ

単槍匹馬のラストDT
LANZA
(4TP)

GT750

水牛であり闘牛である
GT750
(GT750J~N)

CBR1000RRが描かれた記念硬貨がある

CBR1000RR

新幹線とかオリンピックなどの国に関する記念硬貨はわりかし有名ですが、CBR1000RRが描かれた記念硬貨も存在していたことを皆さんご存知でしょうか。まあ、当然ながら日本ではありません。日本はそこら辺お硬いですからね。

じゃあそんなファイヤーブレード硬貨などというバイク馬鹿が考えそうな事を国を挙げてやってのけたのは何処かといえば、ご想像付くかもしれませんが皆さんご存知のマン島です。

マン島

※マン島TTレースについては既出でまた書くのも面倒くさいのでここを読んでくれると助かります。

そのマン島TTのトップ選手の中にジョン・マクギネスというホンダに所属するイギリス出身のスーパーライダーがいます。

ジョン・マクギネス

そんな彼がマン島TT通算20賞(最速)を記録しました。その記念として作られたのがこのコイン。

マクギネス記念硬貨

コインをアップしてみましょう。

RR記念硬貨

こ、これは

SC59記念硬貨

間違いなくCBR1000RR(SC59)です。メインはマクギネスだけど同時にCBR1000RRがお金になった瞬間でもあります。

ちなみにマン島はイギリス本土と同じポンドでこの硬貨の価値は50ポンド。

※追伸

ポンドではなくペンスでした。ご指摘を下さった方、ありがとうございます。

エリザベス女王2世

表はマン島の領主であるエリザベス2世。

少しネタばらしになっちゃうけどマン島がこういう記念コインを出すのは実はしょっちゅうで、過去にはヤマハやスズキも参戦50周年コインを出していたりします。

バイク硬貨

左からホンダ(ホントはコッチは初出)、ヤマハ、スズキの順。

でも残念ながらマン島でしか使えないので価値はそれほどでもないみたいです。コレクションするには逆にありがたいかも?

1988年度401cc~車種別販売台数TOP10

※逆輸入車は入っていません

第十位
VS750Intruder(-Since1985-)
販売台数727台

VS750

第九位
FZX750(-Since1989-)
販売台数740台

FZX750

>>FZX750の系譜

第八位
GPX750R(-Since1986-)
販売台数880台

GPX750R

>>GPZ750Rの系譜

第七位
V45 MAGNA(-Since1987-)
販売台数907台

マグナ750

第六位
XV750Virago(-Since1984-)
販売台数914台

XV750

第五位
CBX750F(-Since1983-)
販売台数1,076台

CBX750F

>>CBX750Fの系譜

第四位
SRX-6(-Since1988-)
販売台数1,756台

SRX600

>>SRXの系譜

第三位
GSX-R750(-Since1985-)
販売台数1,750台

GSX-R750

>>GSX-R750の系譜

第二位
CBR750スーパーエアロ(-Since1987-)
販売台数1,846台

CBR750

第一位
FZR750(-Since1988-)
販売台数1,881台

FZR750

参照:当時の月刊オートバイより

Daytona 675 ABS/R -since 2014-

デイトナ675ABS

675になって初とも言えるフルモデルチェンジを果たした2014型デイトナ675ABS(紛らわしいのでこの名で)

今回のモデルチェンジの最大の目的はコストカット・・・と言うと何だか夢のない話と思われるかもしれないけど車体価格の高騰でSS離れが起こってるのが現状。
これは日本に限った話じゃないんですね。EUの方も日本同様SS離れが酷いらしく、老舗トライアンフもデイトナ675というSSを持ってる以上は他人ごとではない。

あんまり注目されなかったけど、先代も日本国内において為替が幾ら変わろうとも物価が上がろうとも正規物はほとんど値段据え置き状態だった。
我々一般人からしたら何て良心的なメーカーなんだと思うけど、流石にそんなことをずっと続けてたらまた倒産しちゃうよね。

もちろんただ単にコストカットしただけじゃないのであしからず。

675R

・2016年から始まるABSの義務化に対応するために切り替え式のABSを搭載
・サブフレームをパイプフレームからメインフレームに合わせたアルミ製に
・チタンバルブ、デュアルインジェクターの採用
・スリッパークラッチ・クイックシフターの搭載
・軽量5本スポークホイール&ダウンショートマフラー

等など改良や新装備も多岐にわたる。
(でも一番の改良点は先代で頻発してたお漏らしなどの不具合潰しだったり)

デイトナ675Rカウルレス

今回はRモデルも最初からあるみたい。今度はARROWSのマフラーも標準装備みたいですね。

スパイショット等の段階からセンターアップマフラーの不採用が判明して大きく話題になりましたね。これで残るは600RRとR1とF4だけか。

今回のモデルチェンジの最大の目的はコストカットなんだけど、もう一つある。

それはライバルの出現。

アグスタF3

アグスタF3 675(Since 2010)

「走る宝石」と自ら言いのけるメーカーのアグスタから出たミドルSS。奇しくもエンジンはdaytona675と同じ並列三気筒。つまり排気量も同じ675cc。

これまでデイトナと言えば「クラス唯一の三気筒」という優位性を持っていたけど、今回それが失われてしまった。
更に脅威なのはアグスタも価格を抑えるという経営方針の変更をした事。
F3は三気筒でアグスタ入門のミドルだからということで160万円を切る安さ。本当は三気筒のミドルだからって安く作れるワケじゃないんだけど、ブランド価値を下げずに価格を下げるためにアグスタはこう言ってる。
世界レースにおいて初参戦ながらトライアンフよりも好成績を残す大健闘。
更にF3 800というレギュレーション無視の800ccスーパースポーツ、トライアンフの言う「殻を破ったバイク」までも発売。

トライアンフとしては面白いわけはなく、反撃の為のモデルチェンジでもあります。

ミドルSSランキング

見た目がガラッと変わって違うバイクになったと思われるかもしれませんが、スーパーテスト(世界規模インプレ)を見るに相変わらずの高評価なので順当進化みたいですね。

そんな675ABSは本国やUSでは2013年から発売中。しかし日本には騒音規制に通らず入荷したくても出来ない状況でした。

日本もEUやアメリカ並とはいかないものの、それらに次ぐ大型バイク市場を持っている。
だからトライアンフもドゥカティと同じくジャパニーズのための特別仕様を用意し、2014年遂に待望の発売となったわけです。

デイトナ675国内仕様

待望の・・・待・・・え?
あー、ですよね。マフラーそうなっちゃいますよね~。う~ん。

音量測定をするのはエンドバッフルからなのでサイレンサーを同じく騒音を生むエンジンやチェーンからなるべく遠くに離すというのは至極当たり前です。
でも、でもですよ。ドゥカティも(アグスタも)そうだけど「もうちょっと考えてよ!」って言いたくなりますよね。

675ABS

まあ凝ればその分コスト上がるし、バカ売れするならともかくそれほど売れない日本に手間かけないか。

しかしここでHAYABUSAの系譜(国内仕様)で2014年からの規制について読んでくださった方は疑問に思う事でしょう。

「規制緩和されたからハヤブサはOKになったのに、デイトナ675は何で駄目なの?」

と。

実はこの2014年から緩和される規制は「国産車」に限った話なんです。じゃあ「輸入車」はというと三年後の2017年から。
ハヤブサは元々「逆輸入車」だったとは言え製造は日本国内です。つまりラインナップに加えるだけで国産車。

それに対しトライアンフはあの空襲や火事を起こしたイギリスの工場で作ってます。つまり輸入車。

2013daytona675エンジン

日本で作れば万事解決ですが、さすがにそれは無理があるってもんです。

つまり要するに新型デイトナ675が欲しいけどこの日本スペシャル仕様に満足できない人は三年待てという事です。

三年後には恐らく車検が通るUK仕様が入ってくるでしょう。
~2016年型を買ってマフラーをUK仕様の物に変えても車検は通りません。果報は寝て待てです。
こんなこと言うとトライアンフに怒られそうですね。

まあ実際、眠れない人は待たずに買っても何の問題も無いわけですが。

エンジン:水冷4サイクルDOHC3気筒
排気量:675cc
最高出力:
128[125]ps/12500rpm
最大トルク:
7.5[7.3]kg-m/11900rpm
車両重量:185kg(乾)
※[]内は国内仕様

系譜図
タイガーT100Rデイトナ

1967年
Tiger 100T/R Daytona

デイトナ1000

1990年
Daytona 750/1000

デイトナ900

1993年
Daytona 900/1200

デイトナT595

1997年
Daytona T595/955i

デイトナ600

2002年
Daytona 600

デイトナ650

2005年
Daytona 650

デイトナ675前期2006年
Daytona 675/SE(前期)
デイトナ675R後期

2009年
Daytona 675/SE/R(後期)

デイトナ675ABS

2014年
Daytona 675 ABS/R